JPH0137572B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0137572B2
JPH0137572B2 JP57090758A JP9075882A JPH0137572B2 JP H0137572 B2 JPH0137572 B2 JP H0137572B2 JP 57090758 A JP57090758 A JP 57090758A JP 9075882 A JP9075882 A JP 9075882A JP H0137572 B2 JPH0137572 B2 JP H0137572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
valve
intake port
opening
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57090758A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58206815A (ja
Inventor
Takao Niwa
Yasuyuki Sakai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP57090758A priority Critical patent/JPS58206815A/ja
Publication of JPS58206815A publication Critical patent/JPS58206815A/ja
Publication of JPH0137572B2 publication Critical patent/JPH0137572B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/26Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F1/42Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads
    • F02F1/4214Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads specially adapted for four or more valves per cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F2001/244Arrangement of valve stems in cylinder heads
    • F02F2001/245Arrangement of valve stems in cylinder heads the valve stems being orientated at an angle with the cylinder axis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動車等の車輌に用いられる二吸気式
内燃機関の吸気ポート開閉制御方法に係る。
二吸気式内燃機関として、一つの気筒に、第一
の吸気ポートと第二の吸気ポートとを有し、前記
第一の吸気ポートは第一の吸気弁により開閉さ
れ、前記第二の吸気弁ポートは第二の吸気弁によ
り開閉され、前記第一の吸気ポートより燃料と空
気との混合気を吸入し、前記第二の吸気ポートよ
り空気のみを吸入することにより成層燃焼を行う
よう構成されたものが既に知られている。
上述の如き型の二吸気式内燃機関に於て、第一
の吸気ポートに燃料噴射弁によりガソリンの如き
液体燃料を噴射供給することが考えられており、
この場合、第一の吸気ポートより機関燃焼室に濃
混合気を供給するため、第一の吸気ポートに於て
は該ポートを経て機関燃焼室に吸入される吸入空
気量に対して燃料量が多く、このため特に機関冷
間時には吸気ポートの内壁面に付着する液滴燃料
量が一般的な内燃機関に比して多い。このため、
加速、減速の如き過渡運転時には機関燃焼室内に
吸入される混合物気の空燃比が大きくばらつき、
所謂加速リーン、減速リツチとなり、加速増量の
要求値が大きくなり、燃費が悪化するばかりでな
く排気ガス中の有害成分が増大し、また点火プラ
グの燻りが生じ易くなる。
本発明は壁面付着燃料を素早く機関燃焼室に供
給でき、また燃料の霧化を促進して壁面付着燃料
量を減少することができる二吸気式内燃機関の吸
気ポート開閉制御方法を提供することを目的とし
ている。
上述の如き目的は、一つの気筒に第一の吸気ポ
ートと第二の吸気ポートとが設けられ、前記第一
の吸気ポートは第一の吸気弁により開閉され、前
記第二の吸気ポートは第二の吸気弁により開閉さ
れ、前記第一の吸気ポートより燃料と空気との混
合気を吸入し、前記第二の吸気ポートより空気を
吸入する二吸気式内燃機関の吸気ポート開閉制御
方法にして、前記第一の吸気弁の開弁開始時期は
前記第二の吸気弁のそれより早く排気行程終了時
には全開となる排気行程後期であり、前記第二の
吸気弁の開弁開始時期は排気工程終了時であるこ
とを特徴とする吸気ポート開閉制御方法によつて
達成される。
本発明によれば、混合気を供給する第一の吸気
ポートの第一の吸気弁が空気のみを供給する第二
の吸気ポートの第二の吸気弁より早く開くことに
より、第二の吸気弁が排気行程終了時にて開くま
での間は吸入空気の全てが燃料供給側の第一の吸
気ポートを通過するため、この吸気ポートに速い
流速の空気流が生じるようになる。しかもこの状
態は排気行程終了時まで、即ち第一の吸気弁が全
開となるまで続くことになるから、第一の吸気ポ
ートには速い流速の空気流が多流量をもつて得ら
れるようになる。これにより第一の吸気ポートの
内壁面や吸気弁に付着していた液滴燃料がその空
気流をもつて速やかに機関燃焼室に運ばれるよう
になる。また燃料供給側の第一の吸気弁の開弁時
期が排気行程後期であることにより、これが全開
となる以前の開弁初期には排気行程とのオーバラ
ツプにより第一の吸気ポートに排気ガスの吹返し
が生じ、この排気ガスの吹返しにより第一の吸気
ポートの内壁面や吸気弁に付着していた液滴燃料
の微粒子化及び気化が行われ、これら燃料が吸気
行程時に速かに機関燃料室内に吸入されるように
なる。また、空気のみを供給する第二の吸気ポー
トの第二の吸気弁は排気行程が終了すると同時に
間をあけずして開弁するので、上述の如き効果が
得られた上で大きい吸入空気量を確保でき、内燃
機関の充填効率の低下が回避される。
上述の如く燃料が機関燃焼室内に速やかに供給
されることにより、加速、減速等の過渡運転時に
機関燃焼室内に供給される混合気の空燃比が大き
くばらつくことが防止され、過渡運転性が改善さ
れる。また機関冷間時の加速増量を低減でき、こ
れにより排気ガス中の有害成分を減少でき、また
点火プラグの燻りを回避することができる。
以下に添付の図を参照して本発明を実施例につ
いて詳細に説明する。第1図は本発明による吸気
ポート開閉制御方法を実施する二吸気式内燃機関
の一つの実施例を示す概略構成図である。図に於
て、1は多気筒内燃機関を示しており、該内燃機
関はシリンダブロツク2とシリンダヘツド3とを
有している。シリンダブロツク2はその内部に形
成されたシリンダボア(気筒)内にピストン4を
受入れており、そのピストン4の上方に前記シリ
ンダヘツドと共働して燃焼室5を郭定している。
シリンダヘツド3には各気筒毎に一つの入口端
6と燃焼室5へ開口した二つの出口端7及び8と
を有する吸気ポート9と、排気ポート25が形成
されている。第2図に良く示されている如く、吸
気ポート9の開口端7は比較的大きく、この開口
端7と入口端6とはヘリカル通路10により接続
されており、これに対し開口端8は比較的小さ
く、この開口端8と入口端6とはストレート通路
11により接続されている。開口端7は第一の吸
気弁12により開閉され、また開口端8は第二の
吸気弁13により開閉されるようになつている。
排気ポート25は排気弁26により開閉されるよ
うになつている。
またシリンダヘツド3には点火プラグ24が取
付けられてあり、この点火プラグ24の火花放電
部は燃焼室5の中央領域より周縁側へ偏倚した位
置にある。
吸気ポート9はその入口端6にて吸気マニホー
ルド14に接続されている。吸気マニホールド1
4はサージタンク15と一体に形成され、このサ
ージタンク15にはエアクリーナ16、エアフロ
メータ17、スロツトル弁19を備えたスロツト
ルボデー20を経て空気が供給されるようになつ
ている。また、スロツトルボデー20のスロツト
ル弁19より上流側とサージタンク15とは途中
にエアバルブ21を有するバイパス通路22によ
つて接続されている。
内燃機関1は各気筒毎に燃料噴射弁23を有し
ており、この燃料噴射弁23は、第2図によく示
されている如く、吸気ポート9の開口端7へ向け
てガソリンの如き液体燃料を噴射するようになつ
ている。
第一及び第二の吸気弁12,13及び排気弁2
6は各々図示されていないそれ自身周知の動弁装
置により各々個別に開閉駆動されるようになつて
おり、第一の吸気弁12の開弁開始時期は第二の
吸気弁13のそれより早く、排気行程終了時には
全開となる排気行程後期の排気弁26がまだ開い
ている時であり、第二の吸気弁13の開弁開始時
期は排気行程終了時、即ち排気弁26が閉じた時
である。
第3図は第一及び第二の吸気弁12,13及び
排気弁26の開閉時期を示すグラフである。尚、
このグラフに於て、Aは排気弁26の開弁特性
を、Bは第一の吸気弁12の開弁特性を、Cは第
二の吸気弁13の開弁特性を各々示している。こ
のグラフからも明らかな如く、第一の吸気弁12
の開弁開始時期は第二の吸気弁の13のそれより
早く、排気弁26が完全に閉弁する排気行程終了
時には全開となる排気行程後期であり、期間Dに
於て排気弁26とオーバラツプしており、第二の
吸気弁13は排気弁26が完全に閉弁したとき開
弁し始める。また第一及び第二の吸気弁12,1
3の閉弁時期は互いに同じであり、これは吸気行
程終了時である。
上述の如く第一及び第二の吸気弁12,13の
開閉時期が設定されていることにより、第一の吸
気弁12の開弁初期に於ては、排気行程とのオー
バラツプにより、吸気ポート23はオーバラツプ
時に生じる排気ガスの吹返しを先ず受け、これに
より吸気ポート23に於ける燃料の気化及び微粒
子化が促進される。次にこの吹返しが終ると、排
気行程終了時までは、即ち第一の吸気弁12が全
開となるまでは、吸入空気の全てが開口端7より
燃焼室5内に吸入される。これにより比較的長い
期間に亘つて高流速の吸気流が多流量をもつて得
られ、吸気ポート9の内壁面等に付着している液
滴燃料がその吸気量によつて燃焼室5内に速やか
に持ち去られるようになる。これに対し開口端8
には排気ガスの吹返しが生じず、この開口端8が
開いている時期が可及的に長く、これによつて大
きい吸入空気量が確保され、機関の充填効率の低
下が回避され、機関の最大出力の低下が防止され
る。
以上に於ては本発明を特定の実施例について詳
細に説明たが、本発明はこれに限定されるもので
はなく本発明の範囲内にて種々の実施例が可能で
あることは当業者にとつて明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による吸気ポート開閉制御方法
を実施する二吸気式内燃機関の1つの実施例を示
す概略構成図、第2図は第1図に示された二吸気
式内燃機関の一つの気筒に於ける吸、排気ポート
の位置関係を示す平面図、第3図は本発明による
吸気ポート開閉制御方法に於ける吸気弁及び排気
弁の開閉時期を示すグラフである。 1……内燃機関、2……シリンダブロツク、3
……シリンダヘツド、4……ピストン、5……燃
焼室、6……入口端、7,8……出口端、9……
吸気ポート、10……ヘリカル通路、11……ス
トレート通路、12,13……吸気弁、14……
吸気マニホールド、15……サージタンク、16
……エアクリーナ、17……エアフロメータ、1
8……吸気チユーブ、19……スロツトル弁、2
0……スロツトルボデー、21……エアバルブ、
22……バイパス通路、23……燃料噴射弁、2
4……点火プラグ、25……排気ポート、26…
…排気弁。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 一つの気筒に第一の吸気ポートと第二の吸気
    ポートとが設けられ、前記第一の吸気ポートは第
    一の吸気弁により開閉され、前記第二の吸気ポー
    トは第二の吸気弁により開閉され、前記第一の吸
    気ポートより燃料と空気との混合気を吸入し、前
    記第二の吸気ポートより空気を吸入する二吸気式
    内燃機関の吸気ポート開閉制御方法にして、前記
    第一の吸気弁の開弁開始時期は前記第二の吸気弁
    のそれより早く排気行程終了時には全開となる排
    気行程後期であり、前記第二の吸気弁の開弁開始
    時期は排気行程終了時であることを特徴とする吸
    気ポート開閉制御方法。
JP57090758A 1982-05-28 1982-05-28 二吸気式内燃機関の吸気ポ−ト開閉制御方法 Granted JPS58206815A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57090758A JPS58206815A (ja) 1982-05-28 1982-05-28 二吸気式内燃機関の吸気ポ−ト開閉制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57090758A JPS58206815A (ja) 1982-05-28 1982-05-28 二吸気式内燃機関の吸気ポ−ト開閉制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58206815A JPS58206815A (ja) 1983-12-02
JPH0137572B2 true JPH0137572B2 (ja) 1989-08-08

Family

ID=14007502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57090758A Granted JPS58206815A (ja) 1982-05-28 1982-05-28 二吸気式内燃機関の吸気ポ−ト開閉制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58206815A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0627487B2 (ja) * 1982-07-31 1994-04-13 日産自動車株式会社 内燃機関の吸気装置
JPS60195913U (ja) * 1984-06-08 1985-12-27 日産自動車株式会社 多吸気弁式内燃機関
JPS6223510A (ja) * 1985-07-22 1987-01-31 Nissan Motor Co Ltd 多気筒内燃機関

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5015906B2 (ja) * 1973-06-15 1975-06-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58206815A (ja) 1983-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4475524A (en) Device for admitting exhaust gases and fuel-air mixtures into the cylinders of an internal combustion engine
US4807572A (en) Timing of fuel injected engines
US6314940B1 (en) Fuel feed system for a spark-ignition internal combustion engine and a method of operating such an internal combustion engine
CN102232143B (zh) 内燃机
US4867109A (en) Intake passage arrangement for internal combustion engines
US4763624A (en) Combustion engine
JPS6056261B2 (ja) 燃料噴射式多気筒内燃機関
JPH0137572B2 (ja)
US5056474A (en) Internal combustion engine having multiple carburetors and a starting mixture
JPH021967B2 (ja)
JPH0121180Y2 (ja)
CA1208088A (en) Internal combustion engine
JPS5922247Y2 (ja) 火花点火内燃機関
JPH0465232B2 (ja)
JPH0216057Y2 (ja)
JPH05288095A (ja) 内燃機関の燃料噴射時期制御装置
JPS6155341A (ja) エンジンの燃料噴射装置
JPS5815643Y2 (ja) デイ−ゼルエンジンの補助燃料供給装置
JPH0313418B2 (ja)
JPS5813084Y2 (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
JPH0634579Y2 (ja) 複吸気弁エンジン
JPS6217319A (ja) 内燃機関の吸気制御方法
JPS6116257A (ja) エンジンの排気還流制御装置
JPS60228768A (ja) 燃料噴射式エンジン
JPS58192957A (ja) 2吸気式内燃機関の燃料噴射装置