JPH0150133B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0150133B2
JPH0150133B2 JP6875481A JP6875481A JPH0150133B2 JP H0150133 B2 JPH0150133 B2 JP H0150133B2 JP 6875481 A JP6875481 A JP 6875481A JP 6875481 A JP6875481 A JP 6875481A JP H0150133 B2 JPH0150133 B2 JP H0150133B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
vibration mode
present
order
vibrator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6875481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57183116A (en
Inventor
Hiromi Ueda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP6875481A priority Critical patent/JPS57183116A/ja
Publication of JPS57183116A publication Critical patent/JPS57183116A/ja
Publication of JPH0150133B2 publication Critical patent/JPH0150133B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/21Crystal tuning forks

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は3本の振動枝を有し、長さたて1次振
動モードで動作する圧電振動子(以下簡単のため
E型振動子と称する)の共振周波数温度特性の改
良に関する。
〔従来の技術〕
第1図は従来及び本発明に係るE型振動子の外
形を示す斜視図である。第1図において3本の振
動枝1,2,3の長さ寸法は、ほぼ等しく、幅寸
法については振動枝1,3が互にほぼ等しく、振
動枝2の幅寸法は任意に選べる。従来のE型振動
子は、利用しようとしている長さたて1次振動モ
ードの他の各種の振動モードが高次振動を含めて
無数に存在しており、これらの振動モードは利用
しようとしている振動モードに対しては不要なも
のと考え、長さたて1次振動モードが他の振動モ
ードと出来るだけ結合しないようにすることが行
われてきた。
〔発明が解決しようとする課題〕
そのため従来のE型振動子は共振周波数の温度
特性を良くするのには限界があつた。
本発明の目的は、共振周波数の温度特性が常温
付近で比較的フラツトになるE型振動子を提案す
ることにある。
〔課題を解決するための手段〕
この目的を達成するために、本発明では、水晶
からなる圧電振動子のカツト方位はZカツトの状
態からX軸のまわりで角度θだけ回転されてお
り、3本の振動枝の各側面は励振用の金属薄膜電
極が固着され、中央の振動枝と両側の振動枝は互
に逆位相で振動を行う圧電振動子において、長さ
たて1次振動モードと該圧電振動子に存在する面
外屈曲5次振動モードとが結合するように構成し
たことを特徴とする。
〔作用〕
以下本発明を詳細に説明する。第2図及び第3
図A,Bは従来のE型振動子に存在する2つの振
動モードを示す。第2図は長さたて1次振動モー
ドを示す。第3図A,Bは面外屈曲1次振動モー
ドを示す。第3図Aは第1図XX断面からみた場
合を示し、第3図Bは第1図YY断面からみた場
合を示す。矢印4は振動変位のおおよその方向と
大きさを示し、点線5は振動変位零の時刻から
(1/4)周期後の時刻における振動変位を示す。面
外屈曲振動モードは簡単のため1次振動モードだ
けを示し、高次振動モードは省略した。上記2種
類の振動モードの共振周波数は、振動枝1の長さ
寸法をl、幅寸法をh、厚さ寸法をtとして、第
4図のような片持はりで近似すると次のように表
わせる。
長さたて振動の場合 ここでfL:長さたて振動の共振周波数 E:振動子材料のヤング率 ρ:振動子材料の密度 n:振動の次数(n=1、2、3……) 面外屈曲振動の場合 ここでfF:面外屈曲振動の共振周波数 i:振動の次数(i=1、2、3……) m1=1.875 m2=4.694 m3=7.855 m4=11.00 m5=14.14 ……………… 上記(1)、(2)式で示される共振周波数の公式は、
それぞれの振動モードが単独に存在している場
合、即ち振動モードの結合がない場合のものであ
る。しかし2つの振動モードの結合がある場合に
は、fLとfFが非常に接近しているため、(1)、(2)式
から fL=fF ……(3) として、たて振動モードと面外屈曲振動モードが
結合を起すための振動枝寸法比のおおよその関係
式が得られる。(1)、(2)、(3)式からこの関係式は次
のようになる。
(4)式から(t/l)の具体的数値を求めてみ
る。長さたて振動モードは1次振動(n=1)と
しておき面外屈曲振動モードは1次振動から5次
振動まで(i=1〜5)変えたときの(t/l)
の値は(4)式から次のように求められる。
n=1、i=1のとき (t/l)=1.55 n=1、i=2のとき (t/l)=0.247 n=1、i=3のとき (t/l)=0.088 n=1、i=4のとき (t/l)=0.045 n=1、i=5のとき (t/l)=0.027 上記の結果から長さたて1次振動モードに結合
させる面外屈曲振動モードの次数が1次(i=
1)から3次(i=3)の場合は、振動枝の厚さ
寸法が長さ寸法にくらべてかなり大きな値にな
り、これらの場合は実現は無理である。面外屈曲
振動モードの次数は4次(i=4)以上であれ
ば、振動枝の形状に無理がなくなる。上記(t/
l)の値は、あくまでも目安にすぎず、実際には
上記で見積もられた(t/l)の値とは若干ずれ
た値を中心にして、ある幅をもつて2つの振動モ
ードは結合し、2つの振動モードの共振周波数は
接近して存在している。このとき長さたて1次振
動モードの共振周波数温度特性は改善される。
〔実施例〕
第5図は水晶からなる本発明実施例のカツト方
位を説明する図である。X軸、Y軸及びZ軸はそ
れぞれ水晶の電気軸、機械軸及び光軸を示す。振
動子11はZカツトの状態からX軸のまわりで、
角度θ(θの正の方向は反時計方向とする)だけ
回転されている。第6図は本発明実施例及び従来
例における共振周波数温度特性を示すグラフであ
る。曲線Aは長さたて1次振動モード(n=1)
と面外屈曲5次振動モード(i=5)が結合して
おり、共振周波数は約500KHz、(t/l)=
0.032、θ=−2゜である。曲線Bは従来のE型振
動子の場合で、長さたて1次振動モードは面外屈
曲振動モードとほとんど結合していない。この場
合の共振周波数は約510KHzで(t/l)=0.04、
θ=1゜である。第6図からわかるように、温度0
℃〜40℃間における周波数偏差(Δf/f)は本
発明実施例の方が従来のE型振動子よりも若干小
さくなつている。第7図Aは本発明実施例の電極
配置を示す斜視図である。水晶からなる振動枝
1,2,3の表面には、金属薄膜電極6,7が蒸
着等によつて固着されている。振動枝1,2,3
の先端には、周波数調整用の付加質量として、金
属膜8が固着されている。第7図Bは振動枝1,
2,3のYY断面(第1図参照)から見た電極の
接続を示す。矢印は電界の方向を示す。電極端子
9,10に振動枝11(第7図A参照)の長さた
て1次振動の共振周波数に等しい周波数の電圧を
印加すれば、振動子11は長さたて1次振動モー
ド(n=1)と面外屈曲5次振動モード(i=
5)が混りあつた形の振動モードで振動する。第
8図は本発明実施例の振動子11の振動モードを
第1図XX断面から見た場合で示す。第9図は本
発明実施例の支持構造を示す斜視図である。振動
子11の電極端子9,10は円筒形の気密端子1
2のステム13,14に導電接着剤15で固着さ
れている。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、中周波で比較的
周波数温度特性がよく、振動子のベース部(支持
部)の振動変位も小さいので、支持が極めて容易
であること、ホトリソグラフイー技術によつて製
造できるため量産性があることなどから、本発明
は高精度電子時計の時間基準振動子として大きな
メリツトを有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来及び本発明に係るE型振動子の形
状を示す斜視図、第2図は従来のE型振動子に存
在する長さたて1次振動モードの説明図、第3図
A,Bは従来のE型振動子に存在する面外屈曲1
次振動モードの説明図で、第3図Aは第1図XX
断面から見た場合を示し、第3図Bは第1図YY
断面から見た場合を示し、第4図は一般的な片持
はりの斜視図、第5図は本発明のカツト方位の説
明図、第6図は本発明実施例及び従来例の共振周
波数温度特性を示すグラフ、第7図Aは本発明実
施例の金属薄膜電極の配置を示す斜視図、第7図
Bは金属薄膜電極の接続状態の説明図、第8図は
本発明実施例の振動モードの説明図、第9図は本
発明実施例の支持構造を示す斜視図である。 1,2,3……振動枝、4……振動変位の方向
と大きさ、5……振動モード、6,7……金属薄
膜電極、9,10……電極端子、11……本発明
実施例の振動子、12……気密端子、13,14
……ステム、15……導電接着剤。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 カツト方位がZカツトの状態からX軸のまわ
    りに角度θ(θの正の方向は反時計方向とする)
    だけ回転した3本の振動枝を有する水晶からなる
    圧電振動子にあつて、3本の該振動枝の各側面は
    励振用の金属薄膜電極が固着され、中央の振動枝
    と両側の振動枝とは互に逆位相で振動を行う圧電
    振動子において、長さたて1次振動モード(n=
    1)と該圧電振動子に存在する面外屈曲5次振動
    モード(i=5)とが結合するように構成するこ
    とを特徴とする圧電振動子。
JP6875481A 1981-05-07 1981-05-07 Piezoelectric oscillator Granted JPS57183116A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6875481A JPS57183116A (en) 1981-05-07 1981-05-07 Piezoelectric oscillator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6875481A JPS57183116A (en) 1981-05-07 1981-05-07 Piezoelectric oscillator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57183116A JPS57183116A (en) 1982-11-11
JPH0150133B2 true JPH0150133B2 (ja) 1989-10-27

Family

ID=13382858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6875481A Granted JPS57183116A (en) 1981-05-07 1981-05-07 Piezoelectric oscillator

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57183116A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002031975A1 (fr) * 2000-10-10 2002-04-18 Citizen Watch Co., Ltd. Dispositif produisant des vibrations de torsion

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH700716B1 (fr) * 2006-10-09 2010-10-15 Suisse Electronique Microtech Résonateur en silicium de type diapason.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002031975A1 (fr) * 2000-10-10 2002-04-18 Citizen Watch Co., Ltd. Dispositif produisant des vibrations de torsion

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57183116A (en) 1982-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005039767A (ja) 水晶振動子と水晶ユニットと水晶発振器
JP5651822B2 (ja) 水晶振動子と水晶ユニットと水晶発振器の各製造方法
US6717336B2 (en) Width-extensional mode piezoelectric crystal resonator
JP5067486B2 (ja) 屈曲振動片、屈曲振動子、及び圧電デバイス
JPS5923909A (ja) 圧電共振子
JPH0150135B2 (ja)
JPH0150134B2 (ja)
JPH0150133B2 (ja)
JPS5838015A (ja) 圧電振動子
JPH0150132B2 (ja)
JPH0666631B2 (ja) 水晶振動子
JP2003273703A (ja) 水晶振動子と水晶振動子の製造方法
JPS583411A (ja) 圧電振動子
JPS6246089B2 (ja)
JP3749917B2 (ja) 水晶発振器の製造方法
JPS6365167B2 (ja)
JPS6010111Y2 (ja) 水晶ねじれ共振子
JP4453017B2 (ja) 水晶ユニットの製造方法
JPS6237565B2 (ja)
JP4453017B6 (ja) 水晶ユニットの製造方法
JPS625366B2 (ja)
JP4074934B2 (ja) 水晶発振器とその製造方法
JP2003273696A (ja) 水晶ユニットの製造方法と水晶発振器の製造方法
JP4697190B6 (ja) 水晶振動子と水晶ユニットの各製造方法
JPS6217405B2 (ja)