JPH01501498A - グロープラグ用交流電源制御装置 - Google Patents

グロープラグ用交流電源制御装置

Info

Publication number
JPH01501498A
JPH01501498A JP63500445A JP50044588A JPH01501498A JP H01501498 A JPH01501498 A JP H01501498A JP 63500445 A JP63500445 A JP 63500445A JP 50044588 A JP50044588 A JP 50044588A JP H01501498 A JPH01501498 A JP H01501498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance
signal
globe
voltage
lug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63500445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2694552B2 (ja
Inventor
ジェフリーズ ジェイムズ アール
ヴェレイエン マイケル アール
Original Assignee
キャタピラー インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キャタピラー インコーポレーテッド filed Critical キャタピラー インコーポレーテッド
Publication of JPH01501498A publication Critical patent/JPH01501498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2694552B2 publication Critical patent/JP2694552B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P19/00Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition
    • F02P19/02Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition electric, e.g. layout of circuits of apparatus having glowing plugs
    • F02P19/025Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition electric, e.g. layout of circuits of apparatus having glowing plugs with means for determining glow plug temperature or glow plug resistance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P19/00Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition
    • F02P19/02Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition electric, e.g. layout of circuits of apparatus having glowing plugs
    • F02P19/021Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition electric, e.g. layout of circuits of apparatus having glowing plugs characterised by power delivery controls
    • F02P19/023Individual control of the glow plugs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は一般に内燃機関の点火装置を制御する装置に関し、特にグロープラグ の抵抗を動作エンジンの温度範囲にわたって連続制御する装置に関する。
背景技術 先細りで不安定な石油供給という現在の世界状況においては、代替燃料の選択と 改良に多くの人的資源が注ぎ込まれている。また、高価格の国外産石油を購入で きない多くの「第三世界」諸国も、さまざまな種類の国内産燃料を用いることが 強いられている。
しかし、はとんどの代替燃料の使用は従来のエンジンの作動不良及びそれらの構 成部品の劣化を引き起こしている。
最近、新たなポリマーが後者の問題をほぼ解消し、機能上の問題が解決すべき最 大の挑戦課題として残された。この問題は、効率の悪い燃焼という形で現れてい る。代替燃料の一部の点火は、触媒を必要とする。例えばディーゼルエンジンは 、圧縮の他に、代替燃料を点火するための熱を与えねばならない。
グロープラグが、アルコール燃料エンジンにおける燃焼を助ける。しかし残念な がら一方、グロープラグを動作エンジンの連続的に変化する温度範囲で付勢する ことは、別の問題をもたらす。
クローフラグは主にエンジンの始動時に使われ、長期間使用されると非常に簡単 に壊れてしまう。
正確な電圧制御装置は、グロープラグの寿命を長くすることが試みられている。
これらの制御装置は、一定のグロープラグ電圧を維持する。エンジンが加熱して も、グロープラグは一定の電圧で駆動され続ける。やがて、シリンダ温度は燃焼 に必要な温度を越える。従って、グロープラグはエネルギーを浪費し、またグロ ープラグの寿命が短くなる。
更に多くのシステムでは、車両の電気系電圧を良好な燃料の燃焼と適切なグロー プラグの寿命を与えるレベルへ下げるのに、各グロープラグが別々の制御装置を 必要とする。この種の制御方式は経済上浪費なだけでなく、不必要に複雑となる 。例えば、6気筒のエンジンは6個の制御装置を必要とする。
本発明は、上記の問題の1つ以上を解決しようとするものである。
発明の開示 本発明の一特徴によれば、本装置はグロープラグの抵抗を内燃機関の各種動作温 度範囲にわたって制御する。本装置は第1の交流電源から電力供給される。グロ ープラグの抵抗が所定のグロープラグ抵抗と異なることに応じて、一手段が抵抗 誤差信号を発生する。第2の交流電源手段が、抵抗誤差信号の受信に応じて、グ ロープラグの抵抗を所定の抵抗に関して制御する電圧信号をグロープラグに送出 する。
本発明の別の特徴によれば、本装置はグロープラグの抵抗を内燃機関の各種動作 温度範囲にわたって制御する。本装置は第1の交流電源から電力供給される。グ ロープラグの抵抗が所定のグロープラグ抵抗と異なることに応じて、一手段が抵 抗誤差信号を発生する。第2の交流電源手段が、抵抗誤差信号の受信に応じて、 グロープラグの抵抗を所定の抵抗に関して制御する電圧信号をグロープラグに送 出する。
本発明の更に別の特徴によれば、本装置はグロープラグの抵抗を内燃機関の各種 動作温度範囲にわたって制御する0グローフラグの抵抗がめられ、所定のグロー プラグ抵抗と比較されるO両比較信号間の差に応じて、抵抗誤差信号が送出され る。抵抗誤差信号が一回路によって受信され、この回路がグロープラグの抵抗を 所定のグロープラグ抵抗に関して制御する信号をグロープラグに送出する。
本発明の更なる別の特徴によれば、本装置は複数のグロープラグの抵抗を内燃機 関の各種動作温度範囲にわたって制御する。グロープラグの1つを流れる電流が 検知され、該検知電流の大きさに関する信号が送出される。前記グロープラグの 両端電圧が検知され、該検知電圧の大きさに関する信号が送出される。検知電圧 信号を前記検知電流信号で割ってグロープラグの抵抗を得、該得られた抵抗の大 きさに関する信号が送出される。所定のグロープラグ抵抗の大きさに関する信号 が前記得られたグロープラグ抵抗信号と比較され、該両比較抵抗信号間の差に応 じて抵抗誤差信号が送出される。抵抗誤差信号が受信され、該抵抗誤差信号に応 じて交流電源用入力信号が送出される。交流電源用入力信号に応じて、抵抗制御 信号が複数のグロープラグに送出される。複数のグロープラグの抵抗は、所定の 抵抗に関して制御される。
アルコールなどの代替燃料は、世界の多くの領域でまずまず一般的に成りつつあ る。アルコール燃料をディーゼルエンジンで燃焼するためには、通常エンジン内 に既設されているグロープラグから追加の熱が供給されねばならない。グロープ ラグは長期間の使用のために設計されていないので、一般に短い期間内で故障す る。グロープラグの使用寿命を長引かせるため、正確な電圧制御器で動作中にグ ロープラグを調整することが試みられている。エンジンが動作し、その温度が変 化するにつれ、電圧制御器はグロープラグを超過駆動する傾向があり、グロープ ラグが加熱し易い。
従って、これらの制御器はグロープラグの寿命を長くするが、それでも尚必要な 追加の動作寿命はグロープラグから奪われてしまっている。
この問題の解決策として、本発明では、エンジンのシリンダ内の温度変化に応じ てグロープラグの電力出力を調整する。グロープラグの温度は、グロープラグの 抵抗と共に変化することが観測されている。このため、グロープラグの抵抗が温 度の指示としてモニターされる。グロープラグの抵抗を制御することによって、 グロープラグの機能温度が制御される。グロープラグが加熱から保護されること に応じ、それだけ長い寿命が得られる。
本発明の別の利点は、複雑さとコストが減少することである。
本発明では1つのグロープラグをモニターして、全てのグロープラグを制御する 。つまり、動作エンジンにおいてグロープラグのパラメータ間にはほとんど変化 が存在しないので、本装置は1つのグロープラグだけをモニターする。この方式 によって、各グロープラグ毎の重複した制御装置という無駄が省かれる。
図面の簡単な説明 第1図は一般的な車両電気系に対する本発明の接続を示す:第2図は本発明の好 ましい実施例の機能ブロック図を示す:第3図はグロープラグ用の定電圧制御装 置と組み合わされた本発明の好ましい実施例の機能ブロック図を示す;第4図は 第3図の好ましい実施例の配線図を示す;第5図は本発明の別の実施例の機能ブ ロック図;及び第6図は第5図の実施例の配線図である。
発明を実施するだめの最良の形態 第1図はグロープラグ用交流電源制御装置20のシステム接続方式を示す。第1 の交流電源であるシステム交流電源22から、電源が本装置20に与えられる。
本装置20は、エンジン24のグロープラグ28に加わる電圧と電流を検知する 。本装置20はグロープラグ28の抵抗を判定し、それを所定の抵抗と比較する 。
比較された両信号間の差に応じて、抵抗誤差信号が送られる。第2の交流電源2 6が抵抗誤差信号に応答し、電圧信号をグロープラグ28に送ってその抵抗を所 定の抵抗値に制御する。更に、グロープラグ30.32.34.36.38はグ ロープラグ28と並列に接続されているので、グロープラグ30.32.34. 36.38の全てが同時に所定の抵抗値に制御される。
次に、本装置20によって実施される機能の概略分類を示した第2図を参照する 。手段21が、次の方法でグロープラグ28の抵抗を判定する。すなわち、電流 センサ40がグロープラグ28の電流を検知し、検知電流の大きさに関する信号 を送る。一方電圧センサ44がグロープラグ28の電圧を検知し、検知電圧の大 きさに関する信号を送る。これら2つの信号が割算器手段46に入力され、そこ で検知電圧信号を検知電流信号によって割り、グロープラグの抵抗が得られる。
また手段21は、次の方法で抵抗誤差信号を送出する。すなわち、比較器48が 前記の得られた抵抗信号を受け取り、それを信号送出手段50から送られてきた 所定の抵抗信号と比較する。比較器48は、得られた抵抗信号と所定の抵抗信号 との間の差に応じて抵抗誤差信号を送る。出力手段52は抵抗誤差信号を受け取 り、これに応じて交流電源入力信号を送出する。第2の交流電源手段26がその 入力信号に応答する。つまり第2の交流電源手段26は、抵抗制御信号を複数の グロープラグに送る。この信号が各グロープラグの抵抗を、所定のグロープラグ 抵抗に対して制御する。
複数のグロープラグの中の1つの電圧と電流がモニターされる。
電圧が電流によって割られ、そのグロープラグ抵抗の指示を得る。
この値が所定のグロープラグ抵抗、すなわちグロープラグの所望抵抗と比較され る。得られた抵抗が所定の抵抗と異なると、グロープラグの抵抗はそれが所定の 抵抗と実質上等しくなるまで増加または減少される。本明細書の中で前述したよ うに、グロープラグの抵抗はグロープラグの温度と関連している。動作エンジン はある温度範囲を通じて循環するので、グロープラグの温度も変化する。本装置 20はグロープラグの抵抗を連続的にモニターし、複数のグロープラグの抵抗を 制御してそれらを加熱から保護する。
この実質上連続的な抵抗フィードバックによって、グロープラグの抵抗は所定の 抵抗からの望ましくないドリフトから防止される。
抵抗の制御範囲は、前記所定のグロープラグ抵抗信号値の±5パーセントである 。
次に、本装置20の別の好ましい実施例を示す第3及び4図を参照する。第3図 は、定電圧制御装置と組み合わされた、第2図の定抵抗制御装置のブロック図を 示す。この種の制御装置は、グロープラグの故障発生時に望ましい。モニターさ れているグロープラグが万一開回路状態になると、故障のグロープラグが交換さ れるまで、制御装置は定電圧型の制御に切り替わる。第4図は、この発明の装置 20の詳細な実施例を示している。
電流センサ40がグロープラグ28の電流を検知する。手段60が検知電流を電 圧に変換し、検知電流の大きさに関する信号を送出する。当該分野で周知な電流 ミラー回路62が、これらの作業を行う。電圧センサ44がグロープラグ28の 電圧を検知し、検知電圧の大きさに関する信号を送る。電圧センサ44は、単純 なバッファ型分圧回路64として示しである。これら2つの信号が、米国マサチ ューセッツ州、ノーウッド所在のアナログ・デバイス社で製造されているrAD 538J 47等の割算器手段46に入力される。ここで、検知電圧信号を検知 電流信号で割り、グロープラグの抵抗を得る。
比較器48が前記の得られた抵抗信号を、ポテンショメータ65等の信号送出手 段50から送られてきた所定の抵抗信号と比較する。比較器48は、得られたグ ロープラグ抵抗信号が所定のグロープラグ抵抗信号より小さいことに応じて抵抗 誤差信号を送出する。別の比較器66が、得られた検知されたグロープラグ電圧 信号を、同じくポテンショメータ67として示した信号送出手段68から送られ てきた所定の電圧信号と比較する。比較器66は検知されたグロープラグ電圧信 号と所定のグロープラグ電圧信号との差に応じて電圧誤差信号を送出する。つま り、比較器66は検知グロープラグ電圧が所定のグロープラグ電圧より小さいこ とに応じて電圧誤差信号を送出する。第3図に示した抵抗比較器48と電圧比較 器55は演算増幅器70.80で、第4図に示すようにそれぞれのフィードバッ ク抵抗74.83によって安定性が与えられている。演算増幅器70はポテンシ ョメータ65からの所定の抵抗信号を抵抗108を介して、また割算器47から の前記得られたグロープラグ抵抗信号を抵抗106を介して受け取る。演算増幅 器80はポテンショメータ67からの所定の電圧信号を抵抗110を介して、ま たバッファ型分圧回路64からの前記検知されたグロープラグ抵抗信号を抵抗1 12を介して受け取る。
検出回路が、グロープラグが開回路かどうか判定する。演算増幅器100等の信 号送出手段78が、抵抗値の大きさに関して開回路グロープラグの抵抗より小さ く且つ所定のグロープラグ抵抗より大きい範囲内にある所定のしきい抵抗信号を 送出する。第4図に示すように、演算増幅器72が第3図に示した比較器81と して使われる。この演算増幅器72は演算増幅器100からのしきい抵抗信号を 抵抗102を介して、たまたま割算器47からのグロープラグ抵抗信号を抵抗】 04を介して受け取る。前記得られたグロープラグ抵抗信号が所定のしきい抵抗 信号より大きいことに応じて、 ′高゛の電圧信号を送出する。
論理手段82が、前記得られたグロープラグ抵抗信号が所定のしきい抵抗信号よ り小さいか大きいことにそれぞれ応じて抵抗誤差信号と電圧誤差信号の一方を選 択し、その選択信号を送出する。
第3図に論理記号で示したように、 ’A N D’ゲート84がグロープラグ 電圧比較器66としきい抵抗比較器81の両出力を受け取る。グロープラグが開 回路になると、 ’AND’ゲート84がエネーブルされ、電圧誤差信号を送出 する。またグロープラグが開回路になると、前記得られた抵抗の方が所定の抵抗 より大きいので、抵抗比較器48の出力が°低゛になるか゛AND’ゲート84 と抵抗比較器48の両出力が、゛OR°ゲート86に入力される。 ’OR′O R上86は、その入力の何れかが゛高゛である ゛と゛高゛信号を送出する。従 って、グロープラグ28が作動しているとき、 ’AND’ ゲート84は高” 信号を送出し得す、抵抗誤差信号が選択される。グロープラグ28が開回路にな ると、抵抗比較器48は°高°信号を送出し得ないので、電圧誤差信号が選択さ れる。また論理手段82はスイッチ103も含み、咳スイッチはその開成に応じ て電圧誤差信号を選択する。
第4図において、論理手段82は、前記得られたグロープラグ抵抗が所定のしき い抵抗より小さいか大きいことにそれぞれ応じて抵抗誤差信号と電圧誤差信号の 一方を選択し、その選択信号を送出する演算増幅器90.92を含む。演算増幅 器90は演算増幅器72.80からの各出力信号を受け取り、両信号が°高°の ときのみ゛高′信号を送出する。演算増幅器90と演算増幅器70からの各出力 信号が、当該分野で周知なワイヤド“OR’ 接続94を用いて演算増幅器92 に入力される。演算増幅器92は、両信号の何れかが゛高′のとき“高゛の電圧 信号を出力する。前段で述べたように、このロジックの機能はグロープラグ28 が開回路でないと抵抗誤差信号を選択し、グロープラグ28が開回路になったと き電圧誤差信号を選択することにある。
出力手段52が選択された信号を受け取る。この信号が高電力化信号に変換され 、交流電源手段26の入力に送られる。つまり、第2の交流電源26がその入力 信号を受け取る。入力信号はパルス巾変調される。何故なら、抵抗または電圧信 号がそれぞれの所定値より小さいことによって、 ゛高電力信号が生じ、抵抗ま たは電圧信号がそれぞれの所定値以上であることによって、“低′電圧信号が生 じるからである。 “高′出力信号を受け取ると、交流電源の界磁巻線96を流 れる電流が増加する。これによって、交流電源の出力電圧が増大される。抵抗誤 差信号が選択されると、その出力電圧が複数のグロープラグ28.30.32. 34.36.38の抵抗を所定の抵抗に制御する。一方、電圧誤差信号が選択さ れると、その出力電圧が複数のグロープラグ28.30.32.34.36.3 8の電圧を所定の電圧に制御する。
出力手段52は第4図とおいて電界効果トランジスタ98として示してあり、プ ルアップ抵抗101がトランジスタ98のゲートを正の電圧源に接続している。
トランジスタ98のゲートが、演算増幅器92の出力から選択された信号を受け 取る。ゲート電圧が正のとき、トランジスタは゛オン゛ し、正の電圧源からの 電流を交流電源の界磁巻線96を介して回路アースに導通する。ゲート電圧が零 だと、トランジスタは゛オブ し、電流を導通しない。交流電源の界磁巻線96 を流れる電流の制御は第2の交流電源26の出力電圧を制御し、これがグロープ ラグ28.30.32.34.36.38に送られる。このようにして、電力が 交流電源の界磁巻線に供給され、複数のグロープラグ28.30.32.34. 36.38に伝えられてそれらの抵抗と温度を制御する。
第5及び6図は、本装置20の別の好ましい実施例を示す。第5図は別の実施例 の機能ブロック図である。電流センサ116がグロープラグ28を流れる電流を 検知し、検知電流の大きさに関する信号を送出する。手段120が、その検知電 流信号を変更する。実際には、電流変更手段120が検知電流信号に第1の係数 を乗じ、グロープラグ28を流れる電流と相関関係にある変更電流信号を生じる 。この関係は、代数的に次式1で示される。
式I V、=IすG 但し I 9Fはグロープラグを流れる検知電流;Gは第4の係数: Vi変更電流信号。
同時に電圧センサ118がグロープラグ28両端の電圧を検知し、検知電圧の大 きさに関する信号を送出する。手段122が、その検知電圧信号を変更する。実 際には、電圧変更手段122が検知電流信号に第2の係数を乗じ、グロープラグ 28両端の電圧と相関関係にある変更電圧信号を生じる。この関係は、代数的に 次式2で示される。
式2 V、 =V、、H 但し V、pはグロープラグ両端の検知電圧;Hは第2の係数; ■、変更電圧信号。
検知電圧及び電流信号の値が変わるにつれ、変更電圧及び電流信号の値も変わる のは明かである。変更電流信号が変更電圧信号に等しくされる場合、これは代数 的な操作では、グロープラグ電圧をグロープラグ電流で割った商が第1の係数を 第2の係数で割った商と等しくなるということである。更に進めると、グロープ ラグ電圧をグロープラグ電流で割った商はグロープラグ抵抗に等しい。第1及び 第2係数の商は変化しないので、第1の係数を第2の係数で割った商は所定のグ ロープラグ抵抗に等しい。以上の説明は、代数的に次式3で表せる。
G/H= V 9./ I 1.= R、。
つまり、検知電圧及び検知電流が変わるにつれ、グロープラグ28の検知抵抗も 変わる。但し、所定の抵抗、すなわち商は一定のままである。
比較器124が両変更信号を受け取る。比較器124は変更電圧信号を変更電流 信号と比較し、両比較信号の差に応じて抵抗誤差信号を送出する。理論上、両変 更信号が等しいと、グロープラグ28の検知抵抗は所定の抵抗(G/H)に等し い。両者の差が抵抗誤差信号を生じ、これがグロープラグに送られてグロープラ グ抵抗を所定の値に駆動し、両変更信号を平衡状態に保とうとする。抵抗誤差信 号はパルス巾変調されるのが好ましく、■、とVvの差の大きさに応じてそのデ ユーティサイクルが変化する。
例えばVi〉Vvだとデユーティサイクルが大きくなる一方、V、<V、だとデ ユーティサイクルが小さくなる。
出力手段126が抵抗誤差信号を受け取り、それに応じて交流電源入力信号を送 出する。出力手段126は、抵抗誤差信号がグロープラグに導かれる前にそれを 増幅するのが好ましい。第2の交流電源26が増幅信号を受け取り、それに応じ て電力をグロープラグに送出する。第2の交流電源26によって受け取られる実 効電圧がグロープラグで消費される電力を決め、その結果グロープラグの温度を 変更する。前述したように、グロープラグの温度が変化するにつれ、それに応じ てグロープラグの抵抗も変化する。
第6図は本装置20の詳細な実施例を示す。電流検知抵抗130が、グロープラ グ28を流れる電流を検知する。当該分野で周知な型の電流ミラー回路132が 、検知電流を電圧に変換することによって変更し、検知電流信号の大きさと相関 した変更電流信号を送出する。電流ミラー回路132内の抵抗130.134. 136の各位は、検知電流信号が第1の係数によって変更されるように選ばれる 。変更電流信号は、高インピーダンス入力と低インピーダンス出力を有し、ここ では電圧フォロワ139として示したバッファ手段138によって受け取られる 。電圧センサ118はここでは、ポテンショメータ146と抵抗148を含む簡 単な分圧器144として示しである。分圧器144は第2の係数によって検知信 号の変更も行い、検知電圧と相関した変更電圧信号を送出する。分圧器144を 構成するポテンショメータ146と抵抗148の各位が、第2の係数をめる。ポ テンショメータ146が抵抗を変え、分圧器144の出力を変更可能とする。両 係数は、第1の係数を第2の係数で割った商がグロープラグの所定抵抗と等しく なるように選ばれる。また両係数は、変更電流信号が変更電圧信号に等しいとき 、グロープラグが所定の抵抗となるように選定される。
演算増幅器156がバッファ手段138からの変更電流信号を抵抗157を介し て、また分圧器144からの変更電圧信号を抵抗158を介して受け取る。演算 増幅器158は、変更電流信号と変更電圧信号との差に関する抵抗誤差信号を送 出する。演算増幅器156は抵抗誤差信号を、それが常に上下の所定電圧間に入 るように比例調整する。フィードバック抵抗159が、演算増幅器156に利得 と安定性を与える。抵抗誤差信号は次式4に従う。
式4 RES=Vv−G、p(V、 −V、 )但しRESは抵抗誤差信号; Vvは変更電圧信号; VIは変更電流信号:及び 09Fは演算増幅器の利得。
差が零だと、抵抗誤差信号が、現在印加されているのと同じ電圧をグロープラグ に印加せしめる。変更電流信号が変更電圧信号より大きいと、RESがVvより 大きくなり、またその逆も生じる。
手段151が抵抗誤差信号を変調する。三角波形発生器154が、下方所定電圧 から上方所定電圧までの間で変化する三角波形を送出する。例えば下方所定電圧 は+4■、上方所定電圧は+6Vである。また三角波形発生器154は、回路全 体を通じて配置された幾つかの回路保護装置の何れかから信号を受け取ると、第 3の所定電圧、好ましくはOvへ瞬間的にリセット可能である。
電圧比較器152が三角波形発生器154からの三角波形と、抵抗160を介し た演算増幅器156からの抵抗誤差信号とを受け取る。プルアップ手段162が 抵抗誤差信号を伝送するラインに接続され、そのライン電圧が所定のレベルより 下がるのを防ぐ。
電圧比較器152は、抵抗誤差信号の大きさに関連して変化するデユーティサイ クルを有するパルス変調(PWM)された抵抗誤差信号を生じる。
出力手段164が、電圧比較器152からのPWM抵抗誤差信号を受け取る。図 示のごとく好ましい実施例において、出力手段164は、クラスBの「プッシュ プル」構成で接続された2つのトランジスタ166.168を含む。「プッシュ プル」構成は能動出力手段として当該分野で周知なので、ここでは詳しく説明し ない。両トランジスタ166.168の各ベースがPWM抵抗誤差信号を受け取 り、それらのエミッタが増幅信号をそれぞれ抵抗169.171を介して並列に 接続された一対の電界効果トランジスタ170.172のゲートに送出する。両 電界効果トランジスタ170.172のソースは抵抗173を介してアースに、 また電界効果トランジスタ170.172を過電流状態から保護する手段174 に接続されている。電界効果トランジスタの出力が所定のレベルを越えると、オ ーバドライブ保護手段174が電圧比較器152に信号を送り、三角波形発生器 154からの出力を所定の電圧へ瞬間的にリセットする。電界効果トランジスタ 170.172の各ドレンは、並列に配線されたダイオード178と誘導コイル 180を介して、第2交流電源26の界磁巻線96に接続されている。誘導コイ ル180は、回路が偶発的に高電圧源へとショートしたとき、急激な電流サージ による回路の損傷を防ぐために含めるのが好ましい。第2交流電源26の界磁巻 線96によって受IJ取られるPWM出力信号は、第2交流電源26の出力電圧 を変化させる。そして、第2交流電源26の出力電圧がグロープラグを所定の抵 抗に制御する。グロープラグ両端の電圧が増すにつれ、グロープラグで消費され る電力も大きくなり、同様にグロープラグ両端の電圧が減れば、グロープラグで 消費される電力も小さくなる。各グロープラグの温度は、それらが消費する電力 の量に関連して変化する。更に、グロープラグ内の抵抗要素は、温度の変化によ ってその抵抗値を変化させる。
変更電圧信号が所定のレベルを越えるのを防ぐため、保護手段150を含めるの が有利である。変更電圧信号が所定のレベルに達すると、保護手段150が電圧 比較器152に信号を送り、三角波形発生器154からの出力を所定の電圧へ瞬 間的にリセットする。更に、手段140が一定の正の電圧信号を生じ、これがグ ロープラグへと送られる。定電圧手段140は、検知電流が所定地より下がった とき、つまりグロープラグが開回路になったときか、あるいはスイッチ142が 投入されたときに使われる。この保護によって、検知しているグロープラグ28 が故障したときにも、本装置20はグロープラグを制御可能となる。
以上本発明を特定の実施例に関連して説明したが、上記の説明に照らしてその他 多くの代替、変更及び変形が当業者によって自明であることが理解されるべきで ある。従って本発明は、添付請求の範囲に記載の精神及び範囲にはいるその様を 全ての代替、変更及び変形を全て包含するものである。
産業上の利用可能性 6気筒のアルコール燃料ディーゼルエンジンが、この発明のグロープラグ用交流 電源制御装置を装備しているものとする。本明細書中で前述したように、グロー プラグの抵抗はグロープラグの温度に比例して変化する。また、加熱がグロープ ラグ故障の主原因を成している。エンジンが始動可能となる前に、グロープラグ が燃料の燃焼を開始させるのに充分高い温度に加熱されねばならない。この温度 が、所定の抵抗値に対応する。つまりこれは、良好な燃料の燃焼を与えながら、 最適なグロープラグの寿命を与えるように計算された値である。グロープラグが この所定温度に達した後、エンジンが始動される。
やがて、シリンダ内でのピストンの摩擦が、他の多くの因子と組合わされてシリ ンダ内の温度を上昇する。定電圧型制御の場合につれ抵抗が大きくなるので、グ ロープラグはより多くの電力を消費する。一方、グロープラグ用交流電源の制御 では、グロープラグの抵抗が制御される。これは、グロープラグの温度を制御す るという効果を有する。各グロープラグの抵抗が所定の抵抗に制御され、その所 定抵抗の大きさにほぼ維持される。
始動時、エンジンは冷えているので、測定されるグロープラグ抵抗は所定のグロ ープラグ抵抗より小さい。このため、比較手段は゛高゛の論理電圧信号を出力す る。この信号が出力手段に送られ、これが信号に電力を加える。第2の交流電源 が、高電力化論理信号を受け取る。この信号が界磁巻線を流れる電流を増して励 磁し、従って界磁巻線電流が交流電源の出力電圧を高める。各グロープラグは相 互に及び交流電源の出力に対し並列に接続されている。グロープラグが交流電源 の出力電圧を受け取って、それぞれの抵抗と温度を高める。
やがて、測定される抵抗が所定の抵抗を越える。これによって、比較器が゛低゛ の論理電圧信号を出力する。出力手段がこの信号を受け取り、低電力化論理信号 を交流電源に送る。この信号が、界磁巻線の電流及び交流電源の出力電圧を減少 する。そして、“低゛の出力電圧がグロープラグの抵抗及びグロープラグの温度 を減少させる。
上記のサイクルが、グロープラグの抵抗と温度を所定の値を中心とした小さい範 囲内に制御する。
この発明のその他の特徴、目的、及び利点は、図面、開示、及び添付の請求の範 囲を検討することによって得られるであろう。
n 国際調査報告

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.グローブラグ(28)の抵抗値を内燃機関(24)の各種動作温度範囲にわ たって制御する装置(20)で、該装置(20)が第1の交流電源(22)から 電力供給されるものにおいて;前記グローブラグの抵抗値が予め定めたグローブ ラグ抵抗値と異なった場合に抵抗誤差信号を発生する手段と、前記抵抗誤差信号 を受信すると、前記グローブラグ(28)の抵抗値を、前記予め定めた抵抗値と なるように制御する電圧信号を前記グローブラグに送出する第2の交流電源手段 (26)とを備えた装置。 2.前記内燃機関(24)は、複数のグローブラグ(28、30、32、34、 36、38)を有する請求の範囲第1項記載の装置(20)。 3.前記発生手段は、前記複数のグローブラグ(28、30、32、34、36 、38)の1つの抵抗値が前記予め定めたグローブラグ抵抗値と異なるときに抵 抗誤差信号を発生する請求の範囲第2項記載の装置(20)。 4.前記第2の交流電源手段(26)は、前記抵抗誤差信号を受信すると、前記 複数のグローブラグ(28、30、32、34、36、38)の抵抗値を前記予 め定めた抵抗値となるように制御する電圧信号を前記グローブラグに送出する請 求の範囲第3項記載の装置(20)。 5.前記抵抗誤差信号を発生する手段は:グローブラグ(28}の抵抗値を判定 する手段(21);及び前記グローブラグの抵抗値を予め定めたグローブラグ抵 抗値と比較し、両比較信号間の差に応じて抵抗誤差信号を送出する手段(48) ; を含む請求の範囲第1項記載の装置(20)。 6.前記内燃機関(24)は複数のグローブラグ(28、30、32、34、3 6、38)を有し、前記抵抗判定手段(21)は前記グローブラグの1つの抵抗 値を判定し、前記第2の交流電源手段(28)は前記複数のグローブラグ(28 、30、32、34、36、38)の抵抗値を制御する請求の範囲第5項記載の 装置(20)。 7.前記抵抗判定手段(21)は、前記グローブラグ(28)を流れる電流を検 知し、該検知電流の大きさを示す信号を送出する手段(40)を含む請求の範囲 第5項記載の装置(20)。 8.前記抵抗判定手段(21)は、前記グローブラグ(28)の両端の電圧を検 知し、該検知電圧の大きさを示す信号を送出する手段(44)を含む請求の範囲 第5項記載の装置(20)。 9.前記抵抗判定手段(21)は割算器(46)を含む請求の範囲第5項記載の 装置(20)。 10.グローブラグ(28)の抵抗値を内燃機関(24)の各種動作温度範囲に わたって制御する装置(20)において:前記グローブラグ(28)を流れる電 流を検知し、該検知電流の大きさに応じた信号を送出する手段(116);前記 グローブラグ(28)の両端電圧を検知し、該検知電圧の大きさに応じた信号を 送出する手段(118);前記検知電流及び電圧信号を変更して、予め定めた抵 抗値が得られるようにする手段(120、122);前記変更電流信号を前記変 更電圧信号と比較し、該両比較信号間の差に応じて抵抗誤差信号を発生する手段 (124);及び前記抵抗誤差信号を受信すると、前記グローブラグ(28)の 抵抗値を前記予め定めた抵抗値となるように制御する電圧信号を前記グローブラ グに送出する手段(126);を備えた装置。 11.前記変更手段(120、122)は:前記検知電流信号に第1の係数を掛 ける手段(132);及び前記検知電圧信号に第2の係数を掛ける手段(144 );を含む請求の範囲第10項記載の装置(20)。 12.前記第1の係数を前記第2の係数で割った商が前記予め定めた抵抗値に等 しい請求の範囲第11項記載の装置(20)。 13.前記比較手段(124)が: 前記抵抗誤差信号をパルス巾変調する手段(151);を含む請求の範囲第10 項記載の装置(20)。 14.前記比較手段(124)が、前記変更電流信号が前記変更電圧信号より大 きいことに応じて前記パルス巾変調抵抗誤差信号のデューティサイクルを増大し 、また前記変更電流信号が前記変更電圧信号より小さいことに応じて前記パルス 巾変調抵抗誤差信号のデューティサイクルを減少する請求の範囲第13項記載の 装置(20)。 15.第1の交流電源(22)が前記装置(20)に電力を供給し:更に 第2の交流電源(26)が前記グローブラグ(28)にだけ電力を供給する請求 の範囲第10項記載の装置(20)。 16.前記内燃機関が複数のグローブラグ(28、30、32、34、36、3 8)を有し、前記信号送出手段(126)が、前記複数のグローブラグの1つか ら得られる抵抗誤差信号の受信に応じて、前記複数のグローブラグの抵抗値を制 御する請求の範囲第10項記載の装置(20)。 17.第1の交流電源(22)が前記装置(20)る電力を供給し:更に 第2の交流電源(26)が前記複数のグローブラグ(28、30、32、34、 36、38)にだけ電力を供給する請求の範囲第16項記載の装置(20)。 18.複数のグローブラグ(28、30、32、34、36、38)の抵抗を内 燃機関(24)の各種動作温度範囲にわたって制御する装置(20)で、該装置 (20)が第1の交流電源(22)から電力供給されるものにおいて: 前記グローブラグの1つ(28)を流れる電流を検知し、該検知電流の大きさに 関する信号を送出する手段(40);前記グローブラグの1つ(28)の両端電 圧を検知し、該検知電圧の大きさに関する信号を送出する手段(44);前記検 知電圧信号を前記検知電流信号で割り、グローブラグの抵抗値を得、該得られた グローブラグ抵抗の大きさに関する信号を送出する手段(46); 所定のグローブラグ抵抗の大きさに関する信号を送出する手段(50); 前記得られたグローブラグ抵抗信号を前記所定のグローブラグ抵抗信号と比較し 、該両比較信号間の差に応じて抵抗誤差信号を送出する手段(48); 前記抵抗誤差信号を受信し、該抵抗誤差信号に応じて交流電源用入力信号を送出 する出力手段(52);及び前記グローブラグにだけ電力を供給し、前記交流電 源用入力信号を受け取り、該交流電源用入力信号に応じて抵抗制御信号を前記複 数のグローブラグ(28、30、32、34、36、38)に送出し、更に前記 グローブラグの抵抗値を前記予め定めたグローブラグ抵抗値に制御する第2の交 流電源手段(26);を備えた装置。 19.前記電流検知手段(40)が電流−電圧変換器(60)を含む請求の範囲 第18項記載の装置(20)。 20.前記得られたグローブラグ抵抗信号が前記予め定めたグローブラグ抵抗信 号より小さいことに応じて、前記比較器手段(48)が信号を出力する請求の範 囲第18項記載の装置(20)。 21.前記第2の交流電源手段(26)が、前記交流電源用入力信号を受け取り 、前記第2交流電源(26)の出力電圧を変更する交流電源用界磁巻線(96) を含む請求の範囲第18項記載の装置(20)。 22.前記交流電源用入力信号が前記交流電源用界磁巻線(96)の電流を変更 する請求の範囲第21項記載の装置(20)。 23.前記抵抗制御信号が前記グローブラグ(28、30、32、34、36、 38)の抵抗値を前記予め定めたグローブラグ抵抗値を中心とした一定の範囲内 に維持する請求の範囲第18項記載の装置(20)。 24.前記抵抗制御範囲が前記予め定めたグローブラグ抵抗信号値のプラスまた はマイナス5パーセントである請求の範囲第18項記載の装置(20)。 25.前記抵抗制御信号がパルス巾変調電圧信号である請求の範囲第18項記載 の装置(20)。 26.前記グローブラグ(28、30、32、34、36、38)の抵抗値が、 前記抵抗制御信号の存在時に増大し、前記抵抗制御信号の不在時に減少する請求 の範囲第18項記載の装置(20)。 27.複数のグローブラグ(28、30、32、34、36、38)の抵抗値を 内燃機関(24)の各種動作温度範囲にわたって制御する装置(20)において : 前記グローブラグの1つ(28)を流れる電流を検知する手段(40); 前記検知電流を電圧に変換し、前記検知電流の大きさに関する信号を送出する手 段(60); 前記グローブラグの1つ(28)の両端電圧を検知し、該検知電圧の大きさに関 する信号を送出する手段(44);前記検知電圧信号を前記検知電流信号で割り 、グローブラグの抵抗値を得、該得ちれたグローブラグ抵抗の大きさに関する信 号を送出する手段(46); 所定のグローブラグ抵抗の大きさに関する信号を送出する手段(50); 前記得られたグローブラグ抵抗信号と前記所定のグローブラグ抵抗信号とを比較 し、該得られたグローブラグ抵抗信号が予め定めたグローブラグ抵抗信号より小 さいことに応じて抵抗誤差信号を送出する手段(48); 予め定めたグローブラグ抵抗の大きさに関する信号を送出する手段(68); 前記検知されたグローブラグ電圧信号と前記予め定めたグローブラグ電圧信号と を比較し、該両比較電圧信号間の差に応じて電圧誤差信号を送出する手段(66 ); 閉回路したグローブラグの抵抗より小さく且つ前記予め定めたグローブラグ抵抗 値より大きい範囲内の抵抗値の大きさに関する予め定めたしきい抵抗信号を送出 する手段(78);前記得られたグローブラグ抵抗信号が前記予め定めたしきい 抵抗信号より小さいか大きいかにそれぞれ応じて、抵抗誤差信号と電圧誤差信号 の一方を選択する論理手段(82);前記選択された信号を受信し、該選択信号 に応じて交流電源用入力信号を送出する出力手段(52);及び前記交流電源用 入力信号に応答し、前記選択信号が前記抵抗誤差信号と前記電圧誤差信号のどち らであるかに応じてそれぞれ抵抗制御信号と電圧制御信号の一方を前記グローブ ラグ(28、30、32、34、36、38)に送出する第2の交流電源手段( 26); を備えた装置。 28.前記論理手段(82)がスイッチ(103)を含み、該スイッチ(103 )の閉成に応じて前記電圧誤差信号を選択する請求の範囲第27項記載の装置( 20)。 29.前記論理手段(82)が、前記得られたグローブラグ抵抗が前記予め定め たしきい抵抗より小さいか大きいかにそれぞれ応じて前記抵抗誤差信号と前記電 圧誤差信号の一方を選択し、該選択信号を送出する増幅器(90、92)を含む 請求の範囲第27項記載の装置(20)。 30.前記電流検知手段(40)が電流ミラー回路(62)を含む請求の範囲第 27項記載の装置(20)。 31.前記グローブラグの抵抗が、前記抵抗制御信号の存在時に増大し、前記抵 抗制御信号の不在時に減少する請求の範囲第27項記載の装置(20)。 32.前記グローブラグ電圧比較手段が、前記測定されたグローブラグ電圧信号 が前記予め定めたグローブラグ電圧信号より小さいことに応じて信号を送出する 請求の範囲第27項記載の装置(20)。 33.前記電圧制御信号がグロープラグ電圧を前記予め定めたグローブラグ電圧 に制御する請求の範囲第27項記載の装置(20)。 34.前記交流電源手段(26)が界磁巻線(96)を含む請求の範囲第27項 記載の装置(20)。 35.前記交流電源用入力信号が界磁巻線(96)の電流を変更する請求の範囲 第34項記載の装置(20)。 36.前記界磁巻線(96)の電流が、前記交流電源用入力信号が‘高’だと増 大し、前記交流電源用入力信号が‘低’だと減少する請求の範囲第35項記載の 装置(20)。
JP63500445A 1986-11-28 1987-11-04 グロープラグ用交流電源制御装置 Expired - Lifetime JP2694552B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US935,897 1986-11-28
US06/935,897 US4726333A (en) 1986-11-28 1986-11-28 Glow plug alternator control

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01501498A true JPH01501498A (ja) 1989-05-25
JP2694552B2 JP2694552B2 (ja) 1997-12-24

Family

ID=25467859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63500445A Expired - Lifetime JP2694552B2 (ja) 1986-11-28 1987-11-04 グロープラグ用交流電源制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4726333A (ja)
JP (1) JP2694552B2 (ja)
BR (1) BR8707552A (ja)
CA (1) CA1284195C (ja)
WO (1) WO1988003991A1 (ja)
ZA (1) ZA878890B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008157614A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Robert Bosch Gmbh 内燃機関のグロープラグ温度の制御方法、コンピュータプログラム、記録媒体および内燃機関のグロープラグ温度の制御装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4858576A (en) * 1986-11-28 1989-08-22 Caterpillar Inc. Glow plug alternator control
DE3739600A1 (de) * 1987-11-23 1989-06-01 Robbe Modellsport Gmbh Selbstzuendende verbrennungskraftmaschine
US4989573A (en) * 1988-07-11 1991-02-05 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Gas powered engine with glow plug ignition
US5144922A (en) * 1990-11-01 1992-09-08 Southwest Research Institute Fuel ignition system for compression ignition engines
US5158050A (en) * 1991-09-11 1992-10-27 Detroit Diesel Corporation Method and system for controlling the energization of at least one glow plug in an internal combustion engine
US6043465A (en) * 1998-06-12 2000-03-28 Thermal Technology, Inc. Temperature measurement device for furnace heating elements, furnace utilizing said device and method of using the same
EP1505298B1 (en) * 2002-05-14 2019-07-10 NGK Spark Plug Co., Ltd. Controller of glow plug and glow plug
DE10247042B3 (de) * 2002-10-09 2004-05-06 Beru Ag Verfahren und Vorrichtung zum Steuern der Aufheizung der Glühkerzen eines Dieselmotors
US7675007B2 (en) * 2005-02-18 2010-03-09 Engineered Glass Products, Llc Heated architectural panel system and method
US8423197B2 (en) * 2008-11-25 2013-04-16 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Apparatus for controlling the energizing of a heater
DE102017115946A1 (de) * 2017-07-14 2019-01-17 Borgwarner Ludwigsburg Gmbh Verfahren zum Regeln der Temperatur einer Glühkerze

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53146043A (en) * 1977-05-24 1978-12-19 Isuzu Motors Ltd Auxiliary starter for engine
US4337389A (en) * 1978-03-16 1982-06-29 Technar, Inc. Glow plug control device for diesel engines
US4307688A (en) * 1980-02-07 1981-12-29 General Motors Corporation Diesel engine glow plug energization control system
JPS56129581U (ja) * 1980-03-03 1981-10-01
US4552102A (en) * 1981-05-04 1985-11-12 Egle Edward J System for improving the starting of diesel engines in cold weather
US4478181A (en) * 1981-10-27 1984-10-23 Nippon Soken, Inc. After glow control system for engine
JPS59141770A (ja) * 1983-02-02 1984-08-14 Toyota Motor Corp デイ−ゼルエンジンのグロ−プラグ通電制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008157614A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Robert Bosch Gmbh 内燃機関のグロープラグ温度の制御方法、コンピュータプログラム、記録媒体および内燃機関のグロープラグ温度の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO1988003991A1 (en) 1988-06-02
ZA878890B (en) 1988-12-28
JP2694552B2 (ja) 1997-12-24
US4726333A (en) 1988-02-23
CA1284195C (en) 1991-05-14
BR8707552A (pt) 1989-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4858576A (en) Glow plug alternator control
KR102006007B1 (ko) Led 구동 장치 및 이를 이용한 led 구동 방법
JPH01501498A (ja) グロープラグ用交流電源制御装置
US5481176A (en) Enhanced vehicle charging system
US20010015181A1 (en) ECU temperature control
EP0526219B1 (en) Ignition system and method
US5158050A (en) Method and system for controlling the energization of at least one glow plug in an internal combustion engine
WO1998017909A1 (en) Alternating current control apparatus and method for glow plugs
US6283103B1 (en) Methods and apparatus for controlling spark duration in an internal combustion engine
US4360773A (en) Generator voltage regulator
US5397964A (en) Reflected energy adaptive inductive load driver and method therefor
YU74283A (en) Internal combustion engine with central electronic control device
JPS59128981A (ja) デイ−ゼルエンジン用グロ−プラグの断線検知方法
JPH04265473A (ja) 内燃機関用点火制御装置
JPS6223365A (ja) 異種電圧電力源用電源装置
KR100507206B1 (ko) 엔진의 점화장치
JPH10257971A (ja) ジャーポットのdcポンプ断線検出回路
JPH0953555A (ja) 内燃機関の失火検出方法
JPH0331561A (ja) 内燃エンジンの制御装置
CN110081609A (zh) 燃气热水器的控制方法和燃气热水器
KR20040008213A (ko) 내연기관용 점화 시스템
JPS60150479A (ja) グロ−プラグの通電装置
JPS597273A (ja) グロ−プラグの断線検出装置
JPS58106685A (ja) ガス漏れ警報器
JPH1030491A (ja) ディーゼルエンジンの燃焼異常判定装置