JPH0155882B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0155882B2
JPH0155882B2 JP6412881A JP6412881A JPH0155882B2 JP H0155882 B2 JPH0155882 B2 JP H0155882B2 JP 6412881 A JP6412881 A JP 6412881A JP 6412881 A JP6412881 A JP 6412881A JP H0155882 B2 JPH0155882 B2 JP H0155882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
ship
present
flocculant
pollution diffusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6412881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57180410A (en
Inventor
Seiichi Yamazaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Solid Co Ltd
Original Assignee
Nihon Solid Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Solid Co Ltd filed Critical Nihon Solid Co Ltd
Priority to JP6412881A priority Critical patent/JPS57180410A/ja
Publication of JPS57180410A publication Critical patent/JPS57180410A/ja
Publication of JPH0155882B2 publication Critical patent/JPH0155882B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は汚濁拡散防止方法に関する。
従来、スラツジ等の沖捨てあるいは浚渫を行う
ことによりその周辺区域が汚濁水で汚染され二次
公害が生起していた。これらの汚染を防止するた
めシート膜を周囲に展張したりしていたが水流等
の影響によりシート膜下部より汚濁水が流出する
等の欠点があつた。而して海上においてこのよう
な汚濁水の流出が生起すると近くにのりあるいは
魚の養殖場がある場合これらのものに被害を与え
る結果となる。
本発明者はこれら従来の欠点を解決するために
種々研究を行つた結果本発明を完成した。
すなわち本発明は汚濁水で汚染された汚濁拡散
区域を船で回走しながら船が生起せしめるスクリ
ユー渦に凝固剤を添加し且つ船尾後方に整流装置
を設けて該装置に汚濁水を通過させることによつ
て汚濁粒子をフロツク化して沈降させ清澄化する
ものである。
次に本発明を図面を参照しながら説明する。
第1図および第2図に示すように汚濁拡散区域
1を船2で回走し、スクリユー渦中に船上に設け
られた薬注装置3から凝集剤を添加する。添加さ
れた凝集剤はスクリユー渦によつて激しく撹拌さ
れ汚濁水中に混合拡散する。凝集剤と混合撹拌さ
れた汚濁水は船尾後方に設けられた整流装置4を
通過し、汚濁粒子がフロツク化される。水面近傍
でフロツク化されたこの汚濁粒子は該汚濁粒子の
自重によつて沈降しその際、囲りの微小汚濁粒子
を吸着しながらさらにフロツク化し水底に向つて
沈降する。整流装置4は第1および2図では一条
展張の場合を示したが何条にも張るいわゆる多重
展張を行うと一層効果は増大する。前記整流装置
4は通常船尾からある程度距離をおいてロープ等
によつて索引すれば良い。
本発明の整流装置4は第3図に示すようにフロ
ート5にチエーン、紐、網等のスダレあるいはノ
レン状物6を垂下せしめたものである。フロート
5は長尺物でもまた短尺物を複数個設けたもので
も良い。このようにして汚濁拡散区域を船で回走
することによつて水流のあるところでも汚濁水を
清澄化させることができる。
本発明に使用する凝集剤としては無機あるいは
有機の凝集剤いずれも使用することができ、また
両者を併用することができる。本発明の凝集剤の
一例を例示すれば硫酸アルミニウム、硫酸第一
鉄、塩化第二鉄、硫酸第二鉄、ポリ塩化アルミニ
ウム、ポリ硫酸アルミニウム等の無機凝集剤、ア
ルギン酸ナトリウム、ポリアクリル酸ナトリウ
ム、水溶性アニリン樹脂塩酸塩、ポリビニルピリ
ジン塩酸塩、水溶性炭素樹脂、ポリアクリルアミ
ド、ゼラチン等の有機凝集剤が挙げられるがこれ
らに限定されるものでないことは勿論である。
スクリユー渦に添加する凝集剤の添加形態とし
ては粉状、粒状、液状のいずれでもよい。
本発明方法によれば、水流がある区域において
もシート膜等を展張することなく好適に汚濁水の
清澄化を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1および2図は本発明方法の使用状態図を示
し、第3図は整流装置の正面図を示す。 1……汚濁拡散区域、2……船、3……薬注装
置、4……整流装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 汚濁拡散区域を船で回走しながら船が生起せ
    しめるスクリユー渦に凝集剤を添加し、且つ船尾
    部から整流装置を索引することを特徴とする汚濁
    拡散防止方法。
JP6412881A 1981-04-30 1981-04-30 Preventive method for pollutant diffusion Granted JPS57180410A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6412881A JPS57180410A (en) 1981-04-30 1981-04-30 Preventive method for pollutant diffusion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6412881A JPS57180410A (en) 1981-04-30 1981-04-30 Preventive method for pollutant diffusion

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57180410A JPS57180410A (en) 1982-11-06
JPH0155882B2 true JPH0155882B2 (ja) 1989-11-28

Family

ID=13249117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6412881A Granted JPS57180410A (en) 1981-04-30 1981-04-30 Preventive method for pollutant diffusion

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57180410A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57180410A (en) 1982-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wood et al. Ocean disposal of wastewater
US3862040A (en) Separator for liquids of different densities
JP3113754B2 (ja) 水中浮遊型汚水浄化装置及びそれを用いた汚水の浄化方法
JPH0155882B2 (ja)
US4214987A (en) Two stage wastewater flotation
US5302295A (en) Method of sludge removal
Parra-Pardi Cone-shaped hypolimnion and local reactor as outstanding features in eutrophication of Lake Maracaibo
JPS6223596Y2 (ja)
CN218740369U (zh) 一种基于三相分离导流的浮渣挡板装置
JP2002119994A (ja) 水域◯1内に設置する、水域◯1の浄化装置において、水域◯1の一部を利用した浄化装置
JP4229272B2 (ja) 水底汚染底質の処理方法
Gelb et al. Sources of Chloride and Sulfate in Groundwater beneath an Urbanized Area in Southeastern Wisconsin
Kawamura et al. Re-evaluation of launders in rectangular sedimentation basins
JPH01180289A (ja) 海上下水処理設備
JPS55145510A (en) Floating water collector
GELB et al. Sources of chloride and sulfate in groundwater beneath an urbanized area in southwestern Wisconsin
JPH05321234A (ja) 作業水域内の濁度低下方法
JPH0756128B2 (ja) 埋立地等における汚濁拡散防止方法
JPS5695395A (en) Biological nitrifying and denitrifying apparatus for waste water
JP2000087329A (ja) 下流河川の汚濁防止方法
JPS5940078B2 (ja) 角形加圧浮上槽の浮上汚泥滞留防止装置
JPH0730540B2 (ja) 汚濁拡散防止方法
JP2023113302A (ja) 下水の処理方法
CN115645997A (zh) 一种基于三相分离导流的浮渣挡板装置
JPH01287399A (ja) 流動場における汚濁拡散防止方法