JPH0151654B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0151654B2
JPH0151654B2 JP58197396A JP19739683A JPH0151654B2 JP H0151654 B2 JPH0151654 B2 JP H0151654B2 JP 58197396 A JP58197396 A JP 58197396A JP 19739683 A JP19739683 A JP 19739683A JP H0151654 B2 JPH0151654 B2 JP H0151654B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
internal combustion
exhaust
reaction tube
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58197396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6088815A (ja
Inventor
Michimasa Sando
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP58197396A priority Critical patent/JPS6088815A/ja
Publication of JPS6088815A publication Critical patent/JPS6088815A/ja
Publication of JPH0151654B2 publication Critical patent/JPH0151654B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N5/00Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy
    • F01N5/02Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy the devices using heat
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、内燃機関の燃料節減装置に係り、詳
しくは、内燃機関から排出される排気熱を利用し
て水蒸気から水素を発生させ、その水素を内燃機
関の吸入系にから燃料に混入して使用するように
した燃料の節減装置に関するものである。
従来、ガソリン等を燃料とする内燃機関の排気
熱を有効に利用して水素を発生させ、発生した水
素を内燃機関の燃料に混入して燃料の一部として
使用することによつて燃料の消費量を著しく減少
させ、定格の馬力を維持できると共に、水素の発
生過程で排気熱の温度を低下せしめて消音効果を
高めることができ、さらに燃料消費量の節減と相
俟つて、排気ガスの排出量を相対的に減少させ、
もつて騒音公害、排ガス公害を可及的に抑制する
ことができる内燃機関の燃料節減装置が知られて
いる。
ガソリン等を燃料とする内燃機関は、コンパク
トで性能が秀れているため、自動車をはじめ、各
種機械の動力源として広く利用されて産業の発達
に貢献するところが大であるが、一方これらの内
燃機関に使用される燃料も莫大な量に達し、しか
もガソリン等の燃料は大部分が海外から輸入され
ているので、内燃機関に使用される燃料を節減す
ることは、国民経済上からも大きな課題とされて
いる。そこで、従来から内燃機関に使用される燃
料の節減装置が種々提案されているが、これらの
ものは、いずれも内燃機関自体の構造を大巾に変
更しなければならず、の実施化が容易でない実状
にある。このため、既存の内燃機関に容易に利用
できる構造の簡単な燃料節減装置の出現は、殊に
省エネルギーの社会的要請の高い近時において、
強く要請されている。
本発明は、上記の如き実状に鑑み、これらの要
望に応えるべく、全く新規な構想に基いて創作さ
れたものであつて、内燃機関の燃料節減装置にお
いて、とくに、基端側が内燃機関の排気マニホー
ルドに連通し先端側が外気中に開口した排気管中
に、蒸気発生パイプを配設すると共に、排気マニ
ホールドの内部でシリンダの排気孔に近接した位
置に鉄製の反応管を配設し、上記蒸気発生パイプ
はその一端を貯水槽に連結し、他端を前記排気管
の外部において反応管の一端に接続してあり、上
記反応管はその他端をフイルターを介して吸入系
に連通して、上記蒸気発生パイプ内で発生した蒸
気を反応管内でさせ、水素を発生させてシリンダ
の吸入燃料中に混入させるようにしたことを特徴
としている。そして本発明は、従来技術のよう
に、燃料の消費量を減少させても定格の馬力を維
持することができるうえ、水素を発生させる過程
で排気熱と水との熱交換により温度を低下させ、
同時に排気ガスの排出量をも減少させるものであ
りながら、既存の内燃機関に容易に取付けること
ができ、しかも構造が簡単で全体の体積が小さ
く、特殊な材料を必要としない内燃機関の燃料節
減装置を提供しようとするものである。
本発明の構成を普通自動車の燃料供給装置に装
備した場合の実施例について説明する。図におい
て1はシリンダ2の吸気孔側に気化器3、エアク
リーナ4からなる吸入系を備えた内燃機関であつ
て、該内燃機関1の一端には、シリンダ2の排気
孔5を覆つて排気マニホールド6が設けられてい
る。
7は基端側を連結器8によつて上記排気マニホ
ールド6に連結された排気ガスパイプであつて、
該排気ガスパイプ7の先端側は、消音器9を介し
て外気側に開口して、燃焼排ガスを放出するよう
になつている。そして上記排ガスパイプ7内に
は、一端が調節コツク10を介して貯水タンク1
1に連結された蒸気発生パイプ12が排気マニホ
ールド6に向つて配設されており、該蒸気発生パ
イプ12の他端12aは前記連結器8の近傍位置
から排気ガスパイプ7の管壁を貫通して延出し、
排気マニホールド6の内側に配設された反応管1
3の排気マニホールド6から突出した一端に連通
連結されている。上記反応管13は鉄(Fe)製
の管状体を蛇行状に折曲して、前記排気孔5に近
接した位置に配設されている。そして上記反応管
13の他端は、排気マニホールド6の側壁を貫通
してフイルター15に連通し、さらに上記エアク
リーナー4と気化管3とを連通する吸気管14の
中間部位に連通連結されている。
上記の如き構成において、内燃機関1を始動さ
せるに当つては、まず、図示しないキースイツチ
をONにすれば、従来どおり容易に始動させるこ
とができ、エアクリーナ4を通過した空気は、気
化器3で気化した燃料と混合し、混合気体となつ
てシリンダ2に吸入され、爆発燃焼後、高温の排
気ガスとなつて排気マニホールド6を通り排気ガ
スパイプ7から外気中に放出される。
そこで調節コツク10を開いて、所要量の水を
蒸気発生パイプ12に流入させれば、該蒸気発生
パイプ12は、排気ガスパイプ7を通過する排気
ガスによつて加熱されているので、水は排気熱と
熱交換して直ちに水蒸気となつてその他端12a
に連通連結された反応管13に流入する。かつ、
この際排気ガスの温度は水に奮われた分だけ低下
して排気ガスの体積が小さくなるので消音作用を
受けて排気ガスパイプ7からの排気音は、低くな
る。
一方、反応管13は排気孔5に近接した位置に
配設されているので、シリンダ2中で燃焼した直
後の極めて高温の排気ガスにより直接加熱されて
赤熱状となつているため、上記水蒸気は反応管1
3と反応して熱分解する。すなわち、反応管13
は酸化し易い化学的性質を有する鉄(Fe)で形
成されているため、 3Fe+4H2O→Fe3O4+4H2 なる反応を起し、鉄は4酸化鉄となつて水素
(H2)を発生する。
そして上記反応管13の他端は、エアクリーナ
ー4と気化管3とを連通する吸気管14の中間部
位に連通連結されているので、シリンダ2に吸入
される吸気の負圧によつて、反応管13の反応で
発生する鉄の微粉やその他の水素内の塵埃を除去
されて吸気管14中に流入し、空気と燃料の混合
ガスに混入されてシリンダ2中に吸入される。こ
のため、シリンダ2中に吸入された水素は、酸素
と化合して強い爆発力を発生するので、混合気中
の燃料の混合量を減少させても、ひきつづき高出
力で内燃機関1を運転することができて、燃料の
消費量を従来のように節減することができる。し
かも、構造が蒸気発生パイプと反応管との管材の
みから構成され、簡単で体積をとらず、管内に別
体の鉄材を必要としない。
これを要するに本発明は、内燃機関から排出さ
れる排気熱を利用して水蒸気から水素を発生さ
せ、その水素を内燃機関の吸入系から燃料に混入
して使用するようにした燃料の節減装置におい
て、基端側が内燃機関の排気マニホールドに連通
し先端側が外気中に開口した排気管中に、蒸気発
生パイプを配設すると共に、排気マニホールドの
内部でシリンダの排気孔に近接した位置に鉄製の
反応管を配設し、上記蒸気発生パイプはその一端
を貯水層に連結し、他端を前記排気管の外部にお
いて反応管の一端に接続してあり、上記反応管は
その他端をフイルターを介して吸入系に連通し
て、上記蒸気発生パイプ内で発生した蒸気を反応
管内で反応させ、水素を発生させてシリンダの吸
入燃料中に混入させるようにしたものであるか
ら、この種の従来のものに比べて、本来の効果を
確保するほかに、次のような格別な効果を奏す
る。
(1) 蒸気発生パイプならびに反応管はいずれも管
体であるから、容積が小さく、内燃機関の排気
管内、排気マニホールド内に配設することがで
き、燃料節減装置を配設する所要の体積が極め
て小さく、しかも、その配設に当たつて、機関
自体はもとより、大がかりな改造を必要としな
い。
(2) 蒸気発生パイプと反応管とは排気管および排
気マニホールドの外部に貫通させた位置におい
て接続されているから、それぞれの接離によつ
て、容易に組立、解体が可能であり、とくに、
鉄製の反応管の損耗に基づく交換が容易である
と共に、水素の発生のために別体の鉄材を使用
する必要がない。
(3) 反応管の外端は、フイルターを介して吸入系
に連通させてあるから、反応管の損耗に基づく
鉄の塵埃が内燃機関に混入してシリンダーを損
傷することがない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る内燃機関の燃料節減装置の
一実施例を示すものであつて、第1図は普通自動
車の内燃機関の全体斜視図、第2図は同上縦断面
図である。 図中、1は内燃機関、2はシリンダ、3は気化
器、4はエアクリーナ、5は排気孔、6は排気マ
ニホールド、7は排気ガスパイプ、8は連結器、
9は消音器、10は調節コツク、11は貯水タン
ク、12は蒸気発生パイプ、12a……その他
端、13は反応管、14は吸気管、15はフイル
ターである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 内燃機関から排出される排気熱を利用して水
    蒸気から水素を発生させ、その水素を内燃機関の
    吸入系から燃料に混入して使用するようにした燃
    料の節減装置において、基端側が内燃機関の排気
    マニホールドに連通し先端側が外気中に開口した
    排気管中に、蒸気発生パイプを配設すると共に、
    排気マニホールドの内部でシリンダの排気孔に近
    接した位置に鉄製の反応管を配設し、上記蒸気発
    生パイプはその一端を貯水槽に連結し、他端を前
    記排気管の外部において反応管の一端に接続して
    あり、上記反応管はその他端をフイルターを介し
    て吸入系に連通して、上記蒸気発生パイプ内で発
    生した蒸気を反応管内で反応させ、水素を発生さ
    せてシリンダの吸入燃料中に混入させるようにし
    たことを特徴とする内燃機関の燃料節減装置。
JP58197396A 1983-10-20 1983-10-20 内燃機関の燃料節減装置 Granted JPS6088815A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58197396A JPS6088815A (ja) 1983-10-20 1983-10-20 内燃機関の燃料節減装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58197396A JPS6088815A (ja) 1983-10-20 1983-10-20 内燃機関の燃料節減装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6088815A JPS6088815A (ja) 1985-05-18
JPH0151654B2 true JPH0151654B2 (ja) 1989-11-06

Family

ID=16373804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58197396A Granted JPS6088815A (ja) 1983-10-20 1983-10-20 内燃機関の燃料節減装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6088815A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013224257A1 (de) * 2013-11-27 2015-05-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur thermochemischen Wasserstofferzeugung mit einem Verbrennungsmotor

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5151628A (en) * 1974-10-31 1976-05-07 Shigeo Uehara Enjinno haikinetsuoryoshita suisotoridashisochi
JPS527491A (en) * 1975-07-04 1977-01-20 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd Preparation of urocanic acid by fermentation

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5151628A (en) * 1974-10-31 1976-05-07 Shigeo Uehara Enjinno haikinetsuoryoshita suisotoridashisochi
JPS527491A (en) * 1975-07-04 1977-01-20 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd Preparation of urocanic acid by fermentation

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6088815A (ja) 1985-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2161212A (en) Cracking fuel and supplying to an internal combustion engine
JPS6210464A (ja) 内燃機関を運転する方法
CN100439697C (zh) 具有燃料重整机构的柴油机排放系统
JPS58584B2 (ja) ネンリヨウカイシツソウチツキナイネンキカン
CN111156111A (zh) 一种提高热效率的甲醇发动机
CN107023425A (zh) 一种基于醇氢混合燃料的増程器
US4913098A (en) Waste heat steam supercharger
JP2889915B2 (ja) 水蒸発器
CN201003443Y (zh) 具有燃料重整机构的柴油机排放系统
JPH0151654B2 (ja)
CN2494879Y (zh) 甲醇-氢燃料发动机
JPH06264732A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化用触媒過熱防止装置
JP2001355472A (ja) 燃焼装置および内燃機関
US20040038094A1 (en) Fuel cell system
JPS6075752A (ja) ガス燃料エンジンの制御装置
JP2002155810A (ja) 内燃機関
US5257598A (en) Fuel and water vaporizer for an engine
JPS6158662B2 (ja)
JPS5551922A (en) Turbo-charged diesel engine with auxiliary burner
US2560197A (en) Method of operating internal-combustion engines and means for the performance of that method
JP2002070653A (ja) 内燃機関燃焼効率増幅の方法
JPS566017A (en) Method of reducing consumption of main fuel in internal combustion engine
JPH06288692A (ja) 熱交換器及びそれを用いたアルコール改質エンジン
JPS59560A (ja) 内燃機関の吸気混合装置
GB1474384A (en) Inlet manifolds for internal combustion engines