JPH01180289A - 海上下水処理設備 - Google Patents

海上下水処理設備

Info

Publication number
JPH01180289A
JPH01180289A JP332388A JP332388A JPH01180289A JP H01180289 A JPH01180289 A JP H01180289A JP 332388 A JP332388 A JP 332388A JP 332388 A JP332388 A JP 332388A JP H01180289 A JPH01180289 A JP H01180289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
sea
tank
sewage
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP332388A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Kato
加戸 正治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP332388A priority Critical patent/JPH01180289A/ja
Publication of JPH01180289A publication Critical patent/JPH01180289A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning Or Clearing Of The Surface Of Open Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、海上に設置される海上下水処理設備に関す
るものである。
(従来技術とその問題点) 陸上に設置されていた下水処理場は、下水の普及、地価
の高騰などに伴ない立地難になってきており、その解決
策として海上に下水処理場を設置する計画が進められて
いる。
しかしながら、下水処理場を海上に設置すると、やがて
藻類、貝類等の海洋生物が付着するようになり、これが
鋼製の本体の腐食を早めることになり、海上下水処理場
の寿命を短くしてしまう。
一般の海洋構造物の場合、亜酸化銅等を含む塗装、塩素
発生装置などにより海洋生物の付着防止、防食を行って
いる。
しかしながら、これらの装置は、コストがかかるばかり
でなく、海洋生物の付着を基本的には薬物で防止するの
で、環境問題を生じる可能性がある。
この発明は、このような事情に鑑みて創案されたもので
、その目的は、海洋生物の付着防止、防食を安価に行な
え、しかも海洋汚染を起こすことのない海上下水処理設
備を提供するととである。
(課題を解決するための手段) 本発明の海上下水処理設備は、第1図、第2図に示すよ
うに、下水処理槽1を外槽2内に収納し、外槽の側板I
Aの海面下の所定位置に分散排水口3を周方向に多数配
設し、下水処理槽1の処理水を多数の分散排水口3に導
いて排出させるように構成されている。
(作 用) 分散排水口3から排出された処理水は淡水であるので、
海水との比重差により側板IAに沿って上昇し、側板2
Aの表面が常て淡水あるいは塩分の薄められた海水に覆
われ、淡水を嫌う海洋生物の付着が防止され、これによ
シ本体の腐食を遅らせることができる。
また、淡水による付着防止であるため、海洋汚染を起こ
すことはない。
(実 施 例) 以下、この発明を図示する一実施例に基づいて説明する
第1図、第2図に示すように、下水処理槽1を箱形の外
槽2に収納してダブルハル構造とし、バラストにより浮
体として海上に係留するか、あるいは海底に着座させる
。このような外槽2の側板2Aの海面下約3mの位置に
分散排水口3を周方向に多数配設する。
下水処理槽1は、陸上から下水管4を介して下水を導入
し、処理した後、排水管5により処理水を海中に放流す
るようにされているが、本発明では処理水を分散排水口
3に導いて排出させる。すなわち、下水処理槽1と外槽
2の間に、排水管5に連通ずる環状のへラダー管6を配
設し、このヘッダー管6に先端が分散排水口3に挿入さ
れる枝管7を配設する。なお、配管方法はこれに限定さ
れず、処理水を多数の分散排水口3から排出し得る構成
であればよい。また、下水処理槽lおよび外槽2の形状
も長方形に限らず、楕円形等であってもよい。
以上のような構成において、多数の分散排水口3、排水
管5から排出された処理水は淡水であるので、海水との
比重差により側板2Aに沿って上昇する。側板2Aの表
面が常に淡水あるいは塩分の薄められた海水に接するこ
とになる。
一般に、海水に住む生物は、淡水中では生きられず、特
に貝類はその傾向にあり、貝類が側板2Aに付着すると
、塗装膜をいためるため、側板2Aが腐食し易くなるが
、本装置によシス類の付着が防止され、あるいは減少す
る。淡水によって海洋生物の付着が防止され、これによ
り本体の腐食が遅れ、本体の寿命を延ばすことができる
。また、清水による付着防止であるため、海洋汚染を起
こすことはない。
なお、分散排水口3を海面下約3mとしたのは、これよ
り下では太陽光線が入らないため、貝類がつかないから
である。
なお、以上は海上下水処理設備について説明したが、通
常淡水を多量に排出する海洋構造物にも本発明を適用で
きることはいうまでもない。
(発明の効果) 前述のとおり、この発明によれば、下水処理槽を収納す
る外槽に多数の分散排水口を設け、多数の分散排水口か
らの処理水により外槽の側板を覆うように構成したため
、次のような効果を奏する。
(i)  外槽の側板を覆う処理水は淡水であるため、
淡水を嫌う海洋生物の付着が防止され、これにより本体
の腐食を遅らせることができ、本体の寿命を延ばすこと
ができる。
Φ)従来の亜酸化銅等を含む塗料、塩素を用いる付着防
止装置に比べ、淡水であるため海上下水処理場の設置海
域を汚染させることがない。
(ホ) 当然放出すべきものを分散して排水するだけで
あるので維持費を格段に安くすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は、この発明に係る海上下水処理設備を
示す概略平面図、概略断面図である。 1・・下水処理槽   2・・外槽 2A・・側板     3・・分散排水口4・・下水管
     5・・排水管 6・・ヘッダー管   7・・枝管

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)海上に設置された下水処理槽に、陸上から下水管
    を介して下水を導入し、処理水を海中に放流する海上下
    水処理設備であつて、 下水処理槽を外槽内に収納し、前記外槽の側板の海面下
    の所定位置に分散排水口を周方向に多数配設し、下水処
    理槽の処理水を前記多数の分散排水口に導いて排出させ
    てなることを特徴とする海上下水処理設備。
JP332388A 1988-01-11 1988-01-11 海上下水処理設備 Pending JPH01180289A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP332388A JPH01180289A (ja) 1988-01-11 1988-01-11 海上下水処理設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP332388A JPH01180289A (ja) 1988-01-11 1988-01-11 海上下水処理設備

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01180289A true JPH01180289A (ja) 1989-07-18

Family

ID=11554148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP332388A Pending JPH01180289A (ja) 1988-01-11 1988-01-11 海上下水処理設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01180289A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2248057A (en) * 1990-09-22 1992-03-25 Reginald Littlejohns Offshore aerated sewage station
WO2002055442A1 (en) * 2001-01-10 2002-07-18 Consiglio Nazionale Delle Ricerche A process and apparatus for submerged biodepuration of effluents disposed of in the sea
KR100423988B1 (ko) * 2000-06-22 2004-03-22 장종윤 부상 하수종말 정화장치
NL1029693C2 (nl) * 2005-08-09 2007-02-12 Arjan Hemmink Afvalwaterbehandeling.

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2248057A (en) * 1990-09-22 1992-03-25 Reginald Littlejohns Offshore aerated sewage station
GB2248057B (en) * 1990-09-22 1994-06-15 Reginald Littlejohns Marine sewage station
KR100423988B1 (ko) * 2000-06-22 2004-03-22 장종윤 부상 하수종말 정화장치
WO2002055442A1 (en) * 2001-01-10 2002-07-18 Consiglio Nazionale Delle Ricerche A process and apparatus for submerged biodepuration of effluents disposed of in the sea
US6821423B2 (en) 2001-01-10 2004-11-23 Consiglio Nazionale Delle Ricerche Process and apparatus for submerged biodepuration of effluents disposed of in the sea
NL1029693C2 (nl) * 2005-08-09 2007-02-12 Arjan Hemmink Afvalwaterbehandeling.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Cooke Precipitation and inactivation of phosphorus as a lake restoration technique
SE8700027D0 (sv) Sewage disposal
JPH01180289A (ja) 海上下水処理設備
ES2125090T3 (es) Instalacion y metodo para el tratamiento de las aguas residuales de las embarcaciones nauticas.
Boelman Zebra mussel (Dreissena polymorpha) control handbook for facility operators
CA2094348C (en) Method to prevent adherence of marine organisms on surfaces of submerged components
SE9501796D0 (sv) Anläggning för offshore-förvaring av riskavfall
Dybern et al. Pollution
JPH07102059B2 (ja) 赤潮の死滅除去方法
Weathers et al. The defense of the Great Lakes against the invasion of nonindigenous species in ballast water
JPS62156592A (ja) 海上立地原子力発電プラント
JP4032461B2 (ja) 水浸構造物の防汚方法および防汚膜を有する水浸構造物
JPH1146618A (ja) 有害プランクトンシスト発芽防止方法及びそれに用いる装置
Heinecke SEA SOLAR POWER PLANT-BIOFOULING CONSIDERATIONS
RU2255906C2 (ru) Способ биоочистки вод от техногенных радионуклидов
Cobban Z‐E‐B‐R‐A Spells Trouble for Treatment Operators
Smith et al. POSSIBLE USE OF THE CATHELCO SYSTEM TO CONTROL FOULING IN OTEC SYSTEMS
EP0249589A1 (en) A method and a device for disposal of liquid at sea
Stokes Pollution of the World's Harbors, Docks and Inland Waterways, with Particular Reference to Ships
JPS6310246B2 (ja)
van Hees SEWAGE DISCHARGES FROM SHIPS TRANSITING COASTAL SALT WATERS 1
Olesen Antifouling paint: a source of pollution.
de Feferbaum Alternatives begin today: Caribbean hopes for development without destruction
Soule et al. Marine studies of San Pedro Bay, California. Part II, Biological investigations
JPS56120487A (en) Method of delivering, carrying and installing heavy things