JPH0147923B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0147923B2
JPH0147923B2 JP56057798A JP5779881A JPH0147923B2 JP H0147923 B2 JPH0147923 B2 JP H0147923B2 JP 56057798 A JP56057798 A JP 56057798A JP 5779881 A JP5779881 A JP 5779881A JP H0147923 B2 JPH0147923 B2 JP H0147923B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
circuit
frequency
output signal
modulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56057798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56162507A (en
Inventor
Ansonii Joodan Piitaa
Jiimusu Andaahiru Maikeru
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JPS56162507A publication Critical patent/JPS56162507A/ja
Publication of JPH0147923B2 publication Critical patent/JPH0147923B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03CMODULATION
    • H03C3/00Angle modulation

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Amplitude Modulation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、搬送波信号に対する第1入力端子
と、変調信号に対する第2入力端子と、変調され
た搬送波信号に対する出力端子とを有する位相変
調器、および前記の第2入力端子に結合された出
力端子を有する積分回路を具える周波数変調器に
関するものである。
周波数変調は位相変調の時間微分である為、位
相変調器の変調信号入力端子への信号路内に積分
回路を設けることによりこの位相変調器を周波数
変調器に変換することができる。このことは周知
であり、例えば1959年にMcGraw Hill社によつ
て発行された本“Information Transmission、
Modulation and Noise”の項3〜10および第3
〜30図を参照されたい。定周波数源(この定周
波数源は水晶安定化させることができる)を上述
した周波数変調器の搬送波信号入力端子に接続す
る場合には、水晶の周波数制御特性をバラクタに
よつて可変とした水晶制御発振器の形態の可変周
波数信号発生器に比べて安定性に関する利点を有
しうる可変周波数信号発生器が得られる。しか
し、簡単な位相変調器と積分回路とより成る周波
数変調器は、擬似の或いは実際の直流変調成分を
処理する必要がある分野、例えば変調を一連の固
定値の形態で行なうある種の通信システムに適用
するのにはあまり適しておらず(その理由は、直
流変調成分は積分回路からの出力信号が連続的に
増大或いは減少するということ、また位相変調器
によつて生じる移相が連続的に増大或いは減少す
るということを意味する為である)、従つて変調
量を、時間に対するその積分値が積分回路および
位相変調器によつて処理しうる値をいずれの方向
でも決して越えないように選択しなければ、積分
回路および位相変調器に対する無限のダイナミツ
クレンジの処理容量を有するシステムに適用する
のにあまり適していない。上述したようなシステ
ムにおいて上述した範囲を満足するように変調量
を選択すると、システムの処理容積が有効に利用
されなくなる傾向にある。
本発明の目的は上述した欠点を軽減することに
ある。
本発明は、搬送波信号に対する第1入力端子
と、変調信号に対する第2入力端子と、変調され
た搬送波信号に対する出力端子とを有する位相変
調器、および前記の第2入力端子に結合された出
力端子を有する積分回路を具える周波数変調器に
おいて、前記の周波数変調器が前記の位相変調器
の第1入力端子に至る信号路内に或いは前記の位
相変調器の出力端子からの信号路内に設けた可変
分周比の分周器と、該分周器の分周比を制し且つ
前記の積分回路の出力信号の値を調整する制御回
路とを具え、記の制御回路は前記の積分回路の出
力端子が結合されている入力端子を有するしきい
値応答装置を具え、前記の制御回路は (a) 前記のしきい値応答装置のしきい値を一方の
方向で越える前記の積分回路の出力信号に応答
して前記の分周比を第1の値に制御し、前記の
しきい値応答装置のしきい値を他方の方向で越
える前記の積分回路の出力信号に応答して前記
の分周比を第2の値に制御するように、前記の
分周器の分周比を前記の積分回路の出力信号の
値に応じて制御し、 (b) 分周比が前記の第2の値を有する際に前記の
分周器によつて分周サイクルが行なわれるたび
に前記の積分回路の出力信号を調整し、この各
調整量をこの調整を行なわない場合の積分回路
の出力信号の値に対して所定の量とする。
ように構成し、前記の第1および第2の値の関係
および前記の所定の量は、前記の調整を行なわな
い場合に分周比が前記の第1の値から前記の第2
の値に変化した後で前記の分周比が前記の第2の
値を有する際に前記の各分周サイクルの実行によ
つて生じるであろう分周器−位相変調器組合せ装
置の出力信号の位相変化が、少くとも分周器−位
相相変調器組合せ装置に所定の周波数を有する搬
送波が供給された際に積分回路の出力信号を前記
の調整を行なわない場合に有するであろう値に対
して前記の所定の量だけ調整する各調整に応答し
て生じる前記の位相変調器による位相変化によつ
てほぼ正確に補償されるような関係および量とし
たことを特徴とする。
しきい値応答装置はヒステリシスを呈するよう
に、すなわち第1の値から第2の値への分周比の
変化と、第2の値から第1の値への分周比の変化
とが積分回路の出力信号の異なる値で生じるるよ
うにすることができる。
位相変調器への搬送波信号入力路内に、或いは
位相変調器からの変調された搬送波信号出力路内
に可変分周比の分周器を設けることにより、必要
に応じ分周器−位相変調器組合せ装置の出力信号
が一定の移相を受けるようにすることができる。
例えば分周器に一定位相の交流信号を供給し、こ
の分周器の分周比が現在Nであるものとすると、
分周器の1回の分周サイクルに対し分周比をN+
Mに切換え次にNに戻すことにより、その後の分
周器の出力信号の移相は2M/Nラジアンに固定
され、Mが正の場合には位相遅れとなり、Mが負
の場合には位相進みとなる。前記の1回の分周サ
イクルが生じている間に、位相変調器によつて生
じる移相変化が分周器の分周サイクルにおける瞬
時変化によつて生じる移相変化に対し逆で互いに
大きさが正確に等しくなるような方向および量で
積分回路の出力信号が変化する場合には、上記の
2つの移相変化の双方によつては分周器−位相変
調器製合せ装置の出力信号に何ら影響を及ぼさな
い。積分回路の出力信号が前記の一方の方向に変
化することにより位相変調器が増大する位相遅れ
或いは減少する位相進みを生ぜしめるようになる
場合に前記の第2の値が前記の第1の値よりも大
きいものとするか、或いは積分回路の出力信号が
前記の一方の方向に変化することにより位相変調
器が減少する位相遅れ或いは増大する位相進みを
生ぜしめるようになる場合に前記の第2の値が前
記の第1の値よりも小さいものとすれば、積分回
路の出力信号の最終値は上述した条件以外の場合
よりも一層最初の値に近ずくようになり、これに
より、積分回路への入力信号を更に前記の一方の
方向に変化させる必要がある場合には積分回路の
出力信号を更に前記の一方の方向に変化させうる
ようになり、これにより分周比を更にN+Mに瞬
時的に変えうるようになる。
分周比を、積分回路の出力信号の前記の一方の
方向への変化のみに応答して前記の一方の値から
変えるようにする場合に、周波数変調器により、
“0”に対しいずれの方向にも変化する入力変調
信号を処理しうるようにする必要がある場合に
は、上記の“0”の値が積分回路への所定の値の
入力信号に相当するようにする必要がある。これ
らの条件の下では、入力変調信号が“0”値であ
ると分周器の分周比はその第1の値と第2の値と
の間で周期的に変化(サイクリング)するように
なり、従つて変調器からの実際の出力周波数は、
分周比が永続的に第1の値を有する場合に得られ
るであろう値と分周比が永続的に第2の値を有す
る場合に得られるであろう値との間にあるいずれ
かの値になる。このような“サイクリング”は周
波数変調器の出力信号の周波数スペクトルの純粋
性に悪影響を及ぼすおそれがあり、上述た条件の
下でこの悪影響すなわち“サイクリング”が生じ
ないようにする為には、前記の制御回路が更に、
前記の積分回路の出力端子が結合された入力端子
を有する他のしきい値応答装置を具え、前記の制
御回路は更に (a) 前記の他のしきい値応答装置のしきい値を前
記の他方の方向で越える前記の積分回路の出力
信号に応答して前記の分周比を第3の値に制御
し、前記の他のしきい値応答装置のしきい値を
前記の一方の方向で越える前記の積分回路の出
力信号に応答して前記の分周比を前記の第1の
値に制御するように、前記の分周器の分周比を
前記の積分回路の出力信号の値に応じて制御
し、 (b) 分周比が前記の第3の値を有する際に前記の
分周器によつて分周サイクルが行なわれるたび
に前記の積分回路の出力信号を調整し、この各
調整量をこの調整が行なわれない場合の積分回
路の出力信号の値に対して第2の所定量とする ように構成し、前記の第1の値を前記の第2の値
と前記の第3の値との間に位置させ、前記の第2
の所定量は、この第2の所定量を得る為の調整を
行なわない場合に分周比が前記の第1の値から前
記の第3の値に変化した後で前記の分周比が前記
の第3の値を有する際に前記の各分周サイクルの
実行によつて生じるであろう分周器−位相変調器
組合せ装置の出力信号の位相変化が、少くとも分
周器−位相変調器組合せ装置に前記の所定の周波
数を有する搬送波信号が供給された際に積分回路
の出力信号を、第2の所定量を得る為の調整を行
なわない場合に有するであろう値に対して前記の
第2の所定量だけ調整する各調整に応答して生じ
る前記の位相変調器よる移相変化によつてほぼ正
確に補償されるような量とし、前記の他のしきい
値応答装置のしきい値が、前述したしきい値応答
装置(前記の他のしきい値応答装置以外のしきい
値応答装置であつて以後一方のしきい値応答装置
と称する)のしきい値に対し、この一方のしきい
値応答装置のしきい値から前記の他のしきい値応
答装置のしきい値への積分回路出力信号の変化が
前記の他方の方向となるような関係を有するよう
にすることができる。前記の第2の所定量の大き
さは最初に記載した所定の量の大きさに等しくす
ることができる。
前述した一方のしきい値応答装置と同様に前記
の他のしきい値応答装置もヒステリシス特性を呈
するようにすることができる。
前記の制御回路が、第1定電位点を前記の積分
回路に接続する第1可制御スイツチング回路およ
び第1抵抗の第1直列回路と、第2定電位点を前
記の積分回路に接続する第2可制御スイツチング
回路および第2抵抗(または第1抵抗)の第2直
列回路と、分周比がその第2の値を有する間のみ
前記の第1可制御スイツチング回路を閉成する手
段と、分周比がその第3の値を有する間のみ前記
の第2可制御スイツチング回路を閉成する手段と
を具え、分周比がその第2の値を有する間前記の
積分回路の出力信号を前記の一方の方向に変える
方向で電流が前記の第1直列回路を連続的に流れ
るようにし、分周比がその第3の値を有する間前
記の積分回路の出力信号を前記の他方の方向に変
える方向で電流が前記の第2直列回路を連続的に
流れるようにすることにより、積分回路の出力信
号を所望通りに調整することができる。積分回路
の出力信号をこのように調整することにより、可
成り正確な周波数変調器が得られ、必要とする素
子の点でも経済的としうる。
分周器の分周比や、存在する場合には可制御ス
イツチング回路を正確に制御するのを容易に行な
いうるようにする為には、前記の制御回路を、分
周器−位相変調器組合せ装置の出力信号の各サイ
クル中1度だけ前記の積分回路の出力信号の値に
応答するように構成することができる。
図面につき本発明を説明する。
第1図に示す周波数変調器は位相変調器1を有
し、この位相変調器1は、搬送波信号に対する第
1入力端子2と、変調信号に対する第2入力端子
3と、変調された搬送波信号に対する出力端子4
とを有し、この出力端子4は周波数変調器の出力
端子5に接続する。周波数変調器の変調信号入力
端子6は積分回路7を経て位相変調器1の変調信
号入力端子3に結合する。上記の積分回路7は、
入力端子6が抵抗9を経て接されている入力端子
を有する高利得反転増幅器8と、この増幅器8の
出力端子および入力端子間に接続されたコンデン
サ10とを具えている。
積分回路7の出力端子11は高利得増幅器12
の反転入力端子にも接続し、この増幅器12の非
反転入力端子には端子13に接続した電圧源(図
示せず)から定電位(零電位にすることができ
る)を供給し、この増幅器12がしきい値応答装
置として作動するようにする。すなわち、積分回
路7の出力端子における電圧が端子13に供給さ
れる電圧よりも負である場合に増幅器12の出力
が正(論理値“1”)となり、これ以外の場合に
増幅器12の出力は負(論理値“0”)となる。
しきい値応答装置12の出力端子はデータフリツ
プ−フロツプ14のデータ入力端子に接続し、こ
のフリツプ−フロツプ14のクロツク入力は位相
変調器1の出力端子4から供給する。
位相変調器1の搬送波信号入力端子2には周波
数変調器の搬送波信号入力端子15から分周器1
6を経て搬送波を供給する。この分周器16の分
周比は、この分周器16の制御信号力端子17に
供給される制御信号に応答して第1および第2の
値間で変えうるようにする。制御信号入力端子1
7にはフリツプ−フロツプ14のQ出力端子から
制御信号を供給する。周波数変調器の搬送波信号
入力端子には一定周波数の搬送波信号を発生する
搬送波信号発生器18(破線で示す)の出力端子
を接続することができる。
フリツプ−フロツプ14のQ出力端子はスイツ
チング回路20の制御入力端子19にも接続す
る。このスイツチング回路20は閉成されると端
子21を抵抗22を経て積分回路7における増幅
器8の入力端子に接続する。端子21にはこれに
接続した電圧源(図示せず)によつて負電圧−V
を供給する。スイツチング回路20は、その制御
入力端子19における電圧が高(正)である場合
に閉成し、それ以外の場合に開放するように構成
する。
また積分回路の増幅器8の入力端子には端子2
3から抵抗24を経て正電圧をも供給する。この
端子23にはこれに接続した電圧源(図示せず)
から正電圧を供給する。
位相変調器1を、その変調信号入力端子3にお
ける電圧が負方向に変化することによりその搬送
波信号入力端子2における信号に対するその出力
端子4における信号の位相遅れを増大せしめる
(或いは位相進みを減少せしめる)ように構成す
る場合には、分周器16を、その制御信号入力端
子17における“高”(正)電圧および“低”電
圧によりその分周比を比較的大きな値および比較
的小さな値それぞれ制御するように構成する。逆
に、位相変調器1を、その変調信号力端子3にお
ける電圧が負方向に変化することによりその搬送
波信号入力端子2における信号に対するその出力
端子4における信号の位相進みを増大せしめる
(或いは位相遅れを減少せしめる)ように構成す
る場合には、分周器16は、その制御信号入力端
子17における高電圧および低電圧によりその分
周比を比較的低い値および比較的高い値にそれぞ
れ制御するように構成する。以下の説明において
は上述した2つの可能な場合の前者を選択し、制
御信号入力端子17における“低”すなわち論理
値“0”信号により分周比をNとし、制御信号入
力端子17における“高”すなわち論理値“1”
信号により分周比をN+Mとするものとし、また
端子13に印加する電圧は零であるものとする。
作動に当つては一定周波数fの信号が搬送波信
号発生器18により入力端子15に供給される。
従つて、制御信号入力端子17における信号が最
初“低”であるものとすると、周波数f/Nの信
号が位相変調器1の搬送波信号入力端子2に供給
され、変調器1において生ぜしめられる移相量だ
け移相されて出力端子5に現われる。増幅器12
の反転入力端子に供給される電圧が最初正である
ものとすると、増幅器12の出力端子における電
圧は最初は負(論理値“0”)である。クロツク
入力が変調器1の出力端子4から供給されるフリ
ツプ−フロツプ14はこの変調器1の出力端子に
おける信号の各前縁に応答する。増幅器12の出
力端子における信号が論理値“0”である限り、
フリツプ−フロツプ14のQ出力論理値“0”に
維持され、分周器16の分周比は連続的にNの値
となり、スイツチ20は連続的に開放している。
端子6における入力変調信号が零である場合に
は、積分回路の増幅器8の出力端子における電圧
は端子23か抵抗24を経てこの増幅器の入力端
子に供給される正電位の為に負方向に連続的に変
化する。従つて、これらの条件の下では位相変調
器1はその出力端子4における信号の位相遅れを
連続的に増大させる。すなわち出力端子5に供給
される信号は位相変調器1の搬送波信号入力端子
2に供給される信号の周波数f/Nよりも小さな
周波数を有するようになる。上述したように積分
回路7の出力端子における電圧が負方向に変化す
る結果この電圧が負になると、すなわちしきい値
応答装置12のしきい値を負に向う方向に越える
と、増幅器12の出力電圧は正になる。従つて変
調器1の出力端子4に次の前縁が現われると、フ
リツプ−フロツプ14のQ出力は高(論理値
“1”)となり、分周器16の分周比をN+Mに変
え且つスイツチング回路20を閉成する。この分
周比の変化の為に、次の前縁は分周比が変化しな
い場合よりも遅く分周器16の出力端子に現われ
るようになる。すなわち以後は分周器16の出力
信号には2πM/Nラジアンの位相遅れが生じる。
またスイツチング回路20は閉成されている為、
端子21(この端子には−Vの電位が存在してい
る)は抵抗22を経て積分回路の増幅器7の出力
端子に接続されている。端子21における負電位
の値および抵抗22の値は、抵抗24が開路であ
るものとした場合に、スイツチング回路20の閉
成により、分周器16の次の分周サイクルの終了
時に変調器1にり生じる位相遅れが正確に
2πM/Nラジアンだけ減少するような速度で積
分回路7の出力端子11における電位を正方向に
変化させるように選択する。従つて、フリツプ−
フロツプ14のQ出力が論理値“1”になる結
合、分周器16の次の分周サイクルの終了時に積
分回路7の出力信号はスイツチング回路20によ
る手段を用いない場合よりも正となり、従つて変
調器1により生ぜしめられる相対的な位相遅れ
は、次の前縁が出力端子5に生じる瞬時がいかな
る影響をも受けることなく、スイツチング回路2
0による手段を用いない場合よりも少なくなる。
端子23に印加される正電位の値および抵抗2
4の値は、端子21に印加される負電位の値およ
び抵抗22の値に対して、スイツチング回路20
の各閉成によつて積分回路7の出力電圧が実際上
正方向に変化するように(たとえ変調信号入力端
子6における電圧が零であつても)選択する。こ
れらの値は、スイツチング回路20が閉成た後に
生じる分周器16の次の分周サイクルの終了時に
積分回路7の出力端子11における電位が端子1
3に印加されている電位に対してすでに正になつ
ており、すなわち装置12のしきい値を正に向う
方向で越えており、従つて次の前縁が出力端子5
に生じた際にフリツプ−フロツプ14のQ出力が
論理値“0”にリセツトされ、従つてスイツチン
グ回路20が開放し且つ分周器16の分周比が分
周比N+Mによる1回のみの分周サイクル後にN
にリセツトされるように選択することができる。
或いはまた、前記の値は、分周比N+Mによる分
周サイクルが複数回終了された後にのみ上述した
状態が生じるように選択することもできる。いず
れの場合でもフリツプ−フロツプ14のQ出力は
再び論理値“0”となり、その後に積分回路7の
出力信号はこれが再び負になるまで負方向に連続
的に変化し、この信号が負になると前述した作動
が繰返される。
従つて、変調信号入力端子6における電位が零
である場合、変調器1によつて生じる位相遅れの
増大速度と、N+Mへの分周器16の分周比の周
期的変化とによつて決まる量だけf/Nよりも小
さな周波数を有する信号が出力端子5に現われる
ということが分る。変調器1のみによつて生じる
移相の範囲と、積分回路7の出力信号とは、分周
器16によつて出力信号に静的な位相遅れを周期
的に導入し、これにより変調器1によつて生じる
相対的な位相遅れが上記の静的な位相遅れの導入
のたびに減少するようにすることにより過大とな
るのを防止することができる。正の電位が端子6
に与えられる場合には、積分回路7の出力信号が
負方向に変化する速度が増大し、これにより分周
器16の分周比は一層頻繁にN+Mに切換わり、
従つて端子5における出力信号の周波数が減少す
る。同様に端子6に負電位が与えられると、端子
5における周波数は増大する。出力周波数の上限
および下限はそれぞれf/Nおよびf/(N+
M)であること明らかである。これらのすべての
場合に上述したように可調整分周器16を設ける
ことにより、積分回路7の出力信号の範囲および
変調器1により生じる位相変化が適正な実際上の
限界内に保持される。
適当に選択された正の直流成分が端子6に供給
される変調信号上に重畳されている場合には、素
子23および24を省略することができる。ま
た、位相変調器1は分周器16から出力端子5に
至る信号路中ではなく搬送波信号発生器18から
分周器16に至る信号路内に設けることができ
る。しかし、通常は変調器1を図示の位置に設け
るのが好ましい。その理由は、一般に生ぜしめる
必要のある最大移相量は図示の位置の方が他の位
置の場合よりも小さくある為である。
第1図の周波数変調器の場合、分周器16の分
周比は、端子6における変調信号が零である場合
に2つの値間で切換わるという事実によつて、し
ばしば出力信号のスペクトルに不所望な成分を生
ぜしめるというおそれがある。第2図は上述した
条件の下では分周比が切換わらないようにした他
の例の周波数変調器を示す。
第2図の周波数変調器は第1図の周波数変調器
に類似し、第1図と対応する第2図の素子には第
1図と同じ符号を付して示してあるも、この第2
図の回路は更に他の増幅器25を有しており、こ
の増幅器25の非反転入力端子には積分回路7の
出力を供給し、反転入力端子には端子26に接続
した電圧源(図示せず)から正の電圧を供給する
(増幅器12の非反転入力端子には第2図では端
子13に印加される一定の負電位を供給する)。
第2図の回路は更に他のD型フリツプ−フロツプ
27を有し、このデータ入力端子には増幅器25
の出力を供給し、クロツク入力端子には位相変調
器1の出力を供給する。第2図の回路は更に可制
御スイツチング回路28を有し、その制御入力端
子29にはフリツプ−フロツプ27のQ出力端子
から制御信号を供給する。スイツチング回路28
の一方の端子には、端子30に接続された電圧源
(図示せず)により正電圧+V1を供給し、スイツ
チング回路28の他方の端子はスイツチング回路
20の対応する端子に接続する。スイツチング回
路28はスイツチング回路20と同様に論理値
“1”がその制御端子29に存在する場合に閉成
し、それ以外で開放する。増幅器25は増幅器1
2と同様にしきい値応答装置すなわち比較器とし
て作動する。すなわち、積分回路7の出力端子に
おける電圧が端子26に印加されている電圧より
も正である場合に増幅器25の出力信号は高(論
理値“1”)となり、それ以外で増幅器25の出
力信号は低(論理値“0”)となる。第2図の分
周器16は他の制御信号入力端子31を有し、制
御信号入力端子17および31における信号が双
方共“0”である場合に分周比がNとなり制御信
号入力端子17および31における信号がそれぞ
れ論理値“1”および論理値“0”である場合に
分周比がN+Mとなり、制御信号入力端子17お
よび31における信号がそれぞれ論理値“0”お
よび論理値“1”である場合にその分周比がN−
Mとなるように分周器16を構成する。第2図に
おいては後に説明する理由から明らかとなるよう
に第1図の端子23および抵抗24に相当するも
のはない。
変調信号入力端子6における電位が最初零であ
りしかも不変であるものとすると、出力端子11
における電位も不変である。これの条件の下で出
力端子11における電位が最初零であるものとす
ると、双方のしきい値応答装置(比較器)12お
よび25の出力は負(論理値“0”)となりその
ままの状態を維持する為、双方のフリツプ−フロ
ツプ14および27のQ出力は不変的に論理値
“0”となる。従つて、双方のスイツチング回路
20および28は開放され、分周器16の分周比
はNである。従つて出力端子5における信号の周
波数はf/Nとなり(ここにfは搬送波信号発生
器18の出力周波数である)、この状態は入力端
子6における信号が零を維持している限り維持さ
れる。次に正の電位が端子6に与えられる場合に
は、積分回路7の出力端子11における信号は負
方向に連続的に変化し、これにより位相変調器1
が出力端子5における信号に連続的に増大する位
相遅れを生ぜしめる。出力端子11における信号
の負方向変化により積分回路の出力端子11にお
ける信号が端子13に印加される電位よりも負に
なると、すなわちしきい値応答装置12のしきい
値を負に向う方向で越えると、増幅器12の出力
は正(論理値“1”)となり、従つて次の前縁が
出力端子5に生じる場合にフリツプ−フロツプ1
4のQ出力は論理値“1”となる。この結果、第
1図につき説明したのと同様に分周器16の分周
比はN+Mに変化し、且つスイツチング回路20
が閉成し、このスイツチング回路20の閉成によ
り負電位−V2が抵抗22を経て積分回路の増幅
器8の入力端子に供給され、従つて分周比がN+
Mに変化することにより導入される一定の位相遅
れが分周器16の次の分周サイクルの終了時に補
償されるのに丁度充分な量だけ変調器1による相
対的な位相遅れを減少させる量だけ積分回路7の
出力信号を正方向に変化せしめ、端子6に正電位
が連続的に存在することにより導入される位相遅
れの増大を少くする。従つて、端子6における正
電位が一定に維持されている場合には、端子5に
おける出力周波数はf/Nおよびf(N+M)間
のある値(実際の値は端子6における電位の大き
さに依存する)に固定され、積分回路7の出力信
号および変調器1によつて生ぜしめられる相対位
相遅れは、分周器16の分周比がN+Mに変わつ
た際に生じる周期的な減少によつて許容範囲内に
維持される。
次に一定の負電圧が端子6に供給されるものと
すると、積分回路7の出力端子11における平均
電位は正方向に連続的に変化し、その結果位相変
調器1が位相進みを連続的に増大せしめる。従つ
てこれらの条件の下では出力端子5における信号
の周波数は所望通りにf/Nよりも大きくなる。
出力端子11における電位の正方向変化によりこ
の電位が端子26における電位よりも大きくなる
と、すなわちしきい値装置25のしきい値を正に
向う方向で越えると、比較器25の出力は正(論
理値“1”)となり、従つて次の縁が出力端子5
に生じるとフリツプ−フロツプ27のQ出力は論
理値“1”となる。その結果、スイツチング回路
28は閉成され、分周器16の分周比はN−Mに
変化する。従つて、分周器16の出力端子に生じ
る次の前縁は2πM/Nラジアンだけ位相進みと
なる。スイツチング回路28が閉成すると、端子
30における正電位+Vが抵抗22を経て積分回
路の増幅器8の入力端子に供給される。端子30
における電位の値は、積分回路7の出力端子11
における信号が負方向に変化することにより、ス
イツチング回路28による手段を用いない場合に
分周器16の次の分周サイクルの終了時に変調器
1により生ぜしめられる相対位相進みの値に対
し、分周比をN−Mに変えることにより導入され
る一定の位相進みを補償するのに丁度充分な量だ
け変調器1による相対位相進みを減少させるよう
に選択する。従つて端子6における負電位が一定
に維持されている場合には、端子5における出力
周波数はf/Nおよびf/(N−M)間のある値
(実際の値は端子6における電位の大きさに依存
する)固定され、変調器1により生ぜしめられる
相対位相進びは分周器16の分周比がN−Mに変
わる際に生じる周期的な減少によつて許容範囲内
に維持される。
所望に応じ変調器1は第1図につき説明したの
と同様に、分周器16からの出力信号路内ではな
く分周器16への搬送波信号入力路内に設けるこ
とができる。
上述したところでは分周器16の分周比をその
基本値の両側に対称的に位置する値に変えうるも
のとしたが、このことは本質的なことではなく、
端子21および30に印加する電位の相対的な大
きさを適当に選択すれば対称的でない値を得るこ
とができる。分周器16の出力周波数の“標準”、
“高”および“低”の値をそれぞれfO,fhおよびfl
とする場合には、対称的な分周比の値を得る為に
はこれらの周波数の値を理想的にはfh−fO=fO−fl
となるように選択する必要がある。換言すれば、
分周器16の分周比の高および低の値がそれぞれ
N+M1およびN−M2である場合には、対称的な
分周比の値を得る為にはM1およびM2を理想的に
は2M1M2/(M1−M2)=Nとなるように選択す
る必要がある。第2図において端子30および2
1にそれぞれ印加される電圧V1および−V2は理
想的には V1/V2=M2(N+M1)/M1(N−M2) のような相対的な大きさを有し、これらの実際的
な値および抵抗22の値は、スイツチング回路2
0或いは28が閉成するたびに適正な量の電荷が
積分回路のコンデンサ10に供給されるかこのコ
ンデンサ10から取り出されるように選択する。
第3図は、第2図の概略的な周波数変調器の可
能な構成を詳細に示す。第3図に示す変調器にお
いては、積分回路7の出力端子の正電圧が増す
と、出力端子5の信号の位相進みは増大せずに位
相遅れが増大し(または位相進みが減少し)、第
3図の分周器16がその分周比をNとする場合に
その入力端子17および31の両方に論理値
“1”を必要とするという事実のために、第2図
の変動器の動作と第3図の変調器の動作との間に
わずかな違いが存在する。第2図の変調器と比べ
ると、これらのわずかな違いの為に、第3図の増
幅器25の入力端子への接続を反転させる必要が
ある。また分周器16の入力端子17には、フリ
ツプ−フロツプ14のQ出力端子ではなく出力
端子から信号を供給し、スイツチング回路28の
制御入力端子29には、フリツプ−フロツプ27
のQ出力端子ではなく出力端子から供給してい
る。
N=100およびM=1である第3図において、
可変分周期16は、縦続接続された1対の4ビツ
ト10進ダウンカウンタ32,33を具えている。
カウンタ32のクロツク入力端子には、搬送波信
号発生器18(たとえば周波数が1MHzの信号を
発生する)の出力端子から信号を供給し、カウン
タ33のクロツク入力端子には、カウンタ32の
Q4出力端子から信号を供給する。カウンタ33
のQ4出力端子は、分周器16の出力端子を構成
する。それぞれのカウンタは、型式番号
MC14522で市販されている種類のものである。
その並列イネイブルまたはローデイング入力端子
PEが論理値“0”を有するならば、各カウンタ
は通常、クロツクパルスがその入力端子に供給さ
れるときに、順序9、8…1、0に相当する10計
数位置を繰返しサイクルする。“キヤリーフオワ
ード(carry forward)“入力端子CFが論理値
“1”(正)の際およびその場合のみ、零計数位置
に達するごとに、計数出力端子Oに論理値“1”
が発生する。しかし、各カウンタの並列ローデイ
ング入力端子PEに論理値“1”が供給されると、
データ入力端子D1,D2,D3,D4に与えられる4
ビツト2進数(基本的は15までのいかなる値をも
有することができる)を非同期的にカウンタ内に
ローデイングさせる。このとき、カウンタはこの
数からカウントダウンし、10進サイクルに戻る。
カウンタ33のデータ入力端子には、2進数9
(1001)が不変的に供給される。分周器16の両
入力端子17および31に論理値“1”が供給さ
れると、カウンタ32のデータ入力端子には2進
数10(1010)が供給される。分周器16の入力端
子17および31にそれぞれ論理値“1”および
論理値“0”が供給されると、カウンタ32のデ
ータ入力端子には2進数11(1011)が供給される。
分周器16の入力端子17および31にそれぞれ
論理値“0”および論理値“1”が供給される
と、カウンタ32のデータ入力端子には2進数9
(1001)が供給される。したがつて、入力端子1
7および31が、それぞれ、論理値“1”と論理
値“1”、論理値“1”と論理値“0”、論理値
“0”と論理値“1”にあるときに、分周器は1
00,101,99によつて除算することがわか
る。前記3通りの論理値の場合は、フリツプ−フ
ロツプ14および27が、リセツトおよびセツト
状態に、リセツトおよびリセツト状態に、セツト
およびセツト状態にある場合にそれぞれ対応して
いる。
第3図において、積分増幅器8(型式番号
CA3160で得られる種類のものとすることができ
る)の出力端子は、抵抗34と、エミツタホロワ
35,36およびコンデンサ37とを経て、位相
変調器1の変調信号入力端子およびしきい値応答
装置12,25に供給する。エミツタホロワは、
変調器1の入力端子3から見た、積分回路7の出
力端子11における交流インピーダンスを低くす
る為に設けている。増幅器8の非反転入力端子に
は、抵抗38,39,40,41を有する分圧器
を経て正の電源線から電位を供給する。非反転入
力端子の電位は+5Vである。反転入力端子の電
位も+5Vならば、積分回路の出力信号は一定で
ある。
比較器すなわちしきい値応答増幅器25および
12(それぞれを型式番号TCA520Bで得られる
種類のものとすることができる)の非反転入力端
子には、分圧器抵抗38と39との接続点および
分圧器抵抗39と40との接続点からそれぞれ電
位を供給する。それらの反転入力端子には、抵抗
42を経て積分回路7の出力端子11から信号が
供給され、しかもこれらの反転入力端子は電圧変
動を制御するためのツエナーダイオード43を経
て正の電源線(+10V)にも接続されている。ダ
イオード43は、型式番号BZY88−C5V1で得ら
れる種類のものとすることができる。
フリツプ−フロツプ14および27を、型式番
号HEF4013で得られる1つの集積回路44によ
り構成する。
可制御スイツチング回路20および28を、型
式番号HEF4016で得られる1つの集積回路45
の半分で構成する。
分周器16の制御入力端子17および31を、
NANDゲート46を経てカウンタ32のデータ
入力端子のD1ビツト部に結合する。NANDゲ
ート46は、型式番号HEF4011で得られる集積
回路の四分の一を以つて構成することができる。
トランジスタ35は、型式番号BC549で得られ
る種類のものとすることができる。
種々の抵抗およびコンデンサは、次の値を有す
ることができる。
抵抗 9:1M コンデンサ10:22nF(1%ポ
リスチレン) 〃22:10K(1%)〃37:33onF 〃34:1K 〃36:8.2K 〃38:1K 〃39:5.6K 〃40:3.9K 〃41:10K 〃42:2.7K これらの素子の値は、位相変調器1の感度が
0.0277ラジアン/ボルトの場合に適切である。
第3図の周波数変調器は、第2図に関して説明
した周波数変調器と同様に動作する。積分回路7
の出力信号が、比較増幅器12および25の非反
転入力端子に供給される電圧間にある限り、フリ
ツプ−フロツプ14および27はそれぞれリセツ
ト状態およびセツト状態にあり、したがつて両方
のスイツチング回路20および28が開き且つ分
周器16の端子17および31はともに論理値
“1”にあり、分周器16の分周比は100である。。
積分回路7の出力信号が比較増幅器12の非反転
入力端子供給される電位より下降する場合には
(位相変調器1によるかなりの相対位相進みの発
生に相当する)、出力端子5に次の正縁が発生す
るときに、フリツプ−フロツプ14をセツトす
る。これによりスイツチング回路20を閉じて積
分回路の出力を増大させ、分周器16の分周比を
99に変化させる。同様に、積分回路7の出力信
号が比較増幅器25の非反転入力端子に供給され
る電位よりも上昇する場合には(位相変調器1に
よるかなりの相対位相遅れの発生に相当する)、
出力端子5に次の正縁が発生するときに、フリツ
プ−フロツプ27をリセツトする。これにより、
スイツチング回路28を閉じて積分回路の出力を
減少させ、分周器16の分周比を101に変化さ
せる。
端子6に供給される変調信号は、0〜10ボルト
の範囲を有することができ、変調信号の“0”値
は+5ボルトに相当する。端子5における周波数
変調された10KHz出力信号の正縁は、裏に所望な
位相を有している。
第4図は、第3図の位相変調器1の可能な構成
を示す。この位相変調器はCMOS或いは
LOCMOS集積回路の形態とし、この集積回路に
は、可変抵抗54とコンデンサ53とインバータ
47とが端子51,55,64,65を経て接続
されており、またこの集積回路は、接地電源線か
ら抵抗54を経て給電される2個の電界効果トラ
ンジスタ(FET)50および52を有する電流
ミラーの形態の定電流源を有している。トランジ
スタ50および52のソースを+10V電圧線に接
続し、それらのゲートを相互接続して、トランジ
スタ50のドレインに接続し且つ抵抗54を経て
接地する。可変抵抗54の値によつて決定される
定電流が、トランジスタ52のドレインに現われ
る。
定電流源回路50,52,54の出力端子を、
電界効果トランジスタ57,58,59,60を
有するスイツチング可能な第2の電流ミラー回路
の入力端子に接続する。特に、トランジスタ52
のドレインを、トランジスタ57および59のド
レインに接続し、トランジスタ59のソースをト
ランジスタ57および60のゲートに接続する。
トランジスタ57および60のソースは接地し、
トランジスタ58のソースは接地する。トランジ
スタ58のドレインは、トランジスタ57および
60共通ゲートに接続する。搬送波信号入力端子
2を、トランジスタ58のゲートに直接に接続す
るとともにインバータ61を経てトランジスタ5
9のゲートに接続する。搬送波信号入力端子2の
電位が低いと、トランジスタ59がターンオン
し、トランジスタ58がターンオフし、トランジ
スタ52のドレイン電流が、トランジスタ60の
ドレインに反射的に現われる。一方、搬送波信号
入力端子2の電位が高いと、トランジスタ60が
ターンオフする。
変調信号力端子3を、コンデンサ53の片側に
ある端子64に接続する。位相変調器の出力端子
4を、コンデンサ53の片側にある端子65から
インバータ47(型式番号HEF4011で得られる
集積回路の四分の一を以つて構成することができ
る)を経て取出す。互いに反対導電形の1対の
FET62および63のソースドレイン通路を、
コンデンサ53の両端間に接続する。トランジス
タ62のソースとトランジスタ63のドレインと
を端子64に接し、トランジスタ62のドレイン
とトランジスタ63のソースとを端子65および
トランジスタ60のドレインに接続する。搬送波
信号入力端子2は、トランジスタ63のゲートに
直接接続するとともにインバータ61を経てトラ
ンジスタ62のゲートに接続する。したがつて、
端子2の電位が低いと両方のトランジスタ62お
よび63がターンオフし、一方、この電位が高い
と両方のトランジスタ62および63がターンオ
ンする。
最初、端子2の電位が高いものとする。トラン
ジスタ60は遮断状態にあり、トランジスタ62
および63は双方共導通状態にあるので、出力端
子4の電位は、変調信号入力端子3の電位(第3
図の積分回路7の出力端子11の電位)に等し
い。次に、搬送波信号入力端子2の電位が低くな
ると、トランジスタ62および63はターンオフ
し、トランジスタ60は抵抗54の値によつて定
められる一定電流を流す。したがつて、コンデン
サ53は直線的に充電され、連続的に減少する電
圧が出力端子4に発生する。この電圧がインバー
タ47の遷移(トランジシヨン)電圧に達する
と、出力端子4の電圧は論理値“1”に急速に変
化し、端子2の電位が再び高くなるまで論理値
“1”を保持する。端子2の電位が低くなつた後
に端子4の電位が高くなるのに要する時間は、端
子65の電圧の一定減少が開始する値、すなわち
端子3の電圧の値に正比例することは明らかであ
る。このように、第4図の回路は位相変調器を構
成する。搬送波入力端子2の電圧の各負に向う転
換部と出力端子4の正に向う転換部との間で経過
する時間、すなわち発生する位相遅れは、変調信
号入力端子3の電圧に正比例する。
第3図の搬送波信号発生器18の1MHzの出力
周波数に対して、第4図のコンデンサ53は
3.3nF(1%、ポリスチレン)の値を有するように
することができ、抵抗54は22KΩの値(最大
値)を有するようにすることができ、抵抗54の
実際の値は所望な感度を与えるように調整する。
前述した周波数変調器の出力信号をスペクトル
的に純粋にするために、積分回路出力信号が関連
のしきい値を通過するたびに分周器16の分周比
が変化する量を、必要とされる最大周波数偏移に
調和させることに留意しながら、できるだけ小さ
く選ぶのが好適である。分周比が変化する量が、
いかなる瞬時においても必要とする周波数偏移に
自動的に調整されるように、第2図について説明
した周波数変調器を変更することができる。この
ためには、第2図の周波数変調器に、組合せ1
2,14,20および25,27,28に類似の
他のしきい値応答回路−D形フリツプ−フロツプ
−スイツチング回路の複数の組合せを設けること
ができる。これらの他のしきい値応答回路が応答
するしきい値は、しきい値応答回路12および2
5が応答するしきい値と異ならせ且つ互いに異な
らせる。この場合、分周器16は、対応するフリ
ツプ−フロツプの出力端子に接続された各々の他
のフリツプ−フロツプに対応する他の制御入力端
子を有さなければならず、適切に選択された各別
の分周比で作動させることによつて、これら他の
制御入力端子への制御信号の供給に応答するよう
に構成しなければならない。各々の他の可制御ス
イツチング回路には正確な大きさの電位を供給し
て、対応するスイツチング回路が閉じたときに、
積分回路の出力信号がある量だけ正しい方向に変
化するようにする必要がある。この量は、関連す
るフリツプ−フロツプが出力信号を発生するとき
に分周器16の分周比の変化によつて生じる一定
の移相を、変調器1による位相変化により正確に
補償する量とする。したがつて、たとえば2つの
他のこのようなしきい値応答回路−フリツプ−フ
ロツプ−可制御スイツチング回路の組合せを、第
2図の周波数変調器に次のように設けることがで
きる。すなわち、第1のこれら他の組合せに対し
ては、しきい値応答回路の反転入力端子には、
(端子13および端子26における電位の平均値
に対して)端子26に供給される正の電圧の2倍
を供給し、フリツプ−フロツプの出力端子を、信
号の供給により分周器の分周比をN−2Mに変化
させる分周器16の制御入力端子に接続し、可制
御スイツチング回路への入力端子に、端子30に
供給される正電圧の2倍を供給するようにするこ
とができる。第2の組合せに対しては、しきい値
応答回路の非反転入力端子には、(端子13およ
び26における電位の平均値に対して)端子13
に供給される負の電圧の2倍を供給し、フリツプ
−フロツプの出力端子を、信号の供給により分周
器の分周比をN+2Mに変化させる分周器16の
制御入力端子に接続し、可制御スイツチング回路
への入力端子に、端子21に供給される負電圧の
2倍を供給するようすることができる。
第4図に示す構成の第3図の位相変調器は、変
調信号依存量だけ搬送波信号縁を遅延させるよう
に動作するので、スイツチング回路20または8
が閉ずるときに生じる移相変化は、搬送波信号発
生器18の出力周波数が特定値を有するときの必
要量のみとなることは明らかである。周波数変調
器が入力搬送波周波数の範囲で動作するようにす
る必要がある場合には、たとえば英国特許出願
8001889号(特願昭56−6578号)に示すように、
位相変調器1として異なる構造のものを採用しな
ければならない。
前述した実施例では、1対の値たとえばNとN
+Mとの間での分周器16の分周比の各変化は、
NからN+Mに変化するかあるいはN+MからN
に変化するかにかかわらず、積分回路7の出力が
同一のしきい値を越える(方向にかかわらず)の
に応じて発生するものとして説明したが、必ずし
もこの通りにする必要はないことは明らかであ
る。すなわち、積分回路の出力信号が第1の比較
的高いしきい値を越えるのに応じてNからN+M
への変化が生じ、積分回路の出力信号が第2の比
較的低いしきい値を越えるのに応じてN+Mから
Nへの変化が生じるようにすることができる。換
言すれば、しきい値応答装置がヒステリシス特性
を呈するようにすることができる。第3図の比較
器12および25は、実際には、いかなる場合に
もなんらかのヒステリシスを示す傾向がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明周波数変調器の一例を示すブロ
ツク線図、第2図は同じくその他の例を示すブロ
ツク線図、第3図は第2図の具体的一実施例を示
す詳細回路図、第4図は第3図の一部の具体的構
成例を示す回路図である。 1……位相変調器、2……1の第1入力端子
(搬送波信号入力端子)、3……1の第2入力端子
(変調信号入力端子)、4……1の出力端子、5…
…周波数変調器の出力端子、6……変調信号入力
端子、7……積分回路、8……高利得反転増幅
器、12……高利得増幅器(しきい値応答装置)、
14,27……フリツプ−フロツプ、15……周
波数変調器の搬送波信号入力端子、16……分周
器、17……制御信号入力端子、18……搬送波
信号発生器、20,28……スイツチング回路、
25……増幅器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 搬送波信号に対する第1入力端子と、変調信
    号に対する第2入力端子と、変調された搬送波信
    号に対する出力端子とを有する位相変調器、およ
    び前記の第2入力端子に結合された出力端子を有
    する積分回路を具える周波数変調器において、前
    記の周波数変調器が前記の位相変調器の第1入力
    端子に至る信号路内に或いは前記の位相変調器の
    出力端子からの信号路内に設けた可変分周比の分
    周器と、該分周器の分周比を制御し且つ前記の積
    分回路の出力信号の値を調整する制御回路とを具
    え、前記の制御回路は前記の積分回路の出力端子
    が結合されている入力端子を有するしきい値応答
    装置を具え、前記の制御回路は (a) 前記のしきい値応答装置のしきい値を一方の
    方向で越える前記の積分回路の出力信号に応答
    して前記の分周比を第1の値に制御し、前記の
    しきい値応答装置のしきい値を他方の方向で越
    える前記の積分回路の出力信号に応答して前記
    の分周比を第2の値に制御するように、前記の
    分周器の分周比を前記の積分回路の出力信号の
    値に応じて制御し、 (b) 分周比が前記の第2の値を有する際に前記の
    分周器によつて分周サイクルが行われるたびに
    前記の積分回路の出力信号を調整し、この各調
    整量をこの調整を行わない場合の積分回路の出
    力信号の値に対して所定の量とする ように構成し、前記の第1および第2の値の関係
    および前記の所定の量は、前記の調整を行わない
    場合に分周比が前記の第1の値から前記の第2の
    値に変化した後で前記の分周比が前記の第2の値
    を有する際に前記の各分周サイクルの実行によつ
    て生じるであろう分周器−位相変調器組合せ装置
    の出力信号の位相変化が、少くとも分周器−位相
    変調器組合せ装置に所定の周波数を有する搬送波
    が供給された際に積分回路の出力信号を前記の調
    整を行わない場合に有するであろう値に対して前
    記の所定の量だけ調整する各調整に応答して生じ
    る前記の位相変調器による移相変化によつてほぼ
    正確に補償されるような関係および量としたこと
    を特徴とする周波数変調器。 2 特許請求の範囲第1項に記載の周波数変調器
    において、前記の制御回路は前記の積分回路の出
    力端子が結合された入力端子を有する他のしきい
    値応答装置を具え、前記の制御回路は更に (a) 前記の他のしきい値応答装置のしきい値を前
    記の他方の方向で越える前記の積分回路の出力
    信号に応答して前記の分周比を第3の値に制御
    し、前記他のしきい値応答装置のしきい値を前
    記の一方の方向で越える前記の積分回路の出力
    信号に応答して前記の分周比を前記の第1の値
    に制御するように、前記の分周器の分周比を前
    記の積分回路の出力信号の値に応じて制御し、 (b) 分周比が前記の第3の値を有する際に前記の
    分周器によつて分周サイクルが行われるたびに
    前記の積分回路の出力信号を調整し、この各調
    整量をこの調整が行われない場合の積分回路の
    出力信号の値に対して第2の所定量とする ように構成し、前記の第1の値を前記の第2の値
    と前記の第3の値との間に位置させ、前記の第2
    の所定量は、この第2の所定量を得る為の調整を
    行わない場合に分周比が前記の第1の値から前記
    の第3の値に変化した後で前記の分周比が前記の
    第3の値を有する際に前記の各分周サイクルの実
    行によつて生じるであろう分周器−位相変調器組
    合せ装置の出力信号の位相変化が、少なくとも分
    周器−位相変調器組合せ装置に前記の所定の周波
    数を有する搬送波信号が供給された際に積分回路
    の出力信号を、第2の所定量を得る為の調整を行
    わない場合に有するであろう値に対して前記の第
    2の所定量だけ調整する各調整に応答して生じる
    前記の位相変調器による移相変化によつてほぼ正
    確に補償されるような量とし、前記の他のしきい
    値応答装置のしきい値が、特許請求の範囲第1項
    において特定したしきい値応答装置のしきい値に
    対し、この後者のしきい値応答装置のしきい値か
    ら前記の他のしきい値応答装置のしきい値への積
    分回路出力信号の変化が前記の他方の方向となる
    ような関係を有するようにしたことを特徴とする
    周波数変調器。 3 特許請求の範囲第1項または第2項記載の周
    波数変調器において、前記の制御回路が、定電位
    点を前記の積分回路に接続する可制御スイツチン
    グ回路および抵抗の直列回路と、分周比がその第
    2の値を有する間のみ前記のスイツチング回路を
    閉成し、分周比がその第2の値を有する間前記の
    積分回路の出力信号を前記の一方の方向に変える
    方向で電流が前記の直列回路を連続的に流れるよ
    うにする手段とを具えたことを特徴とする周波数
    変調器。 4 前記の制御回路が、定電位点を前記の積分回
    路に接続する可制御スイツチング回路および抵抗
    の直列回路と、分周比がその第2の値を有する間
    のみ前記のスイツクング回路を閉成し、分周比が
    その第2の値を有する間前記の積分回路の出力信
    号を前記の一方の方向に変える方向で電流が前記
    の直列回路を連続的に流れるにする手段とを具え
    るようにした特許請求の範囲第2項に記載の周波
    数変調器において、前記の制御回路が、第2の定
    電位点を前記の積分回路に接続する第2の可制御
    スイツチング回路および抵抗の第2の直列回路
    と、分周比がその第3の値を有する間のみ前記の
    第2の可制御スイツチング回路を閉成し、分周比
    がその第3の値を有する間前記の積分回路の出力
    信号を前記の他方の方向に変える方向で電流が前
    記の第2直列回路を連続的に流れるようにする手
    段とを具えたことを特徴とする周波数変調器。 5 特許請求の範囲第1〜4項のいずれか1項に
    記載の周波数変調器において、前記の制御回路
    を、分周器−位相変調器組合せ装置の出力信号の
    各サイクル中1度だけ前記の積分回路の出力信号
    の値に応答するように構成したことを特徴とする
    周波数変調器。
JP5779881A 1980-04-16 1981-04-16 Frequency modulator Granted JPS56162507A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8012481A GB2074421B (en) 1980-04-16 1980-04-16 Frequency modulator circuit arrangement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56162507A JPS56162507A (en) 1981-12-14
JPH0147923B2 true JPH0147923B2 (ja) 1989-10-17

Family

ID=10512816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5779881A Granted JPS56162507A (en) 1980-04-16 1981-04-16 Frequency modulator

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4503405A (ja)
JP (1) JPS56162507A (ja)
DE (1) DE3113800A1 (ja)
FR (1) FR2481023A1 (ja)
GB (1) GB2074421B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2117198A (en) * 1982-03-19 1983-10-05 Philips Electronic Associated Frequency synthesiser
GB2117199A (en) * 1982-03-19 1983-10-05 Philips Electronic Associated Frequency synthesiser
GB2117197A (en) * 1982-03-19 1983-10-05 Philips Electronic Associated Frequency synthesiser
AT387679B (de) * 1984-07-25 1989-02-27 Sat Systeme Automatisierung Senderschaltung zur erzeugung frequenzmodulierter signale
JP3135253B2 (ja) * 1990-11-02 2001-02-13 キヤノン株式会社 信号処理装置
US5255269A (en) * 1992-03-30 1993-10-19 Spacecom Systems, Inc. Transmission of data by frequency modulation using gray code
DE4302543A1 (de) * 1993-01-29 1994-08-04 Siemens Ag Phasenmodulator
JP2001111450A (ja) * 1999-10-13 2001-04-20 Nec Corp 無線通信装置及びそれに用いる送受信制御方式
DE102004027184B3 (de) 2004-06-03 2006-01-12 Infineon Technologies Ag Frequenzmodulator und Verfahren zur Frequenzmodulation
US7221704B2 (en) * 2005-08-01 2007-05-22 Marvell World Trade Ltd. All digital implementation of clock spectrum spreading (dither) for low power/die area

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2566826A (en) * 1948-02-03 1951-09-04 James R Day Sawtooth frequency modulator
FR1604830A (ja) * 1968-05-17 1972-04-17
US3493866A (en) * 1968-06-13 1970-02-03 Sperry Rand Corp Frequency stepped phase shift keyed communication system
US4110707A (en) * 1976-12-13 1978-08-29 Texas Instruments Incorporated Indirect FM modulation scheme using phase locked loop
US4068198A (en) * 1976-12-23 1978-01-10 Gte Sylvania Incorporated Phase-locked loop frequency shift key modulator
US4359779A (en) * 1980-12-08 1982-11-16 International Telephone And Telegraph Corporation FM Transmitter with frequency ramp phase and amplitude correction means

Also Published As

Publication number Publication date
GB2074421A (en) 1981-10-28
US4503405A (en) 1985-03-05
GB2074421B (en) 1983-12-07
FR2481023A1 (fr) 1981-10-23
FR2481023B1 (ja) 1984-05-11
JPS56162507A (en) 1981-12-14
DE3113800A1 (de) 1982-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8306175B2 (en) Clock and data recovery circuit
US5039893A (en) Signal delay device
US6380783B1 (en) Cyclic phase signal generation from a single clock source using current phase interpolation
US4988960A (en) FM demodulation device and FM modulation device employing a CMOS signal delay device
EP0405523A2 (en) Charge pump circuit
US20010015667A1 (en) Clock signal generating circuit using variable delay circuit
US6831493B2 (en) Duty cycle regulator
EP0777333A1 (en) Power saving PLL circuit
CA2250538A1 (en) Duty cycle regulator
JPH0147923B2 (ja)
US20020075050A1 (en) Duty cycle regulator
US7492196B2 (en) Low injection charge pump
KR20200007538A (ko) 전류 미러를 포함하는 디지털 제어 오실레이터
US4871979A (en) Variable frequency system having linear combination of charge pump and voltage controlled oscillator
US4894560A (en) Dual-slope waveform generation circuit
US5081429A (en) Voltage controlled oscillator with controlled load
US5008637A (en) Fully integrated charge pump phase locked loop
US7872515B1 (en) Phase interpolation device and slew rate control device thereof
KR20030002242A (ko) 클럭 동기 장치의 지연 회로
US4635037A (en) Analog to digital converter
EP0711041A1 (en) Phase-locked circuit
KR19990078269A (ko) 지연회로
KR100343470B1 (ko) 이득 제어용 필터의 튜닝회로
JP2001186017A (ja) Pll回路
JP2862596B2 (ja) 位相同期回路およびデジタル信号処理装置