JPH0134147B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0134147B2
JPH0134147B2 JP58057146A JP5714683A JPH0134147B2 JP H0134147 B2 JPH0134147 B2 JP H0134147B2 JP 58057146 A JP58057146 A JP 58057146A JP 5714683 A JP5714683 A JP 5714683A JP H0134147 B2 JPH0134147 B2 JP H0134147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
short fibers
fibers
cutting device
long fibers
reinforced resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58057146A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59182712A (ja
Inventor
Masaru Teramae
Yoshio Sakamoto
Juji Yamamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP58057146A priority Critical patent/JPS59182712A/ja
Publication of JPS59182712A publication Critical patent/JPS59182712A/ja
Publication of JPH0134147B2 publication Critical patent/JPH0134147B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は強化樹脂管の製造方法に関するもので
ある。強化樹脂管は通常、ポリエステル樹脂等の
熱硬化性樹脂液を含浸したガラスロービング等の
補強材をマンドレルに巻回して加熱硬化させた
後、マンドレルを脱型して製造される。
しかし、こうして得られる管は補強材であるガ
ラスロービングが管の周方向にのみ配列するため
この方向の機械的強度は大であるが、管の軸方向
の機械的強度は極めて弱いという欠点があつた。
上記、管の軸方向の機械的強度を改良するため
の製造方法が提案されている。例えば第1図aお
よびbに示すように樹脂を含浸したガラスロービ
ング1′をマンドレル2′に巻回しながらチヨツプ
ドストランド3′と樹脂液4′を同時に、または前
記ストランド3′のみをマンドレル2′に巻回した
ロービング上に自然落下させる方法が知られてい
る。尚、5′は樹脂液槽、6′はスプレー、7′は
カツターである。
しかし、上記いずれの方法においても軸方向の
補強材となるストランドは任意の方向に向いてお
り軸方向に配向した一部の補強材のみが軸方向の
補強に関与するだけで、期待されるほどの補強効
果は得られない。しかも、上記第1図aに示す方
法においては、吹き付けの際材料が飛散してロス
が多く、また材料の飛散により作業環境が悪くな
るという欠点があつた。一方、第1b図に示す方
法においては、落下したストランドがマンドレル
上ですべりを起こすため均一な厚みを有する管を
得ることが困難であつた。又、軸方向の補強材と
して短繊維をビニロン糸でスダレ状に加工したも
のを用いる方法も提案されているが、この場合補
強材のコストが高くつき、しかも有効な補強強化
を得るためにはくり返し巻回しなければならない
という欠点があつた。
本発明方法は叙上の欠点に鑑み、軸方向の機械
的強度にすぐれた強化樹脂管を効率より安価に製
造することができる方法を提供することを目的と
してなされたものである。
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明す
る。
図において、1は長繊維2を切断するための切
断装置であり、案内管11より送り込まれた長繊
維2は切断装置1内に設置されている切断機12
によつて切断されて短繊維3とされ、送入管13
から送入される圧縮空気によつて噴出口14から
筒体4内に噴射される。
筒体4は切断装置1の噴出口14の先端に切断
装置1とともに傾斜して配設されている。筒体4
の断面形状は矩形で、幅方向は短繊維3の長さよ
りも長めになされている。
5,6は一対のロールであり、筒体4の排出口
41側にロール5,6の表面が筒体4の断面積を
縮小するように支持部材7,7で回動可能に配設
されている。支持部材7,7は任意方向に移動可
能に固定板8に固定されている。
9,10は複数本の長繊維であり、適宜の緊張
下でガイド部15,15を通つて筒体4の排出口
41の上部及び下部からロール5,6の表面に沿
つて供給されるようになされている。
しかして、切断装置1内に案内管11より送り
込まれた長繊維2は、切断機12によつて切断さ
れて所定長さの短繊維3とされ、送入管13から
送入される圧縮空気によつて噴射口14から筒体
4内にランダムに送り込まれる。この送り込まれ
た短繊維3は筒体4内壁に衝突しつつ送入管13
から送入される圧縮空気の流れにより筒体4内を
排出口41側へ移送せしめられ、排出口41より
ロール6及び該ロール6の表面に沿つて移動する
複数本の長繊維10上に落下する。この際、短繊
維3はロール6の軸方向にほぼ平行に配向せしめ
られる。これは、送入管13から送入され筒体4
の排出口41より筒体4外へ流れる圧縮空気の流
れ、ガイド部15,15を通じて供給される長繊
維9,10及び該長繊維10の移動とともに回動
するロール6の影響によるものと推測される。
そして、ロール6の軸方向にほぼ平行に配行せ
しめられた短繊維3は複数本の長繊維9,10に
上下から挾持されてシート状の補強材16となさ
れ、芯型17の周りに巻付けながら芯型17の上
部に設けられた樹脂供給装置18より不飽和ポリ
エステル等の硬化性樹脂液19を供給・含浸させ
て強化樹脂成形材料層20を形成し、硬化・脱型
させることにより、軸方向がシート状の補強材1
6で補強された強化樹脂管が製造される。
尚、上記シート状補強材16の厚みは、ロール
5,6間の間隔を調整するとともに案内管11よ
り送り込まれる長繊維2の送り込み速度や送入管
13から送入される圧縮空気の送入量等を調整す
ることにより任意に変えることができる。又、硬
化性樹脂液19の供給はシート状補強材16を芯
型17に巻付ける前に行なつてもよい。強化樹脂
管は内外層が上記シート状補強材16と硬化性樹
脂液19とからなる繊維強化樹脂層で形成され、
中間層が硬化性樹脂液と砂、炭カル等の充てん材
とからなるいわゆる樹脂モルタル層で形成された
複合強化樹脂管であつてもよい。
以上の通り、本発明強化樹脂管の製造方法は、
切断装置で切断された短繊維を圧縮空気とともに
筒体内に送り込み、筒体の排出口側に該排出口を
覆うように所定間隔をもつて設けられた一対の両
ロールを沿わせしめられた複数本の対向する長繊
維の間に前記短繊維を挾持して、硬化性樹脂液と
ともに芯型の周りに巻付けるものであるから、短
繊維はロールの軸方向にほぼ平行に配向せしめら
れた長繊維に挾持されてシート状の補強材として
供給され、軸方向の機械的強度にすぐれた強化樹
脂管を効率よく安価に製造することができる。
又、短繊維は長繊維で挾持されるので、短繊維
の飛散が防止され、このため補強材料のムダがな
くなるとともに周囲の作業環境も改善される。更
に、シート状の補強材であるので、表面の平滑性
にすぐれた強化樹脂管が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図a及びbはそれぞれ従来の強化樹脂管の
製造方法を示す工程図、第2図は本発明方法の一
例を示す工程図である。 1…切断装置、11…案内管、12…切断機、
13…送入管、14…噴出口、2,9,10…長
繊維、3…短繊維、4…筒体、41…排出口、
5,6…ロール、16…シート状の補強材、17
…芯型、19…硬化性樹脂液、20…強化樹脂成
形材料層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 長繊維を切断する切断装置の先端に配設され
    た筒体内に、前記切断装置で切断された短繊維を
    圧縮空気とともに送り込み、前記筒体の排出口側
    に該排出口を覆うように所定間隔を保持して設け
    られた一対の両ロールに沿わせた複数本の対向す
    る長繊維の間に前記短繊維を挾持し、硬化性樹脂
    液ととも芯型の周りに巻付けることを特徴とする
    強化樹脂管の製造方法。
JP58057146A 1983-03-31 1983-03-31 強化樹脂管の製造方法 Granted JPS59182712A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58057146A JPS59182712A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 強化樹脂管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58057146A JPS59182712A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 強化樹脂管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59182712A JPS59182712A (ja) 1984-10-17
JPH0134147B2 true JPH0134147B2 (ja) 1989-07-18

Family

ID=13047423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58057146A Granted JPS59182712A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 強化樹脂管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59182712A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59182712A (ja) 1984-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930000401B1 (ko) 조립된 지지 리브를 갖는 저장 탱크 및 그 제조 방법
US5120380A (en) Method and apparatus for forming in-line core-filled pultruded profiles
US5174844A (en) Method and means for making pultruded fiber reinforced articles
JPH0544908B2 (ja)
US20060087059A1 (en) Method for making a composite extruded profile formed with thermoplastic organic material reinforced with reinforcing fibres
US3623930A (en) Composite reinforced plastic pipe
US3497413A (en) Apparatus for making a tubular body of fibrous glass
US3791900A (en) Process and apparatus for the production of hollow bodies from reaction resins, which are reinforced with fibres
US7547371B2 (en) Composite architectural column
US20080241446A1 (en) Composite material and methods of filament winding, pultrusion and open molding that material
US3150026A (en) Apparatus for placing and bonding weft strands to continuous warp strands
JPH0134147B2 (ja)
US3607510A (en) Plastic pipe manufacture
US4657623A (en) Process and apparatus for the manufacture of tubular hollow bodies and the use thereof
JP2612773B2 (ja) コンクリート補強部材及びその製造法
JP2675862B2 (ja) らせん状凹部付繊維強化樹脂線条体の製法
KR200172038Y1 (ko) 에프알피 통의 셸 구조
JP3877545B2 (ja) 異形断面管の製造方法及びその製造装置
KR102622777B1 (ko) 유리탄소섬유 복합재 제조장치 및 이를 이용한 유리탄소섬유 복합재 제조방법
JPS6129253B2 (ja)
JPH06122168A (ja) 強化プラスチック管およびその製造方法
JPS601182B2 (ja) 強化プラスチツク管の製造方法
JPS5843016B2 (ja) 連続複合管の製造方法
JPS6245854Y2 (ja)
EP0382181A2 (en) Concrete tubing reinforced with glass fibres and plastic material nets