JPH0194324A - アクティブマトリクス液晶ディスプレイの駆動装置 - Google Patents

アクティブマトリクス液晶ディスプレイの駆動装置

Info

Publication number
JPH0194324A
JPH0194324A JP25333587A JP25333587A JPH0194324A JP H0194324 A JPH0194324 A JP H0194324A JP 25333587 A JP25333587 A JP 25333587A JP 25333587 A JP25333587 A JP 25333587A JP H0194324 A JPH0194324 A JP H0194324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
electrode
potential
crystal display
active matrix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25333587A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Ishitani
石谷 普朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP25333587A priority Critical patent/JPH0194324A/ja
Publication of JPH0194324A publication Critical patent/JPH0194324A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、アクティブマトリクス液晶ディスプレイの
駆動装置に関するものである。
〔従来の技術〕
第3図は従来のアクティブマトリクス液晶ディスプレイ
の駆動装置を示す等価回路である。図において、1はマ
トリクス状に配された液晶セル、2は各液晶セル1と並
列に接続されている記憶用コンデンサ、3は各液晶セル
1毎にその一方の電極(ドレインft極あるいは画素電
極)が接続されて設けられたスイッチング素子としての
電界効果トランジスタ(FET)であって、これら3つ
の素子にて一画素を構成している。4はマトリクスの各
列毎にFET3の入力型1iii(ソース電極)に共通
接続された複数のX電極、5はマトリクスの各行毎にF
ET3のゲート電極に共通接続された複数のYTi極で
ある。また6はY電極5に順次走査パルスを印加する走
査回路、7は映像信号をサンプリング(ホールドするこ
とにより一水平走査綿分の映像信号をX電極数の並列の
映像信号に変換しX電極4に印加する直/並列変換回路
、8はすべての液晶セル1の他方の電極に共通接続され
た共通電極である。
次に上記のように構成されtこアクティブマトリクス液
晶ディスプレイの駆動装置の動作について説明する。今
、Y電極のi行目の電極をY、とするとY電極5の各電
極、例えばY、〜Y4の電極には第2図のY、 −Y4
のようなタイミングの波形信号が走査回路6により印加
されている。この走査パルスがFET3のゲートに加わ
ると、その選択された行のすべてのFET3はオン状態
となり、X電極4から並列映像信号に応じた電荷がFE
T3を介して記憶用コンデンサ2に充電される。そして
、FET3がオフ状態になっても、記憶用コンデンサ2
に蓄えられた電荷により液晶セル1には映像信号に対応
した電圧が印加され続けるため、各液晶セル1の透過光
が映像信号により制御され表示できることになる。
また、液晶に同極性の電圧を印加し続けると寿命が短く
なるという問題があるため、液晶に印加する電圧の極性
が逆になっても同じ透過光1特性を有していることを利
用して、共通電$!li8の電位vcに対して画素電極
の電位がフレーム周期で反転するような信号処理を施し
ている。
以上はマクロな、しかも理想的なアクティブマトリクス
液晶ディスプレイの駆動の説明であるが、次にミクロな
、しかも実際の液晶パネルの特性に基づいた一画素の動
特性について説明する。第4図は、実際の液晶パネルの
一画素の等両回路であり、15.11.12がそれぞれ
前述したFET3のソース電極、ゲート電極、ドレイン
電極に対応しており、13が前述した共通電極8に対応
する対向mJOi+、2は容量がCdcの記憶用コンデ
ンサである。ここで第3図の理想的な等両回路と異なる
のは、ゲート・ドレイン間に容量がCなるカップリング
コンデンサ14がII/Wの制約上形成される事である
。なお、ここではチャンネル抵抗のオン/オフ比は十分
大きく、液晶セルの抵抗分によるリーク電流も十分小さ
いと仮定する。
ここで、上記Cgdによる影響を第5図を用いて説明す
る。今、理想的な場合(Cgd=Oの場合)の対向?l
極電位v0と各画素m極電位のダイナミックな関係は第
5図(alに示すように、ソース信号の極性により、ゲ
ート選択期間にそれぞれの電位に充電され、1フレ一ム
間保持されて対向電極電位■に対して画素電極電位は対
称な形となる。なお、走査パルスの振幅はV9.低い方
の電位レベルがvd□。
高い方の電位レベルがvduであると仮定する。
次にCgdがある場合、走査パルスが印加されている期
間に所定のレベルまで記憶用コンデンサ2に充電される
ため、走査パルスがなくなった瞬間に走査パルスの振幅
分がCgdとCd−と分圧される分スナワチΔv=Cg
d−■、/(CdalCIId)(液晶の誘電異方性に
よる影響は省略する。)だけ降下する事になり、第5図
(blに示すような画素電極波形となる。この場合、こ
の画素Th極電位の中心すなわち対向電極電位はVCか
ら■。、へΔV分下げる必要がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来のアクティブマトリクス液晶ディスプレイの駆動装
置は以上のように構成されているため、画素電極電位が
■ より低くなる事がある。すなi わち、ホールド期間中FET3のゲート電圧がドレイン
電圧より高くなり、その結果チャンネル抵抗が低下し、
ソース側の信号が画素[極にリークするため、フリッカ
やソースライン上でのクロストークが生じ画質が劣化す
る等の問題があった。
この発明は上記のような問題点を解決するためになされ
たもので、フリッカやソースライン上でのクロストーク
を防止し、良好な画質のアクティブマトリクス液晶ディ
スプレイの駆動装置を得ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係るアクティブマトリクス液晶ディスプレイ
の駆動装置は、共通電極をセグメント化すると共に、各
共通電極に、ゲート選択パルスに同期し、かつこのゲー
ト選択パルスによって画素電極電位が変動する分に等し
いレベルの振幅を有し、ゲート選択パルスとは逆極性の
信号を印加するようにしたものである。
〔作 用〕
この発明においては、スイッチング素子のゲートがオフ
になっtコ瞬間、画素電極の電位が低下しようとするが
、これと同時に共通Ts 極の電位が画素電極電位の低
下分t!け上昇し、両者がキャンセルし合い、スイッチ
ング素子がオフの期間でも画素電極の電位は変動しない
〔実施例〕
第1図はこの発明の一実施例によるアクティブマトリク
ス液晶ディスプレイの駆動装置を説明するための等価回
路図である。図中、1〜7は第3図に示した従来のアク
ティブマトリクス液晶ディスプレイと同様であるため、
対応する部分に同一符号を付してその説明を省略する。
また、9は液晶セル1の他方のマトリクス状に配置され
たTiSを各行毎に共通接続してなるC電極(コモンラ
イン)で、10は各コモンライン9に共通電極電位およ
び補正パルスを印加する手段としてのコモンライントラ
イバである。
次に上記溝成のアクティブマトリクス液晶ディスプレイ
の駆動装置の動作を説明する。 ゛先ず、第1図におけ
るYTiTiO2行目の電極をY、、C電極9のi行目
の電極を01とすると、コモンライントライバにより各
C電極には、第2図のc、、 C2,C3,C4・・に
示すようなY電極の走査パルスに同期したタイミングの
波形が印加されている。このC電極に加えられる非選択
期間の電位レベルはVCであゆ、従ってマクロな駆動表
示原理は従来と同様である。
次にゲート選択期間前後のダイナミックな特性について
説明する。〔従来の技術〕でも説明したように、もしゲ
ート選択期間も共通電極の電位がvoテあれば、非選択
期間ニハΔV = C,、d−V/(Cd、。
十〇、d)分書込み電位より降下する。そこで、コモン
ライントライバ10によりゲート選択期間に補正パルス
を印加し共通電極(C電極)の電位をve。
=Δv・(Cdc+Cl1d)ZCdc分だけ下げると
、非選択になった瞬間にゲート走査パルスがなくなった
影響でΔV分画素電極電位が低下しようとするが、これ
と同時にC電極の電位が■c、分だけ上昇するため、画
素電極の電位はこのy、がCIIdとC6゜とで分圧さ
れる分すなわちΔ■。=Cdc−vCI、/(Cde十
〇、d)=Δ■だけ上昇しようとする。従ってこの両者
がキャンセルし合い、ゲートが非選択になっても画素電
極の電位は変動せず、そのチャンネル抵抗は低下しない
ことになる。
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明によれば、共通電極をセグメント
化し、各共通電極に、ゲート選択パルスに同期し、画素
型J1m位の変動分をキャンセルするレベルの信号を印
加するようにしたので、ゲートの非選択期間でもチャン
ネル抵抗は低下せず、リークは生じない。従ってフリッ
カやソースライン上でのクロス)・−りも発生せず、良
好な画質を得ることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例によるアクティブマトリク
ス液晶ディスプレイの駆動装置を示す回路図、第2図は
同アクティブマトリクス液晶ディスプレイの駆動装置に
おけろ各部の動作波形図、第3図は従来のアクティブマ
トリクス液晶ディスプレイの駆動装置を示す回路図、第
4図【よ−船釣なアクティブマトリクス液晶ディスプレ
イの一画素の実際のパネル構造に基づし)た等価回路図
、第5図(al [blはそれぞれ同一画素のダイナミ
ックな特性を説明する図である。 1゛・・・液晶セル、2・・・記憶用コンデンサ、3・
・・FET、4・・・X電極、5・・・Y電極、9・・
・C電極、10・・コモンライントライバ。 なお、図中、同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. アクティブマトリクス液晶ディスプレイの液晶セルの共
    通電極を各行毎にセグメント化すると共に、これら共通
    電極に対して、スイッチング素子のゲート選択パルスに
    同期し、かつこのゲート選択パルスにより画素電極電位
    が変動する分に等しいレベルの振幅を有すると共に、該
    ゲート選択パルスとは逆極性の信号を印加する手段を備
    えたことを特徴とするアクティブマトリクス液晶ディス
    プレイの駆動装置。
JP25333587A 1987-10-06 1987-10-06 アクティブマトリクス液晶ディスプレイの駆動装置 Pending JPH0194324A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25333587A JPH0194324A (ja) 1987-10-06 1987-10-06 アクティブマトリクス液晶ディスプレイの駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25333587A JPH0194324A (ja) 1987-10-06 1987-10-06 アクティブマトリクス液晶ディスプレイの駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0194324A true JPH0194324A (ja) 1989-04-13

Family

ID=17249882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25333587A Pending JPH0194324A (ja) 1987-10-06 1987-10-06 アクティブマトリクス液晶ディスプレイの駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0194324A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009080459A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Beijing Boe Optoelectronics Technology Co Ltd 残影回避方法と装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009080459A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Beijing Boe Optoelectronics Technology Co Ltd 残影回避方法と装置
US8284184B2 (en) 2007-09-26 2012-10-09 Beijing Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. Method and device for avoiding image sticking

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2505864B2 (ja) デイスプレ―のクロスト―ク減少方法と装置
US7126574B2 (en) Liquid crystal display apparatus, its driving method and liquid crystal display system
EP0328633B1 (en) Active matrix cell for ac operation
JP3424387B2 (ja) アクティブマトリクス表示装置
KR100948440B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법, 및 휴대 단말기
US4635127A (en) Drive method for active matrix display device
KR100445675B1 (ko) 픽셀의사전충전을사용하여평면화면의어드레스를지정하는방법,상기방법을수행하는구동기,및대형화면에서의상기방법의응용
US4804951A (en) Display apparatus and driving method therefor
KR100292768B1 (ko) 액티브매트릭스형액정표시장치및그구동방법
CN101233556B (zh) 显示装置及其驱动电路与驱动方法
JP3297986B2 (ja) アクティブマトリクス表示装置及びその駆動方法
US5949391A (en) Liquid crystal display device and driving method therefor
US6172663B1 (en) Driver circuit
KR100261053B1 (ko) 액정 패널 구동 방법 및 회로
US20060119755A1 (en) Liquid crystal display device
CA2055877C (en) Liquid crystal apparatus and method of driving the same
JP4219991B2 (ja) アクティブマトリックス液晶表示装置
JPH07181927A (ja) 画像表示装置
JP3128965B2 (ja) アクティブマトリクス液晶表示装置
JP2552070B2 (ja) アクティブマトリックス型表示装置およびその駆動方法
JPH0194324A (ja) アクティブマトリクス液晶ディスプレイの駆動装置
JPH07281648A (ja) 液晶ディスプレイ装置
JPS6368818A (ja) アクテイブマトリクス型表示装置及びその駆動方法
JP5092375B2 (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法、ならびに液晶表示装置の調整方法
JP2002132227A (ja) 表示装置およびその駆動方法