JPH01502107A - クレーミネラルの表面処理方法及びそれにより生成する生成物 - Google Patents

クレーミネラルの表面処理方法及びそれにより生成する生成物

Info

Publication number
JPH01502107A
JPH01502107A JP62502282A JP50228287A JPH01502107A JP H01502107 A JPH01502107 A JP H01502107A JP 62502282 A JP62502282 A JP 62502282A JP 50228287 A JP50228287 A JP 50228287A JP H01502107 A JPH01502107 A JP H01502107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
silicate
clay
carried out
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62502282A
Other languages
English (en)
Inventor
ライス,カミラ アーリン
Original Assignee
イー.シー.シー.アメリカ インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イー.シー.シー.アメリカ インコーポレーテッド filed Critical イー.シー.シー.アメリカ インコーポレーテッド
Publication of JPH01502107A publication Critical patent/JPH01502107A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/346Clay
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/02Ingredients treated with inorganic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/40Compounds of aluminium
    • C09C1/42Clays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/20Two-dimensional structures
    • C01P2002/22Two-dimensional structures layered hydroxide-type, e.g. of the hydrotalcite-type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/32Spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/90Other properties not specified above
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31Surface property or characteristic of web, sheet or block

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 クレーミネラルの 面几 法 びそれによ 生成する生 物茨歪立国 本発明は、一般にクレー及びクレーミネラル、っまりMが、AI。
Mg又はFeであり、Xが2から6であり、yが2から8であり、nが2から2 0であり、mが0から8であり、E、が1又は2以上の交換可能なイオン(K、 Na%Mg、Ca、Ba%Fe、Li等)である一般式EiMXS t、o、( OH)@を有する、結晶性2次元層状格子珪酸塩に関する。これらの層状珪酸塩 は、本明細書において、「層状格子珪酸塩」として以後参照される。より詳細に は、本発明は、新規で並はずれた性質を有する生成物を、特にプラスチック、ゴ ム及び他のシステム中の充填剤を含む種々の目的に有用な生成物とするために、 例えばカオリンやカオリナイトミネラルを含むこのタイプの物質をアミノ化する ための方法に関する。前記生成物は、その引き続く官能基化のための中間体とし てより一般的に考えることもできる。
カオリンクレーのようなりレーの場合には、新規な性質と用途を有する生成物は 、これらのアルミノ珪酸塩を有機物と組み合わせることにより配合できるものと 長い間認識されてきた。しがしながらこの方向の有用な進展は、ミネラル/有機 物界面の利用できる共有結合の不足により限定される傾向にある。この困難性は 過去において、有機シラン化合物のカップリングと引き続く従属シランと有機物 間の反応を通して行われるカオリナイトの表面改質により部分的に解消されてき た。
従って例えばバパロスの米国特許第3.227.675号には、その表面が有機 官能性シランにより改質されたカオリンクレーが記載されている。典型的なこの ような試薬は、例えばメタクリロキシプロピルトリメトキシシランである。この ように改質されたカオリンクレーは、天然及び合成ゴム等の充填剤として都合良 く利用されている。
この特許では、このような改質された生成物が、ポリマー、エラストマー及び樹 脂用の充填剤として有用な新規なピグメントの合成の中間体として機能できるこ とも指摘されている。この結果は、前記カオリンクレーを改質するために使用さ れたシランが2−又は多官能性であり、ただ1個の官能基、シランがクレーに付 き、更に反応するための残りの反応性基が残されるために、得られる。
このタイプの付加的な参考文献は、イアニセリの米国特許第3.290.165 号及びイアニセリの米国特許第3.567.680号を含んでいる。
しかしながら有機シラン類の使用によるカオリンクレーのようなアルミノ珪酸塩 の改質は複雑で高価なプロセスである。他のもののうち、前記有機シランそれ自 身のコストは非常に高い、更に利用した特定の有機シラン類にかかわらず、得ら れる生成物はより以上の官能基化のための限定された能力しか有しない。
「酸化物触媒の表面の高温アミン化」と題するソビエトの著者、サビチツ、ロマ ノフスキ及びエギガツロフによる1979年の頼文には、高表面積アルミノ珪酸 塩触媒の表面水酸基がアンモニアによる高温ガスステージ反応を通して表面結合 NH,基により置換できることが報告されている。この参考文献は、アンモニア が前記触媒の表面の改質しない条件を調べることに関するもので、本発明におけ る主要な興味である低表面積の2次元層状結晶であるクレーミネラルのような天 然に存在するミネラル物質への適用性を有しない。
前記したことに従って、本発明の目的は、表面結合されたNHI基によりカオリ ンクレーのようなりレーミネラルの表面改質を可能にする比較的単純で、安価で かつ効果的なプロセスを提供し、これにより例えば塗料、プラスチック、ゴム及 び紙の充填剤等の価値ある用途を有する新規な生成物を提供することにあると認 識される。
本発明の他の目的は、既知のシラン改質されたカオリンクレー類似体等の既知の シラン改質された珪酸塩の類似体を調製するための新規なプロセスを提供するこ とである。
本発明の他の目的は、従来技術のカオリンクレーに基づ〈従来技術の充填システ ムと比較して、機械的側面に関してより優秀な性質を有する本発明の生成物及び 類似する充填剤を組み入れた例えば樹脂充填システムである充填システムを製造 することを可能にするプロセス及び生成物を提供することである。
又里生見! 本発明に従って、上記した目的及び引き続く本明細書を通して明らかになるであ ろう他の目的は、実質的に乾燥した粒子状のクレーミネラルを、その表面に結合 NH1基を形成できる反応体システムと反応させることを含んで成る、クレーミ ネラル表面のような層状格子珪酸塩の表面を直接アミノ化するための方法により 達成される。
該反応は、典型的には約1000℃未満の温度例えば約150から1000℃の 温度で行われる。好ましい温度範囲は約700℃から900 ’Cである。低温 例えば150℃までの低温を利用することもできるが、温度がここに示した低い 価に近付くにつれ生成するN Hを表面濃度がある種の用途に対しては低くなり 過ぎることがある。
処理されるべき組成物は、アンモニアガスと反応させることができる。必要とさ れるわけではないが、この混合物は、窒素又はアルゴンのような不活性ガスキャ リア、及び/又はcoのような還元ガスも含んでいてもよい。
該反応は、前記反応体ガス及び粒子状固体間に良好な接触を生じさせることがで きる種々の装置中で行わせることができる。該反応は、例えば回転炉中、又はガ ス状成分が好適な拡散プレートを上向きに通適し処理されるべき粒子状物質の流 動床中へ入るようにした流動床反応器中で行わせることができる。典型的な反応 時間は、反応体の濃度と温度に依存して、約2から約45分である。より長い反 応時間を利用することもできる。利用されるアンモニアの量は、アミノ化プロセ スの後に、クレーに対して少なくとも約0.6重量%の窒素が提供されるように することが好ましい。
本出願で述べている実施例中で明らかになるように、得られる生成物は種々の用 途を有し、該生成物は靭性及び付着性等の本システムの有用なIR械的性質を顕 著に増加させる、樹脂又はプラスチックシステムの充填剤として特にを用である 。
種々のクレー及びクレーミネラルを本発明方法で処理することができ、これは一 般に結晶性の2次元層状格子珪酸塩に適用することができる。従うて、例えばハ ロイサイト、イライト、カオリナイト、モンモリロナイト、パリゴルスカイトグ ループ、タルク、雲母、ウオラストナイトのクレー、及び他の種々のクレーを本 発明により容易に処理することができる。
゛な のテ゛ 本発明を一連の実施例により例示するが、該実施例は本発明の実施の単なる例で あり、それを限定しないものと考えられるべきである。
m アミノ比相ごクレー生炙艷q貫製 この実施例では、出発物質は、その粒子の約6帽1%が2ミクロン等価球状直径 (E、S、D、)未満であり、BET表面積が20m/gである比較的粗い空気 分級されたカオリンクレーとした。この物質の400gのサンプルを初めにis o ’eの温度のオーブン中で1〜1%時間乾燥した。該サンプルは、該サンプ ルから湿気が成功裏に除去され実質的に屹燥物質を与えたことを示すM蓋ロスを 示した。
咳サンプルを実験室用流動床反応器中に位置させた#該システムを300℃に平 衡させ、そこでアンモニアガスを300 ’Cで前記流動床を通過させた。該ア ンモニアガスは前記装置内を約1.17標準立法フィート/分(SCFM)の速 度で流され、前記流動床を維持する機能を果たした。該反応は約30分間行った 。得られた生成物の窒素含有量を元素分析により分析した。該生成物は0.06 %窒素の窒素増加を示したやこれは1%プロピルアミノシラン処理後に存在する 窒素量に対応した。
ス重側1 この実施例では、実施例■で使用したものと同じタイプの他の出発物質を、反応 時間を1時間、反応温度を230 ’t:とじたこと以外は実施例■で述べた条 件と同一の処理条件で処理した。得られた生成物を再度窒素含有量のための元素 分析により分析し、0.04%の窒素含有量の増加を示すことが見出された。
この実施例では、出発物質は、その60重量%が2ミクロンE、S。
00未満である粒径分布を存する空気分級された他のカオリンクレーとした。こ の場合の表面積は14m/gであった。反応温度を185℃とし、反応時間を3 0分としたこと以外は、前記生成物を前の2つの実施例と同じ操作で処理した。
得られた生成物を再度窒素含有量のための元素分析りこより分析し、0.05% の窒素含有量の増加を示すことが見出された。
省呈件■ この実施例では、実施例mと同しニ出発物質を使用!7、反応時間も同じつまり 30分とした。しかし温度は150℃とした。得られた生成物を前に述べたよう に再度分析し、0705%の窒素含有量の増加を有することが見出されたう tLu この実施例では、出発物質は、その82重量%が2ミクロンE、S。
D、未満であるような粒径分布を有する空気分級されたカオリンとした。その表 面積は20.5rd/ gであった。該物質を、加熱及び処理を回転炉中で行っ たことを除き、先行する実施例と同じ操作により処理した。該反応で使用した高 温のため、例えば実施例Iのような予備的な乾燥ステップは必要としない、前記 炉中の全時間は45分で、NH2フローは25CFH(立法フィート/時)であ り、700℃の加熱ゾーン中は15分であった。得られた生成物を窒素含有量の ための元素分析により分析し、0.5%の窒素含有量の増加を示すことが見出さ れた。
この実施例では、出発物質は実施例Vのものと同一で、処理条件は、加熱ゾーン の温度を800℃としたこと以外は同一とした。生成物中の窒素増加は0.55 %と決定された。
失宛阻亘 この実施例では、出発物質は実施例■のものと同一で、処理条件は、加熱ゾーン の温度を900℃としたこと以外は同一とした。生成物中の窒素増加は0.5% と決定された。
アミノ化生 の」1シLはて曵狸月 本発明の生成物は、ポリマー、エラストマー、プラスチック、塗料又は紙の充填 剤として特に有用であることが見出されている。このような物質を例えばエポキ シ化合物の充填剤として使用すると、得られる硬化したエポキシシステムは、カ オリンクレー又はシラン改質されたカオリンクレーに基づ〈従来技術の充填剤に より得られるものよりも、大きな硬度とより高い剪断接着強度を示すことが見出 される。
次の実施例■は、本発明に従って充填された樹脂システムで達成される改良の代 表例である。
害兼M皇 本実施例では、各場合に、樹脂つまり前記システムの成分子AJを同一とし、あ る場合にはアクティベータつまり硬化成分子BJを本発明に従って製造したカオ リンクレー付加物で配合されたポリアミドを含んで成るものとし、他の比較配合 物の場合には従来のシラン処理により形成されたカオリンクレー付加物を含んで 成るものとした、従来の2種の部分から成るエポキシ組成物に基づいて、エポキ シ付着配合物の評価を行った。従って特に比較配合物のそれぞれの場合に、前記 成分子AJは、全接着システムの100重量部がチバ・コーポレーションの製品 であるエポキシ樹脂アラルダイト(登録商標) 6010から成っていたや 第1の場合の成分子BJは、50重量部(全システムの約17%)の実施例■の 操作に従って製造されたクレー付加物と、150重量部のポリアミドつまりチバ の製品であるクロポラミド(登録商標)B−352とから成っていた。
比較のために、250重量部がクロポラミド(登録商標)B−352製品で、5 0重量部が従来のシラン処理により製造されたクレー付加物である、他の成分子 BJ配合物を調製した。酸シラン処理は、特に元素分析による窒素値が約0.5 7%であるような第1のrBJ配合物中で使用された、本発明の生成物と同じク レー上の窒素量となるように行った。
各場合に前記成分子AJ及びrBJを高速分散機を使用してブレンドした。得ら れた生成物の金属への付着を、操作ASTM D1002−72(1983年に 再承認)「引張荷重による剪断中の接着剤の強度上の性質」(輻2−54cmの アルミニウムシートを使用)を使用して、剪断接着テストとじて測定した。シ理 アA−2押込硬度も決定した。
本発明の生成物の場合の前記シヲァA−2硬度は98で、従来の生成物の場合は 30と測定された。
前述のASTM D 1002仕様を使用する剪断接着性は本発明の生成物の場 合により大きく、つまり従来技術の配合物の場合の38.4に対して222.0 であった。
この実施例では、実施例■で処理された生成物をエポキシシステムの充填剤とし て使用した。使用したエポキシ樹脂はシェル・ケミカル・カンパニーのEPON 樹脂であった。30%の前記処理クレー生成物を、10%の従来のアミン硬化剤 及び60%のEPON樹脂とともに、充填剤として使用した。コントロールとし て、実施例Vの出発物質として使用したものと同じ不飽和カオリンの充填剤30 %に基づく類偵の配合物を調製した。成形テストサンプルを注型及び圧縮成形に より調製し、ASTM操作D638を使用して引張強さ及びモジュラスを評価し た。結果は次に示す通りであった。
左l旦ユ盈0%) 41員弦度」■土工) 天乏王立スJ上上±)未処理カオリ 7 287.000 68.300処理カオリン 544.000 97,10 0ここに示した改良に加えて、未処理カオリン充填剤で調製したサンプルと比較 して、本発明の生成物で調製したサンプルは、より硬質で、硬化性が良好で、か つ硬化速度において僅かな改良を示した(ハーク・トルク・レオメータで測定) 。
これは、本発明の生成物に従って得られる充填樹脂システム中の大きな改良を示 している。
本発明をその特定の実施例に関して特に述べてきたが、それが依然として本開示 の範囲内にある本発明に対する種々の変形が当業者にとって可能であることが本 開示に関連して理解されるべきである。
従って本発明は広く解釈され、添付した請求の範囲とその精神によってのみ限定 されるべきである。
国際調査報告

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.Mが、AI、Mg又はFeで、xが2から6で、yが2から8で、nが2か ら20で、mが0から8で、Eiが1又は2以上の交換可能なイオンである一般 式EiMxSirOn(OH)mを有する、粒子状の2次元層状格子珪酸塩を、 ガス状NH3を含んで成る反応体システムと約1000℃未満の温度で反応させ て結合したNHz基を前記珪酸塩の表面に形成することを含んで成る、前記珪酸 塩の表面を直接アミノ化する方法。
  2. 2.反応を約150℃から1000℃の範囲の温度で行うようにした請求の範囲 第1項に記載の方法。
  3. 3.反応を約700℃から900℃の範囲の温度で行うようにした請求の範囲第 1項に記載の方法。
  4. 4.層状格子珪酸塩がクレー又はクレーミネラルである請求の範囲第1項、第2 項又は第3項のいずれかに記載の方法。
  5. 5.珪酸塩がカオリンクレーである請求の範囲第1項、第2項又は第3項のいず れかに記載の方法。
  6. 6.反応を粒子状固体をガスと接触させるための装置内で行うようにした請求の 範囲第1項、第2項又は第3項のいずれかに記載の方法。
  7. 7.反応を回転炉中で行うようにした請求の範囲第2項に記載の方法。
  8. 8.反応を流動床反応システム中で行うようにした請求の範囲第2項に記載の方 法。
  9. 9.Mが、Al、Mg又はFeで、xが2から6で、yが2から8で、nが2か ら20で、mが0から8で、Eiが1又は2以上の交換可能なイオンである一般 式EiMxSirOn(OH)mを有し、その表面が表面に結合したNH2基に より改質されたものである2次元層状格子珪酸塩。
  10. 10.その物質がカオリンクレーである請求の範囲第9項に記載の生成物。
  11. 11.樹脂マトリックス、及びMが、Al、Mg又はFeで、xが2から6で、 yが2から8で、nが2から20で、mが0から81で、Eiが1又は2以上の 交換可能なイオンである一般式EiMxSirOn(OH)mを有し、その表面 が表面に結合したNH2基により改質されたものである充填剤としての2次元層 状格子珪酸塩を含んで成る充填された樹脂システム。
  12. 12.その表面が表面結合されたNH2基により改質されたカオリンクレーを充 填剤として利用することを含んで成る、充填された樹脂システムの機械的強度と 接着性を増加させるための方法。
JP62502282A 1986-11-20 1986-12-23 クレーミネラルの表面処理方法及びそれにより生成する生成物 Pending JPH01502107A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/933,083 US4690868A (en) 1985-02-08 1986-11-20 Process for surface treating clay minerals and resultant products
US933,083 1986-11-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01502107A true JPH01502107A (ja) 1989-07-27

Family

ID=25463353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62502282A Pending JPH01502107A (ja) 1986-11-20 1986-12-23 クレーミネラルの表面処理方法及びそれにより生成する生成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4690868A (ja)
EP (1) EP0290602B1 (ja)
JP (1) JPH01502107A (ja)
BR (1) BR8607242A (ja)
CA (1) CA1287202C (ja)
WO (1) WO1988003869A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3719929A1 (de) * 1987-06-15 1988-12-29 Nl Chemicals Inc Verwendung eines organophilen tons zum abtrennen der oel-phase aus oel-in-wasser-suspensionen
US4826628A (en) * 1987-08-31 1989-05-02 Corning Glass Works Vapor/thermal method of delaminating and stabilizing a phyllosilate and product
US4810580A (en) * 1987-10-29 1989-03-07 E.C.C. America Inc. Silicon nitride coated clays and method of preparation
EP0358415A1 (en) * 1988-09-06 1990-03-14 Ube Industries, Ltd. Material for molded article and film having liquid or gas barrier property, method for producing the same and use of the same
US5554670A (en) * 1994-09-12 1996-09-10 Cornell Research Foundation, Inc. Method of preparing layered silicate-epoxy nanocomposites
CA2236835C (en) 1995-11-07 2008-01-08 Southern Clay Products, Inc. Organoclay compositions for gelling unsaturated polyester resin systems
US6271298B1 (en) 1999-04-28 2001-08-07 Southern Clay Products, Inc. Process for treating smectite clays to facilitate exfoliation
US6787592B1 (en) 1999-10-21 2004-09-07 Southern Clay Products, Inc. Organoclay compositions prepared from ester quats and composites based on the compositions
US6849680B2 (en) 2001-03-02 2005-02-01 Southern Clay Products, Inc. Preparation of polymer nanocomposites by dispersion destabilization
DE102004049012A1 (de) * 2004-10-05 2006-04-06 Lanxess Deutschland Gmbh Papierherstellung mit modifizierten Schichtsilikaten als Mikropartikel
GB0608126D0 (en) * 2006-04-24 2006-06-07 Imerys Minerals Ltd Barrier compositions
BRPI0715233A2 (pt) * 2006-10-11 2015-07-21 Univ Chile Argilas híbridas para obtenção de nanocompósitos e processo de preparação dessas argilas e de nanocompósitos de poliolefina e argina
US20080287586A1 (en) * 2007-03-22 2008-11-20 Jones Jamie N Functionalized nanoparticles and their use in particle/bulk material systems
US7758961B2 (en) * 2007-03-22 2010-07-20 Milliken & Company Functionalized nanoparticles and their use in particle/bulk material systems
US8475584B1 (en) 2009-10-12 2013-07-02 Raymond Lee Nip Zinc clays, zinc organoclays, methods for making the same, and compositions containing the same
JP7330738B2 (ja) * 2019-04-16 2023-08-22 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 低光沢な外観を呈する積層体及び表面コーティング剤

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3227675A (en) * 1963-05-01 1966-01-04 Huber Corp J M Silane-treated clay reinforced resin compositions
US3567680A (en) * 1968-05-03 1971-03-02 Huber Corp J M Surface modified pigments and methods for producing same and elastomers containing same
LU76670A1 (ja) * 1977-01-31 1978-09-13
FR2379585A1 (fr) * 1977-02-04 1978-09-01 Unibra Sa Nouveaux complexes d'intercalation de kaolin
US4336304A (en) * 1979-05-21 1982-06-22 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Chemical vapor deposition of sialon
US4522958A (en) * 1983-09-06 1985-06-11 Ppg Industries, Inc. High-solids coating composition for improved rheology control containing chemically modified inorganic microparticles

Also Published As

Publication number Publication date
US4690868A (en) 1987-09-01
EP0290602A1 (en) 1988-11-17
EP0290602A4 (en) 1988-12-12
BR8607242A (pt) 1988-12-06
EP0290602B1 (en) 1991-05-22
WO1988003869A1 (en) 1988-06-02
CA1287202C (en) 1991-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4798766A (en) Surface modified clays and process of manufacture
JPH01502107A (ja) クレーミネラルの表面処理方法及びそれにより生成する生成物
US4789403A (en) Surface modified layered lattice silicate pigments
JP4772675B2 (ja) イソシアネートを使用せずに製造したポリウレタン樹脂またはポリウレタン−エポキシハイブリッド樹脂をベースとするナノ複合材料
Demjén et al. Evaluation of interfacial interaction in polypropylene/surface treated CaCO3 composites
JP2674720B2 (ja) 剥離層状物質の高分子ナノ複合体の溶融加工形成法
Akelah et al. Synthesis and characterization of ‘epoxyphilic’montmorillonites
CN107074564B (zh) 疏水性二氧化硅及其制造方法
TW202023942A (zh) 包含化學連結氟石墨衍生的奈米粒子之複合材料
Nakas et al. Use of different alkylammonium salts in clay surface modification for epoxy‐based nanocomposites
US4960816A (en) Surface modified mineral compositions
JPH03501134A (ja) トリアルコキシシランで被覆された充填材の使用
EP0280687B1 (en) Process for surface treating layered lattice silicates and resultant products
US4465797A (en) Reinforced polymer compositions and their preparation
WO2004046156A1 (en) Silane coupling agent, process for the preparation of a silane coupling agent, use of said silane coupling agent in a composite or on a substrate, nanoparticles and use thereof in a coating.
US4911982A (en) Surface treated layered lattice silicates and resultant products
Domka et al. Silane modified fillers for reinforcing polymers
Guillet Treatment of fillers with organofunctional silanes, technology and applications
US4789595A (en) Process for surface treating layered lattice silicates and resultant products
US4810580A (en) Silicon nitride coated clays and method of preparation
US4798630A (en) Process for surface treating clay minerals and reactive intermediates produced by said process
JPH10194721A (ja) 有機基含有シリカ微粒子分散ゾルおよびその製造方法
KR101163115B1 (ko) 실란-몬모릴로나이트 강화 고강도 나노복합재의 제조방법
JP3027746B1 (ja) 樹脂添加剤
JPH01113454A (ja) エポキシ樹脂組成物の製法