JPH0195176A - エポキシ接着剤 - Google Patents

エポキシ接着剤

Info

Publication number
JPH0195176A
JPH0195176A JP63192906A JP19290688A JPH0195176A JP H0195176 A JPH0195176 A JP H0195176A JP 63192906 A JP63192906 A JP 63192906A JP 19290688 A JP19290688 A JP 19290688A JP H0195176 A JPH0195176 A JP H0195176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curing
epoxy
weight
pts
epoxy resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63192906A
Other languages
English (en)
Inventor
Kathy B Sellstrom
カシー・ベス・セルストロム
Harold George Waddill
ハロルド・ジョージ・ワッディル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texaco Development Corp
Original Assignee
Texaco Development Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texaco Development Corp filed Critical Texaco Development Corp
Publication of JPH0195176A publication Critical patent/JPH0195176A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/4007Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
    • C08G59/4014Nitrogen containing compounds
    • C08G59/4021Ureas; Thioureas; Guanidines; Dicyandiamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/504Amines containing an atom other than nitrogen belonging to the amine group, carbon and hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/56Amines together with other curing agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は二成分系エポキシ樹脂接着剤配合物に関する。
該 里におGる の ゛ ′−のif六エポキシ樹脂を
アミン含有化合物で硬化させて接着剤を生成させること
は当該技術において公知である。
H,G、 Waddillに与えられた米国特許筒4゜
187.367号においては、エポキシ樹脂、末端ウレ
イド基、又はモノ置換ウレイド基を有し、約2000〜
3000の分子量を有するポリエーテルジウレイド、及
び、ポリオキシアルキレンポリアミンのアミノアルキレ
ン誘導体を含むエボキシ樹脂接着剤が教示されている。
W、F、 McWhorterに与えられた米国特許第
4゜051.195号においては、(1)エポキシド樹
脂と、ポリオールのポリアクリレート又はポリメタクリ
レートエステル(該エステルは1を超える末端アクリレ
ート又はメタクリレートを含む)の混合物及び(2)脂
肪族ポリアミン硬化剤を含む硬化性エポキシ樹脂組成物
が教示されている。エポキシド樹脂:エステルの重量比
は100:5〜100:100である。脂肪族ポリアミ
ンが、特定量、樹脂組成物中に導入される。エポキシ樹
脂組成物は低温においても速やかに硬化するといわれて
おり、被覆及び接着剤として有用である。
H,G、 Waddillに与えられた米国特許第4゜
528.345号においては、耐候性エポキシ被覆を製
造する方法が教示されている。この方法は、脂環式ジエ
ボキシド樹脂と、アミノエチルピペラジン又はアミノエ
チルピペラジンとポリオキシアルキレンポリアミンとの
混合物とを、得られる反応生成物が過度に粘稠性になる
ことなく第1級アミン反応の最大値が与えられるような
量で予め反応させることを含む。予め反応せしめられた
生成物を硬化量のポリオキシアルキレンポリアミン及び
促進剤と反応させる。
H,G、 Waddillに与えられた米国特許第3゜
875.072号においては、エポキシ樹脂を硬化させ
るための促進剤が教示されている。この促進剤は、ピペ
ラジンとアルカノールアミンとを、1:8〜1:1の重
量比で含んでいる。
H,G、 Waddillに与えられた米国特許第4゜
195.153号においては、エポキシ樹脂を硬化させ
るための非結晶化促進剤が教示されている。この促進剤
は、N−アミノエチルピペラジンとトリエタノールアミ
ンとの混合物を含む。
H,G、 Waddillに与えられた米国特許第4゜
189.564号においては、エポキシ樹脂を硬化させ
るための非結晶化促進剤が教示されている。この促進剤
は、ピペラジン、N−アミノエチルピペラジン及びトリ
エタノールアミンの混合物を含む、トリエタノールアミ
ン65〜80重量%、ピペラジン10〜20重量%及び
N−アミノエチルピペラジン5〜10重量%を含む生成
物は、Texaco Chemical Co、からA
ccelerator 399として市販されている。
この促進剤は、雰囲気温度又は加温下において、ポリオ
キシアルキレンポリアミンで硬化される多価フェノール
のポリグリシジルエーテルの硬化を促進するのに相乗効
果を示すといわれている。該アミンとしては、次式: %式%] (式中、Xは2〜40の範囲である) のポリオキシプロピレンジアミンが挙げられる。
これらジアミンは、E、L、 Yeakeyに与えられ
た米国特許第3.654,370号にしたがって合成す
ることができる。該特許においては、ポリオールをアミ
ン化するための、ニッケル、銅及びクロム触媒を含む方
法が教示されている。これらのジアミンは、Legle
rに与えられた米国特許第3.462,393号におい
て最初に教示された。
R,F、 5ellers及びC,F、 Pittに与
えられた米国特許第3,496,138号においては、
ジエボキシドをポリグリコールジアミンで硬化させるこ
とが教示されている。これらのジアミンに対して好適な
グリコール前駆物質としては、エチレングリコール、ジ
エチレングリコール及びポリエチレングリコールが挙げ
られる。
1」凹皿1 本発明はエポキシ樹脂接着剤組成物に関するものである
。エポキシ成分は、 (1)1分子当たり平均で少なくとも1.8個の反応性
1.2−エポキシ基を有するビシナル(vicinal
)なポリエポキシド72〜104重量部; (2)トリメチロールプロパントリアクリレート8〜1
6重量部;及び、 (3)分子量2000〜3000を有するポリオキシプ
ロピレンジウレイド5〜15重量部;の混合物を含む。
硬化剤成分は、 (1)硬化量の、トリエチレングリコールジアミン又は
テトラエチレングリコールジアミンのいずれか;及び、 (2)有効硬化促進量の、ピペラジン、N−アミノエチ
ルピペラジン、トリエタノールアミン又はこれらの混合
物; を含む。
この系によって、速やかな硬化、高い重ね剪断強度、及
び比較的高い剥離強度が示される。これらの性質は接着
剤として用いるのに有効なものである。トリエチレング
リコールジアミンを含む配合物が特に好ましい。
ましい 自吸様の税日 速やかな硬化、高い重ね剪断強度、及び比較的高い剥離
強度を示す二成分系エポキシ接着剤配合物が見出された
。この配合物は、アクリレートエステルで希釈された液
状エポキシ樹脂、粘着助剤、アミン硬化剤及び硬化促進
組成物を含む。
概して、本発明生成物によって硬化することのできる組
成物を含むビシナルなポリエポキシドは、一分子当たり
平均で少なくとも1.8個の反応性1,2−エポキシ基
を有する有機物質である。これらのポリエポキシド物質
は、モノマー系又はポリマー系で、飽和又は不飽和の脂
肪族、脂環式、芳香族又は複素環式化合物であってよく
、所望の場合は、エポキシ基以外の他の置換基、例えば
水酸基、エーテル基、芳香族ハロゲン原子などによって
置換されていてもよい。これらのビシナルなポリエポキ
シドを含む化合物は、通常、エポキシ当量150〜25
0のものである。好ましくは、エビクロロヒドリンと2
.2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)プロパンとを縮
合させて、ビスフェノールAの誘導体である2、2−ビ
ス[(p−2,3−エポキシプロポキシ)フェニル]プ
ロパンを生成させることによって、エポキシド当量17
5〜195を有する基樹脂を生成させる。
好ましいポリエポキシドは、対応するアリルエーテルを
エポキシ化するか、又は、公知の方法によって、モル過
剰量のエビクロロヒドリンと芳香族ポリヒドロキシ化合
物、即ち、インプロピリデンビスフェノール、ノボラッ
ク、レソルシノール等とを反応させることによって得ら
れるグリシジルエーテルである。メチレン又はインプロ
ピリデンビスフェノールのエポキシ誘導体が特に好まし
い。
本発明において有用な広く用いられているポリエポキシ
ドの種類としては、エビクロロヒドリンなどのようなエ
ビハロヒドリンと、多価フェノールか多価アルコールの
いずれかとを反応させることによって得られる樹脂状エ
ポキシポリエーテルが挙げられる。通常、エポキシ樹脂
は、1分子当たり平均で少なくとも1.8個の反応性1
,2−エポキシ基を有する。好適な二価フェノールの例
としては、4,4°−イソプロピリデンビスフェノール
、2.4゛−ジヒドロキシジフェニルエチルメタン、3
.3′−ジヒドロキシジフェニルジエチルメタン、3,
4゛−ジヒドロキシジフェニルメチルプロビルメタン、
2,3°−ジヒドロキシジフェニルエチルフェニルメタ
ン、4,4°−ジヒドロキシジフエニルブロビルフエニ
ルメタン、4,4゛−ジヒドロキシジフェニルブチルフ
ェニルメタン、2.2°−ジヒドロキシジフェニルジト
リルメタン、4,4°−ジヒドロキシジフェニルトリル
メチルメタンなどが挙げられるが、これらが全てのもの
を意味するものではない。エビハロヒドリンと共反応さ
せてこれらエポキシポリエーテルを製造することができ
る他の多価フェノールは、レソルシノール、ヒドロキノ
ン、置換ヒドロキノン、例えばメチルヒドロキノンなど
のような化合物である。
多価アルコールの中でエビハロヒドリンと共反応させて
これらの樹脂状エポキシポリエーテルを製造することの
出来るものは、エチレングリコール、プロピレングリコ
ール、ブチレングリコール、ベンタンジオール、ビス(
4−ヒドロキシシクロヘキシル)ジメチルメタン、1.
4−ジメチロールベンゼン、グリセロール、1,2.6
−ヘキサントリオール、トリメチロールプロパン、マン
ニトール、ソルビトール、エリトリトール、ペンタエリ
トリトール、これらの二量体、三量体及び高級ポリマー
、例えばポリエチレングリコール、ポリプロピレングリ
コール、トリグリセロール、ジペンタエリトリトールな
ど、ポリアリルアルコール、多価チオエーテル、例えば
2.2’ −及び3.3°−テトラヒドロキシジプロピ
ルスルフィドなど、メルカプトアルコール、例えばモノ
チオグリセロール、ジチオグリセロールなど、多価アル
コールの部分エステル、例えばモノステアリン、ペンタ
エリトリトールモノアセテートなど、並びに、ハロゲン
化多価アルコール、例えばグリセロール、ソルビトール
、ペンタエリトリトールなどのモノクロロヒドリンのよ
うな化合物である。
本発明にしたがって、本発明生成物によって硬化させる
ことの出来る重合ポリエポキシドの他の種類としては、
好ましくは塩基触媒、例えばナトリウム又はカリウムの
水酸化物の存在下で、エビハロヒドリン、例えばエビク
ロロヒドリンと、アルデヒドの樹脂状縮合物、例えばホ
ルムアルデヒド及び単価フェノール、例えばフェノール
自身か多価フェノールのいずれかとを反応させることに
よって得られるエポキシノボラック樹脂が挙げられる。
これらエポキシノボラック樹脂の性質及び製造に関する
更なる詳細は、Lee、 H,及びNeville、 
K、の”Handbook of Epoxy Re5
ins。
McGraw Hill Book Co、、 New
 York、 1967”において示されている。
分子量2000〜3000を有するポリオキシプロピレ
ンジウレイドは、次式: によって示すことができる。このジウレイドは、次式: %式%] (式中、Xは約33.1である) のジアミンと2モル倍の尿素とを反応させることによっ
て製造される。ジアミンは、Jeffamine■D−
2000として市販されている。ジウレイドは、Jef
famine■BuD−2000として市販されている
本発明による、優れた接着性を有するアミン硬化樹脂は
、通常の方法で製造される。アミン硬化剤配合物は、用
いる硬化剤配合物のアミン当量に応じた量のポリエポキ
シド組成物と混合される。
概して、アミン基の当量数は、硬化性エポキシ樹脂組成
物中に存在するエポキシド当量数の約0.8〜約1.2
倍であり、化学量論量が好ましい0本発明において、ト
リエチレングリコールジアミン約21〜23重量部、又
は、テトラエチレングリコールジアミン約30〜33重
量部が有効硬化量であることが確認された。促進剤を用
いる場合は、概して、樹脂100重量部を基準として、
1〜約15重量部の量で十分である。上記の−a的な要
求事項による成分の実際の量は、主として、硬化樹脂が
用いられる適用の態様に依存する。
ジウレイド及びトリアクリレートを、添加混合すること
によって未硬化の樹脂中に導入する。硬化剤及び促進剤
を別々に添加する0次に、硬化性物質を形成する各成分
を標準的な方法によって良く混合する。
ここに開示したエポキシ樹脂の全てが本発明の概念にお
いて有用なものであるが、脂肪族化合物をベースとした
もののみを用いないことが好ましい、樹脂成分の50重
量%を超える量、好ましくは80重量%を超える量の多
価フェノールのポリグリシジルエーテルを含む樹脂を存
在させることによって、硬化材料の所望の特性、特に接
着強度が著しく向上することが示された。
−船釣に、エポキシ樹脂、ポリエーテルジウレイド、ト
リアクリレート、ポリエチレングリコールジアミン及び
促進剤配合物の混合物を、0℃〜約45℃の雰囲気温度
において自己硬化させる。
データによって優れた接着特性は約25℃の室温におい
て得られることが示された。
極めて好ましい実施態様によれば、その中に、トリメチ
ロールプロパントリアクリレート8〜16重量部、及び
約2000の分子量を有する尿素末端ポリオキシアルキ
レンポリアミンを導入した多価フェノールタイプのポリ
グリシジルエーテル樹脂を、化学量論量のトリー又はテ
トラーエチレンゲリコールジアミン、及び、樹脂100
重量部を基準として1〜10重量部の、とペラジン、N
−アミノエチルピペラジン及びトリエタノールアミンの
添加混合物を含む促進剤を用いて硬化させる。組成物は
室温で硬化し、本発明による優れた接着強度を有する生
成物が生成する。
種々の通常用いられる添加剤を、最終的な硬化の前に接
着剤組成物に添加しても良いことが更に認識されよう。
例えば、顔料、染料、充填剤、難燃剤などを加えて特定
の最終用途のための特別の配合物を製造することが出来
る。
更に、好ましくはないが、ポリエポキシド用の公知の溶
媒、即ち、トルエン、ベンゼン、キシレン、ジオキサン
、エチレングリコールモノエチルエーテルなどのような
物質を用いることができる。添加剤を含むポリエポキシ
ド樹脂、は、ポリエポキシドが通常用いられるいかなる
適用形態においても用いることができる0本発明の組成
物は、最も重要な用途として接着剤として用いることが
できる。
接着及び剥離強度を増加せしめるのに有効な配合物が、
実施例に示されるように、実験に基いて見出された。特
に、トリメチロールプロパントリアクリレートが、硬化
速度を速め、硬化接着剤に柔軟性を付与することが見出
された。
以下の実施例によって本発明の特性を示すが、これらは
本発明を制限するものではない。
叉施医1 配合物6170−33Hの特性は7日硬化後には良好で
あったが、強度特性は24時間硬化後には極めて低がっ
た。
実施例1 これらの系においては、通常の室温(25℃)で16時
間未満においても優れた接着特性が得られた。
実施例旦 Jeffamine■BuD−2000が、剪断強度及
び剥離強度の点で共に最も良好であった。
実施伝丘 実延伝旦 実施伝旦 に・ るの  の9 これら他の硬化剤の殆どが7日の雰囲気下硬化後に適当
な接着特性を示したが、これらは速やかには硬化しなか
った。
成扶迭 T剥離強度(pli)   ASTM  D −187
6引張り剪断強度(psi) ASTM  D −10
02里!JゴL創り EPI−REZ■50727は、トリメチロールプロパ
ントリアクリレート40%及びビスフェノールAエポキ
シ樹脂60%の配合物である。
Jeffamine■BuD−2000は、次式:によ
って示される分子量2000〜3000を有するポリオ
キシプロピレンジウレイドである。
Jeffamine @ D−230D−400、及び
D−2000は次式: %式%] (式中、Xは、D−230の場合は約2.6、D−40
0の場合は約5.6、D−2000の場合は約33.1
である) Jeffamine@ T−403は、次式:%式% ] (式中、x+y+zは平均5,3である)これらの化合
物のエポキシ樹脂硬化剤としての使用は米国特許筒4,
189,564号に記載されている。
促進剤399は、ピペラジン10〜20%、N−アミノ
エチルピペラジン5〜10%及びトリエタノールアミン
65〜80%の配合物である。
Jeffamine @ DU−700は、次式:%式
% (式中、Xは平均5.6である) Jeffamine @ EDR−148は、トリエチ
レングリコールジアミンである。
Jeffamine■EDR−192は、テトラエチレ
ングリコールジアミンである。
本発明の特定の実施態様を記載したが、本発明はこれら
に制限されるものではなく、修正を行なうことが出来る
ものと理解されよう。したがって、発明の精神及び範囲
内のいかなる修正も添付の特許請求の範囲によって包含
されるものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、A、(1)1分子当たり平均で少なくとも1.8個
    の反応性1,2−エポキシ基を有するビシナル(vic
    inal)なポリエポキシド72〜104重量部; (2)トリメチロールプロパントリアクリレート8〜1
    6重量部;及び (3)分子量約2000〜3000を有するポリオキシ
    プロピレンジウレイド5〜15重量部を含むエポキシ樹
    脂成分と、 B、(1)硬化量のトリ又はテトラエチレングリコール
    ジアミン;及び、 (2)有効硬化促進量のピペラジン、 N−アミノエチルピペラジン、トリエタノールアミン又
    はこれらの混合物を含む硬化剤成分との硬化反応生成物
    を含む接着剤。 2、ポリオキシプロピレンジウレイドが、 次式; ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、xは約33.1である) のものである請求項1記載の接着剤。
JP63192906A 1987-09-03 1988-08-03 エポキシ接着剤 Pending JPH0195176A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/092,855 US4766186A (en) 1987-09-03 1987-09-03 Epoxy adhesive
US092855 1987-09-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0195176A true JPH0195176A (ja) 1989-04-13

Family

ID=22235499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63192906A Pending JPH0195176A (ja) 1987-09-03 1988-08-03 エポキシ接着剤

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4766186A (ja)
EP (1) EP0305802A3 (ja)
JP (1) JPH0195176A (ja)
CA (1) CA1323120C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021020506A1 (ja) * 2019-07-31 2021-02-04 昭和電工マテリアルズ株式会社 接着剤セット及び接着体
JP2021070753A (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 昭和電工マテリアルズ株式会社 接着剤セット、構造体及び構造体の製造方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4828879A (en) * 1987-07-30 1989-05-09 Texaco Inc. Polymer concrete composition for cementitious road repair and overlay
DE3830750A1 (de) * 1987-09-11 1989-03-30 Koei Chemical Co Haertbare harzzusammensetzung und daraus hergestellte schichtstoffe
US5017676A (en) * 1989-12-18 1991-05-21 Texaco Chemical Company Acetoacetoxyethyl methacrylate in the cure of epoxy resins
MXPA03011602A (es) * 2001-07-03 2004-04-05 Lord Corp Procedimiento para reparar carrocerias vehiculares con paneles de reemplazo unidos en forma adhesiva.
US20030015823A1 (en) * 2001-07-18 2003-01-23 Hydranautics Method for forming a thick section, thermoset, solid casting
US6645341B1 (en) * 2002-08-06 2003-11-11 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Two part epoxide adhesive with improved strength
US7544739B2 (en) * 2002-11-08 2009-06-09 Illinois Tool Works Inc. Curable adhesive compositions containing reactive multi-functional acrylate
US20040176550A1 (en) * 2003-03-05 2004-09-09 Adlamco, Inc. Epoxy-acrylate/amine adhesive composition
US7244793B2 (en) * 2003-09-26 2007-07-17 Illinois Tool Works Inc. Adhesive compositions
US20070293603A1 (en) * 2006-06-19 2007-12-20 Ashland Licensing And Intellectual Property Llc Epoxy adhesive composition and use thereof
US8945280B2 (en) * 2008-12-08 2015-02-03 Huntsman Petrochemical Llc Method to decrease decomposition products in solutions that absorb acidic gases such as carbon dioxide and the like in the presence of oxygen
WO2015084627A1 (en) * 2013-12-03 2015-06-11 3M Innovative Properties Company Two-part epoxy resin compositions with latent curing agent
US10121573B2 (en) 2016-01-06 2018-11-06 International Business Machines Corporation Epoxy-based resin system composition containing a latent functionality for polymer adhesion improvement to prevent sulfur related corrosion
WO2018085066A1 (en) 2016-11-03 2018-05-11 3M Innovative Properties Company Silicone copolymers, methods of making, and articles

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1501366A (en) * 1975-03-06 1978-02-15 Texaco Development Corp Polyether urea epoxy curing agent
US4051195A (en) * 1975-12-15 1977-09-27 Celanese Polymer Specialties Company Polyepoxide-polyacrylate ester compositions
US4187367A (en) * 1978-03-27 1980-02-05 Texaco Development Corporation Epoxy resins with improved adhesion and peel strength
US4179552A (en) * 1978-03-27 1979-12-18 Texaco Development Corp. Process for accelerated cure of epoxy resins
US4383090A (en) * 1981-09-28 1983-05-10 Diamond Shamrock Corporation Polyepoxide curing by polymercaptans and a reaction product of amino acids or lactams with amines
GB2173802B (en) * 1985-04-18 1989-12-28 Ici Plc Non-gelled amine-epoxide reaction products and coating compositions comprising acid salts thereof
US4588788A (en) * 1985-04-26 1986-05-13 Rohm And Haas Company Reactive diluents for polyepoxides

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021020506A1 (ja) * 2019-07-31 2021-02-04 昭和電工マテリアルズ株式会社 接着剤セット及び接着体
WO2021019741A1 (ja) * 2019-07-31 2021-02-04 昭和電工マテリアルズ株式会社 接着剤セット
JP2021070753A (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 昭和電工マテリアルズ株式会社 接着剤セット、構造体及び構造体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0305802A3 (en) 1989-10-04
EP0305802A2 (en) 1989-03-08
CA1323120C (en) 1993-10-12
US4766186A (en) 1988-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4420606A (en) One component water reduced epoxy adhesives
EP0155078B1 (en) Epoxy resin containing a combination of high and low molecular weight polyoxyalkylene polyamine curing agents
US4122069A (en) Polyether dihydroxyalkyl carbamate epoxy additive for epoxy resins
JPH0195176A (ja) エポキシ接着剤
US4115361A (en) Polyether urea epoxy additives
US4835241A (en) Epoxy coatings using acrylate esters, polyetherpolyamines and piperazine(s)
US4178426A (en) Epoxy resin compositions
US4581422A (en) Epoxy resin composition containing a curing agent which is a reaction product of cyanoguanidine, formaldehyde and an amine
US4146700A (en) Diamides of polyoxyalkylenepolyamine-urea condensates as epoxy resin additives
US4436891A (en) Modified polyoxyalkylenepolyamine curing agents for epoxy resins
EP0374310A1 (en) Rapid curing blemish-free epoxy coatings
US4147857A (en) Epoxy cure with polyamine-polyether succinimide systems
US4189564A (en) Non-crystallizing epoxy resin accelerator
US5025100A (en) Liquid amine terminated derivatives of diglycidyl ethers
GB2079757A (en) Solvent resistant epoxy coatings
EP0786481B1 (en) Reactive accelerators for amine cured epoxy resins
GB2031431A (en) Novel epoxy curing agent
US4195153A (en) Non-crystallizing epoxy resin accelerator
US5120817A (en) Epoxy resin compositions
US4187367A (en) Epoxy resins with improved adhesion and peel strength
JPS5984916A (ja) 硬化剤としてポリオキシアルキレンジアミンビグアナイド塩を有するエポキシ樹脂組成物
JPH0339101B2 (ja)
GB2061951A (en) Epoxy curing system
US5017676A (en) Acetoacetoxyethyl methacrylate in the cure of epoxy resins
US4188474A (en) Epoxy curing accelerator