JPH0197777A - 自動車用ドア操作装置 - Google Patents

自動車用ドア操作装置

Info

Publication number
JPH0197777A
JPH0197777A JP62254442A JP25444287A JPH0197777A JP H0197777 A JPH0197777 A JP H0197777A JP 62254442 A JP62254442 A JP 62254442A JP 25444287 A JP25444287 A JP 25444287A JP H0197777 A JPH0197777 A JP H0197777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
open
handle
latch
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62254442A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07109145B2 (ja
Inventor
Jun Yamagishi
純 山岸
Hiromitsu Nishikawa
西川 博光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohi Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Ohi Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohi Seisakusho Co Ltd filed Critical Ohi Seisakusho Co Ltd
Priority to JP25444287A priority Critical patent/JPH07109145B2/ja
Publication of JPH0197777A publication Critical patent/JPH0197777A/ja
Publication of JPH07109145B2 publication Critical patent/JPH07109145B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、自動車のドアを車外より開閉させる際に用い
るドア操作装置に関する。
〔従来の技術〕
従来のこの種のドア操作装置としては、ドアの外面に固
着された平面形がコ字状のハンドル、又はドアの外面に
枢着され、ドアに対して回動させることにより、ドアロ
ックを解除操作し得るようにしたハンドル等がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述のような従来のハンドルは、いずれもドアの外面に
突出したり、又はハンドル操作用の空間を形成するため
、ドア外面に凹部を設けなければならず、そのようなド
ア外面の凹凸により、自動車の空力性能が悪化するとい
う問題点がある。
それを解決するため、不使用時には、ハンドルがドアの
外面とほぼ面一となり、使用時に、ハンドルが突出する
ようにしたものがあるが、構造が複雑で、しかもハンド
ルが突出したままの状態を自動車を走行させれば、やは
り空力性能が悪化するという問題点がある。
本発明は、上述のような問題点を解決した自動車用ドア
操作装置を提供することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の自動車用ドア操作装置は、上記問題点を解決す
るための手段として、ドアを、全閉位置から予め定めた
半開位置まで自動的に開くようにするとともに、ドアを
半開位置において拘束する半開用ロック装置を設けた自
動車用ドアのドア操作装置であって、ドアの全閉時に車
体によって隠蔽され、かつドアの半開時に車外に露呈す
るドアの端部に、操作ハンドルを設けたことを特徴とし
ている。
〔作 用〕
本発明の自動車用ドア操作装置によると、ドアが半開状
態まで開いたとき、操作ハンドルが操作可能な位置に現
われ、それ以後、この操作ハンドルをもって、ドアを自
由に開閉することができる。
ドアを全開位置まで閉じると、操作ハンドルはドアと車
体とにより隠閉され、ドアの外面には、凹凸をまったく
なくすことができる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を、添付図面に基づいて説明す
る。
第1図及び第2図は、自動車のドアにおける各装置のレ
イアウトを示すもので、(1)は自動車の車体、(2)
は、前端部が車体(1)に枢着されたスウィング式のド
ア、(A)は、ドア(2)の後端部に設けられ、ドア(
2)の全閉時に、車体(1)の一部と係合して、ドア(
2)をその全開状態で拘束する全開用ロック装置f、 
(B)は、全開用ロック装置(A)に近接してドア(2
)内に設けられた。全開用ロック装置!(A)のための
ロック解除及び閉止装置で、この装置(B)は、ドア(
2)の外面に設けられたロック解除用操作スイッチ(s
wi)の操作により、全開用ロック装!(A)をロック
解除させる全開用ロック解除装置E(B−1)と、後述
するラッチ(14)がハーフラッチ位置に達するまで、
ドア(2)が閉じたことを検知するハーフラッチ検知ス
イッチ(S113)(第4図参照)の作動により、ラッ
チ(14)をフルラッチ位置まで強制的に回動させる閉
止装置(B−2)とを、共通の駆動手段である可逆転モ
ータ(26)により、駆動するようになっている。
(C)は、大部分がドア(2)内に設けられ、かつ□一
部が車体に連係されて、全閉用ロック装置(A)のロッ
ク解除時に、ドア(2)を、第11図に示すように、車
体(1)との間に、車外から手を挿入し得る程度の適宜
の空間を形成する予め定めた半開位置まで移動させるド
ア駆動装置である。
CD)は、ドア(2)内に設けられ、ドア(2)が半開
位置まで開いたとき、車体(1)の一部と係合して、ド
ア(2)をその半開位置で拘束する半開用ロック装置、
(E)は、ドア(2)に設けられ、かつ半開用ロック装
置(D)をロック解除させる半開用ロック解除装置であ
る。
(4)は、ドア(2)の車内側の側面に枢設され、全開
用ロック装置(A)及び半開用ロック装!t(D)のロ
ック解除を行なうインサイドハンドルである。
(5)は、ドア(2)内に設けられ、かつ全閉川口”ツ
ク装置(A)の施錠、解錠を電気的に制御する施解錠制
御装置で、この例では、従来のキーに代わる特定周波数
の電波を発生する発振器(6)を、車外からドア(2)
に近すけて作動させることにより。
その電波を受信する受信器(図示時)を内蔵し、この受
信器がその電波を受信している間において、ドア(2)
の外面に上記ロック解除用操作スイッチ(Slll)と
並べて設けられた施解錠スイッチ(SW2)を1回押す
ごとに施錠状態と解錠状態とを反転させることができ−
また、車内に設けられた施解錠スイッチ及びノブ(いず
れも図示時)によっても、施錠状態と解錠状態とを切換
えることができるようにし、施錠状態のときは、ロック
解除用操作スイッチ(SVt)による全開用ロック装置
(A)のロック解除、すなわちそのときのモータ(3)
への通電、を不能とし、解錠状態のときは、それを可能
とするようになっている。
このような発振器(6)による車外からの施解錠を可能
とする手段に代えて、キーボードによる暗唱番号の打ち
込み、磁気カードの挿入、赤外線発土器等によって、正
当使用者を確認し、施解錠を可能とする公知の、いわゆ
るキーレスエントリー装置を用いてもよい。
次に、各部の詳細について説明する。
全閉用ロック装[(A)、並びにロック解除及び閉止装
置(B)は、上述の特開昭62−101782号公報に
開示されているものとほぼ同様の構成である。
第3図乃至第7図に示すように、全閉用ロック装置(A
)は、箱状のケース(12)を備えており、このケース
(12)内には、車体(1)のピラー等に固着されたス
トライカ(13)と噛合可能な二股状のラッチ(14)
が前後方向を向く水平な軸(15)をもって枢着されて
いる。
このラッチ(14)は、第7図に示すように、ストライ
カ(13)と完全に離脱して、ストライカ(13)の進
入を時期するオープン位置と、第5図に示すように、ス
トライカ(13)と完全に噛合し、ドア(2)を全開状
態で保持するフルラッチ位置と、第6図に示すように、
オープン位置とフルラッチ位置との中間位置で、かつス
トライカ(13)と辛じて係合するハーフラッチ位置と
に回動可能で、か′う図示しないばねをもって、第5図
乃至第7図における反時計方向に向けて常時付勢されて
いる。
また、ケース(12)内には、半月状のポール(16)
が、軸(15)と平行な軸(17)をもって枢着されて
いる。このポール(16)は、ラッチ(14)が、ハー
フラッチ位置とフルラッチ位置とにあるとき、ラッチ(
14)の一部に係合し、ラッチ(14)がそれらの位置
よりオープン位置側に向けて回動するのを阻止するよう
にしたもので、第4図に示すばね(18)により、第5
図乃至第7図における時計方向(第4図においては反時
計方向)に向けて付勢され、常時は第5図乃至第7図に
示す位置で停止しているが、ばね(18)の付勢力に抗
して、第5図乃至第7図における反時計方向である解除
方向に回動させることにより、ラッチ(14)との係合
を解除し、ドア(2)を自由に開くことができるように
なっている。
上記ラッチ(14)の軸(15)及びポール(16)の
軸(17)は、ケース(12)を貫通して前方に突出し
、ラッチ(14)の軸(15)の前端には、回動板(1
9)が、またポール(16)の軸(17)の前端にはオ
ープンレバー(20)がそれぞれ嵌着され、ラッチ(1
4)は回動板(19)と、またポール(16)はオープ
ンレバー(20)と。
それぞれ一体内に回動し得るようになっている。
回動板(19)は、先端部に前方を向く当接部(19a
)が形成された、第4図における左方を向く腕部(19
b)を備えるとともに、他の周縁部に、第1カム面(2
1)と第2カム面(22)とを備えている。
第1カム面(21)は、ドア(2)がいわゆる半ドアの
状態まで閉じ、そのときのストライカ(13)の進入に
より、ラッチ(14)が上述のハーフラッチ位置に達し
てから、フルラッチ位置に至るまでの間、ケース(12
)に固着されたマイクロスイッチよりなるハーブラッチ
検知スイッチ(Sv3)を作動させるような形状及び配
置としである。
また、第2カム面(22)は、ラッチ(14)がフルラ
ッチ位置に達したとき、ケース(12)に固着されたマ
イクロスイッチよりなるフルラッチ検知スイッチ(SV
4)を作動させるような形状及び配設としである。
オープンレバー(20)は、第4図における左方を向く
腕部(20a)を備えるとともに、他の周縁部にカム面
(23)を備えている。
カム面(23)は、ポール(16)がラッチ(14)の
回動を妨げない位置まで回動したときに、ケース(12
)に固着されたマイクロスイッチよりなるラッチ解除゛
検知スイッチ(SVS)を作動させるような形状及び配
置としである。
第1図、第3図及び第4図に示すように、ドア(2)内
における全閉用ロック装置!!(A)の前方には、支持
板(24)が固着されており、この支持板(24)には
、電動式のアクチュエータ(25)が支持されている。
アクチュエータ(25)は、支持板(24)の下部に設
けられた可逆転モータ(26)と、支持板(24)のほ
ぼ中央に水平な軸(28)をもって枢着され、かつ減速
器(27)を介して、モータ(26)により正逆回転さ
せられる回動板(29)と1回動板(29)の−側面に
固着された扇形の出力部材(30)とからなっている。
(31)は、両端が支持板(24)の車内側の側面に固
着され、かつ中間部で軸(28)の一端を支持する軸受
板である。
回動板(29)は、その下半部外周に平歯(29a)を
有し、この平歯(29a)と噛合するピニオン(35)
により、第3図に示す中立位置から、時計方向及び反時
計方向に、それぞれほぼ90°ずつ回転させられるよう
になっている。
ビニオン(35)は、モータ(26)に連係された減速
器(27)の出力軸(34)に固嵌され、モータ(26
)により回転させられるようになっている。
回動板(29)の上縁には、凹部(36)が形成されて
おり、回動板(29)が中立位置にあるときは、この凹
部(36)に、支持板(24)に固着されたマイクロス
イッチよりなる中立検知スイッチ(S1116)の作動
部分が係合して、中立位置にあることを検知するように
なっている。
軸(28)における回動板(29)と軸受板(31)と
の間には、2個のアーム(37) (38)が、互いに
相対回転可能に枢嵌されている。これらのアーム(37
) (38)の先端部には、ロッド(39) (40)
がそれぞれ連結されている。
回動板(29)が中立位置から第3図における反時計方
向に回動すると、出力部材(30)の−側端が、アーム
(37)の−側縁に形成された当接部(37a)に当接
して、アーム(37) &同方向に回動させ、ロッド(
39)を牽引し得るようになっており、また回動板(2
9)が中立位置から第3図における時計方向に回動する
と、出力部材(30)の他側端が、アーム(38)の−
側縁に形成された当接部(38a)に当接して、アーム
(38)を同方向に回動させ、ロッド(40)を牽引し
得るようになっている。
アーム(38)には、前方を向く腕部(38b)が連設
されており、この腕部(38b)には、軸(28)を中
心とする弧状の2個の長孔(52) (53)が並べて
穿設されている。
一方の長孔(52)には、摺動子(s4)連槽動自在°
に嵌合されており、この摺動子(54)は、ガイドチュ
ーブ(56)に案内されたケーブル(57)をもって、
インサイドハンドル(4)と連係されている。
他方の長孔(53)には、他の操作手段(図示時)と連
係するための予備用の摺動子(55)が摺動自在に嵌合
されている。
ケース(12)の車外側の側面には、側板(41)が固
着されており、この側板(41)の上部には、第3図に
示すように、く字状のリンク(42)が、軸(43)を
もって枢着されている。
リンク(42)の下部には、上述のロッド(39)が連
結されており、このロッド(39)が牽引されることに
より、リンク(42)の上部に形成された押圧部(42
a)で、回動板(19)の当接部(19a)を下方に押
し下げて、回動板(19)とともにラッチ(14)を、
ハーフラッチ位置からフルラッチ位置まで強制的に回動
させることができるようになっている。
(44)は、リンク(42)の復帰回動用のばね、 (
45)は、リンク(42)を回動板(19)の回動軌跡
から離れた位置で停止させておくためのストッパで、側
板(41)の上縁を折曲して形成されている。
上述のモータ(26)、回動板(29)、出力部材(3
0)、アーム(37) 、ロッド(39)、リンク(4
2)等により、ラッチ(14)をハーフラッチ位置から
フルラッチ位置まで強制的に回動させる閉止装置!(B
−2)が形成されている。
第3図に示すように、側板(41)の下部には、同図の
上方を向く腕部(47a)と同じく右方を向く腕部(4
7b)とを備えるリンク(47)が軸(48)をもって
枢着されている。
腕部(47a)の上端には、上述のロッド(4o)が連
結されており、また腕部(47b)の先端には、はぼ上
方を向く押し杆(49)の下端が軸(5o)をもって連
結されている。
押し杆(49)の上部は、適宜の案内手段(図示時)に
より、側板(41)に対して上下方向に摺動自在に支持
されている。
かくして、ロッド(40)が牽引されることにより、リ
ンク(47)が第3図における反時計方向に回動させら
れ、押し杆(49)が押し上げられて、押し杆(49)
の上端でオープンレバー(2o)の腕部(20a)を押
し上げ、オーブンレバー(2o)とともにポール(16
)を解除方向に回動させることができるようになってい
る。
(51)は、リンク(47)の復帰回動用のばねである
上述のモータ(26)、回動板(29)、出力部材(3
0)、アーム(38)、ロッド(40)、リンク(47
) 、押し杆(49)等により、ポール(16)を解除
方向に回動させる全開用ロック解除袋f!!(B−1)
が形成されている。
ドア駆動装置(C)は、ドア(2)内の前部に固着され
た支持板(60)と、支持板(60)に固着された可逆
転モータ(61)と、支持板(60)に枢設され、かつ
モータ(61)により、適宜の減速器を介して正逆回転
させられるピニオン(62)と、支持板(60)の前上
部に、軸(63)をもって枢着され、一端に軸(63)
を中心とする弧状の歯(64a)を有し、この歯(64
a)がピニオン(62)に噛合することによって、支持
板(60)の側面に突設された上下1対のストッパ(6
5)(66)間を、軸(63)まわりに回動し得るとと
もに、枢軸部分の上方に押し杆(64b)が連設された
セクタギヤ(64)と、ドア(2)の前端壁を貫通して
前後方向に水平に配設され、前端が、ドアヒンジ(図示
路)の側方における車体(1)に上下方向の軸(67)
をもって連結され、かつ後部に、上記セクタギヤ(64
)の押し片(64b)が嵌合する前後方向を向く長孔(
68)が穿設された押動杆(69)とを備えている。
押動杆(69)は、ドア(2)の前端壁に設けられた挟
圧装置(70)における上下1対の押圧体(71)(7
2)により上下より挟圧把持されることにより、ドア(
2)の開閉時における押動杆(69)のドア(2)内へ
の進退に抵抗力を付与し、もってドア(2)の開閉に適
度の抵抗力を与える、いわゆるチエツクリンクの役目を
も果している。
(73)は、ピニオン(62)とセクタギヤ(64)と
の噛合部を覆うカバー、(SV7)は、セクタギヤ(6
4)が、ストッパ(66)側に当接して停止する不作動
位置のとき、セクタギヤ(64)の下縁中間に下向き連
設された突片(64c)の前縁に当接して作動するセク
タギヤ(64)用の不作動位置検知スイッチ、(S41
g)は、セクタギヤ(64)が、ストッパ(65)に当
接する作動位置まで回動したとき、突片(64c)の後
縁に当接して作動する作動位置検知スイッチである。
また、ドア(2)の適所には、ドア(2)が全閉位置か
ら上述の半開位置よりさらに若干開いた位置までの回動
範囲内に位置しているときにのみ、車体(1)に当接し
て作動するようにしたドア範囲検知スイッチ(S+19
)が設けられている。
しかして、このドア駆動装置(C)によると、ラッチ解
除検知スイッチ(SWS)の作動により、全閉用ロック
装置(A)がラッチ解除されたことを検知すると、モー
タ(61)が作動し、ピニオン(62)を介してセクタ
ギヤ(64)が第1図における反時計方向に回動させら
れ、押し片(64b)が長孔(68)の前端に当接して
、押動杆(69)がドア(2)より前方に進出させられ
、それによって、ドア(2)が車体(1)に対して全開
位置から半開位置まで回動させられる。
ドア(2)が半開位置に達すると、ドア(2)は半開用
ロック装置(D)により拘束されるが、この拘束が解除
されて、ドア(2)が半開位置よりさらに若干開かれる
と、ドア範囲検知スイッチ(S+19)が不作動となり
、これによってモータが逆転して、セクタギヤ(64)
は作動位置から不作動位置まで復帰させられる。
したがって、ドア(2)が半開位置で停止している間は
、セクタギヤ(64)は作動位置に停止しており、押動
杆(69)のドア内への進入を阻止し、半開用ロック装
置(D)のロック解除と同時に、ドア(2)が不意に全
開位置側に閉じて、ドア(2)と車体(1)との間に手
が誤って挾み込まれる等のおそれを防止し得るようにな
っている。
セクタギヤ(64)が不作動位置に復帰した後は、ドア
(2)の開閉時に、押し片(64b)は、長孔(68)
内を相対的に遊動するだけで、ドア(2)の開閉を妨げ
ることはない。
第1図、第8図及び第9図に示すように、半開用ロック
装置(D)は、ドア(2)の下端に開口するようにして
ドア(2)内に固着されたほぼ箱状のケース(81)と
、このケース(81)内に上下方向に摺動自在に嵌挿さ
れ、かつ下端部がケース(81)及びドア(2)の下端
より出没し得るとともに、下端内側面に、内上方に向か
ってなだらかな弧状に湾曲する傾斜面(82a)を有す
る係止杆(82)と、この係止上方に延出する摺動板(
83)と、ケース(81)内において、ケース(81)
の上壁(81a)と係止杆(82)の上端との間に縮設
され、係止杆(82)及び摺動板(83)を、下方に向
けて付勢するばね(84)と、ケース(81)の上方に
おける摺動板(83)の内側面より内方に延出する突片
(83a)に固嵌され、ケース(81)の土壁(81a
)に当接することにより、係止杆(82)の下方への進
出量を規制するゴム等よりなるストッパ(85)と、係
止杆(82)に対向する車体(1)側に固着され、かつ
ほぼ水平な上面に、ドア(2)が半開位置まで開いたと
きに嵌合する係合孔(86)が穿設された係合板(87
)とを備えている。
ケース(81)の外側面には、上下方向を向く長孔(8
8)が穿設されており、この長孔(88)に摺動板(8
3)より切り起した突起(83b)を摺動自在に嵌合さ
せることにより係止杆(82)及び摺動板(83)の上
下移動を案内するようにしである。
係合板(87)の外端上縁及び係合孔(86)の内端上
縁は、なだらかな湾曲面又は傾斜面としである。
この半開ロック装置E(D)によると、ドア(2)の全
閉時には、係止杆(82)の下端は、係合板(87)の
上面に乗り上がっており、ドア(2)が半開位置まで開
くと、ばね(84)の付勢力により、係止杆(82)は
係合孔(86)に嵌合し、ドア(2)の開く方向の移動
は確実に阻止し、かつドア(2)の閉じる方向の移動に
対しては、適度の抵抗力を付与する。
この状態で、後述する半開用ロック解除装置(E)の作
動により、摺動板(83)及び係止杆(82)を。
ばね(84)の付勢力に抗して、引き上げ、係止杆(8
2)の下端を、係合孔(86)から離脱させることによ
り、ドア(2)を自由に開くことができる。
また、ドア(2)が、半開位置を通過して、全閉位置ま
で閉じる際には、係止杆(82)の下端の傾斜面(82
a)が、係合板(87)の外端上縁に摺接して、係止杆
(82)かばね(84)の付勢力に抗して若干持ち上げ
られ、次いで係合板(87)の上面に乗り上がった後、
再度係合孔(86)に嵌合し、さらに傾斜面(82a)
が係合孔(86)の内端上縁に沿って摺動して。
係止杆(82)が持ち上げられ、ドア(2)が全開位置
に達したときは、係止杆(82)は係合板(87)の上
面に乗り上がったままの状態で維持される。
摺動板(83)の上端部には、連結ビン(89)が突設
されており、連結ビン(89)には、上下方向を向くロ
ッド(90)の下端部をU字状に折曲することにより形
成された長孔(91)が上下方向に摺動可能に係合して
いる。
ロッド(91)の上端は、ドア(2)内に軸(92)を
もって枢着された中間連結レバー(93)を介して、後
上向き傾斜するロッド(94)に連結され、ロッド(9
4)は、ドア(2)内に軸(95)をもって枢着された
中間連係レバー(96)を介して、はぼ水平なロッド(
97)に順次連係されている。
なお、中間連係レバー(96)に、軸(95)を中心と
する弧状孔(98)を穿設し、この弧状孔(98)に、
ロッド(97)の前端に連結したピン(99)を摺動自
在に係合させることにより、両ロッド(94) (97
)間の動きに、若干の遊びをもたせである。
第10i!l及び第11図に示すように、ロッド(97
)の後端部は、ドア(2)の後端部に固着されたブラケ
ット(100)に、上下方向を向く軸(101)をもっ
て枢着された操作ハンドル(102)の前端部に連結さ
れている。
操作ハンドル(102)の後端部に形成された把手(1
02a)は、ドア(2)の後端部より後方に突出し。
第10図に示すように、ドア(2)を全閉したときは、
車体(1)とドア(2)とにより、車外及び車内のいず
九からも見えないように隠蔽され、また第11図に示す
ように、ドア(2)を半開位置まで開いたときは、車外
から操作できるようになっている。
(103)は、ブラケット(100)と、操作ハンドル
(102)の前部とに各端部が係止され、操作ハンドル
(102)を、第10図及び第11図において反時計方
向に付勢するばねである。
この操作ハンドル(102)、ばね(103)、及びロ
ッド(97) (94) (90)等により、半開用ロ
ック解除装置(E)が形成されている。
かくして、操作ハンドル(102)を、第11図におけ
る時計方向に回動させることにより、ロッド(97) 
(94) (90)を順次引っ張って、半開用ロック装
置!(D)における係止杆(82)を、係合孔(86)
より離脱するように引き上げて、半開用ロック装置1(
D)をロック解除することができる。
把手(102a)から手を離すと、操作ハンドル(10
2)は、ばね(103)の付勢力により、第11図にお
ける反時計方向に回動させられ、ロッド(97) (9
4) (90)及び係止杆(82)等はもとの位置に復
帰可能となる。
中間連係レバー(96)が枢着されている軸(95)に
は、はぼ三角形の連係レバー(104)の−頂角部が枢
着されており、この連係レバー(104)の下方の別の
頂角部と、インサイドハンドル(4)の一部とは、はぼ
水平なロッド(105)により、互いに連結されている
また、連係レバー(104)の残りの頂角部には、上述
のガイドチューブ(56)により案内されてきたケーブ
ル(57)の端末が止着されている。
連係レバー(104)の前縁中位部には、中間連係レバ
ー(96)と一体の垂下片(96a)の下端部前縁を横
向き折曲して形成した係合片(96b)が係合しており
、連係レバー(104)を第1図の時計方向に回動した
とき、係合片(96b)を押動して、中間連係レバー(
96)を連係レバー(104)と一体となって回動させ
、ロッド(94)を引っ張ることができるようになって
いる。このとき、ロッド(97)の前端に連結されたピ
ン(99)は、弧状孔(98)内を相対的に遊動するだ
けで、ロッド(97)が従動させられることはない。
また、ロッド(97)が後方に引かれて、中間連係レバ
ー(96)が第1図の時計方向に回動させらる際には、
係合片(96b)が、連係レバー(104)の前縁より
前方に離れるだけで、連係レバー(104)が従動させ
られることはない。
(svto)は、インサイドハンドル(4)が、第1図
示の停止位置より、その枢軸(106)を中心として。
同図の時計方向に若干回動しただけで作動するように、
ドア(2)内に設けられた車内側ロック解除スイッチで
、これが作動することにより、全閉用ロック解除装置!
(B−1)を作動させて、全閉用ロック装置!(A)を
ロック解除し得るようになっている。
したがって、ドア(2)の全閉時に、車内からドア(2
)を開きたい場合には、施解錠制御装置(5)が解錠状
態又は施錠状態のいずれの状態にあっても、インサイド
ハンドル(4)をわずかに回動させるだけで、車内側ロ
ック解除スイッチ(SVIG)が作動して、全開用ロッ
ク装置(A)が自動的にロック解除され、次いで、ドア
駆動装置(C)が作動して。
ドア(2)は半開位置まで開かれる。
この状態で、インサイドハンドル(4)を、さらに引く
と(最初のインサイドハンドル(4)の回動操作で、イ
ンサイドハンドル(4)を−気に所定位置まで回動させ
ておいてもよい、)、ロッド(105)。
連係レバー(104)、中間連係レバー(96)、’ロ
ッド(94)等を順次弁して、半開用ロック装置(D)
がロック解除させられる。
また、万一モータ(26)の故障等により、全開用ロッ
ク解除装置(B−1)が作動しない場合でも、インサイ
ドハンドル(4)の回動操作による連係レバー(104
)の第1図における時計方向の回動により、ケーブル(
57)が引かれ、アーム(38)が同図の時計方向に強
制的に回動させられて、全閉用ロック装置!(A)を、
手動操作によりロック解除できるので安全である。
なお、インサイドハンドル(4)の復帰用のばねは1図
示を省略しである。
第12図は、電気的な制御回路の一例を示す、同図にお
いて、上述の符号と同一の符号は、同一の部材を電気的
に示したものである。
この回路図に基づいて1本発明の装置の全体の作用につ
いて説明する。
ドア(2)が全開位置に保持され、かつ施解錠用操作ス
イッチ(S112)が解錠状態となっているとき。
ロック解除用操作スイッチ(3111)を押すと、ラッ
チ解除リレー(110)が付勢されて、モータ(26)
に、図中に実線の矢印で示すように通電され、全閉用ロ
ック解除装置(B−1)が作動させられて、全開用ロッ
ク装置(A)がラッチ解除させられる。
すると、ラッチ解除検知スイッチ(SVS)が作動して
、ラッチ解除リレー(110)が消勢され、かつクロー
ジャリレー(111)が付勢されて、モータ(26)に
、図中に点線の矢印で示すように通電され、モータ(2
6)が逆転して、回動板(29)は中立位置まで復帰回
動させられ、中立位置に達すると、中立検知スイッチ(
SVS)が作動して、クロージャリレー(111)が消
勢され、モータ(26)への通電が停止させられる。
また、ラッチ解除検知スイッチ(SWS)の作動と同時
に、半開用リレー(112)が付勢され、モータ(61
)に1図中に実線の矢印で示すように通電され、ドア駆
動装置(C)が作動させられて、ドア(2)は、半開位
置まで開かれる。
すると、半開用ロック装置!(D)が作動して、ドア(
2)を半開位置で拘束する。
セクタギヤ(64)が作動位置に達すると1作動位置検
知スイッチ(stta)が作動し、半開用リレー(11
2)が消勢され、モータ(61)は停止する。
半開用ロック解除装置(E)を操作して、半開用ロック
装置!(D)を解除し、ドア(2)をさらに若干開くと
、ドア範囲検知スイッチ(Si2)の作動が停止して、
復帰用リレー(113)が付勢され、モータ(61)に
1図中に破線の矢印で示すように通電され。
モータ(61)が反転させられて、セクタギヤ(64)
は不作動位置まで復帰させられる。
すると、不作動位置検知スイッチ(5117)が作動し
、復帰用リレー(113)が消勢され、モータ(61)
は停止させられる。
ドア(2)の閉止時の作動については、本発明に直接関
係しないので、その詳細な説明は省略する。
〔変形例〕
本発明は、上述の実施例のみに限定されるものではなく
1例えば次のような変化変形が可能である。
(1)操作ハンドルを、ドアの端面に固着し、半開用ロ
ック装置のロック解除手段を、別に設ける。
(2)ドアを全開位置から半開位置まで自動的に開くよ
うにする・ための装置を、上述のロック解除及び閉止装
置(B)、ドア駆動装置(C)等とまったく別の構成の
ものとする。
(3)本発明は、スライドドアにも適用することできる
〔発明の効果〕
本発明によると、ドアの外面から凹凸を完全になくすこ
とができるので、空力性能を向上しうるとともに、自動
車の外観を向上することができ、またドアの操作性を損
うことはないという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の装置を備える自動車のドアの一例を
示す側面図、 第2図は、第1図示のドアを備える自動車の外観図、 第3図は、第1図の要部の拡大側面図、   ・第4図
は、全開用ロック装置の正面図。 第5図は、同じく背面図で、フルラッチ状態を示す図。 第6図は、同じくハーフラッチ状態を示す図、第7図は
、同じくドアが開いているときの状態を示す図。 第8図は、半開用ロック装置の拡大縦断正面図で、ドア
が全閉時の状態を示す図、 第9図は、同じくドアが半開位置まで開いたときの図。 第1O図は、ドアの全閉時の後端部の横断平面図、第1
1図は、ドア半開時の後端部の横断平面図、第12図は
、制御回路の一例を示す回路図である。 (A)全開用ロック装置 (B)ロック解除及び閉止装置 (B−1)全開用ロック解除装置 (B−2)閉止装置     (C)ドア駆動装置(D
)半開用ロック装置  (E)半開用ロック解除装置(
1)車体        (2)ドア(4)インサイド
ハンドル (5)施解錠制御装置(SVt)ロック解除
用操作スイッチ (SWZ)施解錠用操作スイッチ (S113)ハーフラッチ検知スイッチ(5v4)フル
ラッチ検知スイッチ (SWS)ラッチ解除検知スイッチ (S116)中立検知スイッチ (Si7)不作動位置検知スイッチ (SVS)作動位置検知スイッチ (S119)ドア範囲検知スイッチ (SIillO)車内側ロック解除スイッチ第4図  
    第5図 Δ 手続補正書(麓) 昭和63年2月72日 特許庁長官 小 川 邦 夫 殿 1、事件の表示 昭和62年特 許 願第254442号2、発明の名称
   自動車用ドア操作装置3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称  株式会社大井製作所 4、代理人 5、補正命令の日付   昭和62年12月24日(発
送日昭和63年1月26日) 6、補正により増加する発明の数  なし7、補正の対
象   委任状並びに明細書及び図面の浄書8、補正の
内容 手続補正書(自船 昭和63年2り/7日 特許庁長官 小 川 邦 夫 殿 1、事件の表示 昭和62年特 許 願第254442号2、発明の名称
   自動車用ドア操作装置3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称  株式会社大井製作所 4、代理人 5、補正命令の日付   自 発 6、補正により増加する発明の数  なし7、補正の対
象   明細書の発明の詳細な説明の欄(補正の内容) (1)明細書第2頁第19行 「状態を」を、 「状態で」と訂正する。 (2)同第4頁第1行 [心間」を、 「隠蔽」と訂正する。 (3)同第6頁第15行 「モータ(3)」を、 「モータ(26)Jと訂正する。 (4)同第7頁第16行 「時期」を。 「待機」と訂正する。 (5)同第10頁第9行 「第1図・・・・・・第4図ノを。 「第1図及び第3図」と訂正する。 (6)同第19頁第最下行 「半開ロック装置」を、 「半開用ロック装置」と訂正する。 (7)同第21頁第7行 「ロッド(91)J を、 「ロッド(90) J と訂正する。 (8)同第26頁第6行 rものである。」を、 rものであり、各種スイッチ群を同図の左部に、またロ
ック解除及び閉止装置(B)におけるモータ(26)に
通電させるためのラッチ解除リレー(110)及びクロ
ージャリレー(111)、並びにドア駆動装置!(C)
におけるモータ(61)に通電させるための半開用リレ
ー(112)及び復帰リレー(113)を同図の右部に
それぞれ配置し、それらの間をアンド(AND)、オア
(OR)、ナンド(NANO)、ノア(NOR)等の論
理記号で表示した論理回路で接続している。 (T1)はタイマー回路、(AI)(A2)(A3)(
B)(C)(D)(Z)は接続点を示す、」と訂正する
。 (9)同第26頁19行 「点線」を、 「破線」と訂正する。 (lO)同第28頁第5〜6行 「ドア(2)の・・・・・・省略する。」を、「ドア(
2)の閉止時の作動は1本発明には直接関係しないが、
簡単に説明すると次のとおりである。 手でドア(2)を半開位置を経て、ハーフラッチ位置、
すなわちラッチ(14)がストライカ(13)に当接し
てハーフラッチ位置まで回動させられたときのドア(2
)の位置まで閉じると、その途中の半開位置を通過する
際に、係止杆(82)は、その傾斜面(82a)が係合
板(87)の外端上縁に当接して乗り上がることにより
、ばね(87)の下向き付勢力に抗して一旦持ち上げら
れ、次いで係合孔(86)に係合した後、傾斜面(82
a)が係合孔(86)の内端上縁に沿って摺動して、係
合板(87)の上面に再度乗り上がる。 その間に、ドア範囲検知スイッチ(5119)が作動さ
せられるが、モータ(26)、(61)の作動には影響
しない。 ドア(2)及びラッチ(14)がハーブラッチ位置に達
すると、ハーフラッチ検知スイッチ(Sv3)が作動さ
せられ、クロージャリレー(111)により、モータ(
26)に1図中に破線で示すように通電され、回動板(
29)が第1図における時計方向に回動させられ、閉止
装置!(B−2)が作動させられる。 この閉止装fffi(B−2)の作動により、ドア(2
)はハーフラッチ位置から全開位置まで強制的に閉じら
れる。 ドア(2)が全開位置に達して、ラッチ(14)がフル
ラッチ位置に至ると、フルラッチ検知スイッチ(S11
4)が作動させられ、クロージャリレー(ot)mt消
勢されるとともに、ラッチ解除リレー(110)が付勢
され、モータ(2G)に第1図に実線で示す方向に電流
が流れる。 これにより、回動板(29)は、第1図における反時計
方向に復帰回動させられ、中立位置に達すると、中立検
知スイッチ(S16)が作動して、モータ(26)は停
止させられ、装置全体は、もとのドア(2)の全閉時の
状態に戻る。 その他の作用については1本発明に直接関係しないので
、その詳細な説明は省略する。」と訂正する。    
           (以 上)。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ドアを、全閉位置から予め定めた半開位置まで自
    動的に開くようにするとともに、ドアを半開位置におい
    て拘束する半開用ロック装置を設けた自動車用ドアのド
    ア操作装置であって、ドアの全閉時に車体によって隠蔽
    され、かつドアの半開時に車外に露呈するドアの端部に
    、操作ハンドルを設けたことを特徴とする自動車用ドア
    操作装置。
  2. (2)操作ハンドルを、ドアに移動可能に設けるととも
    に、半開用ロック装置に連係し、ドアに対する操作ハン
    ドルの移動により、半開用ロック装置をロック解除しう
    るようにしてなる特許請求の範囲第(1)項に記載の自
    動車用ドア操作装置。
  3. (3)操作ハンドルを、ドアに固着してなる特許請求の
    範囲第(1)項に記載の自動車用ドア操作装置。
JP25444287A 1987-10-08 1987-10-08 自動車用ドア操作装置 Expired - Lifetime JPH07109145B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25444287A JPH07109145B2 (ja) 1987-10-08 1987-10-08 自動車用ドア操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25444287A JPH07109145B2 (ja) 1987-10-08 1987-10-08 自動車用ドア操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0197777A true JPH0197777A (ja) 1989-04-17
JPH07109145B2 JPH07109145B2 (ja) 1995-11-22

Family

ID=17265061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25444287A Expired - Lifetime JPH07109145B2 (ja) 1987-10-08 1987-10-08 自動車用ドア操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07109145B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113173121A (zh) * 2021-04-30 2021-07-27 重庆长安汽车股份有限公司 一种汽车隐藏式把手状态提示系统、方法及汽车

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62101782A (ja) * 1985-10-30 1987-05-12 株式会社 大井製作所 自動車用ドアロツク制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62101782A (ja) * 1985-10-30 1987-05-12 株式会社 大井製作所 自動車用ドアロツク制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113173121A (zh) * 2021-04-30 2021-07-27 重庆长安汽车股份有限公司 一种汽车隐藏式把手状态提示系统、方法及汽车
CN113173121B (zh) * 2021-04-30 2023-05-26 重庆长安汽车股份有限公司 一种汽车隐藏式把手状态提示系统、方法及汽车

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07109145B2 (ja) 1995-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0197778A (ja) 自動車用ドアの半自動開扉装置
US10392838B2 (en) Key cylinder release mechanism for vehicle closure latches, latch assembly therewith and method of mechanically releasing a vehicle closure latch
US7311341B2 (en) Lock mechanism
JP2505445Y2 (ja) ドアロックのハ―フラッチ及びフルラッチ検知装置
US20190277071A1 (en) Flap for handless closure panel in motor vehicles
JP3147332B2 (ja) ハッチ付車両バックドアのラッチ装置
US6669247B2 (en) Vehicle door latch device
JP4358416B2 (ja) 扉体の施解錠装置
JP5397183B2 (ja) 車両用ドア制御装置
US10597907B2 (en) Vehicle door operating device
US20230358080A1 (en) Closure latch assembly with single motor actuator configured to control multiple latch functions
JPH0197777A (ja) 自動車用ドア操作装置
JP3160554B2 (ja) 扉体の施解錠装置
CN115110846A (zh) 配备有儿童锁机构和动力释放机构的闭合闩锁组件
JPH0197780A (ja) 自動車用ドアロック装置
JP4354304B2 (ja) ドア閉鎖装置およびその制御装置
JP2002038796A (ja) 扉体の施解錠装置における挟み込み防止方法及び扉体の施解錠装置
JP4095543B2 (ja) ドア開閉装置
KR20070008237A (ko) 인사이드 핸들 모듈
JP3783997B2 (ja) 車両用ロックのオープン及びクローズ装置
JP7300368B2 (ja) ドアロックシステム
JP3149367B2 (ja) ハッチ付車両バックドアのラッチ装置
JPH024746B2 (ja)
JP2023027560A (ja) 車両用ドアの操作装置
JP2527802Y2 (ja) 自動開扉装置