JPH02104256A - 大豆粉砕抽出器および大豆加工品の製造装置 - Google Patents

大豆粉砕抽出器および大豆加工品の製造装置

Info

Publication number
JPH02104256A
JPH02104256A JP63257975A JP25797588A JPH02104256A JP H02104256 A JPH02104256 A JP H02104256A JP 63257975 A JP63257975 A JP 63257975A JP 25797588 A JP25797588 A JP 25797588A JP H02104256 A JPH02104256 A JP H02104256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vessel
soybean
soybeans
extraction
pressure vessel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63257975A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Yamato
山登 功
Tadao Koizumi
小泉 忠夫
Ryoji Oda
織田 凌司
Toshio Otsuka
敏夫 大塚
Nariyuki Nakada
成幸 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP63257975A priority Critical patent/JPH02104256A/ja
Publication of JPH02104256A publication Critical patent/JPH02104256A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は大豆粉砕抽出器および大豆加工品の製造装置に
係り、特に豆腐やおから、あるいは豆乳といった大豆加
工食品を手軽に製造できる家庭用簡易製造器として利用
できる。
〔従来の技術〕
従来より、豆腐やおから、あるいは豆乳といった大豆加
工食品は、わが国の日常的な食品とじて旧くから愛好さ
れているほか、その高い栄養価や消化の良さから健康食
品として注目されており、近年では海外での需要も拡大
している。
ここで、前述の豆腐は豆乳ににがり等の凝固剤を加えて
固めたものであり、おからは豆乳製造の副産物として得
られるものである。大豆加工食品の基本となるのは大豆
の有効成分を抽出した豆乳である。
この豆乳の製造にあたっては、まず、細かく粉砕した大
豆と水との混合物(呉)を作り、この呉を入れた容器を
直接加熱あるいは高温の水蒸気の吹き込みにより粉砕大
豆を煮沸し、その有効成分を水分中に溶出させて煮沸さ
れた呉を生成する。
ここで得られた呉は、豆乳中に大豆の繊維質残滓(おか
ら)が混合した状態であり、これらの混合物から豆乳を
分離する必要がある。このために、煮沸された呉を木綿
等の濾布で包んでプレス装置等により圧搾濾過、あるい
は遠心分離器を用いることがなされている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、近年では、できたての食品や添加物のない食
品に対する嗜好が強くなり、豆乳やおから、あるいは豆
腐についても家庭において手軽に製造したいという要求
がある。
このため、従来の製造方法を小規模化して簡易製造器と
して適用することも考えられる。しかし、通常の家庭で
消費される豆乳やおから等は一般的な商業用の製造に比
べて著しく少量であり、商用の大規模設備で用いられる
抽出容器や分離装置を単純に小型化することは困難であ
る。
例えば、小型の抽出容器は大きな容器に比べて熱効率が
悪いうえ、加熱を一様にすることができない。また、従
来方法で豆乳とおからとの分離に用いられるプレス装置
や遠心分離器は、機構的に複雑となることが避けられず
、家庭用の簡易製造器に適用するにはコスト的に無理が
あった。
さらに、特に小規模生産の場合、大量生産のような連続
処理が不可能であり、大豆の粉砕、豆乳の抽出およびお
からの分離等の作業を、手順を追って逐次進めることが
避けられない。従って、家庭用の簡易製造器に適用する
には、このような作業や手順の煩雑さを解消する必要が
あり、大豆の粉砕から有効成分の抽出、およびおからの
分離に到る一連の処理を自動的に連続実行でき、かつ豆
腐を製造する際にはにがり等の凝固剤の注入までも連続
実行できる装置が望まれていた。
本発明の目的は、家庭等で手軽に豆乳やおからあるいは
豆腐を製造できるとともに、製造における一連の処理を
自動的に連続実行できる大豆加工品の製造装置、および
この装置に利用できる大豆粉砕抽出器を提供することに
ある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、豆乳およびおからの混合物が少量ならば、濾
過フィルタ等を介して豆乳を減圧吸引することでおから
の分離が十分にでき、かつ抽出用の熱水供給および前記
豆乳の吸引には、それぞれ密閉容器内での水の加熱蒸発
による圧力上昇および当該容器内での水蒸気の凝縮によ
る減圧が利用できることに着目してなされたものである
。そして、このような大豆有効成分の抽出ないしおから
の分離が同一の容器内で行えることから、抽出に先立つ
大豆の粉砕をも行えるようにして各処理の連続実行の実
現を図るものである。
すなわち、第1の発明は、前述の粉砕ないし抽出分離を
同一の容器内で行うための大豆粉砕抽出器であり、特許
請求の範囲第1項に記載のように、内部に収容した大豆
の有効成分を外部から供給される熱水に抽出させる抽出
容器と、前記抽出容器内に収容される大豆を粉砕する粉
砕手段と、一方の開口が前記抽出容器の底面近傍に配置
された連通管と、二〇連通管の前記一方の開口部分に配
置された濾過手段とを設けて構成したものである。
また、第2の発明は、前記大豆粉砕抽出器を利用して大
豆の粉砕ないし有効成分の抽出およびおからの分離を連
続実行する具体的な大豆加工品の製造装置であり、特許
請求の範囲第2項に記載のように、内部に収容した大豆
の有効成分を外部から供給される熱水に抽出させる抽出
容器と、前記抽出容器内に収容される大豆を粉砕する粉
砕手段と、内部に水を収容して密閉されて外部からの加
熱により熱水を圧送可能かつ加熱停止により内部を減圧
される圧力容器と、この圧力容器内の水を加熱する加熱
手段と、一方の開口が前記抽出容器の底面近傍に配置さ
れかつ他方の開口が前記圧力容器の底面近傍に配置され
た連通管と、この連通管の前記一方の開口部分に配置さ
れた濾過手段とを設けて構成したものである。
さらに、第3の発明は、大豆の粉砕から抽出、分離を経
て豆腐として凝固させる処理まで連続実行できるように
した大豆加工品の製造装置であり、特許請求の範囲第3
項に記載のように、前記請求の範囲第2項の構成に加え
、前記圧力容器に接続され、当該容器内の減圧により起
動されて当該容器内ににがり等の凝固剤を注入する凝固
剤注入手段を設けて構成されたものである。
〔作用〕
このように構成された本発明においては、抽出容器内に
収容された大豆は粉砕手段により粉砕され、次いで加熱
手段による加熱に伴って圧力容器から連通管を介して圧
送される熱水および水蒸気により加水加熱されて有効成
分を抽出され、さらに加熱停止に伴う圧力容器の減圧に
より抽出された豆乳が圧力容器内に吸引回収されるとと
もに、濾過手段によりおからが濾過されて抽出容器内に
残留分離される。
すなわち、圧力容器内の水や加熱に伴って当該容器内の
圧力が上昇するため、連通管の圧力容器側の開口を水中
となる底面近傍に配置しておけば、連通管から抽出容器
へと加熱された熱水が圧送され、この熱水により抽出容
器内の粉砕大豆が加熱される。
熱水の抽出容器への送出に伴って圧力容器内の水面が低
下し、水面が連通管の圧力容器側の間口に達すると抽出
容器には高温の水蒸気が供給され、この水蒸気により抽
出容器内の粉砕大豆は更に加熱される。また、連通管の
抽出容器側の開口を底面近傍に配置したため、供給され
た水蒸気の運動量等によって抽出容器内の熱水と粉砕大
豆との混合物が撹拌され、粉砕大豆のを効成分が効率よ
く抽出される。
一方、加熱の停止による圧力容器内の水蒸気の凝縮に伴
って当該容器内は減圧されるため、当該容器内の水分(
豆乳)は連通管から吸引される。
この連通管は抽出容器側の開口を底面近傍に配置されて
おり、豆乳は抽出容器内の底部に溜まっていた分まで確
実に回収される。また、連通管の抽出容器側の開口部分
に濾過手段を設置したため、豆乳を吸引する際に大豆の
固形分(おから)は濾過されて抽出容器内に残留し、濾
過された豆乳はもとの圧力容器内に回収され、これによ
り豆乳とおからとが分離される。
このように、水および大豆の準備後、適宜粉砕、加熱お
よび加熱の停止を操作することにより、抽出容器内にお
いて大豆の粉砕、豆乳の抽出およびおからの分離が連続
的に行われるとともに、前記圧力容器内の減圧により起
動される凝固剤注入手段を設けることにより、圧力容器
内に回収された豆乳ににがり等の凝固剤を注入し、圧力
容器内において豆腐として凝固させる工程まで連続実行
させることができ、操作が著しく簡略化される。
また、粉砕ないし抽出および分離あるいは凝固を行う各
装置が一体化され、装置が著しく簡略かつ小型化され、
家庭における豆乳およびおからあるいは豆腐の少量づつ
の製造が手軽に行えるようになり、これにより前記目的
が達成される。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図には、本発明に基づいて大豆から豆腐を自動的に
製造する豆腐の製造装置1が示されている。この装置l
は、直方体状の本体ケース10の内部に大豆の粉砕から
豆乳の抽出、おからの分離およびにがり等の凝固剤の注
入といった各処理を行うための機構を有し、操作パネル
11における設定に基づいて制御袋W12が前記各処理
を連続実行するように構成されている。なお、本実施例
では、軟化およびを効成分の抽出を促進′するために、
予め8〜12時間程度水に浸漬された浸漬大豆を用いる
本体ケース10の図中右側には、内部に浸漬大豆を収容
可能な有底筒状の抽出容器20が配置されている。抽出
容器20の内部には、底面21近傍の中央に浸漬大豆を
細かく粉砕可能な回転穴のカッタ31が配置されている
。このカンタ31は、抽出容器20の下方に配置された
モータ32の主軸に連結され、このモータ32は制御装
置12に接続されており、カッタ31およびモータ32
の回転および停止は制御装置12によって制御卸される
。これらのカンタ31お°よびモータ32により粉砕手
段30が構成されている。
本体ケース10の略中夫には、有底筒状の圧力容器40
が配置されている。圧力容器40の内部には、底面41
上に小径の回収容器42が配置され、これら圧力容器4
0および回収容器42には各り水を収容可能である。ま
た、圧力容器40の上端開口には着脱可能なM2Sが取
付られ、圧力容器40は内部を密閉可能である。
圧力容器40の周面ないし底面の外側には、当該容器4
0を螺旋状に包囲するシーズ線等を用いた加熱手段50
が配置され、圧力容器4oの下方には、当該容器40の
周囲に送風可能な送風ファンを用いた冷却手段51が配
でされている。これらの加熱手段50および冷却手段5
1は、それぞれ制御ll装置12に接続されている。加
熱手段50は、制御装置12がらの通電により圧力容器
40内の水を加熱し、水蒸気の蒸発に伴って圧力容器4
0の内部を加圧可能である。
また、冷却手段51は、制御装置12からの通電により
圧力容器40の表面を強制空冷し、内部の水蒸気を凝縮
させて圧力容器40の内部を減圧可能である。
これら抽出容器20および圧力容器40の内部は、連通
管60によって連通されている。連通管60の一端は、
上方から抽出容器20内に挿入され、その先端の開口6
1は抽出容器20の底面21近傍に配置されている。こ
の間口61には濾過手段であるフィルタ70が接続され
ている。このフィルタ70は、ヌボンジ等からなる筒状
の部材をドーナツ状に丸め、底面21の周囲に沿って配
置したものであり、筒状の内部を連通管60内に、、1
1通されて抽出容器2o内と連通管60内とを流通する
水分から固形分を濾過可能である。また、連通管60の
他端は、蓋43を貫通して圧力界2S40内に挿入され
ており、その先端の間口62は回収容器42の底面44
近傍に所定間隔で配置されている。
ここで、連通管60の圧力容器40上方部分には、凝固
剤注入管81の一端が接続され、この凝固剤注入管81
の他端は本体ケース10の抽出容器20と反対側に配置
された凝固剤容器82の底面近傍に間口されており、こ
の凝固剤容器82にはにがり等の凝固剤あるいはその水
溶液が収容されている。凝固剤住人管81の中間には電
磁式の開閉弁83が配置され、この開閉弁83は制御装
置12に接続されている。制御装置12は圧力容器40
内の減圧を検知する圧力センサ84を備え、圧力容器4
0内の減圧状態が所定の状態となった際に開閉弁83を
開くように設定されている。これらの凝固剤注入管81
、凝固剤容器82、開閉弁83、制御装置12および圧
力センサ84により凝固剤注入手段80が構成されてい
る。
なお、開閉弁83は操作パネル11の設定により、圧力
センサ84からの検出に拘らず常時閉鎖状態に維持可能
であり、必要に応じてにがり等の凝固剤の注入を行わな
いように設定可能である。
このように構成された本実施例においては、次のような
手順により豆乳およびおからの分離抽出を行う。
まず、第2図(^)に示すように、抽出容器20内に浸
漬大豆3と水とを入れておくとともに、圧力容器40内
および回収容器42内にそれぞれ水2を入れておく。こ
こで、圧力容器40内の水2Aは加圧のための水蒸気発
生用であり、発生する水茎気に十分な水量としておく。
また、回収容器42内の水2Bは、連通管60の開口6
2からその上方に位置する水面までの間の部分が抽出容
器20内の浸漬大豆3の有効成分の抽出に見合った量と
なるように調整しておく。さらに、凝固剤容器82にに
がり等の凝固剤4を入れ、この凝固剤4も凝固剤注入管
81の開口から上の部分が所定量となるように調整して
おく。
このような準備の後、操作パネル11から制御装置12
を起動し、この制御装置12により豆腐製造の一連の処
理が連続して行われる。
まず、粉砕手段30が起動され、抽出容器20内の浸漬
大豆3は所定時間の粉砕動作により細かく粉砕され、第
2図(B) に示すように。抽出容器20内には適当な
水と細かな粉砕大豆3^との混合物が生成される。′ 次に、加熱手段50が通電され、圧力容器40内の加熱
が行われる。
この加熱により、圧力容器40内の水は熱水2Cとなり
、回収容器42内の水は熱水2Dとなる。さらに、圧力
容器40内の気相部分には水蒸気2Eが発生し、この水
蒸気2Eの増加とともに圧力容器40内の圧力が上昇す
るゆ圧力容器40内の圧力上昇に伴って熱水2C,2D
は加圧され、このうち回収容器42内の熱水2Dは連通
管60およびフィルタ70を通して抽出容2S20内へ
圧送される。抽出容器20内に流入した熱水2Dは粉砕
大豆3八と混合されて呉3Bとなるとともに、この粉砕
大豆3Aは加水加熱されてその有効成分が熱水20中に
溶出する。
加熱の経過につれて、回収容器42内の熱水2Dは減少
し、第2図(C)のように、熱水20の水面が低下して
開口62より下方に達した時点で気相部分の水蒸気2E
が連通管60内に吹き抜ける。このため、連通管60か
らの熱水2Dの圧送は停止され、代わって抽出容器20
には連通管60がら高温の水蒸気2Eが供給される。こ
の水蒸気2Eは、連通管60から抽出容器20内に流入
し、下方のフィルタ70から呉3Bの表面に向かって気
泡2Fとなって上昇する。このため、呉3Bは気泡2F
により撹拌されかつ更に加熱され、呉3B内の粉砕大豆
3Aは有効成分を効率よく抽出される。このようにして
、呉3Bは豆乳2Gとおから3Cとの混合状態となる。
所定の抽出時間の経過後、加熱手段50は停止され、代
わって冷却手段51が起動される。
第2図(D)に示すように、冷却手段51からの送風に
より圧力容器40は冷却され、気相部分の水蒸気2Eは
凝縮して圧力容器40内が減圧される。
この減圧により、抽出容器20内の豆乳2Gがフィルタ
70に吸引され、連通管60から回収容器42内に回収
される。しかし、わ)砕大豆3Aの繊維質等の固形分は
フィルタ70で濾過され、おから3Cとして抽出容器2
0内に残留され、これにより豆乳2Gとおから3Cとの
分離が行われる。
さらに、減圧による豆乳2Gの回収の経過につれて、圧
力容器40内の圧力は徐々に回復するが、この圧力が所
定値に回復したことを圧力センサ84で検知すると、制
御手段12は凝固剤注入手段80を起動する。すなわち
、開閉弁83が開かれ、連通管60から圧力容器40内
の減圧による吸引を受けることにより、凝固剤容器82
内の凝固剤4が凝固剤注入管81から連通管60内に注
入され、豆乳2Gとともに回収容器42内に滴下され、
当該容器42内の豆乳2Gが凝固して豆腐4^が生成さ
れる。
ここで、吸引される豆乳2Gあるいは凝固剤4には、回
収容器42内および凝固剤容器82内の液面の低下に伴
って外気が混入され、連通管60から気泡となって回収
容器42内に導入される。このため、豆乳2Gおよび凝
固剤4の混合物は均一に撹拌され、豆腐4^の凝固が確
実に行われる。
なお、開閉弁83が常時閉鎖されるように操作パネル1
1を設定した際には、凝固剤注入手段80による凝固剤
4の注入は行わないため、回収容器42内には液体のま
まの豆乳2Gが生成される。
このような本実施例によれば、次に示すような効果が得
られる。
すなわち、抽出容器20に粉砕手段30、圧力容器40
に続く連通管60、およびフィルタ70を設けたため、
浸漬大豆3の粉砕から豆乳2Gの抽出、およびおから3
Cの分離までを一括して行うことができ、従来のように
別個の粉砕装置、抽出装置および分離装置を順次用いる
際のような移送作業を省略できる。
また、抽出容器20には、連通管60を介して圧力容器
40を連通させ、加熱手段50による加熱に伴う圧力容
器40内の圧力上昇を利用して抽出用の熱水2Dを圧送
するようにしたため、水3や豆乳2Gの流通経路に機械
的なポンプ等は一切不要であり、当該経路の簡素化によ
り使用後の洗浄といった取扱いを容、易にできるうえ、
生成される豆乳2Gや豆腐4^等を衛生的にできる。
さらに、豆乳2Gとおから3Cとの分離においては、冷
却手段51による冷却に伴う圧力容器40内の減圧を利
用して抽出容器20内の豆乳2Gを吸引し、フィルタ7
0で濾過することによりおから3Cを分離するとしたた
め、この場合においてもポンプ等が不要である他、従来
のような圧搾や遠心分離を行う装置等を用いる必要がな
く、装置の小型化が可能であり、少量づつの製造にも適
用可能である。
ここで、圧力容器40内に回収容器42を設けて内部の
水2Bを他の水2八と分離するとともに、この回収容器
42内に連通管60を配置したため、圧力容器40内に
水蒸気2Eを発生するための水2Aに関係な(抽出容器
20へ送られる世を設定することができるとともに、回
収される豆乳2Gが水2Aによって薄められることを防
止でき、濃度の高い豆乳2Gを得ることができる。この
ため、良質の豆腐4八が得られるほか、製造にあたって
濃縮する等の作業を省略できる。
また、凝固剤注入手段80を設けたため、抽出された豆
乳2Gに凝固剤4を注入する作業、および豆i4Aとし
て凝固させるために別の容器に移す等の作業を省略でき
る。この凝固剤注入手段80においても、凝固剤4の注
入に圧力容器40内の減圧を利用するため、ポンプ等が
不要である。
さらに、粉砕装置30、加熱手段50、冷却手段51お
よび凝固剤注入手段80は一括して制1lViH12に
よって統合制御されるとしたため、豆乳2Gの抽出ない
しおから3Cの分離、および凝固剤4の注入による豆腐
4Aの凝固までの一連の処理を自動的に行うことができ
る。ゆ特に、水2や浸漬大豆3および凝固剤4の準備の
後、換作パネル11から制御装置12を起動すれば、一
連の処理が自動的に行われるため、人手による操作を飛
’4目的に簡略化でき、豆腐4Aの製造を極めて手軽に
行うことができる。
このため、一般家庭などにおける豆腐4八または豆乳2
Gおよびおから3Bの少量づつの製造に最適であり、で
きたての豆腐4Aや豆乳2Gおよびおから3Cが簡単に
得られる家庭用簡易製造器として最適である。
なお、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、
以下に示すような変形をも含むものである。
すなわち、抽出容器40に入れる大豆は、予め水に?i
 ?Mして柔らかくした?U 漬大豆3が好ましいが、
乾燥した状態の大豆等であってもよい。ここで、浸漬大
豆3を用いる場合は粉砕にあたって飛散することは少な
いが、乾燥状態のものを少量用いる場合には飛散するこ
とがあり、適宜抽出容器20に蓋をする等して対処する
ことが望ましい。なお、蓋としては通気性のものを用い
、圧力容器40からの加圧、減圧による作用を妨げない
ように留意することが好ましい。
また、粉砕手段30は、モータ32で回転駆動されるカ
ッタ31に限らず、摩擦粉砕するグラインダ等を用いて
もよい。ここで、粉砕手段30は、抽出容器20の底面
21近傍に配置されて内部に収容された大豆を粉砕する
ものに限らず、上部開口に配置されて投入された大豆を
順次粉砕する形式のものであってもよい。
さらに、濾過手段は、底面21の近傍に配置された連通
管60の開口61を覆っておから3CZil!過てきれ
ばよく、ドーナツ状のフィルタ7oに限らず、例えば、
球形や円筒形等のキャンプ状フィルタであってもよく、
その材質もスポンジに限らず、所定形状の枠に濾布や濾
紙を張ったもの等を利用してもよい。
さらに、抽出容器20、粉砕手段30、連通管6oおよ
びフィルタ70等の濾過手段から構成される大豆粉砕抽
出器は、前記実施例のような豆腐の製造装置1に躍らず
、別の構成で利用してもよい。例えば、連通管60にダ
イヤフラム式のポンプを接続して熱水2nの圧送および
豆乳2Gの回収を行ってもよく、前記実施例と同様な効
果を得ることもできる。
一方、圧力容器40内に設けた回収容器42の形状は、
豆腐4^に要求される形状に適宜変形すればよく、抽出
に必要な水2Bを収容するのに十分な容量が確保されて
いればよい、また、回収容器42は適宜省略してもよく
、その際には圧力容器4oの底面41から所定の高さに
連通間60の開口62を配置し、水2^を加熱して得ら
れる熱水2Cを直接抽出容器20内に圧送してもよい、
この場合、水蒸気2Bの供給に移行するまでに圧送され
る熱水2Cは、開口62の高さより上方の部分に相当す
るため、抽出容器20における抽出に必要とされる量を
考慮して、収容される水2Aの水面位置を調整すること
が望ましい。
また、加熱手段50は、電気ヒータ等に限らずガスやア
ルコール等の燃料による火力加熱等を用いてもよい。ま
た、冷却手段51は省略してもよ(、圧力容器40は自
然冷却をしてもよい、しかし、冷却手段51を設けるこ
とにより、圧力容器40の冷却を急速にでき、減圧の値
も高くできる。
さらに、凝固剤注入手段80は、前記実施例の構成に限
らず、実施にあたって適宜な構成を採用すればよい。例
えば、凝固剤4の注入に圧力容器40内の減圧を利用せ
ず、ダイヤフラムポンプ等を用いてもよく、あるいは開
閉弁83等の切換えに制御手段12を用いないとしても
よい0例えば、開閉弁83に二重のパイロット弁を用い
、圧力容器40内の圧力が所定以下になった際に第一の
パイロットにより第二のパイロットが有効になり、圧力
容器40内の減圧が所定以上になった際に第二のパイロ
ットにより開閉弁83が開かれるような構成により、豆
乳2Gの回収の終わりに近い時期に凝固剤4が注入され
るようにしてもよい、また、開閉弁83として、凝固剤
容器82から圧力容器40へ向かう方向のみ通過可能な
単なる逆止弁としてもよく。機構や制御を極めて簡単に
できる。
また、粉砕手段30、加熱手段50、冷却手段51およ
び凝固剤注入手段80は、各々制御装置12によって制
御される・ものに限らず、簡単なタイマー等によって所
定時間の経過毎に順次機械的に起動および停止されるも
のであってもよく、あるいは手動操作によって動作を断
続されるものであってもよい、しかし、前記実施例のよ
うに制御装置12を用いれば、一連の処理を自動化でき
、操作を飛躍的に簡略化できる。
さらに、制御装置12は、抽出容器20、圧力容器40
、回収容器42および凝固剤容器80内の有無あるいは
液量等を検知するセンサを用いてより精密な動作時間や
加熱温度等の制御を行うように構成してもよい。
また、前記実施例では凝固剤注入手段80を有する豆腐
の製造装置1について説明したが、豆乳2Gの製造専用
にする場合、凝固剤注入手段80を除くその他の各構成
からなる豆乳の製造装置とすればよく、その動作や作用
効果は凝固剤4の注入ないし豆14Aの凝固処理を行わ
ない点を除いて前記実施例と略同様である。
〔発明の効果〕
以上に説明したように、本発明の大豆粉砕抽出器および
大豆加工品の製造装置によれば、家庭等で手軽に豆乳や
おからあるいは豆腐を製造できるとともに、製造におけ
る一連の処理を自動的に連続実行することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す断面図、第2図(A)
〜([+) は前記実施例による豆腐の製造手順を示す
模式図である。 1・・・豆腐の製造装置、2・・・水、2B、 2D・
・・抽出用の水および熱水、2E・・・水蒸気、2F・
・・気泡、2G・・・豆乳、3・・・浸漬大豆、3A・
・・粉砕大豆、3B・・・呉、3C・・・おから、4・
・・凝固剤、4^・・・豆腐、20・・・抽出容器、3
0・・・粉砕手段、40.42・・・圧力容器および内
部の回収容器、50・・・加熱手段、51・・・冷却手
段、60.61゜62・・・連通管および両端の開口、
70・・・濾過手段であるフィルタ、80・・・凝固剤
注入手段。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)内部に収容した大豆の有効成分を外部から供給さ
    れる熱水に抽出させる抽出容器と、前記抽出容器内に収
    容される大豆を粉砕する粉砕手段と、一方の開口が前記
    抽出容器の底面近傍に配置された連通管と、この連通管
    の前記一方の開口部分に配置された濾過手段とを設けて
    構成されたことを特徴とする大豆粉砕抽出器。
  2. (2)内部に収容した大豆の有効成分を外部から供給さ
    れる熱水に抽出させる抽出容器と、前記抽出容器内に収
    容される大豆を粉砕する粉砕手段と、内部に水を収容し
    て密閉されて外部からの加熱により熱水を圧送可能かつ
    加熱停止により内部を減圧される圧力容器と、この圧力
    容器内の水を加熱する加熱手段と、一方の開口が前記抽
    出容器の底面近傍に配置されかつ他方の開口が前記圧力
    容器の底面近傍に配置された連通管と、この連通管の前
    記一方の開口部分に配置された濾過手段とを設けて構成
    されたことを特徴とする大豆加工品の製造装置。
  3. (3)特許請求の範囲第2項において、前記圧力容器に
    接続され、当該容器内の減圧により起動されて当該容器
    内に凝固剤を注入する凝固剤注入手段を備えたことを特
    徴とする大豆加工品の製造装置。
JP63257975A 1988-10-12 1988-10-12 大豆粉砕抽出器および大豆加工品の製造装置 Pending JPH02104256A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63257975A JPH02104256A (ja) 1988-10-12 1988-10-12 大豆粉砕抽出器および大豆加工品の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63257975A JPH02104256A (ja) 1988-10-12 1988-10-12 大豆粉砕抽出器および大豆加工品の製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02104256A true JPH02104256A (ja) 1990-04-17

Family

ID=17313806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63257975A Pending JPH02104256A (ja) 1988-10-12 1988-10-12 大豆粉砕抽出器および大豆加工品の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02104256A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1949797A1 (en) * 2007-01-09 2008-07-30 Brasfanta Industria e Comercio Ltda. A bean processing device and a method for using the same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6213503U (ja) * 1985-07-09 1987-01-27

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6213503U (ja) * 1985-07-09 1987-01-27

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1949797A1 (en) * 2007-01-09 2008-07-30 Brasfanta Industria e Comercio Ltda. A bean processing device and a method for using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3947045B2 (ja) 食品原料の成分抽出並びに裏ごし方法および装置
CN105433806B (zh) 一种智能全自动咖啡萃取机
CN101869147B (zh) 一种制浆方法
CN2910196Y (zh) 中草药微波煎熬机
KR960001210B1 (ko) 추출장치
US5408922A (en) Automatic food processor
WO2009048187A1 (en) Extraction apparatus for use in herb processing in operation of vacuum and low temperature using ultrasonic oscillator
CN116916794A (zh) 用于生产悬浮液的方法和装置
JPH02104256A (ja) 大豆粉砕抽出器および大豆加工品の製造装置
CN110801643B (zh) 一种去除花椒提取物苦涩味的装置及方法
CN105199833B (zh) 一种干姜片及姜油的综合加工方法
JPH0646315Y2 (ja) 蒸気式煮沸抽出装置
JPH0646316Y2 (ja) 粉砕抽出装置
KR102319448B1 (ko) 농축액 제조를 위한 증발 모듈 및 이를 포함하는 액상 제품 제조 시스템
JPH0297363A (ja) 豆乳とおからの抽出分離方法および装置
CN107280471A (zh) 豆浆机的制浆方法及豆浆机
KR20100126889A (ko) 두부제조장치
US6805892B2 (en) Production of liquid foods without off-flavors
CN101545647B (zh) 具有制豆浆功能的微波炉
JPH0646317Y2 (ja) 凝固剤注入装置
RU2232517C2 (ru) Способ приготовления соевой пищевой основы и устройство для его осуществления
CN206715341U (zh) 一种鱼蛋白提取用浓缩干燥装置
KR200364576Y1 (ko) 두부 제조용 기수분리기
WO1996032848A1 (en) Automatic food processor for producing soymilk
CN208166963U (zh) 太阳能式杉木精油提取装置