JPH019949Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH019949Y2
JPH019949Y2 JP12271683U JP12271683U JPH019949Y2 JP H019949 Y2 JPH019949 Y2 JP H019949Y2 JP 12271683 U JP12271683 U JP 12271683U JP 12271683 U JP12271683 U JP 12271683U JP H019949 Y2 JPH019949 Y2 JP H019949Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original image
image holder
reversing mirror
optical axis
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12271683U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6030438U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12271683U priority Critical patent/JPS6030438U/ja
Publication of JPS6030438U publication Critical patent/JPS6030438U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH019949Y2 publication Critical patent/JPH019949Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Variable Magnification In Projection-Type Copying Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、撮影レンズと原画ホルダーとの間に
反転ミラーを有し、この原画ホルダーと反転ミラ
ーとの整合および解除に特徴を有する変倍複写カ
メラに関するものである。
〔従来の技術とその課題〕
従来よりこの種の変倍複写カメラは、製版カメ
ラとして知られており、この変倍複写カメラは製
版写真工程において、所写の原画から印刷版材へ
の焼付け可能な中間写真を作成するために使用さ
れるものであつて、一般のアマチユアカメラに比
べ桁違いに大型となつている。そして、この種の
変倍複写カメラは、製版カメラ分類上で、堅型カ
メラといわれ、プリズムまたはミラー(以下単に
反転ミラーという)によつてレンズ付近において
光軸の方向が90゜反転し画像を左右反転して撮影
しようとするカメラである。従来の1例をあげて
更に詳述すれば、撮影レンズ架と原画ホルダーと
の間に反転ミラーを有する変倍複写カメラは、通
常、反転ミラーと撮影レンズとは一体的に組付け
られている。すなわち、第1図に示すように、反
転ミラー1によつて撮影レンズ2の光軸3が90゜
反転し、結像面4が固定されている場合には、レ
ンズ・ミラー架5は水平方向に、原画架6は上下
方向に、それぞれ駆動モータM1,M2および駆動
ネジN1,N2を含む変倍機構を介して移動され、
レンズ・ミラー架5の水平移動に対応して原画架
6に搭載された原画ホルダー7は駆動モータM3
および駆動ネジN3を含む光軸整合機構を介して
移動されるようになつている。
更に、第2図は別の変倍複写カメラの周知例を
示すもので、反転ミラー1と撮影レンズ2とが別
体をなし、それぞれ駆動モータM1,M2および駆
動ネジN1,N2を含む変倍機構を介して移動さ
れ、第1図の例と同様に原画ホルダー7が光軸整
合機構を介して移動するようになつている。この
第2図の変倍複写カメラは、原画架6の上下方向
の移動は行われず、比較的小型の変倍複写カメラ
に適用されるが、構造上、倍率の変化範囲(以
下、変倍範囲と称する)が比較的狭く限定される
ので、これを補うため、スライドプロゼクター8
(例えば特開昭53−99929号公報中Fig10,Fig11
に示されるもの)を撮影レンズ2の直前に装着し
て、カラースライド原画やマイクロフイルム等の
画像を約7〜10倍の拡大率で複製することが行わ
れている。この場合、反転ミラー1および原画ホ
ルダー7は使用されず、また、スライドプロゼク
ター8と反転ミラー1との接触により損傷を防止
し、またはスライドプロゼクター8を装着するス
ペースを形成するため、反転ミラー1を一時的に
破線で示す位置Aに退避させる。そして、スライ
ドプロゼクター8が不要となつた場合、それを取
り外して、再び反転ミラー1と原画ホルダー7の
光軸を整合させる必要がある。
したがつて、この整合の場合、第2図の図示の
変倍複写カメラにおいては、例えば、駆動モータ
M2とM3にロータリーエンコーダを付設して反転
ミラー1と原画ホルダー7の位置を検出する必要
があつて、その光軸整合機構が電気的に複雑とな
り、ひいては全体として構造が複雑で、高価とな
る等の欠点があつた。
〔課題を解決するための手段〕
そこで本考案は、原画ホルダー7と反転ミラー
1との整合および解除をきわめて簡単な機械的要
素で構成し、上記欠点を解消した変倍複写カメラ
の光軸整合装置を提供するものである。
その概要は、撮影レンズ2と原画ホルダー7と
の間に反転ミラー1を有する変倍複写カメラにお
いて、原画ホルダー7に装着した原画を撮影する
変倍範囲においては原画ホルダー7と反転ミラー
1とを機械的に係合して、両者の光軸を一致させ
た状態、すなわち整合して移動させ、スライドプ
ロゼクター8を使用する場合には、前記係合を解
除するようにした変倍複写カメラの光軸整合装置
にある。
〔実施例〕
以下、図面に示す実施例により本考案の構成を
作用とともに詳述する。第3図は本考案に係る1
実施例を示す変倍複写カメラの光軸整合装置の正
面図、第4図は第3図に示すB〜B線における側
断面図である。
これらの図において、反転ミラー架9の一側面
に係合アーム10を固設し、この係合アーム10
の下端部に当接部材11を設ける。一方、原画架
6の上の原画ホルダー7は、この反転ミラー架9
の移動方向と平行で、所望の複製変倍範囲に対応
する移動ストローク範囲のみ移動可能に規制され
るとともに、原画ホルダー7の上面に、前記係合
アーム10の当接部材11に当接する当接部材1
2を立設し、反転ミラー1と原画ホルダー7とが
前記移動ストローク範囲にある状態では、原画ホ
ルダー7が反転ミラー1に従動関係を保持するよ
うに、引張弾力を利用する弾発手段、例えばスプ
リング13によつて付勢している。
次に、この光軸整合装置の作動について説明す
ると、原画ホルダー7が反転ミラー1に従動する
範囲にあつては、駆動モータM1,M2および駆動
ネジN1,N2を含む変倍機構によつて、撮影レン
ズ2および反転ミラー1が所望の変倍にセツトさ
れるが、その変倍範囲(実施例では0.7〜1.4倍)
にわたつて反転ミラー1と原画ホルダー7とは前
記のように当接係合して移動される。
そして、スライドプロゼクター8を使用する場
合には、変倍機構を解除するスイツチ(図示せ
ず)によつて、単独に駆動モータM2を作動させ、
この反転ミラー1を原画ホルダー7の移動ストロ
ークを超えて破線で示す位置Aに退避させる。こ
の退避の動作に伴い、変倍範囲を超えると原画ホ
ルダー7は規制部材14によつて、それ以上の移
動が規制され、反転ミラー1と原画ホルダー7と
の係合は解除される。原画ホルダー7が反転ミラ
ー1に従動する状態に戻すには、上記スイツチを
戻す方向に作動することによつて、変倍機構が作
動されて全く逆の作動がなされ、再び反転ミラー
1と原画ホルダー7とが係合する。
なお、本実施例(第3図、第4図)において
は、係合アーム10を反転ミラー1に、当接部材
12を原画ホルダー7に配設したが、本考案はこ
れに限るものではない。
〔考案の効果〕
以上詳述したように本考案によれば、原画ホル
ダー7と反転ミラー1との整合および解除をパル
スモータ等の駆動系(例えば第2図の駆動モータ
M3および駆動ネジN3)を用いることなく、きわ
めて簡単な機械要素すなわち、係合アーム10、
当接部材11,12および弾発手段13による機
械的従動機構で構成し、その結果、全体として構
造が簡素化し、単純な係合アーム10、当接部材
11,12および弾発手段13であるため安価と
なり、しかも変倍複写カメラにおける、これらの
係合アーム10、当接部材11,12および弾発
手段13は比較的大きな部品を構成するから、生
産加工は容易となる等、実用上すぐれた効果を有
する。
なお、スライドプロゼクター8の使用に際して
は、作業員が手で装着したり、取り外したりする
ので、ついでに反転ミラー1の退避のスイツチ操
作を手動で行うには、何ら煩瑣な作業にはならな
い便利さもある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の変倍複写カメラの概略正面図、
第2図は反転ミラーと撮影レンズが別体で駆動さ
れる従来の変倍複写カメラの概略正面図、第3図
は本考案の1実施例の変倍複写カメラの正面図、
第4図は第3図のB〜B線における側断面図であ
る。 1……反転ミラー、2……撮影レンズ、7……
原画ホルダー、11,12……当接部材、13…
…スプリング。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 原画ホルダー7に装着した原画からの光線の光
    軸を、該原画ホルダー7の上方に配置された反転
    ミラー1により90゜光路反転して撮影レンズ2に
    入射するように構成するとともに、前記原画ホル
    ダー7および反転ミラー架9が、所望の複製倍率
    に対応して、該撮影レンズ2の光軸方向および該
    光軸方向と平行方向にそれぞれ移動可能で、か
    つ、該反転ミラー架9の移動ストロークが該原画
    ホルダー7のそれを超えて移動するよう構成され
    た変倍複写カメラにおいて、前記原画ホルダー7
    および反転ミラー架9のうち、いずれか一方に設
    けられた当接部材12にその一端の当接部材11
    が当接すべく原画ホルダー7もしくは反転ミラー
    架9のいずれかにその他端が固定された係合アー
    ム10と、 前記原画ホルダー7を、前記撮影レンズ2の光
    軸方向と平行な方向で、撮影レンズ2から遠ざか
    る方向に付勢する、原画ホルダー7に設けた弾発
    手段13と、 を具備し、複製倍率範囲のみ、原画ホルダー7と
    反転ミラー架9とが一体的に移動するようにした
    変倍複写カメラにおける光軸整合装置。
JP12271683U 1983-08-06 1983-08-06 変倍複写カメラにおける光軸整合装置 Granted JPS6030438U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12271683U JPS6030438U (ja) 1983-08-06 1983-08-06 変倍複写カメラにおける光軸整合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12271683U JPS6030438U (ja) 1983-08-06 1983-08-06 変倍複写カメラにおける光軸整合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6030438U JPS6030438U (ja) 1985-03-01
JPH019949Y2 true JPH019949Y2 (ja) 1989-03-20

Family

ID=30280391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12271683U Granted JPS6030438U (ja) 1983-08-06 1983-08-06 変倍複写カメラにおける光軸整合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6030438U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6030438U (ja) 1985-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4437745A (en) Three dimensional camera system
GB2049221A (en) Automatic masking device for use in a printer
WO2001086348A1 (en) Multiplexed motion picture camera
JPH019949Y2 (ja)
JP2580828Y2 (ja) カメラの撮影画面および視野枠サイズの切換連動機構
US5363160A (en) Camera in which a light blocking shield is automatically moved towards a normal position as a movable lens mount is retracted to a storage position
US3658414A (en) Projector for images formed by compound photography
EP0363851A1 (en) Camera view finder
US4176934A (en) Arrangement of a photographic camera
EP0552823B1 (en) Process camera
CN2177253Y (zh) 拍照、摄像多用途装置
JP2001183754A (ja) 光学装置のミラー構造
JPS6318012Y2 (ja)
JPH0435881Y2 (ja)
JP2576288Y2 (ja) パノラマ写真撮影可能なカメラ
JPS6130167A (ja) オ−バ−ヘツドプロジエクタ・プリンタ
JPS62239657A (ja) 画像読取装置
JPS6096073A (ja) 画像読取り装置
JPS6240880A (ja) 撮影系の露光装置
JPH04311936A (ja) 画像投影装置
JP2001154735A (ja) 移動体の停止位置制御機構
JPH06308599A (ja) カメラ
JPS59823B2 (ja) トツ オフセツトインサツリヨウヨウドウイツヘイメンセイハンカメラ
JPH04216538A (ja) 疑似焦点距離カメラ
JPH06160963A (ja) 画面サイズ切換え可能なカメラ