JPH01500554A - ビーム形成回路網 - Google Patents

ビーム形成回路網

Info

Publication number
JPH01500554A
JPH01500554A JP62504800A JP50480087A JPH01500554A JP H01500554 A JPH01500554 A JP H01500554A JP 62504800 A JP62504800 A JP 62504800A JP 50480087 A JP50480087 A JP 50480087A JP H01500554 A JPH01500554 A JP H01500554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lines
signal
signals
transmitted
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62504800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2728251B2 (ja
Inventor
ロセン,ハロルド・エー
Original Assignee
ヒユーズ・エアクラフト・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヒユーズ・エアクラフト・カンパニー filed Critical ヒユーズ・エアクラフト・カンパニー
Publication of JPH01500554A publication Critical patent/JPH01500554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2728251B2 publication Critical patent/JP2728251B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/204Multiple access
    • H04B7/2041Spot beam multiple access
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q25/00Antennas or antenna systems providing at least two radiating patterns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/30Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array
    • H01Q3/34Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means
    • H01Q3/40Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means with phasing matrix
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ビーム形成回路網 [技術分野] 本発明は特にマイクロウェーブ周波数における無線周波数伝達ビームを発生する 装置に関し、とりわけダウンリンク信号を地球ステーションに送信するための通 信衛星に使用するビーム形成回路網を扱うものである。ビーム形成回路網は、小 さい開口地上基地の間の両方向通信を行なう衛星通信システムにおいて使用され るように特に構成され、この両方向通信は地上の領域の隣接したゾーンで一定周 波数スベクトルを多重折返し再使用することにより達成される。
[技術的背景コ マイクロウェーブ通信システムに関連して、通信衛星において使用されるこのよ うなネットワークがアンテナビーム信号を発生するために設けられ、アンテナビ ーム信号は通信信号を意図した位置に伝達するために送信ビームを順次形成する 送信アレイを駆動するために使用される。ビーム形成回路網の初期のタイプは、 周波数走査ビームを形成するために周波数走査レーダにおいて使用されている。
このビーム形成回路網の初期のタイプは単一の周期的遅延線を曲りくねった伝送 線の形状に構成し、1回につきただ1つの信号ビームが形成されていた。比較的 大きい走査角度がビームにより複数回の細かい角度的ステップにおいてカバーさ れ、各ステップはレーダ送信装置における周波数ステップに対応する。このよう なシステムは時間シーケンス装置である。
他の応用においては共振回路遅延回路網が、アンテナビームの周波数アドレスを 可能にするために使用されている。共振回路の周波数および帯域幅が比較的低く 、必要とされる遅延を有する伝送線では長過ぎて実際には使用できないために、 このような共振回路が使用されている。
前述されたビーム形成回路網は、人口衛星と非常に小さい地上基地の間にダウン リンク通信チャネルを設ける方向付は可能な多数のアンテナビームを同時に形成 することが望ましい高周波数通信衛星には適さない。このような通信衛星の一例 は、整理番号P D −86309にファイルされている1986年8月14日 出願の米国特許出願第898983号明細書に示されている。
その明細書に示されているシステムにおいて通信衛星は、利用可能な帯域幅だけ でなく衛星EIRPも最大にするようにして極めて小さい開口の多数の地上基地 を相互に結合する。
システムは実質的にEIRPを増大する高い方向性の隣接ビームをダウンリンク に使用し、割当てられた周波数スペクトルの多重再使用を可能にする。その結果 ポイント−ポイントサービスのために設けられることのできる通信チャネルの数 が最大にされる。高多重搬送波送信装置の効率は相互変調積の分散の結果として 達成され、ダウンリンクにおける雨の有害な影響は蓄積された送信電力を使用す ることによって容易に克服される。多数のユーザーの相互結合はフィルタ相互結 合マトリクスと高い方向性のアドレス可能なダウンリンクビームとの結合によっ て達成される。
本発明のビーム形成回路網は、従来技術の欠点をそれぞれ克服するように意図さ れたものであり、上記タイプの通信衛星システムと共に使用されることができる 。
[発明の要約コ 本発明による装置は、それぞれゾーンに対応した複数の送信信号を使用する複数 のゾーンにアンテナによって送信するための複数のアンテナビーム信号を同時に 形成するために設けられ、送信信号はそれぞれ対応したゾーンにおける関連した 位置で受信されることになっている複数のサブ信号を含む。
装置はそれぞれが複数の送信信号を伝達する複数の第1のラインと、複数の第1 のラインと交差する第2の複数の間隔を隔てたラインとを有する。第1および第 2の複数のラインは、各々交差ガイド結合器によって交差点で互いに結合され、 複ネルギの一部分が複数の第2のラインのそれぞれに伝達されて、複数の第2の ラインのそれぞれの出力は対応したゾーンの関連する位置で受信されるサブ信号 の全てを含むアンテナビーム信号となる。隣接した交差点間の距離と複数の第1 のラインのそれぞれの幅とは、サブ信号が対応したゾーンにおけるそれぞれ関連 する位置に方向付けられるように所望のシフトを各サブ信号の位相中に生成する よう予め定められている。
したがって本発明の主要な目的は、複数のアンテナビームを同時に発生するビー ム形成網を提供することである。
本発明の他の目的は、ダウンリンクビームを種々のゾーンの異なる位置に送信す る衛星中での使用に適した上記のタイプのビーム形成回路網を提供することであ り、ビームは全てのゾーンにおいて同じ周波数範囲の再使用を効果的に行なうた めに同じ周波数範囲のゾーンのそれぞれに送信される。
本発明の他の目的は、共振回路等の必要なしにアンテナビーム信号中に時間遅延 を生成する上記のタイプのビーム形成回路網を提供することである。
さらに本発明の他の目的は、特に構造上簡単であり、製造し易い上記タイプのビ ーム形成回路網を提供することである。
さらに本発明のこれらの目的および有効性は、以下の本発明の好ましい実施例の 説明から明瞭にされるものである。
[図面の簡単な説明] 第1図は通信衛星の斜視図であり、アンテナサブシステムを示す。
第2図は第1図に示されたアンテナサブシステムの頂部から見た図である。
第3図は第2図のライン3−3に沿って得られた断面図である。
第4図は第2図のライン4−4に沿って得られた断面図である。
第5図は合衆国の図であり、本発明の人工衛星によってカバーされる多重の隣接 する受信ゾーンを示し、適用範囲の主要領域はハツチングで示され、競合範囲の 領域は点描によって示されている。
第6図は通信衛星のための通信用電子装置のブロック図である。
第7図は入力を有するポイント−ポイント受信供給ホーンを第6図に示された通 信用電子装置へ相互結合する結合網の概略図である。
第8図はポイント−ポイントシステムのための受信ゾーンと送信ゾーンを接続す るために用いられる相互結合チャンネルの基準図である。
第9図は人工衛星によってカバーされる多重隣接送信ゾーンを示す合衆国の概略 図と、合衆国にわたる、各ゾーンのための相互結合されたチャンネルの地域配分 の概略図である。
第9A図は東西方向においてビームの中央からの距離に関してポイント−ポイン トシステムにおける各ゾーンのための送信アンテナビームの利得の変化を示すグ ラフである。
第9B図は南北方向における利得の変化を示す第9A図と同様のグラフである。
第1O図はポイント−ポイントシステムにおいて用いられたフィルタ相互結合マ トリックスの詳細な概略図である。
第11図はポイント−ポイントシステムにおいて用いられたビーム形成回路網の 詳細な図である。
第12図は第11図に示されたビーム形成回路網の一部の拡大された断片図であ る。
第13図はポイント−ポイントシステムのための送信アレイの前面図であり、各 送信素子における水平スロットは図を簡潔にするため示されていない。
第14図は第13図に示されたアレイの送信素子の測量であり、素子のための集 合供給回路網を示す。
第15図は第13図の送信アレイにおいて用いられる送信素子の1つの斜視図で ある。
第16図はポイント−ポイントシステムのための受信供給ホーンの前面図である 。
第17図は送信波と、ポイント−ポイントシステムのための送信供給アレイの一 部との関係を示す概略図である。
好ましい実施例の説明 第1図乃至第4図を参照すると、地球表面上の静止軌道に位置する通信衛星JO が示されている。以下に更に詳細に説明されるが人工衛星のアンテナシステムは 典型的に、アンテナシステムが地面に関して一定の方向を維持するように地球方 向プラットホーム上に取付けられる。
人工衛星10は、特定の周波数帯域、例えば静止衛星サービスKu帯域における 2つの異なるタイプの通信サービスを与えるハイブリッド通信型人工衛星である 。以下にポイント−ポイントサービスと呼ばれるようなタイプの通信サービスは 比較的狭い帯域の音声およびデータ信号の非常に小さな口径アンテナターミナル 間で送受信通信を行う。周波数分割多重アクセス(FDMA)の使用および割当 てられた周波数スペクトルの再使用によって、致方のこのような通信チャンネル は単一の線形偏波において同時に適応される。人工衛星10によって提供された ほかのタイプの通信サービスは放送サービスであり、それは他の線形偏波で伝達 される。放送サービスはまず、人工衛星10によって提供された地域の至る所で ビデオおよびデータの一方向の配給のため用いられる。このように、送信アンテ ナビームは全地域をカバーする。この説明において例として、ポイント−ポイン トおよび放送サービスの両方によってサービスされる地理的範囲がアメリカ合衆 国であると仮定する。従って、放送サービスは以下にC0NUS(Contin ental United 5tate)と呼ばれる。
人工衛星10のアンテナシステムは通常の無方向性アンテナ13および各々ポイ ント−ポイントおよびC0NUSシステムを提供するための2つのアンテナサブ システムを含む。ポイント−ポイントアンテナサブシステムが送受信通信のため 地上基地を相互通信するため設けられる。C0NUSアンテナシステムはアメリ カ合衆国全土をカバーする広いパターン上で地上の1以上の特定の位置によって 受信される信号を放送するトランスポンダとして機能する。ポイント−ポイント 送信信号およびC0NUS受信信号は垂直偏波される。
C0NUS送信およびポイントーポ、インド受信信号は水平偏波される。このア ンテナシステムは2つの反射鏡12a、 12bを有する大きな反射鏡アセンブ リ12を含む。2つの反射鏡12a、12bは共通軸を中心に互いに回転されそ れらの中間点で交差する。反射鏡12aは水平に偏波され水平偏波された信号に よって動作するが、一方、反射鏡12bは垂直に偏波されそれ故に垂直偏波され た信号によって動作する。結果的に反射鏡12a、 12bの各々は他方の反射 鏡12a、12bが送信する信号を反射する。
周波数選択スクリーン18は半分に分けられた部分18a。
18bを含んでおり、スクリーンの半分18a、 18bは第2図で最もよくわ かるように人工衛星10を直径方向に通過する中心線の反対側に配置されて支持 体30を取付けられている。周波数選択スクリーン18は周波数の異なる帯域を 分離するためのダイプレクサとして機能し、銅のような任意の適切な材料から形 成された分離した導電素子の71/イを含む。様々な種類の既知の周波数選択ス クリーンがこのアンテナシステムにおいて用いられてもよい。しかしながら、シ ャープな変化特性と、互いに比較的接近している2つの周波数帯域を分離する能 力を示す1つの適切な周波数選択スクリーンは米国特許出願(整理番号PD−8 5512号)明細書に開示されている。
周波数選択スクリーン18はC0NUSおよびポイント−ポイントサブシステム の両方のための送信されたおよび受信された信号を効果的に分離する。スクリー ン18の2つの半分の部分13a、18bは水平および垂直偏波される個々の信 号を分離するように各々適合される。
信号ビームによって全国をサービスするC0NUSサブシステムはこの例ではそ の送信機82として高電力進行波管増幅器を各々有する8個の通常のトランスポ ンダを有する(第6図参照)。C0NUS受信アンテナは垂直偏波を用い、ポイ ント−ポイント送信システムと垂直偏波された反射鏡12bを共有する。C0N US受信信号は周波数選択スクリーンの半分の部分18bを通過し、反射鏡12 bの焦点平面28に置かれた受信供給ホーン14上に焦点を結ぶ。そのように形 成されたアンテナパターンはC0NUSをカバーするように形作られている。C 0NUS送信アンテナは水平偏波を用い、ポイント−ポイント受信システムと反 射鏡12aを共有する。送信供給ホーン24からの信号放射は水平偏波の周波数 選択スクリーン18aによってその第2のパターンがC0NUSをカバーするよ うに形作られている反射鏡12aへ反射される。
ポイント−ポイントサブシステムは広く送信アレイ20.サブ反射鏡22、およ び受信供給ホーン16を含む。後に更に詳細に説明されるが送信アレイ20はス クリーン18のすぐ下の支持体30上に取付けられている。サブ反射鏡22は送 信アレイ20の前方でスクリーン18のわずかに下に取付けられている。送信ア レイ20から放射する信号はサブ反射鏡22によってスクリーン18の一方の半 分の部分18b上へ反射される。主反射鏡12とサブ反射鏡22とは送信アレイ 20から放出する信号のパターンを効果的に拡大し拡張する。サブ反射鏡22か ら反射された信号は順次スクリーン18の半分の部分18bによって大きな反射 鏡12b上へ反射され、それは順次ポイント−ポイント信号を地上へ反射する。
この装置によって、大きな口径の位相アレイの性能が得られる。受信供給ホーン 16は反射鏡12aの焦点面26に位置される。それは第16図に示されている 4個の主ホーン50.54.58.82と3個の補助ホーン52.58.60か ら成る。
次に第13図乃至第15図を参照すると、送信アレイ20は第13図に示される ように、アレイを形成するため平行関係で配置された複数の、例えば40個の送 信導波管素子106を含む。
送信導波管素子106の各々は垂直偏波信号を発生する複数の、例えば26個の 水平で、垂直に間隔を置かれたスロット108を含む。第14図に示されるよう に、送信アレイ20は、4つの場所114でアレイ素子を励振する全体を番号1 10によって示された集合供給回路網によって送信信号を供給される。集合供給 回路網110の目的は送信導波管素子106に対して広帯域の整合を行うことで ある。導波管開口112への信号入力は、スロット励振が南北方向における偏平 パターンを与えるように設計されるようにアレイスロット108を励振する。
水平偏波ポイント−ポイント受信システムによって供給されたほぼ方形のビーム 適用範囲が示されている第5図を参照する。この特定の例において、ポイント− ポイントシステムによってサービスされる領域はアメリカ合衆国である。ポイン ト−ポイント受信システムは4つのアップリンクゾーン32゜34、38.38 からそれぞれ人工衛星へ放射する4つのビームR1,R2,R3,R4を含み、 ビームR1乃至R4の各々は各ゾーン32.34.38.38において個々の位 置(site)から発する複数の個々のアップリンクビームから成り、その位置 から個々の信号を伝達する。個々の位置からのアップリンクビーム信号は各ゾー ンのための複数のチャンネルへ配列される。例えば、ゾーン32はゾーン32で 対応するアップリンク位置から数百の個々のビーム信号を伝達するこのようなチ ャンネルの各々によって複数の、例えば16個の27MHzチャンネルを含んで もよい。
各々符号32.34.3B、および38によって示されている4つのビームパタ ーン輪郭の各々についての信号強度はそれら各ビームのピークからおよそ3dB 下である。アンテナビームはハツチング範囲39.41.43.45において周 波数スペクトルの4倍の再使用を可能にするためそれらの間で充分な分離を達成 するように設計されている。点描範囲40.42.および44において、この分 離は隣接するゾーンにおいて発する同じ周波数の信号間の識別には不十分である 。これらの範囲で発する各信号は2つのダウンリンク信号を発生し、一方は予定 されたものでありもう一方は臨時的なものである。これらの領域において臨時信 号の発生については以下に更に詳細に論議される。
ビーム32.34.36.38によってカバーされた4つのゾーンは幅が等しく ない。ビーム32によってカバーされる東海岸ゾーンはおよそ1.2度の広がり である。ビーム34によってカバーされる中央ゾーンはおよそ1.2度の広がり である。ビームパターン36によってカバーされる西中央ゾーンはおよそ2.0 度の広がりである。ビームパターン38によってカバーされる西海岸ゾーンはお よそ2.0度の広がりである。4つの受信ゾーン32.34.3f3および38 の各々の幅は基地数および国の様々な範囲での人口密度によって決定される。従 って、ビームパターン32は合衆国の東部における比較的高い人口密度に適応す るために比較的狭く、一方、ビームパターン36は山岳地帯における比較的狭い 人口密度のため比較的広い。各ゾーンが全周波数スペクトルを用いるので、ゾー ンの幅は人口密度の高い地域においてはチャンネル使用についての高い要求に適 応させるため狭くされている。
第9図に示されるように、ポイント−ポイント送信システムは各々4つの送信ゾ ーン31.33.35.37をカバーする4つのビームTI、T2.T3.T4 から成り、その各ビームT1乃至T4はそれぞれ各ゾーン31.33.35.3 7の個々のダウンリンク位置について予定された複数の個々のダウンリンクビー ムからなり、個々の信号をその位置へ伝達する。個々のダウンリンク位置で受信 されるように予定されたダウンリンクビーム信号は各ゾーンのための複数のチャ ンネルへ配列される。例えば、ゾーン31は数百の個々のビーム信号をゾーン3 2の対応するダウンリンク位置へ伝達するこのようなチャンネルの各々による複 数の、例えば16個の27MHzチャンネルを含んでもよい。
幅の等しくない多重ダウンリンクゾーンおよびダウンリンクゾーンの使用は、相 互変調積の大部分が地上基地で受信されることが妨げられるように地理的に分散 されるように以下に論議される固体電力増幅器によって発生する相互変調積の生 成を助ける。真の効果は、システムが更に相互変調積を黙認できるので、増幅器 が更に効率的に動作されることである。
送信ゾーン31.33.35.37の幅が受信ゾーンR1,R2゜R3,R4の それらとほぼ同じであるけれども、2つの組の小さな差はシステムの容量を最良 にするために発見された。
個々の送信ビーム29の半分の電力ビーム幅は実質的に、送信ゾーン31.33 .35.37の幅よりも狭い。このことは所望された高利得を生じ、受信ゾーン 配列を特徴とする競合範囲のゾーン40.42.44を避ける。これらの個々の ビーム29は個々の目的基地の方向でダウンリンクEIRPを最大化するためゾ ーン中に向けられなければならない。送信ポイント−ポイント周波数アドレス可 能狭帯域29は、その見掛けの大きさが主反射鏡12bおよびサブ反射鏡22を 含む2つの同じ焦点のパラボラによって拡大されるアレイ20によって生成され る。各ビーム29の東西方向は送信素子20のアレイ106に沿ってその信号の 位相経過によって決定される(第13図および第15図)。
この位相経過は以下に論議されるビーム形成回路網98によって確立され、信号 周波数の関数である。送信アレイ素子20の各々は後に論議される固体電力増幅 器によって駆動される。
アレイ素子106へ供給される電力は均一ではなくその代わりに10dB以上低 いエツジ素子まで次第に弱くなっている。
次第に弱くなるビーム29は送信アレイ素子20の位置に従って送信利得を調節 することによって達成される。励起パターンは第9A図に示された送信の2次パ ターンの特徴を決定する。
第9図を参照すると、送信ゾーン31.33.35.37の間の最も接近した空 間がゾーン31と33の間に発生し、それはおよそ1.2度である。このことは 特定の周波数を用いるゾーン33ヘアドレスされる信号がそのビーム中心から1 .2度のサイドローブによってゾーン31において同じ周波数を用いる信号と干 渉することを意味する。しかしながら、個々の送信利得は低いサイドローブレベ ルを提供するように調節され、それによって隣接するゾーンにおける周波数再使 用を許容する。
第9A図を参照すると、ビーム中央からのこの角度でのサイドローブが更に30 dB以上小さく、そのためこのような干渉が無視してよい程度に小さいことがわ かる。ゾーン35および37における同じ周波数使用は更に角度が移動され、こ の故にこれらのゾーンにおけるサイドローブの干渉は一層小さい。
第9B図は南北方向の送信ビームパターンの説明である。
各送信導波管素子106の26個のスロット108はほぼ平坦な南北パターンを 形成するように励振され、南北照準方向からプラスマイナス11.4度のカバー された範囲に広がる。
ポイント−ポイントおよびC0NUSシステムの両方は同じアップリンクおよび ダウンリンク帯域を用い、ポイント−ポイントシステム 用い、CONUSシステムは先に記述されたように垂直偏波を用いる。例えば両 方のサービスは同時に、11.7GHzと12.2GHzの間の全500MHz ダウンリンク周波数帯域と、14GHzと14.5GHzの間の全500MHz アップリンク周波数帯域とを用いる。ポイント−ポイントサービスを用いる受信 ゾーン32, 34. 36. 38と送信ゾーン31。
33、 35. 37の各々は全周波数スペクトル(即ち500MHz)を用い る。更に、この総局波数スペクトルは複数のチャンネル、例えば各々が27MH zの有効な帯域幅と30MHzの間隔を有する16のチャンネルへ分割される。
次に、16個のチャンネルの各々はおよそ800のサブチャンネルを適用しても よい。この故に、およそ12,500 (16チヤンネル×800サブチヤンネ ル)の各ゾーンで32キロビット毎秒のチャンネルが任意の与えられた瞬間で適 応される。以下に説明されるように、ポイント−ポイントシステムの通信構成は 任意の基地が任意のその他の基地と直接通信することを許容する。従って、単一 偏波中で、合計50,000のサブチャンネルが全国的に適応される。
第1図、第2図、第6図、第7図、および第16図を特に参照すると、ポイント −ポイント受信供給アレイ16は7個の受信ホーン50乃至62を用いる。ホー ン50, 54, 58,および62は各々ゾーン32, 34. 3B.およ び38から信号を受信する。ホーン52. 58および60は競合範囲40、4 2および44から信号を受信する。一連のハイブリッドカップラまたは電力分割 器Cl乃至C9を用いて、ホーン50乃至62によって受信された信号は4つの 出力64乃至70へ結合される。例えば、競合範囲44の領域から発し、ホーン 60によって受信される信号はカップラC2によって分割され、分割された信号 の部分はカップラC】およびカップラC4へ各々分割され、分割された信号はそ れぞれホーン58. 62によって受信された入力信号と結合される。同様に、 競合範囲42の領域から発し、ホーン56によって受信される信号はカップラC 5によって分割される。分割された信号の一部はカップラC3によってカップラ C4の信号出力と結合され、一方、分割された信号の残りの部分はカップラC7 によってホーン54によって受信された信号と結合される。
CONUSおよびポイント−ポイントシステムの両方のための信号の受信および 送信用の電子装置をブロック図で表す第6図が特に注目される。ポイント−ポイ ント受信信号64−70(第7図参照)は第7図のポイント−ポイント路網から 得られ、一方CONUS受信信号72はCONUS受信供給ホーン14から得ら れる(第1図および第3図)。ポイント−ポイントおよびCONUS受信信号は 5つの対応する受信器と入力ライン64−72を選択的に接続するスイッチング 回路網76へ入力され、8個のその受信器は全体を74で示される。受信器74 は通常設計のものであり、そのうちの3個は余分に備えられたものであり、受信 器の1個が故障を起こさない限り通常は用いられないものである。故障の発生に おいて、スイッチング回路網7Bはバックアップ受信器74を適切な入力ライン 64− 72に再接続する。受信器74はフィルタ相互結合マトリックス90中 のフィルタを駆動するように機能する。ライン64−70と接続されている受信 器74の出力は第2のスイッチング回路網78によって4つの受信ラインR1− R4を経てフィルタ相互結合マトリックス90へ結合される。以下に論議される ように、フィルタ相互結合マトリックス(F I M)は受信ゾーン32, 3 4, 3L 38と送信ゾーン31, 33, 35. 37との間に相互結合 を提供する。上述された500MHzにおける動作が16個の27MHzチャン ネルへ分離された周波数スペクトルを割当てられるので、16個のフィルタの4 組が用いられる。16個のフィルタの各組は全部で500MHzの周波数スペク トルを使用し、各フィルタは27MHzの帯域幅を有する。後述するように、フ ィルタ出力T 1−T4は4つの群で配列され、各群は4つの送信ゾーン31.  33. 35. 37の1つに予定される。
送信信号T 1. − T 4は各々、スイッチング回路網94を経て6個の駆 動増幅器92のうちの4個へ接続され、このような増幅器92のうちの2個は故 障の発生においてバックアップ用に備えられているものである。増幅器92のう ちの1個の故障の発生において、バックアップ増幅器92の1個がスイッチング 回路網94によって対応する送信信号TI−T4へ再接続される。同様にスイッ チング回路網96は増幅器92の増幅された出力をビーム形成回路網98へ結合 する。以下に更に詳細に説明されるように、ビーム形成回路網98は4つの遅延 ラインに沿って等しい間隔で接続された複数の伝送遅延ラインから成る。
遅延ラインのこれらの間隔および幅は所望された中央帯域ビームスキントと、サ ービスされる対応する送信ゾーン31.33゜35、37用の周波数を有するビ ーム走査速度を与えるように選択される。4つの遅延ラインから結合された送信 信号は第11図および第12図に示されるようなビーム形成回路網98において 固体電力増幅器100へ入力を供給するために合算され、それはポイント−ポイ ントシステムの送信アレイ20に埋め込まれてもよい。以下に論議された実施例 において、40個の固体電力増幅器(SSPA)100が備えられている。5S PA100の各々はビーム形成回路網98によって形成された40の信号の対応 する1つを増幅する。5SPA100は先に説明された次第に弱くなるアレイ励 振を提供するため異なる電力容量を有する。5SPA100の出力は送信アレイ 20の素子の1つの入力112(第14図)へ接続される。
ライン72上のC0NUS用受信信号はスイッチング回路網76、78によって 適切な受信器74へ接続される。C0NUS信号と接続された受信器の出力は上 述されたように8個のチャンネルのために提供された入力マルチプレクサ80へ 出力される。入力マルチプレクサ80の目的は、サブ信号が個々に増幅されるこ とができるようにサブ信号へ1つの低レベルC0NUS信号を分割することであ る。C0NUS受信信号はC0NUS送信信号が非常に小さな地上基地へ分配さ れるように高度に増幅される。入力マルチプレクサ80の出力はスイッチング回 路網84を経て12個の高電力進行波管増幅器(TWTA)82のうちの8個へ 接続され、そのうちの4個のTWTA82は故障の発生においてバックアップの ために用いられる。8個のTWTA82の出力は別のスイッチング回路網86を 経て、1つのC0NUS送信信号へ8つの増幅された信号を再結合する出力マル チプレクサ88へ接続される。マルチプレクサ88の出力はC0NUS送信器2 4の送信ホーンへの導波管を経て送られる(第2図および第3図)。
フィルタ相互結合マトリックスFIM90(第6図)を詳細に示す第10図に注 目する。先に論議されたように、FIM90は、任意の受信ゾーン32.34. 38.38中の任意のターミナル(第5図)と任意の送信ゾーン31.33.3 5.37の任意のターミナルとを効果的に相互結合する。FIM90は受信信号 R1゜R2,R3,およびR4をそれぞれ受信するための4つの導波管入力12 0 、122 、324および126を含む。先に説明されたように、対応する 受信ゾーン32.84.38.38 (第5図)から発生する受信信号R1乃至 R4の各々は割当てられた全周波数スペクトル(例えば500MHz)を含み、 複数のチャンネル(例えば16個の27MHzチャンネル)へ分離される。チャ ンネルは複数のサブチャンネルへ更に分離され、サブチャンネルの各々は対応す るアップリンク位置から信号を伝達する。FIM90は64個のフィルタを含み 、その1つが参照番号102によって示されている。各フィルタ102はチャン ネルの1つに対応するパスバンド(例えば1403乃至1430MHz)を有す る。フィルタ102はそれぞれ各受信ゾーン32.34.36.38のための4 つの群において配列され、各群はサブグループ当り8個のフィルタの2つのバン クまたはサブグループを含む。フィルタ102の1つのサブグループは偶数番号 のチャンネルのためこれらのフィルタを含み、各群のその他のグループは奇数番 号のチャンネルのため8個のフィルタを含む。従って、たとえば、受信信号R] 用のフィルタ群は奇数チャンネル用フィルタ102のサブグループ104と偶数 チャンネル用フィルタ102のサブグループ106を含む。
以下の表はそれらのフィルタサブ群に対する受信信号およびゾーンに関するもの である。
32 R1104106 34R2コ、08 110 36 R311211,4 38’ R4116118 受信信号R1−R4がフィルタされるとき、フィルタされた出力は送信信号を形 成するため結合されるような独特な方法でフィルタはグループにされている。送 信信号TI−T4もまた割当てられた全周波数スペクトル(例えば500 M  Hz )を用いる。説明した実施例において、送信信号T1=74の各々は16 個の27MHz幅のチャンネルを有I2.4個の受信ゾーン32−38の各々か ら4個のチャンネルを含む(第5図)。
入力する受信信号R1−R4は、50%の信号電力を各サブグループへ効果的に 向ける各関連するハイブリッドカップラ1.28−134によって対応するサブ グループへ分割される。
したがって、例えば導波管120でのR1信号入力の半分はフィルタ102のサ ブグループをサービスする送信ライン136へ導かれ、R1信号の残りの半分は フィルタ102のサブグループ106をサービスする送信ライン138へ導かれ る。同様の方法で、フィルタ102のサブグループ104−118の各々はライ ン136および138と同様の、対応する分配ラインによって供給される。
サブグループ104の構成について更に詳細に説明する。残、りのサブグループ 10B−118はサブグループ104と構造が同じである。送信ライン13Gに 沿って間隔を置いて、8個のフェライトサーキュレータ1.40があり、それぞ れ1つが奇数番号のチャンネルフィルタ102と関連する。サーキュレータ14 0の機能は送信ライン136をロスのない方法で奇数チャンネルの各々へ接続す ることである。従って、例えば、R1信号は第1のサーキュレータ140aへ入 り、チャンネル1に対応する2 7 M Hzの帯域の信号をサーキュレータJ 、42へ通すように反時計方向にそれを循環する。全てのその他の周波数は反射 される。これらの反射された信号はサーキュレータを経て処理が繰返される次の フィルタへ伝播される。この処理によって、R1受信信号はR1信号に対応する 16個のフィルタ104−108によって16個のチャンネルフィルタされる。
このように、チャンネル1の範囲の周波数を有するR1信号は第1のフェライト サーキュレータ140aを通過し、グループ104のフィルタ1によってフィル タされる。
フィルタサブグループ104 (1gからの出力は、十文字パターンでフィルタ 102の隣接グループからの出力を合計するフェライトサーキュレータ142の 第2の組によって選択的に結合される。例えば、グループ104のチャンネルフ ィルタl。
5.9および13の出力はフィルタグループ112のチャンネルフィルタ3,7 .11および15の出力と合計される。この合計はTl用出力端子114に現わ れる。第8図を参照すると、これらの信号は受信ゾーンR1とR3間の結合およ び送信ゾーンT1に対応する。
送信および受信信号が任意のターミナル間の送受信通信を許容するためFIM9 0によっていかにして相互結合されるかを示す第8図および第9図を注目する。
特に、第8図はいかにして受信および送信ゾーンが相互結合チャンネルによって 一緒に結合されるかを示す表を与え、一方第9図はいかにしてこれらの相互結合 チャンネルが送信ゾーン31.33.35.37にわたって地理的に分配される かを示す。第8図において、受信信号R1−R4は相互結合チャンネルの行毎に 読み出され、送信信号TI−T4は相互結合チャンネルの列毎に読み出される。
送信信号T 1−T4の各々は各々4つの群に配列された16個のチャンネルか ら生成され、各群が受信信号R1−R4の1つと関連していることが第8図から 迅速に認められる。本発明の人工衛星通信システムは、パケット交換信号を経て 地上基地間の通信を調整する人工衛星ネットワーク制御センタと呼ばれる地上基 地と関連して使用される。ネットワーク制御センタは所望されるダウンリンクの 位置に基づいたアップリンク周波数をアップリンクユーザに割当て、ダウンリン ク経度が目的地のそれに最も近い有効な周波数を割当てる。周波数アドレス可能 なダウンリンク送信ビーム29は従ってアップリンク信号の周波数によってアド レスされる。
この方法はダウンリンク信号の利得を最大にする。
第9図に示されるように、アメリカ大陸は4つの基本的なゾーン31.33.3 5.37に分割される。ゾーン31は東海岸ゾーンと呼ばれ、ゾーン33は中央 ゾーンと呼ばれ、ゾーン35は山岳ゾーンと呼ばれ、ゾーン37は西海岸ゾーン である。先に説明されたように、ゾーン31.33.35.37の各々は割当て られた全周波数スペクトル(例えば500MHz)を用いる。従って、500M Hzの割当て周波数帯域の場合、ゾーン31゜33、35.37の各々に防護帯 域を加えた16個の27MHzチャンネルが存在する。
第9図のビーム29で4回繰返された番号1−16はそのように番号を付けられ たチャンネルの中心周波数に対応するビームの経度を示す。ビームの周波数感度 のため、チャンネルの最も低い周波数狭帯域信号と最も高い周波数狭帯域信号と の間の経度スパンはおよそ1チャンネル幅である。各ビームはその電力が半分に なる点の間で0.6度の幅であり、即ち、東海岸と中央ゾーンにおけるゾーン幅 の半分で、山岳ゾーンと西海岸ゾーンにおけるゾーン幅のほぼ3分の1である。
アンテナビーム29は互いに高信号密度を確立するためオーバーラツプする。即 ちビームが更にオーバーラツプすればするほど、与えられた領域のチャンネル容 量は大きくなる。従って、東海岸ゾーン31において、東海岸ゾーン31の信号 量が山岳ゾーン35のそれよりかなり大きいので山岳ゾーン35においてよりも 大きなオーバーラツプがある。
上述された相互結合スキーマについて、異なるゾーンの基地間の典型的な通信を 例として説明する。この例において、ミシガン州のデトロイトの発信者がカリフ ォルニア州のロサンジエルスの基地へ電話をしようとすると仮定する。従って、 中央ゾーンに位置するミシガン州のデトロイトはアップリンク位置であり、西海 岸ゾーン37に位置するカリフォルニア州のロサンジエルスはダウンリンク目的 地である。第9図に示されるように、アメリカ大陸における各地理的位置は特定 のゾーンなおける特定のチャンネルと関連されることができる。
従って、ロサンジエルスは送信ゾーン370チヤンネル14と15の間に位置を 定められている。
特に第5図、第8図、および第9図を同時に参照すると、受信および送信ゾーン R1とT1は東海岸ゾーン32と31に存在し、R2とT2は中央ゾーン34と 33に存在し、R3とT3は山岳ゾーン36と35に存在し、R4とT4は西海 岸ゾーン38と37に存在する。デトロイトは中央またはR2ゾーン34に存在 するので、信号が西海岸またはT4ゾーン37へ送信されることができるチャン ネルはチャンネルl、5.9および13であることがわかる。これは行R2およ び列T4の交差によって第8図の表において決定される。それ故、デトロイトか ら、アップリンクユーザはチャンネル1,5,9ま′たは13のいずれかのアッ プリンクであり、これらのチャンネルのいずれもダウンリンク目的地に最も接近 している。ロサンジエルスがチャンネル14と15との間に位置するので、ネッ トワーク制御センタはチャンネル13がチャンネル14に最も近いためチャンネ ル13の信号をアップリンクする。ダウンリンクビーム幅はロサンジエルスで高 利得を与えるのに充分広い。
反対に、アップリンク位置がロサンジエルスにあり、ダウンリンク目的地がデト ロイトにあるなら、第8図の行R4および列T2が考慮されなければならない。
この交差は信号がチャンネルがダウンリンク位置に最も近いことに依存してチャ ンネ゛ル1.5.9または13上に送信されることができることを表す。チャン ネル9が、デトロイトへ最も近いチャンネル11へ最も近いので、ネットワーク 制御センタはチャンネル9上でロサンジェルスから信号をアップリンクする。
第10図を参照すると、受信信号の送信信号への転換は、アップリンク位置がデ トロイトに、ダウンリンク位置がロサンジエルスにあるという上述の例と関連し て説明される。デトロイトから送信されたアップリンク信号は受信信号R2によ って伝達されたチャンネル13に送信される。従って、R2受倍信号は送信ライ ン122へ入力され、このような入力信号の一部はハイブリッドカップラ130 によってフィルタ102のサブグループ108の入力ラインへ導かれる。サブグ ループ108は奇数チャンネル用の8個のフィルタバンクを含み、チャンネル1 3を含む。従って、入力する信号はフィルタ13によってフィルタされ、サブ群 108と116からその他の信号と一緒にライン164上で出力される。チャン ネル13のライン164上に存在する信号はハイブリッドカップラ158によっ て結合され、信号はサブグループ106と114から発し、出力ライン150上 にT4信号を形成する。送信信号T4はそれからロサンジェルスへダウンリンク される。
27MHz幅チャンネルが実際に多数の小さなチャンネル、例えば32KHzの 帯域幅の800のサブチャンネルがら成るので、ネットワーク制御センタが27 MHz帯域幅ではなく特定のチャンネルを割当てるため、上記例はやや簡潔化さ れている。
第5図、第8図および第9図を再び参照すると、アップリンク信号が競合範囲の 領域40.42.44 (第5図)がら発生する場合に、このような信号はその 所望されるダウンリンク目的地へ送信されるのみでなく、無視できない程度の信 号が他の地理的領域へ送信される。例えば、アップリンク信号が競合範囲42の 領域にあるイリノイ州のシカゴから発生し、この信号がカリフォルニア州のロサ ンジエルスへ向けられると仮定する。競合範囲42はゾーン34および36を形 成するビームのオーバーラツプによって生成される。この故に、アップリンク信 号は受信信号R2またはR3として送信され得る。ネットワーク制御センタはア ップリンク通信が受信信号R2またはR3のいずれによって伝達されるかを決定 する。この実施例において、シカゴがゾーン36により近いので、アップリンク 通信は受信信号R3上で伝達される。
先に論議されたように、ダウンリンク目的地、即ちロサンジエルスはゾーン37 に位置し、チャンネル14と15との間に存在する。第8図に示されるように、 R3の列T4との交差部分は通信が発送され得るチャンネルを生ずる。従って、 シカゴアップリンク信号はチャンネル2,6.10あるいは14のいずれか1つ で送信される。ロサンジェルスがチャンネル14へ最も近いので、チャンネル1 4はアップリンクチャンネルとしてネットワーク制御センタによって選択される 。しかしながら、所望されない信号がまたチャンネル14上でゾーン34から送 信されることが注目される。所望されない信号がどこにダウンリンクされるかを 決定するため、第8図の表が考慮される。第8図の表はR2ゾーン34のチャン ネル14上を伝達されるアップリンク信号がT1送信ゾーン31ヘダウンリンク されることを表す。所望された信号はロサンジエルスへ送信され、所望されない 信号(即ち無関係な信号)は東海岸(即ちゾーン31)へ送信される。ネットワ ーク制御センタは周波数割当てをするとき、これらの無関係な信号の軌跡を維持 する。これらの無関係な信号の影響はシステムの容量をわずかに減少することで ある。
第6図を再び参照すると、ビーム形成回路網98は送信信号T l−74を受信 し、各信号用の送信アンテナビームが形成されるようにこれらの送信信号中の個 々の通信信号の全てを一緒に結合するように機能する。割当てられた周波数スペ クトルが500MHzである上述された例において、総計およそ50,000の オーバーラツプアンテナビームは、システムが狭帯域信号によって完全に負荷さ れるときビーム形成回路網98によって形成される。各アンテナビームは、それ がシステムの特性を最良にする方向に向けられるような方向で形成される。隣接 する素子間の増加位相シフトは゛アンテナビームの方向を決定する。この位相シ フトが信号周波数によって決定されるので、このシステムはアドレスされた周波 数と呼ばれる。
ビーム形成回路網98の詳細を示す第11図および第12図が注目される。第1 1図で全体を符号98で示されたビーム形成回路網は一般的に弧状に配置されて おり、通常人工衛星の通信欄(図示されず)に取付けられている。ビーム形成回 路網98の弧状形状は、信号通過路が正しい長さであることを確実にした装置が 容易に得られるようにするものである。
ビーム形成回路網98は第1の組の周辺に伸びている伝送遅延ライン168 、 170 、遅延ライン168と170から放射状に空間をとられている第2の組 の伝送遅延ライン172 、 J、74 、および複数の放射状に伸びる導波管 アセンブリ176を含む。説明された実施例において、40の導波管アセンブリ 176が備えられ、送信アレイ20の素子106の各々に対して1個づづ設けら れている(第13図)。導波管アセンブリ176は遅延ライン1[38−174 の各々を交差し等しい角度間隔で配置されている。
各導波管アセンブリ17Bは放射方向の合算器を定め、遅延ライン1.68−1 74の各々と交差する。第12図に示されるように、交差点で、放射方向ライン 合算器17Bと伝送遅延ライン18g−174の間に、十字形結合器180が備 えられている。十字形結合器180は放射方向ライン合算器176と遅延ライン 188−174とを接続する。十字形結合器180の機能については以下に更に 詳細に論議される。
4つの遅延ライン168乃至174は4つの送信ゾーンTI−T4のために各々 備えられている(第9図)。したがって、送信信号T1は遅延ライン170の入 力へ供給され、T2は遅延ライン168の入力へ供給され、T3は遅延ライン1 74の入力へ供給され、T4は遅延ライン172の入力へ供給される。
第12図に示されるように、放射方向ライン合算器間の距離は文字“L”で示さ れ、各遅延ラインの幅は文字“W“で示さ。
れる。放射方向ライン合算器176は遅延ライン168−174に沿った等しい 角度間隔で位置しているけれども、遅延ライン168−174が互いに放射状に 位置しているためそれらの間の距離は遅延ラインから遅延ラインへと変化する。
従って、放射方向ライン合算器176によって形成される弧状形状の中心から離 れるほど、それらが遅延ライン1.B8−174と交差する点における放射方向 ライン合算器176間の距離は大きくなる。
言替えると、遅延ライン168についての放射方向ライン合算器176の間の間 隔“L“は遅延ライン174についての隣接する放射方向ライン合算器178間 の間隔より小さい。“L”と“W”の大きさについて典型的な値を以下にあげる 。
遅延ライン 信号 L2インチ W9インチ168 T2 1.66 0.64 170 Tl 1.72 0.66 172 T4 2.45 0.74 174 T3 2.55 0.76 遅延ライン16g−174の幅“W”および隣接する放射方向ライン合算器間の 距離“L”は、ビームポインティングが各チャンネルについて正しいように所望 された中央ビームスキントおよびビーム走査速度を与えるため選択される。この ことは送信ゾーンTI−T4の各々のため所望された始点および終点を生じる。
第12図を特に参照すると、送信信号T2は第1の放射方向ライン合算器176 へ到達する点で、正確な距離で遅延ライン168を伝播する。T2信号の一部は 、送信信号T2の送信電力の1パーセントが放射方向ライン合算器176の下へ 引出されるような、例えば20dBカツプラの十字形結合器180を通過する。
この引出されたエネルギは対応する固体電力増幅器100に向けて導波管176 を伝播する(第6図および第11図)。この過程は遅延ライン170を伝播する 信号T1について繰返される。十字形結合器180によって引出された信号T1 およびT2の一部は放射方向ライン合算器176中で合計され、結合された信号 0.01 (T1+T2)は次の組の遅延ライン172 、174へ向けて放射 状に外側へ伝播する。この同じカップリング過程が遅延ライン174と172の 各々で信号T3とT4に対して繰返される。即ち、0.01の信号T3とT4は 十字形結合器180を経て放射方向ライン合算器176へ結合される。合成結合 信号0.01 (T1+T2+T3十T4)は送信のための伝播において増幅さ れる関連する固体状態電力増幅器100へ放射状に外方へ伝播する。
第1の放射方向ライン合算器176に遭遇した後で、信号T I−T4の残余0 .99は信号の別の1パーセントが合算器176へ引出される第2の放射方向ラ イン合算器へ伝播する。
信号Tl−74の1パーセントを引出すこの過程は放射方向ライン合算器176 の各々に対して繰返される。
放射方向ライン合算器176を通って5SPAに向けて伝播する信号は4つの送 信信号Tl−T4の全ての混合されたものである。しかしながら、送信信号TI −T4の各々は12゜500のサブ信号を含む。結果的に、放射方向ライン合算 器176を経て伝播する40の信号は、割当てられた周波数スペクトルが500 MHzの幅であるという上述の実施例の場合は50,000の信号全ての混合で あってもよい。それ故、5SPA100の各々は複数の導波管アセン11月76 の各々がら発信する50,000の信号の全てを増幅する。
5SPA100の各々が国の全範囲について予定される50.000の信号の全 てを増幅するので、全ての狭い高利得ダウンリンクビームは送信器の共通プール 即ち全ての5SPA100から形成される。この装置は、全国をカバーする各ダ ウンリンクビームが全5SPA100を用いて生成されるので、電力の全国的な プールを効果的に与えると考えられる。結果的に、他のビームの信号電力を実質 的に減少することなく個々のベースで特定の不利なダウンリンクユーザを適応さ ぜるため、電力のこの全国的なプールの一部を転換できる。例えば、ダウンリン クユーザはビームの信号強度を減衰するダウンリンク目的地における雨によって “不利”にされる。このような雨によって不利となるユーザは対応するアップリ ンクビームの信号強度を増加することによって個々に調整される。このことは不 利なダウンリンクビームへ、全国的な送信電力のプールから電力の小さな部分( 即ち5SPAによって供給された電力の小部分)を分けて与えることによって達 成される。個々のアップリンクビームの電力は対応するダウンリンクビームのそ れに比例している。結果的に、ダウンリンクビームの電力を増加するため、アッ プリンクビームの電力を増加することが単に必要であるにすぎない。
実際、先に説明されたネットワーク制御センタは雨が降っている国のそれらの範 囲の全ての軌跡を維持し、どのアップリンクユーザが雨の影響を受ける地域にお いてダウンリンク目的地へ通信を送るかを決定する。ネットワーク制御センタは それから、パケット交換信号を用いて、雨の影響を受けた地域について予定され たそれらの信号のためそのアップリンク電力を増加するために、これらの各アッ プリンクユーザを指示する。アップリンクユーザ信号電力の増加は雨の影響を受 けた地域に対応するダウンリンクビームを生じるため、5SPA100によって これらの信号の更に集合的な増幅を生じ、それは雨の減衰を補うため充分に増加 された電力レベルを有する。典型的に、雨の影響を受けた地域について予定され た信号の数は5SPA100の総プールによって取扱われる信号の総数に比例し て小さい。従って、雨の影響を受けていないゾーンにおけるその他のダウンリン クユーザは、それらの信号において発生する小さな損失が何千ものユーザに及ぶ ので実質的な信号損失を受けることはない。
5SPA100 (第8図および第11図)が、例えば人工衛星の通信欄(図示 せず)の縁に取付けられても良い。5SPA100によって増幅された信号は送 信アレイ20の対応する素子106へ供給される(第13図および第14図)。
先に説明されたように、増加位相シフトは40の放射方向ライン合算器176に おいて結合される信号間で達成される。
したがって、ビーム形成回路網98は送信アレイ20から発する。
アンテナビーム(第1図、第2図および第13図)が周波数割当てによって方向 を定められることを許容する。増加位相シフトは周波数と同様に導波管17Bの 間の時間遅延に関連する。
40の送信アレイ素子106の4つの概略図およびそれから発する電波の波面を 示す第17図が注目され、ここでは“d”は送信アレイ素子106の間の間隔に 等しい。合成アンテナビームはeの角度の傾斜を有し、ここではeはビーム走査 角度として定められる。このことはθが送信ビームの中心の法線からの角度であ る。遅延ライン装置によって生じる増加位相シフトはΔΦである。ΔΦとθの関 係は以下の式によって与えられる。
ΔΦ−(2yr d/λ) 5ine 式中、 λ−信号波長 e−ビーム走査角度 d−アレイ素子間の間隔 従って、アンテナビームの東西方向はビーム形成回路網98の4つの遅延ライン 1138−174に対して異なっている増加位相シフトによって決定され、先に 記述された4つの送信ゾーンTl−T4を生じる。
以上本発明について説明されたが、当業者が技術に対するこの貢献の技術的範囲 を外れることなく本発明を説明するため選択された好ましい実施例に様々な修正 および付加がなされても良いことが認められる。従って、請求の範囲に記載され た事項および本発明の技術的範囲に含まれる全ての等個物に対して保護がめられ ることが理解されるべきである。
ヒ゛−ム中心がうの角度 東−西 −1,4°−1,2@−1,0m−、II”−,6@−,4°−,2” 0.2 ” 、4°、6” 、8’ 1.0@1.2” 1.4”ピーーム甲曳゛か5の 内定 うヒ一 南 閑際調査報告 m−8%、工1、ABe’cmmN6.PCT/US8710i711+

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ゾーンにそれぞれ対応した複数の送信信号を使用する復数の前記ゾーンに アンテナによって送信するために複数のアンテナビーム信号を同時に形成するた めの装置であり、各送信信号が対応したゾーンにおいてそれそれが関連した位置 で受信される複数のサプ信号を含む装置において、前記複数の送信信号を伝送し 、それぞれ前記送信信号の対応した1つを受信するための入力をそれぞれ含む複 数の第1のラインと、 前記複数の第1のラインと交差する複数の間隔を隔てられた第2のラインとを具 備し、 前記複数の第2のラインはそれぞれ前記複数の第1のラインのそれぞれと前記交 差点で結合されて、前記複数の第1のラインのそれぞれによって送信された各送 信信号のエネルギの一部分がそれぞれに伝送され、それぞれが前記アンテナビー ム信号を出力するための出力を有しており、隣接する交差点間の距離と前記複数 の各第1のラインの幅は、対応したゾーンにおけるそれぞれの関連する位置に方 向付けられている前記サプ信号の各位相において所望のシフトを生成するように 予め定められていることを特徴とする装置。
  2. (2)前記複数の第2のラインは、前記複数の第2のラインが互いに発散するよ うに基準点から本質的に放射状に延在する請求項1記載の装置。
  3. (3)前記複数の第1のラインは前記基準点を中心に周辺に延在し、隣接する交 差点の間の距離が前記基準点からの交差点までの放射距離が増すにつれて増加す るように前記基準点に関して半径方向に間隔を隔てられている請求項2記載の装 置。
  4. (4)前記複数の第1のラインは、電磁エネルギーを送信する複数の伝送線を含 み、前記複数の第2のラインは複数の電磁エネルギ導波管を含む請求項1記載の 装置。
  5. (5)前記各伝送線は、電磁波十字結合器によって前記の各導波管と結合されて いる請求項4記載の装置。
  6. (6)前記複数の第1のラインの2つ以上が、実質的に互いに隣接している請求 項1記載の装置。
  7. (7)前記複数の第1のラインの2つ以上が、互いに間隔を隔てられている請求 項1記載の装置。
  8. (8)複数の異なる位置にアンテナによって送信するための複数のアンテナビー ム信号を実質的に同時に形成し、それぞれが前記異なる位置で受信されるべき複 数のサプ信号を含む複数の送信信号を使用する装置において、前記複数の送信信 号をそれぞれ送信し、ほぼ弧状パターンで配置され、前記送信信号をそれぞれ受 けるための複数の入力を備えている第1の組のラインと、 基準点から放射状に延在し、円周方向で互いに間隔を隔てられ、前記第1の組の ラインと交差点で交差し、前記アンテナビーム信号を出力するためにそれぞれ動 作する関連する複数の出力を有する第2の組のラインと、前記第1の組のライン および第2の組のラインをそれぞれ前記交差点で結合し、前記第1の組のライン によって伝送される各送信信号のエネルギの一部分が前記交差点で前記第2の組 のラインのそれぞれへ伝送されることを可能にし、前記第2の組のラインによっ て出力されたアンテナビーム信号は前記交差点の間の前記第1の組のラインに沿 って前記送信信号により伝送される距離に応じて位相がシフトされ、前記第1の 組のラインの幅に応じて各送信信号の位相が前記アンテナによって送信される送 信信号の位置を決定する手段とを含むことを特徴とする装置。
  9. (9)前記第1の組のラインは、前記基準点に関して互いに放射状に間隔を隔て られている請求項8記載の装置。
  10. (10)前記交差点のうち隣接する交差点の距離は、前記基準点からの放射方向 の距離が増すにつれて増加する請求項8記載の装置。
  11. (11)前記結合手段は、複数の十字結合器を有する請求項8記載の装置。
  12. (12)前記第1の組のラインは、前記基準点から測って一定の半径を有する請 求項8記載の装置。
  13. (13)前記第1の組のラインは伝送線を有し、前記第2の組のラインは電磁導 波管を有する請求項8記載の装置。
  14. (14)前記第1の組のラインのそれぞれに沿った交差点の隣接する各対の間の 距離は実質的に一定である請求項8記載の装置。
  15. (15)地上の領域をカバーする複数のゾーン中の対応するダウンリンク位置に 送信するために複数の衛星ダウンリンクアンテナビームを同時に形成する装置で あって、前記ビームはそれぞれが前記ソゾーンの1つにおけるダウンリンク位置 で受信される複数のサプ信号を送信し、前記ゾーンの他の1つおけるアップリン ク位置から発生する複数の送信信号を使用して形成される装置において、 それぞれが前記複数の送信信号を伝送し、前記送信信号の対応したものを受信す る入力を含む復数の第1のラインと、前記第1の組のラインと交差点で交差し、 それぞれが前記アンテナビーム信号の全てを出力するための出力を含む間隔を隔 てられた第2の組のラインと、 前記第1の組のラインによって送信された前記送信信号のそれぞれのエネルギの 一部分が前記それぞれの第2の組のラインのそれぞれに通過できるように前記第 1の組のラインのそれぞれを前記第2の組のラインのそれぞれと前記交差点で結 合する手段とを有することを特徴とする装置。
  16. (16)前記交差点のうち隣接する交差点間の距離および前記各第1の組のライ ンの幅は、前記サプ信号の送信先に応じて前記サプ信号の予め選択された位相シ フトを生成するために予め選択されている請求項15記載の装置。
  17. (17)前記第1の組のラインは基準点に関して一定の半径を有するアーク中に 配置され、前記第2の組のラインは前記基準点から放射状に延在する請求項15 記載の装置。
  18. (18)それぞれが前記ゾーンと関連している複数の受信信号を受信し、それぞ れが対応したゾーンにおけるアップリンク位置から発生して異なるゾーン中の位 置で受信されるサプ信号を伝送する複数のチャンネルを有し、前記受信信号を前 記送信信号に変換する変換手段を備えている請求項15記載の装置。
  19. (19)前記変換手段は、 前記受信信号をそれぞれ受信する複数の入力ターミナルと、前記送信信号を前記 複数の第1のラインにそれぞれ出力する前記複数の第1のラインの入力とそれぞ れ結合された複数の出力ターミナルと、 前記入力ターミナルをそれぞれ前記各出力ターミナルと相互に結合し、前記各受 信信号のサプ信号が前記チャンネルのあるものでのみ出力ターミナルへ送信され るように前記受信信号をそれぞれフィルタする相互結合手段とを有する請求項1 8記載の装置。
  20. (20)前記相互結合手段は、それぞれが前記受信信号の1つと関連している複 数のフィルタの組を有し、前記フィルタの組はそれぞれ複数の前記フィルタのグ ループを含み、各グループは対応した送信信号と関連され、各組の各フィルタは 対応した前記チャンネルを通って前記入力ターミナルの1つから前記出力ターミ ナルの1つへ伝送されてフィルタされるように動作する請求項19記載の装置。
  21. (21)前記相互結合手段は複数のフィルタの組を有し、前記フィルタの組は関 連した受信信号を受信するためそれぞれ対応した前記入力ターミナルの1つに結 合され、前記の組はそれぞれ対応した入力ターミナルから出力ターミナルの対応 した1つまで予め選択された対応したチャネルでサプ信号を送信する複数のフィ ルタのグループを含む請求項19記載の装置。
  22. (22)前記各出力ターミナルは、サプ信号が異なるゾーンのアップリンク位置 とダウンリンク位置との間において前記特定のチャンネルを通じて相互結合され るように、フィルタの各組のあるフィルタとのみ結合されている請求項21記載 の装置。
JP62504800A 1986-08-14 1987-07-23 ビーム形成回路網 Expired - Lifetime JP2728251B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/896,911 US4827268A (en) 1986-08-14 1986-08-14 Beam-forming network
US896,911 1986-08-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01500554A true JPH01500554A (ja) 1989-02-23
JP2728251B2 JP2728251B2 (ja) 1998-03-18

Family

ID=25407051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62504800A Expired - Lifetime JP2728251B2 (ja) 1986-08-14 1987-07-23 ビーム形成回路網

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4827268A (ja)
EP (1) EP0277984B1 (ja)
JP (1) JP2728251B2 (ja)
CN (1) CN1008675B (ja)
CA (1) CA1282879C (ja)
DE (1) DE3779748T2 (ja)
WO (1) WO1988001441A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2628895B1 (fr) * 1988-03-18 1990-11-16 Alcatel Espace Antenne a balayage electronique
FR2628896B1 (fr) * 1988-03-18 1990-11-16 Alcatel Espace Antenne a reconfiguration electronique en emission
US5909460A (en) * 1995-12-07 1999-06-01 Ericsson, Inc. Efficient apparatus for simultaneous modulation and digital beamforming for an antenna array
US6911938B1 (en) * 1996-05-22 2005-06-28 Manoj Bhattacharyya Transmit-receive multibeam telecommunications system with reduced number of amplifiers
US5917447A (en) * 1996-05-29 1999-06-29 Motorola, Inc. Method and system for digital beam forming
US6512481B1 (en) * 1996-10-10 2003-01-28 Teratech Corporation Communication system using geographic position data
US6560461B1 (en) 1997-08-04 2003-05-06 Mundi Fomukong Authorized location reporting paging system
US6229482B1 (en) * 2000-04-17 2001-05-08 Hughes Electronics Corporation Method and apparatus for interference mitigation for phased-array beam pointing
US7529525B1 (en) * 2002-04-16 2009-05-05 Faulkner Interstices Llc Method and apparatus for collecting information for use in a smart antenna system
US7289826B1 (en) * 2002-04-16 2007-10-30 Faulkner Interstices, Llc Method and apparatus for beam selection in a smart antenna system
US7065383B1 (en) * 2002-04-16 2006-06-20 Omri Hovers Method and apparatus for synchronizing a smart antenna apparatus with a base station transceiver
US9275690B2 (en) 2012-05-30 2016-03-01 Tahoe Rf Semiconductor, Inc. Power management in an electronic system through reducing energy usage of a battery and/or controlling an output power of an amplifier thereof
US9509351B2 (en) 2012-07-27 2016-11-29 Tahoe Rf Semiconductor, Inc. Simultaneous accommodation of a low power signal and an interfering signal in a radio frequency (RF) receiver
US9531070B2 (en) 2013-03-15 2016-12-27 Christopher T. Schiller Extending beamforming capability of a coupled voltage controlled oscillator (VCO) array during local oscillator (LO) signal generation through accommodating differential coupling between VCOs thereof
US9666942B2 (en) 2013-03-15 2017-05-30 Gigpeak, Inc. Adaptive transmit array for beam-steering
US9716315B2 (en) 2013-03-15 2017-07-25 Gigpeak, Inc. Automatic high-resolution adaptive beam-steering
US9722310B2 (en) 2013-03-15 2017-08-01 Gigpeak, Inc. Extending beamforming capability of a coupled voltage controlled oscillator (VCO) array during local oscillator (LO) signal generation through frequency multiplication
US9184498B2 (en) 2013-03-15 2015-11-10 Gigoptix, Inc. Extending beamforming capability of a coupled voltage controlled oscillator (VCO) array during local oscillator (LO) signal generation through fine control of a tunable frequency of a tank circuit of a VCO thereof
US9837714B2 (en) 2013-03-15 2017-12-05 Integrated Device Technology, Inc. Extending beamforming capability of a coupled voltage controlled oscillator (VCO) array during local oscillator (LO) signal generation through a circular configuration thereof
US9780449B2 (en) 2013-03-15 2017-10-03 Integrated Device Technology, Inc. Phase shift based improved reference input frequency signal injection into a coupled voltage controlled oscillator (VCO) array during local oscillator (LO) signal generation to reduce a phase-steering requirement during beamforming
US11467272B2 (en) * 2014-10-30 2022-10-11 Koninklijke Philips N.V. Compressive sensing in forming ultrasound images
JP6747108B2 (ja) * 2016-07-05 2020-08-26 コニカミノルタ株式会社 超音波信号処理装置、超音波信号処理方法、及び、超音波診断装置
US10804616B2 (en) * 2018-03-27 2020-10-13 Viasat, Inc. Circuit architecture for distributed multiplexed control and element signals for phased array antenna
CN113540710B (zh) * 2020-04-22 2022-07-22 华为技术有限公司 铁氧体开关、微波天线及电子设备

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6094510A (ja) * 1983-10-28 1985-05-27 Nec Corp アレイアンテナ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4145658A (en) * 1977-06-03 1979-03-20 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Method and apparatus for cancelling interference between area coverage and spot coverage antenna beams
US4168503A (en) * 1977-06-17 1979-09-18 Motorola, Inc. Antenna array with printed circuit lens in coupling network
US4188578A (en) * 1978-05-19 1980-02-12 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Satellite communication system which concurrently transmits a scanning spot beam and a plurality of fixed spot beams
US4321605A (en) * 1980-01-29 1982-03-23 Hazeltine Corporation Array antenna system
US4599619A (en) * 1982-07-13 1986-07-08 Rca Corporation Satellite dual antenna pointing system
US4581614A (en) * 1983-07-18 1986-04-08 General Electric Company Integrated modular phased array antenna
JPS60102001A (ja) * 1983-11-09 1985-06-06 Nec Corp アレイアンテナ装置
US4638317A (en) * 1984-06-19 1987-01-20 Westinghouse Electric Corp. Orthogonal beam forming network

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6094510A (ja) * 1983-10-28 1985-05-27 Nec Corp アレイアンテナ

Also Published As

Publication number Publication date
DE3779748D1 (de) 1992-07-16
CN1008675B (zh) 1990-07-04
US4827268A (en) 1989-05-02
JP2728251B2 (ja) 1998-03-18
CA1282879C (en) 1991-04-09
DE3779748T2 (de) 1993-01-28
WO1988001441A1 (en) 1988-02-25
EP0277984B1 (en) 1992-06-10
CN87105577A (zh) 1988-04-27
EP0277984A1 (en) 1988-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2650700B2 (ja) 周波数再使用を利用する衛星通信方法
JPH01500710A (ja) 周波数アドレス可能な高利得ダウンリンクビームを有する衛星通信方法および装置
JPH01500554A (ja) ビーム形成回路網
JPH01500953A (ja) 多重ダウンリンクビームを有する衛星通信装置
AU605908B2 (en) Satellite communications system employing frequency reuse
JPH01500479A (ja) ハイブリッド通信衛星用アンテナシステム
JP2643964B2 (ja) フィルタ相互結合マトリックスを備えた衛星通信装置
JPH07105659B2 (ja) 複数レベルビーム形成回路網
JPH04233804A (ja) 多重、周波数アドレス可能な走査ビームを生成する方法および装置
USRE34410E (en) Antenna system for hybrid communication satellite