JPH0193026A - カラー受像管の露光装置 - Google Patents

カラー受像管の露光装置

Info

Publication number
JPH0193026A
JPH0193026A JP25051587A JP25051587A JPH0193026A JP H0193026 A JPH0193026 A JP H0193026A JP 25051587 A JP25051587 A JP 25051587A JP 25051587 A JP25051587 A JP 25051587A JP H0193026 A JPH0193026 A JP H0193026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction lens
exposure device
transmittance
center
picture tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25051587A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobumitsu Aihara
伸光 相原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP25051587A priority Critical patent/JPH0193026A/ja
Publication of JPH0193026A publication Critical patent/JPH0193026A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、カラー受像管の露光装置に関する。
〔従来の技術〕
一般に力2−受像管は、フェースパネル内面に黒色の光
吸収物質からなるブラックマトリックスと、赤、緑、青
のトリオからなるドツトもしくはストライプ状の螢光体
による螢光膜を形成している。このカラー受像管のブラ
ックマトリックスは、普通つぎのような方法で製造され
る。
まず、フェースパネル内面に感光性樹脂膜を塗布形成し
、シャドウマスク構体を装着したのち、露光装置にて露
光し温水で現像する。この感光性樹脂膜は光が照射され
た部分が水に不溶となるため、フェースパネル内面にド
ツトもしくはストライプ状に残る。つぎに黒色の光吸収
物質たとえば黒鉛の膜をフェースパネル内面に形成した
のち、過酸化水素水により残っている感光性樹脂膜を膨
潤させ温水スプレーしてやると、膨潤した感光性樹脂膜
はその上に塗られている黒色の光吸収物質とともに剥離
し、フェースパネル内面には、ドツトもしくはストライ
クからなるブラックマトリックスが形成される。
第2図は螢光面露光方法を説明するためのカラ−受像管
の露光装置の断面図である。
上記ブラックマトリックスを形成するための露光は、第
2図に示すような露光装置によシ行なわれる。まず、感
光性樹脂膜5を形成したフェースパネル4にシャドウマ
スク6を前記フェースパネル4の内面から所定の間隔を
隔てて装着したのち、光源1.補正レンズ12.光量調
整フィルター3からなる露光装置に取付ける。光源1か
ら出た光17は、補正レンズ12によ如実際のu子ビー
ムの軌道に光線軌道が補正され、光1を調整フィルター
3によりフェースパネル4の内面における照度分布が調
整されたのち、シャドウマスク6の開孔を通して感光性
樹脂膜5を露光する。光源1としては一般に超間圧水銀
灯が使われており、近紫外光にて露光を行なっている。
通常、補正レンズ12は、石英ガラスを葉材として軸対
称補正を行なうラジアル面と、電子ビームトリオ配列に
ドツトもしくはストライプ配列をあわせるデグルーピン
グ補正面とからなっておシ、補正レンズ12全体として
は中央付近で凸レンズ、周辺で凹レンズの傾向がある。
また、光量調整フィルター3は一般にガラス等の透明基
板上に金属薄膜を蒸着させ、光17の透過率を変えてお
シ、この透過率カーブによシフエースパネル4の内面の
照度分布を所定の値にしている。この照度分布は、ブラ
ックマトリックスにおけるドツト径及びストライプ幅の
分布を決定するものであり、カラー受像管としての白色
−様性ならびに中央・周辺輝度特性に大きく関与してい
る。
最近のカラー受像管は、よシコンパクトなものが要求さ
れておシ、広角度偏向とすることでこれを実現している
。偏向角を広角度にするということは第2図に示した露
光装置において光源1から7エースパネル4の内面まで
の距離が短くなることに相当する。従って、補正レンズ
12.光量調整フィルター3の光源1からの距離も短く
なシ、螢光面形成に必要な補正レンズ12と光量調整フ
ィルター3の使用領域が狭くなる。補正レンズ12は、
狭い領域で電子ビーム軌道と同じになるように光線軌道
を補正するため、その補正レンズカーブは急な勾配を持
つようになり、中央付近での凸レンズ傾向、周辺での凹
レンズ傾向が著しくなる。
そのため、補正レンズ12の下面において光線密度が均
一であったとしても、補正し/ズ12を通過することに
より凸レンズの集束作用、凹レンズの発散作用を受けて
、光線密度は中央付近で密。
周辺で粗となシ、フェースパネル4の内面における中央
と周辺の照度差は、従来の偏向角用の補正レンズに比べ
大きくなる。
さうに、光源1からフェースパネル4中央までの直線距
vR6cと光源1からフェースパネル4の周辺までの直
線距離taの比ctaitc)が従来の偏向角のものよ
シ小さくなるため、周辺の照度が一層低くなり、所定の
ドツト径及びストライプ幅を得ようとした場合、光量調
整フィルター3の中央透過率を大幅に低くしなければな
らない。光量調整フィルタ3は、補正レンズ12と同様
にその使用領域が狭くなっているために、中央透過率が
低い場合、わずかな距離で透過率を大きく変えなければ
ならず、その透過率カーブは急峻なものとなる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述したように従来のカラー受像管の露光装置には次の
ような欠点があった。
(1)光量調整フィルターの透過率カーブが急峻になる
と光量調整フィルターの蒸着膜形成が難しくなり、所定
の透過率カーブが得られなかったシ、透過率カーブに変
曲点が生じ、透過率カーブに変曲点があると、光量調整
フィルター上で環状の濃淡が生じ、螢光膜にむらとして
現われ、白色−様性を著しく損う。
(2)光量調整フィルターを露光装置に設置するために
フェースパネルの四隅で照度のバランスを取る際、透過
率カーブが急峻であると光量調整フィルターのわずかの
位置ずれによって照度のバランスが壊れるため、設定作
業に時間がかかる。
本発明の目的は、螢光膜の白色−様性が良く、光量調整
フィルターを容易に露光装置に設置出来るカラー受像管
の露光装置を提供することにある。
〔問題点を解決するだめの手段〕
本発明のカラー受像管の露光装置は、光源と該光源から
照射される光の進行方向に順次配置された補正レンズと
光量調整フィルターとを備え、フェースパネル内面に感
光性樹脂膜が塗布形成され前記フェースパネル内面から
所定の間隔をおいて装着されたシャドウマスクを介して
前記感光性樹脂膜を露光するカラー受像管の無光装置に
おいて、前記補正レンズに近紫外領域における吸光係数
が0.01をこえるガラス材が用いられている。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は本発明の詳細な説明するための断面図である。
第1図に示すように、光源1から発せられた近紫外光は
、補正レンズ2によシその光線経路7が電子ビーム軌道
に補正される。いま光が補正レンズ2中を通過する距離
をL [、補正レンズ2を構成するガラス材の吸光係数
K mm−’ 、ガラス反射率をRとすると補正レンズ
2の透過率T(2)は、T= (1−R)2−e−KL
x too (%)で表わすことができる。上式より光
の通過距離りによって、補正し/ズ2の透過率Tは変化
する。
すなわち、ガラス肉厚の厚い凸レンズである中央付近の
透過率Tcは、ガラス肉厚の薄い凹レンズである周辺の
透過率Taより低くなる。360nmの波長において、
通常使われている石英ガラスは、吸光係数に=0.00
93鰭″″1.ガラス反射率R=0゜0082である。
仮に、補正レンズ2中の中央通過距離LCを1012周
辺通過距離Laを5mとした場合、それぞれの透過率は
、T C=89.69+6.T3=93.9%となり、
中央付近の透過率Tcに対する周辺の透過率Taとの比
は約1.05と小さいため光量調整フィルター3の中央
付近の透過率を低くしなければならず、透過率カーブが
急峻となる。
次に、補正レンズ12の実施例について説明する。
第1の実施例は、ソーダ・ライムガラスの一種である通
称青板ガラスを用いた場合の例で、この実施例では、3
60偵の波長において吸光係数はK = 0.0309
 xm−” 、ガラス反射率はR=0.0221である
。よって、中央通過距離LC=IQm周辺通過距離La
=5mの場合、中央と周辺での透過率はそれぞれTc=
70.2%、 T a=81.9%となり、局地の透過
率Taは中央付近の透過率T。の約1.17倍となり、
従来例の12%増と大きくすることが出来る。
第2の実施例は、受像管のフェースパネルに使われるガ
ラスのうち例えばクリアガラス(EIAJガラスコード
:H8602)を用いた場合の例で、この実施例では、
360nmの波長において吸光係数はに=0.0789
嶋−1,ガラス反射率はR=0.05である。よって、
中央通過距離り。=10nm、周辺通過距離L’a=5
mlの場合、中央と周辺での透過率はそれぞれT。=4
1.0%、Ta=60゜8%となシ、周辺の透過率Ta
は中央付近の透過率T。の約1,48倍となシ、従来例
の約42%増と著しく大きくすることが出来る。
使用するガラス材としては、各実施例以外にもライム・
ガラス、色ガラス等を用いてもよい。
このように、補正レンズ20周辺透過率Ta中央付近の
透過率T。の比を大きくすることにより、光量調整フィ
ルターの中央付近の透過率を高くすることが出来るので
、透過率カーブが緩やかとなる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、補正レンズとして近紫外
光領域において吸光係数が0.01をこえるガラス材を
用いることにより、補正レンズの(周辺透過率)/(中
央付近の透過率)の比が大きくなり、光量調整フィルタ
ーの中央付近の透過率を高くすることができる。   
− その結果、透過率カーブが緩やかとなり、光量調整フィ
ルターの製造が容易になるとともに、透過率カーブに変
曲点ができないため螢光膜にむらが表われず、白色−様
性が良くなるという効果がある。
また、フェースパネル四隅での照度のバランスが取シや
すくなるため、光量調整フィルターの露光装置への設定
作業が容易となり、さらに、補正レンズの吸光係数を最
適にすれば、光量調整フィルターを用いることなく所定
のドツト径及びストライプ幅をもつブラックマトリック
ス膜ヲ形成することが出来るという効呆もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明するだめの断面図、第2図
は螢光面露光方法を説明するためのカラー受像管の露光
装置の断面図である。 1・・・・・・光源、2・・・・・・補正レンズ、3・
・・・・・光fXXラフイルター4・・・・・・フェー
スパネル、5・・・・・・感光性佃脂膜、6・・・・・
・ンヤドウマスク、7・・・・・・先願経路、!2・・
・・・・補正レンズ、17・・・・・・光。 代理人 弁理士  内 原   晋 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光源と該光源から照射される光の進行方向に順次配置さ
    れた補正レンズと光量調整フィルターとを備え、フェー
    スパネル内面に感光性樹脂膜が塗布形成され前記フェー
    スパネル内面から所定の間隔をおいて装着されたシャド
    ウマスクを介して前記感光性樹脂膜を露光するカラー受
    像管の露光装置において、前記補正レンズに近紫外領域
    における吸光係数が0.01をこえるガラス材を用いる
    ことを特徴とするカラー受像管の露光装置。
JP25051587A 1987-10-02 1987-10-02 カラー受像管の露光装置 Pending JPH0193026A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25051587A JPH0193026A (ja) 1987-10-02 1987-10-02 カラー受像管の露光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25051587A JPH0193026A (ja) 1987-10-02 1987-10-02 カラー受像管の露光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0193026A true JPH0193026A (ja) 1989-04-12

Family

ID=17209038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25051587A Pending JPH0193026A (ja) 1987-10-02 1987-10-02 カラー受像管の露光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0193026A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4804884A (en) Display tube having improved brightness distribution
KR20010109492A (ko) 칼라 음극선관
JPH0193026A (ja) カラー受像管の露光装置
US5942848A (en) Color display device with phosphor regions for emitting red, blue and green light through red-blue color-filler layers and apertures in a black-matrix layer
US20020018945A1 (en) Exposure apparatus for multi-neck cathode ray tube and exposure method using the same
KR950002005Y1 (ko) 도움형 보정렌즈
KR950001340Y1 (ko) 칼라음극선관의 형광면 제작용 노광장치
USRE34131E (en) Display tube having improved brightness distribution
JP3355728B2 (ja) 陰極線管の蛍光面作成用露光方法および露光装置
JPH0310588A (ja) 投写型テレビジヨン装置
JP3133418B2 (ja) カラー受像管の蛍光面形成用露光装置
KR100244140B1 (ko) 칼라브라운관의 보정렌즈
KR200155319Y1 (ko) 칼라 음극선관 제작용 노광장치
JPH0340335A (ja) カラー陰極線管螢光面露光装置
JPS62154525A (ja) 補正レンズ
JPH1050214A (ja) カラー陰極線管の露光方法および装置
JPH03225731A (ja) 蛍光面形成方法
JPH02284337A (ja) 投写型陰極線管
JPH11204030A (ja) カラー陰極線管の蛍光面形成用の光量補正フィルター、およびこれを備えた露光装置
JPH1186726A (ja) カラー陰極線管の露光装置
JPH09223460A (ja) カラー受像管用露光装置
JPH01264135A (ja) カラー受像管の蛍光面形成用露光装置
JPH08195170A (ja) カラー受像管の蛍光面形成用露光装置
JPH02231889A (ja) 改良されたホワイトフィールド均一性を有する投写形カラーテレビション表示装置
JPH10302628A (ja) カラー陰極線管の露光装置