JPH01501933A - 光ファイバ用密封被覆物 - Google Patents

光ファイバ用密封被覆物

Info

Publication number
JPH01501933A
JPH01501933A JP62502439A JP50243987A JPH01501933A JP H01501933 A JPH01501933 A JP H01501933A JP 62502439 A JP62502439 A JP 62502439A JP 50243987 A JP50243987 A JP 50243987A JP H01501933 A JPH01501933 A JP H01501933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
coating
fiber
carbide
tungsten
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62502439A
Other languages
English (en)
Inventor
レイチャウドゥーリィ,サチャーブラータ
シュルツ,ペータ シィー.
Original Assignee
スペクトラン コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スペクトラン コーポレーション filed Critical スペクトラン コーポレーション
Publication of JPH01501933A publication Critical patent/JPH01501933A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/12General methods of coating; Devices therefor
    • C03C25/22Deposition from the vapour phase
    • C03C25/223Deposition from the vapour phase by chemical vapour deposition or pyrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/104Coating to obtain optical fibres
    • C03C25/106Single coatings
    • C03C25/1061Inorganic coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/104Coating to obtain optical fibres
    • C03C25/106Single coatings
    • C03C25/1061Inorganic coatings
    • C03C25/1062Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/32Carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/38Borides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/405Oxides of refractory metals or yttrium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2916Rod, strand, filament or fiber including boron or compound thereof [not as steel]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2918Rod, strand, filament or fiber including free carbon or carbide or therewith [not as steel]
    • Y10T428/292In coating or impregnation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/294Coated or with bond, impregnation or core including metal or compound thereof [excluding glass, ceramic and asbestos]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/294Coated or with bond, impregnation or core including metal or compound thereof [excluding glass, ceramic and asbestos]
    • Y10T428/2942Plural coatings
    • Y10T428/2949Glass, ceramic or metal oxide in coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/294Coated or with bond, impregnation or core including metal or compound thereof [excluding glass, ceramic and asbestos]
    • Y10T428/2958Metal or metal compound in coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ファイバ用密封被覆物 技術分野 本発明は、シリカベースのファイバ生成物上の種々の密封被覆物を提供する方法 および該方法によって製造された被覆ファイバ生成物に関する。
背景技術 使用の延長された期間を越えた能力の下で光ファイバの機械的欠陥は、静的波れ として知られている現象である。
裸の未被覆ファイバ類が表面かき傷[5cratches ]の結果が生ずる損 傷を受けやすいことが知られている。これらのかき傷は、ファイバ類の側面を通 して光の著しい損失を生み出し、またファイバ類の破損による突然の欠損をも引 き起す。光ファイバは、それらが比較的こわれやすい材料から形成されているだ けでなく、さらにファイバ類は、典型的に非常に小さい直径を有し、また曲げ応 力、引張り応力等の各種の応力を受けるために破損の影響を受けやすい。
光ファイバは、また応力腐蝕割れの影響を受けやすい。
水またはヒドロキシルイオン類は、応力下でファイバと反応でき従ってその光学 特性を損いまた機械的強度および耐静疲れ性を弱める。ファイバ表面における微 小亀裂は、ファイバが応力下の際にヒドロキシルイオン類または水分による攻撃 を受けやすい領域に存在する。このような応力は、これらの亀裂を開く傾向にあ りそれによって亀裂の先端における化学的結合を変形させる。これらの変形結合 は、応力腐蝕割れと呼ばれる現象をもたらす水分によってすぐに攻撃され、この ような微小亀裂を進行し増殖させる。これらの微小亀裂の成長はファイバを連続 的にそれが突然の欠損をもたらすまでの期間にわたって弱める。前述のとおり、 この問題は、静疲れと命名される。
静疲れの問題への一つの解決は、大気中の水分がファイバ表面に到達できなくす るためにファイバ表面の周りに不浸透性密封被覆物を与えることである。多様な タイプの被覆物が研究されている。アルミニウムの金属シールが密封被覆物とし て研究されているが[「リダクション インスタティック )7テイーグ オブ  シリカ ファイバーズ バイ ハーメチック ジャケラティング」−ビンナラ 、ロバートソン、ウイサスキーーアプル、フィシ、レット、34(1) 、 、  1979年1月(“Reduction in 5tatic fatigu eof 5ilica fibers by herllletic jake tinQ”−Pinnow Robertson、 Wysoski−^pp1 .Phys、 Lett、34(1)、January 1979 ]。
しかしながら、金属類は、それ自身水分または増強粒子境界拡散によって腐食さ れやすい多結晶質固体を形成する傾向がある。金属被覆物はまた、ファイバによ り望ましくない電流路を提供する。
いくつかの非金属性被覆物もまた利用されている。例えば、窒化珪素Lディビタ 等(DiVita et al)の米国特許第4、028.080号]は、可能 性のある被覆物として研究されてきたが、窒化珪素は、被覆物における残留応力 のためにファイバを実質的に弱めることが見い出されている。また、窒化珪素で 長さの長く強いファイバ類を製造することは困難である。熱分解炭素もまた1、 カオ等(にaoetal)の米国特許第4.183.621号に提案されており 、またスパッターデポジット炭素がスティン等(Stein et al) [ rイオンプラズマ デポジション オブ カーボン−インジウムハーメチック  コーチインゲス フォー オプティカルファイバーズ]−プロシーディングズ  オプ コンフエレンス レーザ アンド エレクトローオブテイクス、ワシント ン、ディー、シー、 1982年6月10〜12日(“Ion plasma  deposition of carbon−indium hermetic  coatingstor optical fi−bers″−Procee ding of Conference of La5er and Elec tro−0ptics、Washington、D、C,June10712, 1982)によって提案された。しかしながら、両者の場合に、おいて被覆物の 亀裂速度中指数Nは、23〜30の範囲にあることが決定された。これは、この ような被覆物が実際には密封性でないことを意味す°る。炭化珪素が良好な密封 被覆物であることが最近開示されている[ハンソン等(Hansonet al )の米国特許第4.512.629号]。炭化珪素での研究の結果は、100な いしそれ以上のN4jMを示し、良好なメジアン強度で得られ得る。
及虱曵皿丞 本発明の1つの態様は、溶解または予備成形物から延伸され、生成物を49/c c以上を有する少なくとも1つのセラミック化合物の密封層で被覆することから 成るシリカベースファイバ生成物を完全密封する方法に関する。典型的シリカベ ースのファイバ生成物は、光ファイバまたは毛細管を含む。セラミックス化合物 は、遷移金属の炭化物、窒素物、酸化物またはその混合物であり得る。2以上の これらの化合物は、コブポジット(Co−depos i ted )すること ができまたは2以上の異なるセラミック化合物の層は、デポジットし得る。
好適なセラミック化合物は、炭化チチン、または炭化クロム等の炭化物、炭化タ ングステン、窒化チタンまたは窒化クロムのような窒化物、酸化タングステン、 酸化クロムのような超耐熱金属酸化物または硼化タングステン、硼化チタンまた は硼化クロムのような硼化物を含む。炭化硼化素もまた、はんの2.59/CC の密度を有しているにすぎないにもかかわらず本発明に有用であることが見い出 された。生成物をこれらの化合物のいずれかで被覆する好適な技術は、化学蒸着 法によるものである。
このような生成物を完全密封する別め態様は、ファイバ生成物上に炭化物、窒化 物、酸化物または硼化物のセラミック材料を被覆するに先だってファイバ生成物 を炭素または炭素硼化の層で最初にデポジットする付加的段階を含む。
炭化珪素、シリコンオキシニトリド、窒化硼素または前記の化合物のような化合 物を最初の炭素層にデポジットする際、炭素層が全被覆生成物に増大された強度 を提供することを見い出した。炭化硼素は、炭素のものと同様な密度を有するた め炭化硼素を最初の層として使用する場合、同様な利点が生じるものと信じられ る。
本発明はまた、このように完全密封されたシリカベースのファイバ生成物を製造 する方法に関し、またこれによって製造された密封生成物に関する。
晟匡旦囚里鬼旦貝 本発明の性質、利点および種々の他の付加的特徴は、添付する図面に関して詳細 に記載される説明するための実施態様の考慮に基づいてより十分に明らかになる であろう。
ここに、 第1図は、本発明の1方法を実施するのに必要とされる設備の略図であり、 第2図は、本発明による多層デポジットを実施するのに必要とされる設備の略図 であり、 第3図は、従来技術の未被覆ファイバ生産物と比較された本発明の被覆ファイバ 生産物に関する水素における光学的経時変化特性のグラフ図であり、 第4図は、微小曲げ試験を行なうのに必要とされる試験装置の略図であり、また 第5図は、従来技術の未被覆ファイバ生成物と比較された本発明によって被覆さ れたファイバ生成物に対する微小曲げ試験結果のグラフ図である。
R朋(7) n 18 h区画 以下の説明においてシリカベースのファイバ生成物の用語は、主としてシリカよ り成る延伸部材を示すのに使用される。これは、シリカまたは他のガラス類の光 ファイバ並びにシリカ毛細管を含む。好適な実1M態様の記載において、本発明 は、他のファイバ生成物を被覆するのに有益であるが、都合のため光ファイバー について言及する。
ざらに、化学蒸着法を利用する基礎被覆操作は公知であり、また本発明に記載さ れる全ての被覆物は、この方法でデポジットし得る。化学蒸着法を使用すること は、有利であるが、本発明は、スパッタリングまたは真空蒸着等を含む数多くの 他の方法で操作できる。
光フアイバ上のいずれかの被覆物を被覆する前に溶融または光学的予備成形から のファイバの一定の延伸に対する操作の順序を詳しく検討しなければならない。
この技術は、公知である。一度ファイバ延伸方法が必要な延伸速度で安定化され ると、本発明のセラミック化合物でファイバを被覆する方法が開始される。
この方法の第1の段階は、少量の窒素パージの下で、約i、ooo〜1.100 ℃である反応温度にまで炉の温度を上昇することである。ファイバを反応器に通 過させ所望温度に達すると、窒素を99.9%の4塩化チタンを含有するバブラ ーに通過させる。バブラーを60℃に維持された油浴内に保つ。TiCΩ4含有 窒素蒸気を反応管に入れる。
水素を次に反応管に導入し、続いてガス化n−ブタンを導入する。異なる成分の 流量を以下に示す。希釈窒素をざらに反応大気流中に加える。
実験条件を以下に示す。
反応体の温度 −1、000〜1,100℃流 量: TiCり4バブラ一通過82 −100〜500cc/分H2=300〜1 、 0OOcc/分 n−ブタン −50〜100cc/分 希釈N2 =300〜1,000 cc/分反応器圧力 = −0,02〜−〇 、03インチファイバ延伸速度 −20m/分 反応体のCVD反応器への1つの射出点(1njection point)で ある。その結果として、反応体ガスの全ては、反応器に入れる前に、ひとつのラ インの中で混合される。これは反応混合物の均質性を確信する。反応器の内部に 形成された粒子の全てを連続的に移動するために反応器をわずかに負の圧力下に 維持する。反応生成物を次いで大気に放出する前にウォータースクラバーに通過 させる。
炭化チタンの層でファイバを被覆した後、紫外線硬化アクリレート被覆物は、従 来の方法を使用してオンラインに適用され得、日常操作の間保護をもたらす。
被覆ファイバの強さ増強をもたらすためこの炭化チタン層の下に炭素の最初の層 を提供することも可能である。加えて、この最初の炭素層が例えばシリコンオキ シニトリド、炭化珪素、炭化タングステンおよび窒化硼素等のような窒化物また は炭化物を含む多様なセラミックス外側層に対する強さ改良をもたらすことが見 い出される。本発明を説明する目的のために、最初の炭素層を越えて炭化チタン の外側層を以下に記載する。
炭素およびセラミック化合物の混成でファイバを被覆する際、2つのCVD反応 器を連続して配置したのを除いて同様な実験構成を使用した。このファイバを1 ,100℃の温度でブタンを熱分解することによって上方CvD反応器中炭素薄 層で被覆した。
炭素被覆ファイバを、ついで炭化チタン層を前記と同様な条件の下で炭素層上に デポジットする下方反応器に入れた。最初の炭素層またはアンダーコートは、第 1表に示すとおりファイバの強度を改良する。両方の反応器は、粒子が系から連 続的に除かれるためにわずかに負の圧力の下に維持された。
二重の層炭素/セラミック被覆物をデポジットする実験条件を次に示す。
上方CVD反応器(炭素被覆): 反応器温度= 1,100℃ n−ブタン流量= 50〜100cc/分反応器圧力= −0,02〜−0,0 3インチH20下方CVD反応器(炭化チタン被覆):反応協温度 = 1,0 00〜1,100℃i t: TiCΩ4バブラー通過82 =100〜500CC/分H2=300〜1 、 0OOcc/分 n−ブタン = 50〜100cc/分希釈82 =300〜1,000 cc /分反応器圧力 = −0,02〜−1,000インチファイバ延伸速度 =2 0TrL/分 セラミック層(すなわち炭化チタン)でファイバを被覆した後、紫外線硬化アク リレート被覆を操作中被覆ファイバの保護のために適用し得る。
本発明の被覆ファイバの性質を第1表に示し、また、実験至の実験において本発 明者らによって決定された。炭化チタン被覆ファイバに関する耐水素老化性を第 3図に示す。
■表:被−ファイバの性質 水素拡散データは、20℃におけるある水素雰囲気を含むチャンバ内にファイバ を設置することによって決定され、時間を超過してファイバの光学的損失を測定 した。術語「パーセント抵抗」は、未被覆ファイバと比較した本発明の密封被覆 ファイバに関する1、2508mにおける光学的損失変化をいう。
値は、第4図に示される微小曲げ設置を使用して、展開された。延伸装置からの ファイバを微小曲げ装置を通過させる前に2メーターループの周りに配置しそし てその後ファイバスプール上に設置する。微小曲げ試験方法は、次のとおりであ る。
1、微小曲げに先立ってファイバの減衰量を測定する。
2、微小曲げ装置にファイバを挿入し、次いで装置を閉じる。
3、装置に1 Kg重加える。
4、ファイバの減衰量を測定する。
5、総量10に!lに関する減衰量データが得られる迄第3および第4段階を繰 り返す。
表示減衰量は、荷重なしてのファイバの減衰量と比較された荷重下で測定された 減衰量の差異である。この値を累積荷重に対してプロットし、結果を第5図に示 した。
光ファイバとして溶融シリカの代わりに硼珪酸ガラス、アルカリ珪素酸鉛ガラス またはチタン、ゲルマニウム、リン、硼素または弗素のような指数変更元素(i ndex altering elegnents)で浸漬された溶融シリカの ような他のシリカベースガラスを使用することが可能である。CVD法の代わり に真空蒸着、スパッタリング、イオン−ビームまたはRFまたはDCプラズマの ような他の被覆技術も使用し得る。図面は、1または2個のCvO反応器の使用 を説明するが、適当な数のCvO反応器が所望の数の被覆層をデボットするのに 順次使用し得ることを理解すべきである。
密封ファイバ生成物の改良された耐水性が高密度セラミックス化合物の結果寺も たらされることを確信する。このような高密度(すなわち4g/cc以上である )は、水分または水素拡散に非常に効果的な遮断層として作用するらしく、従っ て水分が亀裂の先端に接触するのを防ぐ。このような化合物はまた、水素がファ イバコアに浸透するのを防ぎ、それによって減衰量を増加する。いくつかのセラ ミック化合物の密度を第H表に示す。
II fi セラミック化合物密度 化合物 密度(g/Cc) 炭化チタン(TiC) 4.9 硼化チタン(TiB2 ) 4.5 窒化チタン(TiN) 5.2 酸価チタン(Ti02アナターゼ) 、3.8炭化クロム(Cr3C2) 6. 7 窒化クロム(Cry) 5.9 硼化クロム(CrB) 6.2 酸価クロム(Cr203 ) 5.2 炭化タングステン(罰) 15.6 窒化タングステン(WN2) >10 (概算)酸化タングステン(WO2)  12.1硼化タングステン(WB2) 10.8窒化珪素(SiN) 3.2 炭化珪素(SiC) 3.2 炭化硼素(84C) 2.5 グラフアイト(C) 2.2 酸化チタン、窒化珪素、炭化硼素およびグラフ1イトの密度は、4g/CG未満 であるのでこれらを関連化合物として示した。炭化硼素の密度は、497CC以 上の好ましい範囲内にないが、それにもかかわらず単独でデポジットされようと 最初の炭素層上に薄膜形成されようともこれらの被覆適用に効果的であることが 見い出された。ざらに炭化硼素を全体被覆の強度における同様な改良でその上に 他のセラミック化合物をデポジットする前に最初の層として炭素の代用をし得る ことを確信する。
本発明によると、シリカベースのファイバ生成物上に直接デポジットする好適な セラミック被覆材料は、約49/CCないしそれ以上の密度を有する遷移金属の 炭化物、窒化物、硼化物、酸化物またはそれらの混合物である。当業者に知られ ている遷移元素は、シーアールシー ハンドブック オブ ケミストリー アン ド フィジックス(CRC6Handbook of Chemistry a nd Physics)第65版において表表紙の内側にある周期律表において 、第3b、4b、5b、6b、7b、8.lbおよび2b欄に載せられている元 素として定義される。
延伸光ファイバの厚さは、通常、直径約50〜1,500μの範囲にあり、一方 各々の無機被覆物の厚さは、100〜1,000への範囲であり得る。溶融石英 毛細管は、直径500〜700ミクロンに延伸された肉厚管である。
これらは、ガスクロマトグラフィー器具として使用され、またこのような毛細管 に被覆することにより、このような器具の改良された耐熱性および耐腐食環境性 が達成される。
従ってこのような被覆毛細管は、静疲れのための破損に対する増加された耐破損 性を提供する。
本発明の方法は、酸化または腐食を受けさせず、また水分、気体および化学的腐 蝕性環境に不浸透である無機物またはセラミックによって完全密封されるファイ バを与えるのに都合がよい。さらにこれらの被覆物は、光ファイバの熱膨率に適 合する比較的低い熱膨張率を有する。これは、良好な耐熱衝撃性を有する完全密 封光ファイバを生じる。
炭素の最初の層は、層被覆厚さが100〜1.000人の範囲でさえファイバの メジアン強度の実質的増加をもたらす。第工表に示すとおり、約100ksiま でのメジアン強度の増加は、この最初の炭素層で成し遂げられ得る。同様な改良 は、最初の層として炭化硼化物の使用で期待される。
タングステン、チタンまたはクロムの炭化物、窒化物および硼化物は、光フアイ バ上の直接デポジットに好適であり、一方決素層の最初のデポジットは、外側の 層が上記の化合物または炭化珪素のような炭化物、窒素硼素またはシ時得られる 改良された強度を可能にする。
本発明のセラミック化合物を光フアイバ上に直接デポジットする時、特別な適用 を望んだ場合、2以上のこれらの化合物をデポジットすることも可能である。2 以上のこれらの化合物を単一のCVD反応器を使用してまたは前述のごとく順次 2ないしそれ以上のこのような反応器を使用してデボジッ叶し得る。単一のCV D反応器は、デポジットされるこれらの化合物を可能にし、一方順次に複数のこ のような反応器の使用は、ファイバ上にデポジットされる複数の異なるセラミッ ク層を可能にする。
前述のごとく本発明に記載された化合物はまた、石英毛細管並びにいずれかの横 断面積(すなわち、円形、正方形、三角形および長方形等である)のシリカベー スの光ファイバを被覆するために使用され得る。
ここに記載された発明が前述の目的を満足するのによく適合することは明らかで あるが多数の変更および態様が当業者によって考え出され得ることを理解できる であろう、また添付された請求の範囲が本発明の真の精神と範囲内にあるような すべての変更および態様を含むことを意図する。
フッ4バーt1丸スプー)レ ファイバ進取スフ−1し FIG、4 !蛛ノド 日 1ブ°′ まピri町 753旦=1 (n 玩び更嶽東イし −〜 し 二 〇 ■ N ロ 国際調査報告 1mlllJw醪11!*llcabeM lloλコAS871007331 m□+am+ a−昧°1− 大=ルSε71007]3

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.密封被覆物が炭化硼素または約4g/cc以上の密度を有する少なくとも1 種のセラミック化合物からなることを特徴とする被密封被覆物を有する光ファイ バ生成物。
  2. 2.該被覆物が遷移金属の炭化物、硼化物、酸化物またはそれらの混合物である 請求の範囲第1項に記載の光ファイバ生成物。
  3. 3.該セラミック化合物が炭化タングステン、窒化タングステン、硼化タングス テン、酸化タングステン、炭化チタン、窒化チタン、硼化チタン、窒化クロム、 硼化クロム、酸化クロムまたはそれらの混合物である請求の範囲第1項または第 2項に記載の光ファイバ生成物。
  4. 4.該密計被覆物が該セラミック化合物の2ないしそれ以上のコデポジットされ た混合物からなる請求の範囲第1項、第2項または第3項に記載の光ファイバ生 成物。
  5. 5.該密封被覆物が異なるセラミック化合物の2ないしそれ以上の層からなる請 求の範囲第1項、第2項または第3項に記載の光ファイバ生成物。
  6. 6.炭素または炭化硼素の最初の層が該光ファイバと該密封被覆物との間に設け られることを特徴とする前記請求の範囲のいずれか1つに記載の光ファイバ生成 物。
  7. 7.最初の層が炭素または炭化硼素でありかつ密封被覆物が炭化タングステン、 窒化タングステン、硼化タングステン、酸化タングステン、炭化チタン、窒化チ タン、硼化チタン、窒化クロム、硼化クロム、酸化クロムまたはそれらの混合物 である請求の範囲第6項に記載の光ファイバ生成物。
  8. 8.最初の層が炭素でありかつ密封被覆物が炭化硼素である請求の範囲第6項に 記載の光ファイバ生成物。
  9. 9.該ファイバが溶融または予備成形から延伸されることを特徴とする前記請求 の範囲のいずれか1つに記載の光ファイバ生成物。
  10. 10.該密封被覆物がCVDによって該ファイバに適用されることを特徴とする 前記請求の範囲のいずれか1つに記載の光ファイバ生成物。
JP62502439A 1986-03-31 1987-03-31 光ファイバ用密封被覆物 Pending JPH01501933A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/846,331 US4735856A (en) 1986-03-31 1986-03-31 Hermetic coatings for optical fiber and product
US846,331 1986-03-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01501933A true JPH01501933A (ja) 1989-07-06

Family

ID=25297594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62502439A Pending JPH01501933A (ja) 1986-03-31 1987-03-31 光ファイバ用密封被覆物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4735856A (ja)
EP (1) EP0301030B1 (ja)
JP (1) JPH01501933A (ja)
AT (1) ATE105740T1 (ja)
AU (1) AU7287687A (ja)
BR (1) BR8707655A (ja)
CA (1) CA1295892C (ja)
DE (1) DE3789867T2 (ja)
WO (1) WO1987005831A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03171020A (ja) * 1989-11-30 1991-07-24 Furukawa Electric Co Ltd:The ハーメチック被覆光ファイバ及びその製造装置

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4874222A (en) * 1986-03-31 1989-10-17 Spectran Corporation Hermetic coatings for non-silica based optical fibers
US4943486A (en) * 1987-04-01 1990-07-24 Seiko Epson Corporation Coated article and method of production
US5104636A (en) * 1988-03-11 1992-04-14 Kaiser Aerospace And Electronics Corporation Method of making aluminum oxide precursors
US4983422A (en) * 1988-03-11 1991-01-08 Kaiser Aerotech Process for forming aluminum oxide ceramic composites
US4898603A (en) * 1988-07-25 1990-02-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Method for manufacturing halide glass optical fiber
US4964694A (en) * 1988-07-26 1990-10-23 Fujikura Ltd. Optical fiber and apparatus for producing same
US5024688A (en) * 1988-11-30 1991-06-18 Fujikura Ltd. Method for producing carbon-coated optical fiber
CA2004234C (en) * 1988-12-01 1994-04-19 Keiji Oohashi Optical fiber production method
US4952226A (en) * 1989-02-27 1990-08-28 American Telephone And Telegraph Company Lightguide coating control
FR2643898B1 (fr) * 1989-03-02 1993-05-07 Europ Propulsion Procede de fabrication d'un materiau composite a matrice ceramique a tenacite amelioree
US5011566A (en) * 1989-03-15 1991-04-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Method of manufacturing microscopic tube material
GB8912470D0 (en) * 1989-05-31 1989-07-19 Stc Plc Carbon coating of optical fibres
US5167943A (en) * 1989-06-06 1992-12-01 Norton Company Titanium nitride coated silicon carbide materials with an interlayer resistant to carbon-diffusivity
AU640149B2 (en) * 1989-07-06 1993-08-19 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method and device for producing an optical fiber
US5013130A (en) * 1989-07-31 1991-05-07 At&T Bell Laboratories Method of making a carbon coated optical fiber
US5057781A (en) * 1989-07-31 1991-10-15 At&T Bell Laboratories Measuring and controlling the thickness of a conductive coating on an optical fiber
JP2567951B2 (ja) * 1989-08-30 1996-12-25 古河電気工業株式会社 金属被覆光ファイバの製造方法
US5395648A (en) * 1989-11-09 1995-03-07 Kaiser Aerospace And Electronics Corporation Ceramic-ceramic composite prepregs and methods for their use and preparation
US5413851A (en) * 1990-03-02 1995-05-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Coated fibers
US5152817A (en) * 1991-01-15 1992-10-06 Corning Incorporated Reactor for coating optical fibers
DE4126852A1 (de) * 1991-08-14 1993-02-18 Krupp Widia Gmbh Werkzeug mit verschleissfester diamantschneide, verfahren zu dessen herstellung sowie dessen verwendung
US5201022A (en) * 1991-05-20 1993-04-06 Johnson Matthey Inc. Coated optical fiber
US5262235A (en) * 1991-10-28 1993-11-16 General Electric Company Coated ceramic fiber system
US5346520A (en) * 1992-09-23 1994-09-13 Corning Incorporated Apparatus for applying a carbon coating to optical fibers
US5408308A (en) * 1993-01-29 1995-04-18 Corning Incorporated Method for monitoring hermetically-coated fibers
USH1461H (en) * 1993-05-10 1995-07-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Abrasion resistant diamond like coating for optical fiber and method of forming the coating
FR2708754B1 (fr) * 1993-08-04 1995-09-08 Alcatel Cable Câble à fibres optiques et procédé de réalisation associé.
US5664041A (en) 1993-12-07 1997-09-02 Dsm Desotech, Inc. Coating system for glass adhesion retention
US5443610A (en) * 1994-01-29 1995-08-22 Corning Incorporated Apparatus for controlling fiber diameter during drawing
FR2724022B1 (fr) * 1994-08-25 1996-09-20 Alcatel Fibres Optiques Fibre optique comprenant une couche protectrice, et procede de fabrication d'une telle fibre
US5928771A (en) * 1995-05-12 1999-07-27 Diamond Black Technologies, Inc. Disordered coating with cubic boron nitride dispersed therein
US5702498A (en) * 1995-08-09 1997-12-30 Owens-Corning Fiberglas Technology, Inc. Process for carbon-coating silicate glass fibers
JPH11237514A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Shin Etsu Chem Co Ltd グレーティング用光ファイバ、グレーティング用光ファイバ母材およびその光ファイバ母材の製造方法
DE10053472B4 (de) * 2000-10-24 2005-06-09 Origen Biotechnology Ag Vorrichtung und Verfahren zur kombinatorischen Immobilisierung von Probenmolekülen auf Fiberelementen
US20030202763A1 (en) * 2002-04-24 2003-10-30 Starodubov Dmitry S. Method for forming a protective coating on an optical fiber
CA2639102A1 (en) * 2007-08-23 2009-02-23 Oz Optics Ltd. Method of producing hermetically-sealed optical fibers and cables with highly controlled and complex layers
EP2138471A1 (en) * 2008-06-25 2009-12-30 Acreo AB Atomic layer deposition of hydrogen barrier coatings on optical fibers
US10365089B1 (en) 2017-08-04 2019-07-30 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Atmospheric infrasonic sensing from an array of aircraft
US10578440B1 (en) 2017-08-04 2020-03-03 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Atmospheric infrasonic sensing from an aircraft
CA3085273A1 (en) 2019-12-12 2021-06-12 Universite Laval Mid-infrared optical fibers with enhanced oh-diffusion resistance

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2764510A (en) * 1953-01-12 1956-09-25 Int Resistance Co Carbon deposited resistor and method of making the same
US3428519A (en) * 1964-06-18 1969-02-18 Gen Electric Method for making a coated silica fiber and product produced therefrom
US3398013A (en) * 1965-07-02 1968-08-20 Jerome J. Krochmal Preparation of films of boron carbide
US3565683A (en) * 1968-03-21 1971-02-23 Gen Electric Coated filaments
US3904505A (en) * 1970-03-20 1975-09-09 Space Sciences Inc Apparatus for film deposition
US3811920A (en) * 1972-01-05 1974-05-21 United Aircraft Corp Silicon carbide surfaced filaments with titanium carbide coating
US3961103A (en) * 1972-07-12 1976-06-01 Space Sciences, Inc. Film deposition
US4028080A (en) * 1976-06-23 1977-06-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Method of treating optical waveguide fibers
US4118211A (en) * 1977-06-22 1978-10-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Method of maintaining the strength of optical fibers
US4183621A (en) * 1977-12-29 1980-01-15 International Telephone And Telegraph Corporation Water resistant high strength fibers
US4379111A (en) * 1979-05-21 1983-04-05 Kennecott Corporation Method for producing chromium oxide coated refractory fibers
US4312911A (en) * 1979-05-21 1982-01-26 Kennecott Corporation Chromium oxide coated refractory fibers
JPS5614435A (en) * 1979-07-16 1981-02-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Manufacture of optical fiber base material
US4287259A (en) * 1979-12-05 1981-09-01 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Preparation and uses of amorphous boron carbide coated substrates
CA1158465A (en) * 1980-07-08 1983-12-13 Mitsuaki Nishie Optical connector
US4418984A (en) * 1980-11-03 1983-12-06 Hughes Aircraft Company Multiply coated metallic clad fiber optical waveguide
US4402993A (en) * 1981-03-20 1983-09-06 Gulf & Western Manufacturing Company Process for coating optical fibers
IT1137210B (it) * 1981-04-02 1986-09-03 Pirelli Cavi Spa Fibra ottica per cavo elettrico
US4504113A (en) * 1981-11-02 1985-03-12 Schlumberger Technology Corporation Reinforced and chemically resistant optical filament
US4512629A (en) * 1982-03-30 1985-04-23 Hewlett-Packard Company Optical fiber with hermetic seal and method for making same
US4473599A (en) * 1982-05-27 1984-09-25 Aetna Telecommunications Laboratories Process for providing optical fibers conditioned for hostile environments and fibers thus formed
US4750806A (en) * 1985-06-17 1988-06-14 Alcatel Usa Corporation Glass fibers and capillaries with high temperature resistant coatings
US4525026A (en) * 1982-11-19 1985-06-25 Aetna Telecommunications Laboratories Optical fiber protection by powder filled coatings
US4469724A (en) * 1983-06-29 1984-09-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Method of protecting optical fibre against stress corrosion
JPS6017412A (ja) * 1983-07-21 1985-01-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 金属コ−ト光フアイバ
US4540601A (en) * 1984-07-31 1985-09-10 Aetna Telecommunications Laboratories Aluminum oxide optical fiber coating

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03171020A (ja) * 1989-11-30 1991-07-24 Furukawa Electric Co Ltd:The ハーメチック被覆光ファイバ及びその製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU7287687A (en) 1987-10-20
CA1295892C (en) 1992-02-18
US4735856A (en) 1988-04-05
ATE105740T1 (de) 1994-06-15
EP0301030A4 (en) 1989-02-13
EP0301030B1 (en) 1994-05-18
WO1987005831A1 (en) 1987-10-08
DE3789867D1 (de) 1994-06-23
DE3789867T2 (de) 1994-10-06
EP0301030A1 (en) 1989-02-01
BR8707655A (pt) 1989-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01501933A (ja) 光ファイバ用密封被覆物
US4874222A (en) Hermetic coatings for non-silica based optical fibers
US4512629A (en) Optical fiber with hermetic seal and method for making same
US4863760A (en) High speed chemical vapor deposition process utilizing a reactor having a fiber coating liquid seal and a gas sea;
CA1224652A (en) Reinforced and chemically resistant optical filament
CN1944714B (zh) 采用液体技术进行纤维的金属包覆方法
US4118211A (en) Method of maintaining the strength of optical fibers
EP0493148B1 (fr) Matériau composite à renfort fibreux réfractaire et son procédé de fabrication
US4319803A (en) Optical fiber coating
US5577263A (en) Chemical vapor deposition of fine grained rhenium on carbon based substrates
EP0177206B1 (en) Optical fibres
JPH03115140A (ja) 窒化硼素皮膜と窒化硼素皮膜形成方法と窒化硼素被覆繊維と窒化硼素被覆繊維を有する複合材料
May et al. CVD diamond-coated fibres
JPH0549614B2 (ja)
KR100727639B1 (ko) 탄소/탄소 복합체의 내산화성 다층 코팅막 및 그 제조방법
Carlsson Techniques for the preparation of boron fibres
JP2785635B2 (ja) ハーメチックコート光ファイバの製造装置
JPH0789777A (ja) 繊維状強化材とガラス、ガラス−セラミック又はセラミックマトリックスとを有する複合材料の酸化安定性を向上させる方法
Harding et al. Temperature dependence of the biaxial modulus, intrinsic stress and composition of plasma deposited silicon oxynitride films
Hiskes Improved fatigue resistance of high-strength optical fibers
JP2551068Y2 (ja) 耐熱性光ファイバ及び金属パイプ入り耐熱性光ファイバ
Kurkjian et al. Strength of carbon-coated fibers
JPH05281427A (ja) 光導波路装置及びその製造方法
Marr Thermomechanical properties of ceramic yarns
JPH03187956A (ja) カーボンコートファイバ