JPH01501094A - 全炭酸塩含有量、特に生理学的流体中の全炭酸塩含有量の測定方法 - Google Patents

全炭酸塩含有量、特に生理学的流体中の全炭酸塩含有量の測定方法

Info

Publication number
JPH01501094A
JPH01501094A JP62505956A JP50595687A JPH01501094A JP H01501094 A JPH01501094 A JP H01501094A JP 62505956 A JP62505956 A JP 62505956A JP 50595687 A JP50595687 A JP 50595687A JP H01501094 A JPH01501094 A JP H01501094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ions
fluid
cell
ion
carbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62505956A
Other languages
English (en)
Inventor
イバスカ・アリ
レウェンスタム・アンドルゼイ
ウェーニネン・エルッキ
Original Assignee
コーネ・オイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コーネ・オイ filed Critical コーネ・オイ
Publication of JPH01501094A publication Critical patent/JPH01501094A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/49Blood
    • G01N33/4925Blood measuring blood gas content, e.g. O2, CO2, HCO3
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/20Oxygen containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/20Oxygen containing
    • Y10T436/204998Inorganic carbon compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/23Carbon containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/23Carbon containing
    • Y10T436/235In an aqueous solution [e.g., TOC, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 全炭酸塩含有量、特に生理学的流体中の全炭酸塩含有量の測定方法 本発明は、測定用のイオン選択性電極を用いる全炭酸塩含有量、特に生理学的流 体中の全炭酸塩含有量の測定方法に関するものである。
生理学的流体と称するは、診断の目的でその炭酸塩含有量を決定するために分析 されるもの、特にヒト血液および尿を示すものとする。
流体中の炭酸塩含有量を電気化学的に測定するのに現在用いられている方法は、 2つの基本的解決方法に基づくものである。このうちの1つには二酸化炭素検出 用に設計された電極が用いられ、一方、他方には炭酸イオンに対する感受性電極 が用いられる。
第1解決方法は米国特許第4490234号明細書に記載されており、この特許 では、流体中の二酸化炭素の量をガス透過膜とイオン選択性電極との間に配置し た再生可能電解液から成るエレメント(element)により測定することを 包含する流体の全炭酸塩含有量の測定方法が提案されている。
この方法においては、供試流体を酸と予備混合して二酸化炭素を放出する0次い で、ガス化した試料を上記エレメントの方向に圧送すると同時に電解液を圧送す ることにより循環させる。試料がエレメントに到達する際、圧送をやめる0次い で、ガス膜を介して電解液中に拡散し、電解液において生ずる変化がイオン選択 性電極により測定され、全炭酸塩含有量値に換算される。この方法の欠点は、2 個のチャネルの流体圧送システムの必要性とガス透過膜の使用であり、これらは タンパク質の如き試料中の成分により時間とともに封鎖される。
第2解決方法は米国特許第4196056号明細書に開示されており、この特許 ではイオン選択性炭酸塩電極を用いる。
この特許文献に記載されている如く、試料は水銀/EDTAコンブレクソン(c omplexone)を含むpFI緩衝溶液と予備混合される。このことは炭酸 イオンを生成するという主要な作用を有し、次いで生成した炭酸イオンは上記電 極により検出される。この方法の欠点は、まず第一にイオン選択性電極の不完全 性、例えば信号の不安定性、長い応答時間、短い耐久性および他のイオンおよび 物質に対する感受性に関連する。
本発明の目的は、供試流体の全炭酸塩含有量を現存する方法の上述の欠点なく簡 易、迅速および正確に測定する新規な方法を提供することにある。本発明は、ま ず流体を炭酸から解離し得るかまたは解離平衡に影響を及ぼすある種のイオン濃 度をイオン選択性電極を用いて測定する処理に供し、次いで流体を、このように して測定した上記イオンの濃度を変化させる反応性成分を含む他の流体と混合し 、混合した後、上記イオン濃度をイオン選択性電極により再び測定し、かくして 、2個の異なる測定結果を得、これらから全炭酸塩含有量を決定することができ ることを特徴とする。
本発明の方法は、ガスを発生させることなく濃度の測定を可能にする。このこと の利点は、正確な圧力制御および透析膜が必要でないことにある。このことは、 現存する方法に最悪の問題を生ずる膜封鎖の危険を除去する。
更に、本発明の方法の本質的な特徴は、炭酸塩含有量の測定が流体中の種々のイ オンの平衡を制御する化学則に基づくことであり、即ち本方法は信顛できる結果 を確実にする正確な科学的根拠を有するということである。
本発明の方法の一例方法は、炭酸または炭酸水素イオンと複合体を形成する金属 イオン、例えばCu”、Pb” 、Cd” +Mn”またはZn”を含有する流 体を用いることを特徴とする。
銅イオンが特に好ましく、その理由は銅イオンを含む試薬が安定でかつ高価でな いからである。銅イオンは次式の如く炭酸水素イオンと反応する。
Cu” + 2HCOz−→CuC0)+ H2C0iまた、同様の反応が上述 の他の金属イオンとでも起こる。
かくして全ての場合において、反応にはイオンのみ存在し、反応は著しく速い。
本発明の他の例の方法は、電気化学的濃度測定が水素イオンと関連すること、言 い換えれば、炭酸塩を含有する流体のpi(を測定することを特徴とする。測定 は、生理学的流体の検査用に通常に使用される電極と異なり、ガラス電極を用い て行うことができ、この電極は迅速かつ正確で操作において障害がない。
本発明の好適例の方法においては、炭酸塩含有量は、カスケード連結した2個の 測定用セルから成る装置を用い、炭酸塩を含有する流体を第1セルに滞留させ、 この第1セルにおいて、所定のイオン、例えば水素イオンの濃度をこのセルに組 込んだイオン選択性電極で測定し、次いで流体を第1セルから第2セルに圧送し 、流体を第2セルに滞留させ、上記イオン濃度をこのセルに組込んだイオン選択 性電極で再び測定するが、流体を炭酸または炭酸水素イオンと複合体を形成する 成分、例えば金属イオンを含有する他の流体と2個のセルの間で混合し、上記イ オン濃度を変化させることにより測定する。必要な流体の運動を1個の1=チヤ ネルペリスタル型ポンプで行うことができ、−iに、必要とされる装置は構造が 簡単である。
炭酸塩測定下において、流体に添加すべき第2流体は、可溶塩例えばI Xl0 −3M〜2.5 Xl0−”FIの範囲の濃度を有する硝酸塩の形態で金属イオ ン、例えば銅、鉛、カドミウム、マンガンまたは亜鉛イオンを含むのが好ましく 、上記イオンは0.15M〜1iの範囲の濃度を有することができるキャリヤ電 解液例えば、硝酸カリウムと複合体を形成し、物質は、好ましくはlXl0−’ 〜1×10−IMの濃度の金属イオン、例えば過酸化水素またはFe”イオンの 二次反応を呈する。
以下、本発明を図面を参照して実施例により詳細に説明する。
第1図は本発明の方法を適用するために設計した装置の配置図である。
第1図に示す装置は、測定用セル1を備え、この測定用セルはイオン選択性電極 l5EIおよび参照電極Reflを備え、これら電極間の電位差はポテンシオメ ータm〜・1で測定し、また該装置は第2測定用セル2を備え、この測定用セル はイオン選択性電極l5E2および参照電極Ref2を備え、これら電極間の電 位差はポテンシオメータmV2で測定し、更に該装置は管4,5.6を備え、こ の管はポンプ3に連結し測定用セルに供試流体を通過させる。2個のセルの間の 管5に枝管8と連通している弁7を設け、この枝管を介して、第2流体をセル間 の管5に流れる流体に添加することができる。2個のセルに亥いて測定した電位 差を、第1図において番号9で示すポテンシオメータ出力導線を介してコンピュ ータまたは同様の計算機装置に伝達する。
本発明の最も有利な方法においては、全炭酸塩含有量を測定すべき供試流体、例 えば血液試料を管4,5.6を介して測定用セル1および2を通過させ、両セル において、水素イオンに対して感受性のあるガラス電極を用い、電位差pH測定 を行う。各測定のために、試料をセル内に滞留させる。セルの間において、第2 流体を管8を介して導入し試料に添加する。この第2流体は、2価の銅イオン、 キャリヤ電解質としての硝酸カリウムおよび銅イオンの二次反応を呈する過酸化 水素を含有する試薬、例えばbt(mild)硝酸銅溶液であるのが好ましい。
銅イオンは試料に含まれる炭酸水素イオンと前述の反応式により示される機構で 反応し、かくして炭酸水素イオンを消費し炭酸を生成し、これにより試料のpH を変化させる。従って、第2セルにおけるpH測定は、第1セルで得られる結果 と異なる結果を示し、試料の全炭酸塩含有量をこれら2個の結果から算出するこ とができる。
全炭酸塩含有量CLは、次式 %式%() (式中のQは、試料の寸法および使用する試薬の量並びに濃度で規定される定数 を示し、 上式においてサブスクリプト「l」および「2」は夫々セル1および2における pH測定値を示す。定数Qおよびに1は、既知CL値を有する2種の緩衝溶液を 用いて弐(I)から予め算出される。定数が決定されると、式を用いて全炭酸塩 含有量CLを算出することができる。
本発明が上述の実施例に限定されるものではないことは当業者には明らかであり 、当業者は以下に示す請求の範囲内において種々の変形が可能である。即ち、銅 イオンの夜わりに、炭酸または炭酸水素イオンと複合体を形成する他のイオン、 例えばPb”’ Cd”、Mn”またはZn”イオンを用いるかまたは、pHO 代わりに、炭酸水素または炭酸イオンの濃度をセル内で測定することができる。
更に、炭酸塩を含む試料および試薬、例えHfIイオンを含む上述の試薬を交換 し、まず、試薬を測定用セル1にもたらし、このセルにおいて試薬の銅含有量を 適当な銅選択性電極で測定するが、炭酸塩を含有する試料を管8を介して試薬に 添加し、かくして得られた混合物の銅含有量を第2セルにおいて銅選択性電極で 測定することができる。次いで、試料の全炭酸塩含有量を得られた測定結果から 算出することができる。
補正書の翻訳文提出書(特許法第184条の7第1項)昭和63年 6月 1日 特許庁長官 小 川 邦 夫 殿 1、特許出願の表示 PCT/FT87100134 2、発明の名称 全炭酸塩含有量、特に生理学的流体中の全炭酸塩含有量の測定方法 3、特許出願人 名称 コーネ・オイ 代表者 サロメキ・ユーハ 同 バカカリ・タピオ 国 籍 フィンランド国 1988年 2、特許 請求の範囲(補正) 1、 炭酸から解離し得るかまたは解離平衡に作用し流体中に含まれるイオンの 濃度をイオン選択性電極により測定する工程、次いで流体を、第1工程で測定し た上記イオンの濃度を変化させる反応性成分を含有する他の流体と混合し、混合 した後、上記イオン濃度をイオン選択性電極により新たに測定し、かくして2個 の異なる測定結果を得、これらから全炭酸塩含有量を決定することができる第2 工程を有する全炭酸塩含有量、特に生理学的流体の全炭酸塩含有量を測定する方 法において、炭酸または炭酸水素イオンと複合体を形成するCu”、Pb” 、  Cd”。
Mn”またはZn”の如き金属イオンを含有する流体を使用することを特徴とす る測定方法。
2、 炭酸塩を含有する流体のpHを測定することを特徴とする請求項1記載の 測定方法。
3、炭酸塩含有量を、2個のカスケード連結した測定用セルを備えた装置を用い 、これにより炭酸塩を含有する流体を第1セルに滞留させ、この第1セルにおい て、水素イオンの如き所定イオンの濃度をこのセルに組込んだイオン選択性電極 で測定し、次いで流体を第1セルから第2セルに圧送し、流体を第2セルに滞留 させ、上記イオン濃度を第2セルに組込んだイオン選択性電極で再び測定するが 、流体を炭酸または炭酸水素イオンと複合体を形成する金属イオンを含有する他 の流体と2個のセルの間で混合し、上記イオン濃度を変化させることを特徴とす る請求項1または2記戦の測定方法。
4、上記第2流体が、硝酸カリウムの如きキャリヤ電解質と複合体を形成する硝 酸塩のような可溶塩の形態で銅。
鉛、カドミウム、マンガンまたは亜鉛イオンの如き金属イオンを含有し、過酸化 水素またはFe’°イオンの如き物質が上記金属イオンの二次反応を呈すること を特徴とする請求項1または3記載の測定方法。
国際調査報告 −ミー−I Ate&t@+# be p(7/F:87.#QQ:31+

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.全炭酸塩含有量、特に生理学的流体中の全炭酸塩含有量を測定用のイオン選 択性電極を使用して測定するに当たり、まず炭酸から解離し得るかまたは解離平 衡に作用するある種のイオンの濃度を、液体に対してイオン選択性電極により測 定し、次いで流体を、測定した上記イオンの濃度を変化させる反応性成分を含む 他の流体と混合し、混合した後、上記イオン濃度をイオン選択性電極により再び 測定し、かくして2個の異なる測定結果を得、これらから全炭酸塩含有量を決定 することができることを特徴とする測定方法。
  2. 2.炭酸イオンまたは炭酸水素イオンと複合体を形放するCu2+,Pb2+, Cd2+,Mn2+またはZn2+.の如き金属イオンを含有する法体を使用す ることを特徴とする請求項1記載の測定方法。
  3. 3.炭酸塩を含有する流体のpHを測定することを特徴とする請求項1または2 記載の測定方法。
  4. 4.炭酸塩含有量を、2個のカスケード連結した測定用セルを備えた装置を用い 、これにより炭酸塩を含有する流体を第1セルに滞留させ、この第1セルにおい て、水素イオンの如き所定イオンの濃度をこのセルに組込んだイオン選択性電極 で測定し、次いで流体を第1セルから第2セルに圧送し、流体を第2セルに滞留 させ、上記イオン濃度をこのセルに組込んだイオン選択性電極で再び測定するが 、流体を炭酸または炭酸水素イオンと複合体を形成する金属イオンの如き成分を 含有する他の流体と2個のセルの間で混合し、上記イオン濃度を変化させること を特徴とする請求項1〜3のいずれか1つの項に記載の測定方法。
  5. 5.上記第2流体が、硝酸カリウムの如きキャリヤ電解質と複合体を形成する硝 酸塩のような可溶塩の形態で銅,鉛,カドミウム,マンガンまたは亜鉛イオンの 如き金属イオンを含有し、過酸化水素またはFe3+イオンの如き物質が上記金 属イオンの二次反応を呈することを特徴とする請求項2または4記載の測定方法 。
JP62505956A 1986-10-03 1987-10-02 全炭酸塩含有量、特に生理学的流体中の全炭酸塩含有量の測定方法 Pending JPH01501094A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI864006 1986-10-03
FI864006A FI80800C (fi) 1986-10-03 1986-10-03 Foerfarande foer bestaemning av den totala karbonathalten speciellt i en biologisk vaetska.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01501094A true JPH01501094A (ja) 1989-04-13

Family

ID=8523261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62505956A Pending JPH01501094A (ja) 1986-10-03 1987-10-02 全炭酸塩含有量、特に生理学的流体中の全炭酸塩含有量の測定方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5001070A (ja)
EP (1) EP0285628B1 (ja)
JP (1) JPH01501094A (ja)
DE (1) DE3776892D1 (ja)
FI (1) FI80800C (ja)
WO (1) WO1988002487A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000007004A1 (fr) * 1998-07-28 2000-02-10 Tokuyama Corporation Film réceptif aux ions bicarbonate

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5556787A (en) * 1995-06-07 1996-09-17 Hach Company Manganese III method for chemical oxygen demand analysis
DE19733284C1 (de) * 1997-08-01 1998-12-17 Lentjes Bischoff Gmbh Verfahren zum Messen des CaCO¶3¶-Gehaltes einer Waschsuspension, insbesondere aus dem Absorber einer Rauchgasentschwefelungsanlage
AU2001238147A1 (en) * 2000-02-10 2001-08-20 The Regents Of The University Of California Method and apparatus for measuring birefringent particles
US6745132B1 (en) * 2001-08-16 2004-06-01 University Of Maine System Board Of Trustees Method for determining the molecular weight of a substance contained in a solution
US7943391B1 (en) 2007-04-27 2011-05-17 University Of South Florida Method of performing in situ calibrated potentiometric pH measurements
US7842507B1 (en) 2007-04-27 2010-11-30 University Of South Florida Sensor for direct measurement of carbonate ions in seawater

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3551350A (en) * 1968-03-20 1970-12-29 Harald Dahms Reagent solutions for use in serum bicarbonate and chloride analysis
US4003705A (en) * 1975-06-12 1977-01-18 Beckman Instruments, Inc. Analysis apparatus and method of measuring rate of change of electrolyte pH
GB1556050A (en) * 1975-08-13 1979-11-21 Inveresk Res Int Device for monitoring the metal content of aqueous systems and monitoring method
CH627554A5 (de) * 1977-11-16 1982-01-15 Avl Ag Verfahren zur gewinnung eines fuer die ermittlung von messergebnissen bei blutgasanalyse dienenden gleichgewichtswertes.
SE418017B (sv) * 1978-06-14 1981-04-27 Bifok Ab Sett att kontinuerligt bestemma olika langsamt reagerande substanser kvantitativt med anvendning av en enda metcell
US4149949A (en) * 1978-07-06 1979-04-17 Beckman Instruments, Inc. Electrochemical analysis apparatus employing single ion measuring sensor
US4196056A (en) * 1978-10-30 1980-04-01 Technicon Instruments Corporation Ion selective electrode analysis
US4353867A (en) * 1980-09-30 1982-10-12 Massimo Luzzana Method and apparatus for the determination of substances in biological solutions by differential pH measurement
JPS57203943A (en) * 1981-06-10 1982-12-14 Hitachi Ltd Method of and apparatus for detecting concentration of metal ion
IT1167468B (it) * 1981-07-13 1987-05-13 Instrumentation Lab Spa Cella elettrochimica dotata di elettrodi selettivi ed almeno un reattore chimico, atta alla misura indiretta di parametri chimico-clinici, e metodo di misura impiegante tale cella
US4490234A (en) * 1982-02-22 1984-12-25 Beckman Instruments, Inc. Method for measuring ionic concentration utilizing an ion-sensing electrode
US4397957A (en) * 1982-02-24 1983-08-09 The Dow Chemical Company Specific-ion gas-sensing carbonate analyzer
CA1272860A (en) * 1984-03-09 1990-08-21 Technicon Instruments Corporation Carbonate selective membrane and electrode
US4615788A (en) * 1984-06-20 1986-10-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Ion selective electrode and method of preparation thereof
US4724216A (en) * 1984-09-11 1988-02-09 Nova Biomedical Corporation Method for measuring calcium

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000007004A1 (fr) * 1998-07-28 2000-02-10 Tokuyama Corporation Film réceptif aux ions bicarbonate
US6635683B1 (en) 1998-07-28 2003-10-21 Tokuyama Corporation Film responsive to bicarbonate ion

Also Published As

Publication number Publication date
FI80800C (fi) 1990-07-10
EP0285628B1 (en) 1992-02-26
WO1988002487A1 (en) 1988-04-07
FI80800B (fi) 1990-03-30
EP0285628A1 (en) 1988-10-12
FI864006A (fi) 1988-04-04
US5001070A (en) 1991-03-19
DE3776892D1 (de) 1992-04-02
FI864006A0 (fi) 1986-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pungor et al. Ion-selective membrane electrodes. A review
EP0102958B1 (en) Method for measuring ionic concentration utilizing an ion-sensing electrode
US4003705A (en) Analysis apparatus and method of measuring rate of change of electrolyte pH
Bailey et al. Performance characteristics of gas-sensing membrane probes
US20020081231A1 (en) Fluid analyte measurement system
JPH01501094A (ja) 全炭酸塩含有量、特に生理学的流体中の全炭酸塩含有量の測定方法
Beckett et al. The manual determination of ammonia in fresh waters using an ammonia-sensitive membrane-electrode
US4368105A (en) Electrolytic solution for Karl Fischer coulometric titration
Arnold et al. Automated equilibrium titrator based on a personal computer
Meyerhoff et al. Polymer-membrane electrode-based potentiometric sensing of ammonia and carbon dioxide in physiological fluids.
Craw et al. Rate of the Bohr shift in human red cell suspensions
Kolthoff et al. The amperometric titration of traces of ammonia with hypobromite at the rotated platinum wire electrode. Application to the determination of nitrogen in organic compounds
Stetter et al. A dynamic coulometric technique for gas analysis
Lee et al. 4′-picrylamino-5′-nitrobenzo-18-crown-6 as a sensing reagent in potassium ion-selective electrode membranes
Ferber et al. Dosimeter for oxides of nitrogen
Lund Electrochemical methods and their limitations for the determination of metal species in natural waters
Sekerka et al. Automated simultaneous determination of water hardness, specific conductance and pH
IE913249A1 (en) METHOD AND APPARATUS FOR DETERMINING THE pH of liquids
US3806428A (en) Potentiometric nitric oxide analysis
Ahluwalia Potentiometric Titrations
Elving Current Status of Analysis by Titration
McArthur A method for determining low concentrations of oxygen in gases
Akhter et al. Potentiometry
SU1032402A1 (ru) Способ измерени коэффициента массопереноса
RU2085927C1 (ru) Датчик для определения концентрации аммиака в жидких и газовых средах