JPH0132203B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0132203B2
JPH0132203B2 JP53130978A JP13097878A JPH0132203B2 JP H0132203 B2 JPH0132203 B2 JP H0132203B2 JP 53130978 A JP53130978 A JP 53130978A JP 13097878 A JP13097878 A JP 13097878A JP H0132203 B2 JPH0132203 B2 JP H0132203B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toothpaste
weight
sodium
parts
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53130978A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5557514A (en
Inventor
Hideki Aoki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dental Chemical Co Ltd
Original Assignee
Dental Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dental Chemical Co Ltd filed Critical Dental Chemical Co Ltd
Priority to JP13097878A priority Critical patent/JPS5557514A/ja
Publication of JPS5557514A publication Critical patent/JPS5557514A/ja
Publication of JPH0132203B2 publication Critical patent/JPH0132203B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q11/00Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/24Phosphorous; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/41Particular ingredients further characterized by their size
    • A61K2800/412Microsized, i.e. having sizes between 0.1 and 100 microns

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は練歯磨組成物に関する。 本発明によれば、 5〜25重量部の合成ハイドロキシアパタイト粉
末と及び残部の燐酸カルシウム及びピロ燐酸カル
シウムからなる群から選ばれる少なくとも1種と
を含む研磨剤30〜35重量部と、 グリセリン及びソルビツトからなる群から選ば
れる少なくとも1種の充填剤20〜35重量部と、並
びに 水20〜35重量部 とから実質的になり、微酸性ないし弱酸性である
練歯磨組成物が提供される。 本発明に係る歯磨組成物は歯牙表面の強化及び
再石灰化の促進と歯に付着したプラーク(細菌
塊)の除去に極めて有効であるということが見出
されたのである。 従来の歯磨においては一般に歯の清掃研磨剤と
して無機質、例えばコロイド状珪酸、燐酸カルシ
ウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等、を
含む。これらの研磨剤は歯の汚染物質等を除去す
る目的で使用されるものであつて、歯牙に対して
はできるだけこれを損傷しないことが重要な条件
であるとされている。従つて、従来の歯磨中に含
有される研磨剤は歯牙を削磨することはほとんど
ない。 しかしながら、本発明者の研究過程における知
見によれば、歯牙を削らないということが虫歯予
防に対しては重要な要件ではなく、むしろプラー
ク等の効果的な除去のためには極微量ではあつて
も歯牙を削ることが必要であるとされたのであ
る。しかして、本発明に係る歯磨組成物において
は合成ハイドロキシアパタイト粉末が適当量含有
されていることから、歯牙表面に対して過度にな
らない、効果的な削磨作用を与えることができ
る。これは、合成ハイドロキシアパタイトは通常
歯牙エナメルと同等の硬さを有するために歯磨き
の際に歯牙エナメルに対して適度の削磨作用を与
えることができるからであると考えられる。更
に、驚くべきことに、合成ハイドロキシアパタイ
ト粉末は歯牙エナメル表面の被覆乃至石灰化を促
進して歯牙表面を強化する作用をも有するという
ことが見出されたのである。本発明者の研究によ
れば、合成ハイドロキシアパタイト粉末による歯
牙表面の摩耗試験の結果は歯牙表面を顕著に平坦
にするけれども、重量については試験の前後にお
いてほとんど変化が認められなかつたのである。 適度の削磨作用を得るためには、合成ハイドロ
キシアパタイト粉末の平均粒径は約2μであるの
が好ましく、また最大粒径は10μ以下であるのが
好ましい。粒径が上記より大きくなれば削磨作用
が過度となり、逆に粒径が小さすぎる場合には削
磨作用が期待し得ないからである。 更に、本発明に係る歯磨組成物は微酸性ないし
弱酸性である。即ち、この歯磨は4〜6.9のPHを
有するのが好ましい。これによつて、従来の中性
乃至弱アルカリ性の歯磨剤では除去し難いプラー
クを容易に取り除くことができ、虫歯予防に優れ
た効果を得ることができるのである。この酸性は
無毒性有機酸、例えば、燐酸、クエン酸又は乳酸
の添加により与えることができ、バツフアーとし
て用いるのが特に好ましい。 以下、例によつて本発明を更に説明する。 以下の例において、例1〜4は本発明の歯磨の
組成例を重量部で示すものであつて、例8は本発
明の歯磨と従来の歯磨との比較を示すものであ
る。また、例中「アパタイト」はハイドロキシア
パタイトを意味する。 例 1 練歯磨 アパタイト粉末 10.0 燐酸カルシウム 25.0 CMCナトリウム塩 0.3 カラギーナン 1.2 グリセリン 10.0 ソルビツト 15.0 ラウリル硫酸ナトリウム 2.0 香料 1.2 サツカリンナトリウム 0.1 二酸化珪素 2.0 クエン酸 2.0 乳酸 0.2 燐酸ナトリウム 1.0 水 30.0 この組成物のPHは約5.0であつた。 例 2 練歯磨 アパタイト粉末 5.0 燐酸カルシウム 10.0 ピロリン酸カルシウム 20.0 CMCナトリウム塩 1.0 アルギン酸ナトリウム 0.1 グリセリン 10.0 ソルビツト 10.0 ラウリル硫酸ナトリウム 1.5 ラウロイルザルコシンナトリウム 0.5 香料 0.5 サツカリンナトリウム 0.1 二酸化珪素 2.5 クエン酸 2.0 乳酸 0.2 燐酸ナトリウム 1.0 水 35.0 例 3 練歯磨 アパタイト粉末 20.0 ピロリン酸カルシウム 10.0 CMCナトリウム塩 0.5 カラギーナン 0.6 グリセリン 20.0 ソルビツト 10.0 ラウリル硫酸ナトリウム 2.0 香料 1.0 サツカリンナトリウム 0.1 二酸化珪素 2.0 クエン酸 2.0 乳酸 0.3 燐酸ナトリウム 0.5 水 30.0 例 4 練歯磨 アパタイト粉末 35.0 CMCナトリウム塩 1.0 カラギーナン 0.3 グリセリン 35.0 ラウリル硫酸ナトリウム 2.0 香料 1.0 サツカリンナトリウム 0.1 二酸化珪素 2.5 クエン酸 2.0 乳酸 0.1 燐酸ナトリウム 1.0 水 20.0 例5 (参考例) 粉歯磨 アパタイト粉末 90.8 ラウリル硫酸ナトリウム 2.0 香料 1.5 サツカリンナトリウム 0.2 クエン酸 5.0 燐酸カリウム 0.5 例6 (参考例) 粉歯磨 アパタイト粉末 38.0 ピロリン酸カルシウム 50.0 二酸化珪素 5.0 ラウリル硫酸ナトリウム 2.0 香料 2.0 サツカリンナトリウム 0.3 クエン酸 2.0 燐酸カリウム 0.7 例7 (参考例) 潤性歯磨 アパタイト粉末 63.0 燐酸カルシウム 10.0 ソルビツト 10.0 ラウリル硫酸ナトリウム 2.0 香料 1.5 クエン酸 2.0 乳酸 0.38 燐酸カリウム 1.0 水 10.0 サツカリンナトリウム 0.12 例 8 被研磨材として銀合金〔ミロシルバー、(銀65
%、錫22%、亜鉛13%)而至社製〕を用いて直径
8mm、厚さ2mmの円板状の鋳造試片を作り、研磨
実験直前にエメリーペーパーの#2000まで順次に
予備研磨し、その面は出来るだけ滑沢、平面に仕
上げて、これを基礎面とした。研磨実験には、低
速回転円盤式研磨機を用い円盤上に牛皮革をお
き、その上に歯磨剤を塗布し、これに銀合金試片
の基礎面を研磨荷重300gに圧接しながら研磨速
度25m/minで2分間研磨した。その時の削磨量
は、それぞれにつき、5個づつの試片の各重量を
研磨の前後について直示天秤(スイスメトラー
社、感度1/10mg)を用いて測定し、その重量差と
して算出した。 次に、山本式触針型表面粗さ試験機(巴電気精
機製作所製)を用い、それぞれの粗さを測定し
た。その時の粗さは、縦5000倍、横100倍に拡大
して、できるだけ研磨面の中央部付近を観察し
て、さらにその走行傷痕に対して垂直方向にかた
むけてその粗さを測定し記録した。 被験歯磨剤として、例4の組成の練歯磨であつ
て、アパタイト粉末の粒径が2〜10μのもの(No.
2)及び粒径が10〜100μのもの(No.3)を用い、
また別の比較対照として市販の練歯磨(ホワイト
アンドホワイト、ライオン歯磨(株)製)(No.1)
を用いた。 それぞれの重量減は下記の通りであつた。 No.1 0.45mg No.2 0.30mg No.3 3.28mg また、表面粗さの測定結果を第1図〜第3図に
示す。第1図は上記No.1についての測定結果であ
り、第2図及び第3図はそれぞれ上記No.2及びNo.
3についての測定結果である。尚、第1〜3図中
Aは測定に用いたミロシルバーの試験前表面粗さ
を示し、Bは試験後の表面粗さを示す。 例 9 1 実験方法 HAPを直径1cmの円板に成形して焼結してタ
ブレツトを作成した。その表面を600番のサンド
ペーパーで均一な表面になるように研磨し、蒸留
水で洗浄し粉末を除去して乾燥した。このタブレ
ツトを人工歯牙として研磨試験に用いた。タブレ
ツトを秤量して回転盤の中心より8cmのところに
固定し、60回/分で回転させた。そしてHAP懸
濁液を加えながらタブレツトをブラツシングする
ように調節した歯ブラシに100gの加重を加えて
450時間ブラツシングを行なつた。タブレツトを
蒸留水で洗浄、乾燥し、秤量して摩耗量を求め
た。同様の方法でフツ素化アパタイトの懸濁液及
びハイドロキシアパタイトにフツ素化アパタイト
を10%添加した懸濁液を用いて試験を行なつた。
又、コントロールとして蒸留水だけで行なつた。 2 結果
【表】 以上のような結果となりました。この結果から
もフツ素化アパタイトが非常に歯面を傷つけるこ
とが明らかであり、蒸留水と同等の研磨性しかな
いハイドロキシアパタイトにフツ素化アパタイト
を併用することは避けなければならない。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図及び第3図は本発明の歯磨と従
来の歯磨を用いて行つた研磨試験前後の試料の表
面粗さを示すグラフである。図中、Aは試験前の
表面粗さを示し、Bは試験後の表面粗さを示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 5〜25重量部の合成ハイドロキシアパタイト
    粉末と及び残部の燐酸カルシウム及びピロ燐酸カ
    ルシウムからなる群から選ばれる少なくとも1種
    とを含む研磨剤30〜35重量部と、 グリセリン及びソルビツトからなる群から選ば
    れる少なくとも1種の充填剤20〜35重量部と、並
    びに 水20〜35重量部 とから実質的になり、微酸性ないし弱酸性である
    練歯磨組成物。
JP13097878A 1978-10-26 1978-10-26 Dentifrice and its preparation Granted JPS5557514A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13097878A JPS5557514A (en) 1978-10-26 1978-10-26 Dentifrice and its preparation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13097878A JPS5557514A (en) 1978-10-26 1978-10-26 Dentifrice and its preparation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5557514A JPS5557514A (en) 1980-04-28
JPH0132203B2 true JPH0132203B2 (ja) 1989-06-29

Family

ID=15047041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13097878A Granted JPS5557514A (en) 1978-10-26 1978-10-26 Dentifrice and its preparation

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5557514A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0421624A (ja) * 1990-05-14 1992-01-24 Nippon Zeora Kk 歯磨組成物

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62195317A (ja) * 1986-02-24 1987-08-28 Hideki Aoki 化粧料
JPS6470408A (en) * 1987-09-10 1989-03-15 Hairu Kk Dentifrice composition
JPH089530B2 (ja) * 1988-10-19 1996-01-31 株式会社サンギ 歯磨材
JP2555001B2 (ja) * 1990-03-01 1996-11-20 株式会社サンギ 固型歯磨き剤
JP2021008416A (ja) * 2019-06-28 2021-01-28 サンスター スイス エスエー 口腔用組成物
JP2021008417A (ja) * 2019-06-28 2021-01-28 サンスター スイス エスエー 口腔用組成物
JP2021008418A (ja) * 2019-06-28 2021-01-28 サンスター スイス エスエー 口腔用組成物
EP3904282A4 (en) 2018-12-27 2022-10-26 Sunstar Suisse SA COMPOSITION FOR THE ORAL CAVITY
JP2021008415A (ja) * 2019-06-28 2021-01-28 サンスター スイス エスエー 口腔用組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0421624A (ja) * 1990-05-14 1992-01-24 Nippon Zeora Kk 歯磨組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5557514A (en) 1980-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4342741A (en) Dentifrice compositions
US4986981A (en) Toothpaste having low abrasion
Schemehorn et al. Abrasion, polishing, and stain removal characteristics of various commercial dentifrices in vitro
Niwa et al. Polishing and whitening properties of toothpaste containing hydroxyapatite
Worschech et al. Brushing effect of abrasive dentifrices during at-home bleaching with 10% carbamide peroxide on enamel surface roughness
US3590120A (en) Chewing gum
US4587120A (en) Oral composition and abrasive therefor
EP1868689A1 (en) Alkyl sulfate free and orthophosphate free dentifrice composition comprising a fluoride source and a silica dental abrasive
Pickles et al. In vitro efficacy of a whitening toothpastecontaining calcium carbonate and perlite
JPH0132203B2 (ja)
CN108618980A (zh) 一种多功能液体牙膏
TW201609156A (zh) 新穎組合物
EP0319532B1 (en) Toothpaste
CN110787121A (zh) 一种美白牙膏及其制备方法
US4122163A (en) Dentifrice preparation comprising purified, calcined kaolin abrasives
JPS5920214A (ja) 焼成カオリン研磨剤を含有する改良された歯磨き剤
JP2013523684A (ja) 新規組成物
US3666855A (en) Oral compositions and methods for retarding dental caries and calculus
US4117109A (en) Dentifrice preparation
Guimarães Soares et al. Preventive Effect of CPP-ACPF Paste and Fluoride Toothpastes Against Erosion and Erosion Plus Abrasion In Vitro-A 3D Profilometric Analysis.
JP3836703B2 (ja) 歯磨剤
US10299997B2 (en) Particularly storage-stable and thixotropically stable prophylaxis paste for professional dental use
JP2007517845A (ja) 歯科用研磨剤系
HATİPOĞLU et al. Effects of different fluoride-containing toothpastes on in vitro enamel remineralization
RU2670443C2 (ru) Абразивная композиция для ухода за полостью рта