JPH01320491A - カメラ回転型ect装置 - Google Patents

カメラ回転型ect装置

Info

Publication number
JPH01320491A
JPH01320491A JP63154514A JP15451488A JPH01320491A JP H01320491 A JPH01320491 A JP H01320491A JP 63154514 A JP63154514 A JP 63154514A JP 15451488 A JP15451488 A JP 15451488A JP H01320491 A JPH01320491 A JP H01320491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
processing section
image
count number
energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63154514A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0814622B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Kumazawa
熊澤 良彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP15451488A priority Critical patent/JPH0814622B2/ja
Publication of JPH01320491A publication Critical patent/JPH01320491A/ja
Publication of JPH0814622B2 publication Critical patent/JPH0814622B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Nuclear Medicine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 この発明は、カメラ回転型ECT装置の散乱線補正装置
に関する。
B、従来技術 カメラ回転型ECT装置においては、被検体(患者)や
コリメータなどの内部でコンプトン散乱したガンマ線が
偽の空間的情報をもたらすため、プロジェクションイメ
ージひいては再構成画像の画質劣化を招く。
この不都合を解消するために、−S的に、エネルギー信
号を波高分析し、一定のエネルギーウィンド範囲に入っ
ている事象信号のみを有効であるとして処理している。
これは、コンプトン散乱線が元のガンマ線に比べて一部
のエネルギーを損失していることに対応するためである
すなわち、単一のエネルギーレベル、例えば、99“T
c(原子核が励起状態にあるテクネチウム)の140k
eνのガンマ線の場合に、同一ブロジエクンヨンイメー
ジでのエネルギー信号の波高と、カウント数との関係(
スペクトル)を図示すると、コンプトン散乱等のために
、例えば第6図に示すように、エネルギー信号波高に分
散が生じる。
ところで、ガンマカメラのエネルギー分解能が半値幅(
FWHM)で10%程度であるため、前記の分散したエ
ネルギー信号をある程度高い精度をもって検出するには
、エネルギーウィンド幅Wとして、20%程度が必要と
なる。このウィンド幅Wは、カウント数ピーク値のエネ
ルギー信号波高値E、に関して、低レベル側と高レベル
側とに10%ずつとっである(対称ウィンド法)。コン
プトン散乱による影響は、ピーク波高値E、よりも低レ
ベル側に現れ、かつ、散乱角度が大きいほど低レベルに
現れる。
したがって、上記のようにウィンド幅Wとして約20%
もの大きな範囲を設定せざるを得ないとすると、低角度
のコンプトン散乱線がウィンド幅W内に入り込み、これ
を除去することができないという問題がある。
この問題点を改善するために、従来から次のような対策
が講じられたり、または提案されている。
(a)  非対称ウィンド法 これは、第7図に示すように、ウィンド幅Wの中央をピ
ーク波高値E、よりも高レベル側に一定量シフトさせ、
ウィンド幅Wをピーク波高値E。
に関して非対称にしたものである。これによって、ウィ
ンド幅W内に入り込むコンプトン散乱線のカウント数を
減少させることができる。
(ロ)エネルギー重み付は収集法 これは、エネルギー信号波高の分散が、核種。
コリメータの種類によって変化することに着目し、それ
らの種類に応じた重み関数を予め求めておき、盪影時に
得られた検出信号をその重み関数で補正するものである
(C)  散乱体厚さに応じた補正方法例えば、特開昭
62−167491号公報に記載されているように、各
画素単位でエネルギー信号波高の分散を求め、これに基
づいて得られた補正関数によって散乱体厚さに応じた補
正を行うものである。
C1発明が解決しようとする課題 しかしながら、上記の各改善策には、それぞれ次のよう
な問題がある。
第2図の(A)と(B)とに示すように、ガンマカメラ
(ンンチレーションカメラ)■の回転位置が異なると、
エネルギー信号波高の分散の状態が第7図の実線と破線
とで示すように変化する。
なお、図において、2はコリメータ、mば被検体、ml
は対象臓器であり、この対象臓器m、にRrが蓄積され
ている。
第2図の(A)の場合は、ガンマカメラ1のカメラ面に
垂直な方向における対象臓器m1から被検体mの体表面
までの厚さすなわち散乱体厚さdlが小さいので、コン
プトン散乱線の影響が少なくてエネルギー信号波高の分
散が小さくなり、第7図の実線のようになるが、第2図
の(B)の場合は、散乱体厚さd2が大きいので、コン
プトン散乱線の影響が大きくてエネルギー信号波高の分
散が大きくなり、第7図の破線のようになる。
散乱体厚さdの変化は、ガンマカメラ1の回転位置によ
るだけでなく、対象臓器m、の位置の違いや、被検体m
の形状の違い(体形の相違や太っているか痩せているか
)によっても生じる。
しかし、上記(a)の非対称ウィンド法によれば、ウィ
ンドの幅Wおよびエネルギー信号波高におけるレベル範
囲が常に一定に固定されているために、上記のエネルギ
ー信号波高の分散の変化に対する補正が不完全であると
ともに、分散が大きくなるほどカウントロスを生じると
いう問題がある。
また、上記(b)のエネルギー重み付は収集法は、その
重み関数において、ガンマカメラの回転位置。
被検体形状、対象臓器の変化が考慮されていないので、
散乱体厚さの変化に起因するエネルギー信号波高の分散
の変化を補正できない。
上記(C)の散乱体厚さに応じた補正方法では、カウン
ト数を充分に大きくした理論上の計算では有効ではあっ
ても、実際の臨床においては、各画素単位で前述の補正
関数を正確に算出するに足るだけのカウント数を得るこ
とが困難であり(通常では1画素当たり数十ないし数百
カウント)、統計誤差が大きく現れるとともに、補正関
数を作成するとき、およびその補正関数に基づいた補正
演算をするときの処理データが膨大なものとなり、実用
性に欠けるという問題がある。
この発明は、このような事情に鑑みてなされたものであ
って、実際の臨床の場合のようにカウント数が少なくて
も、ガンマカメラの回転位置、被検体形状、対象臓器の
変化に応じて常に適正な散乱線補正を行えるようにする
ことを目的とする。
01課題を解決するための手段 この発明は、このような目的を達成するために、次のよ
うな構成をとる。
すなわち、この発明のカメラ回転型ECT装置の散乱線
補正装置は、測定するガンマ線のエネルギーレベルの1
個に対してエネルギースペクトルのウィンドを複数もつ
エネルギー信号波高分析器と、各ウィンドごとに別個に
イメージデータを収集する手段と、各ウィンドごとに得
られたイメージの総カウント数を求める手段と、ピーク
波高値よりも高レベル側のウィンドに関する総カウント
数の前記各ウィンドに関する総カウント数の和に対する
割合を算出する手段と、この割合をパラメータとして各
ウィンドごとの重み係数を予め記憶する手段と、各プロ
ジェクションイメージ単位で前記割合に基づいて前記記
憶手段より読み出された各ウィンドごとの重み係数を各
ウィンドごとのイメージデータに乗じ、その結果を加算
して最終のプロジェクションイメージを得る重み付き加
算処理手段とを備えたことを特徴とするものである。
80作用 この発明は、同一のプロジェクションイメージ内では、
被検体内における前方散乱についての散乱体厚さが、対
象臓器またはその一部分である関心領域の範囲内におい
ては画素によらずほぼ一定であると近似して取り扱うこ
とが可能であることと、他の領域の範囲におけるカウン
ト数が前記対象臓器またはその一部分である関心領域の
範囲におけるカウント数に比べて一般的に微少であると
いうことを利用したものである。
前記他の領域の範囲におけるカウントとしては、被検体
内において対象臓器以外の部位に分布しているガンマ線
放出核種からのガンマ線や、地面。
建物等から放出されるガンマ線、宇宙線などのバックグ
ラウンド放射線のカウントなどがある。
この発明の構成による作用は、次のとおりである。
ピーク波高値よりも高レベル側のウィンドではコンプト
ン散乱線の影響がほとんどないことに鑑み、予め、この
ピーク波高値よりも高レベル側のウィンドでの総カウン
ト数がすべてのウィンドについての総カウント数の和に
占める割合を求め、この割合に基づいて、各ウィンドご
との重み係数を記憶させている。
実際の測定に際しては、複数のウィンドをもつエネルギ
ー信号波高分析器によって、ガンマカメラから得られた
エネルギー信号が各ウィンドごとに区分され、前記ピー
ク波高値よりも高レベル側のウィンドでの総カウント数
および区分された各ウィンドごとのイメージの総カウン
ト数が求められ、それらに基づいて実測時の前記総カウ
ント数の和に対する前記高レベル側のウィンドでの総カ
ウント数の割合が求められる。
そして、各プロジェクションイメージごとに、この実測
時の割合に基づいて、前記の記憶手段からそのプロジェ
クション角度での各ウィンドごとの重み係数が読み出さ
れ、このウィンドごとの重み係数を各ウィンドごとのイ
メージデータに乗じ、その結果を加算して最終のプロジ
ェクションイメージを得る。
前記の重み係数は同一のプロジェクション角度において
は、すべての画素について共通である。
したがって、各画素のカウント数が判りさえすれば、そ
のカウント数がいかに少なくても、上記の重み付き加算
処理によってガンマカメラの回転位置、被検体形状、対
象臓器の変化にかかわらず、散乱線補正を高精度に行う
ことができる。
F、実施例 以下、この発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
第2図の(A)は、ガンマカメラlを被検体mの真上に
位置させた状態を示し、この状態でのプロジェクション
イメージについてのガンマ線のエネルギースペクトルを
第3図の(A)に示す。この場合、散乱体厚さd、が小
さいので、ピーク波高値E、でのカウント数は多くなっ
ている。
第2図の(B)は、ガンマカメラlを被検体mの真横に
位置させた状態を示し、この状態でのプロジェクション
イメージについてのエネルギースペクトルを第3図の(
B)に示す。この場合、散乱体厚さd2が大きいので、
ピーク波高4fi E Pでのカウント数は少なくなっ
ている。なお、第2図の(A)と(B)では、核種、コ
リメータ2はもちろん、被検体m、対象臓器m、その他
の条件もすべて同一であり、使用核種としては単一エネ
ルギーのガンマ線放出核種(例えば、エネルギーが14
0 k eVのみの””T c )を使用するものとす
る。
第2図(B)の場合の方が、第2図(A)の場合に比べ
て、散乱体厚さが大きいために、被検体m内において低
角度でコンプトン散乱したガンマ線がガンマカメラlに
入射する確率が高く、それだけプロジェクションイメー
ジ中に偽の情報が含まれる割合が高くなっている。
エネルギースペクトルにおいてウィンドとして、従来は
1個のエネルギーレベルについて1つのウィンドしかも
っていなかったのに対し、この発明では、そのウィンド
を複数に分割する。第3図の場合は、分割数が3の場合
を例示しており、エネルギーレベルの低い方から、第1
ウィンドW、。
第2ウィンドWz、第3ウィンドW、とする。第3ウィ
ンドW、は、ピーク波高値E、よりも高レベル側に存在
するように決めである。なお、各ウィンドW+ 、Wz
 、Wsのウィンド幅については、同じであっても異な
っていてもよいが、第3図の場合は同一のウィンド幅と
しである。
ピーク波高41 E Pよりも高レベル側にある第3ウ
インドW3においては、コンプトン散乱線の入射による
影響はほとんどない。その影響が現れるのは、第1ウイ
ンドW1および第2ウインドW2においてである。
第3図の(A)と(B)とのコンプトン散乱線の入射確
率の相違は、個々のウィンドW、、W、。
W3におけるイメージの総カウント数N、、N、。
N3の相違に対応させることができる。より具体的には
、次のとおりである。
第2図、第3図ではガンマカメラ1の2状態について説
明したが、実際のプロジェクション角度の数nは数十な
いし百数十である。そこで、i番目(i=1.2・・・
・n)のプロジェクション角度において、各ウィンドW
、、W、、W、ごとに各々のイメージの総カウント数N
 + r + N 2 i + N s tの総カウン
ト数の和Ns8に対する割合r fir  r fir
rfflを考えると、 r++=N目/Ns+ r 2i = N tI/ N sr r 31 = N zr/ N sr となる。ただし、 Ns r−N + H+ N z 4 + N s r
である。
第1ウインドWIおよび第2ウインドW2の割合r f
ir  r Xiは、コンプトン散乱線によって太きな
影響を受けるのに対し、第3ウィンドW、の割合rff
lはほとんど影響を受けないので、この第3ウインドW
sの割合r1、すなわち、 Nコ1 N11+Ntt + Nst に基づいて、各ウィンドW、、W、、Wjごとのi番目
のプロジェクション角度における補正のための重み係数
kli+  kzi+  kff+を前もっての実験に
よって求めておく。この重み係数kll+  1(xi
k3iは、第3ウィンドW、の割合rliで作られるア
ドレスに対応した状態で、後述するRAM7(第1図参
照)に予めストアされる。
重み係数k fir  k 2i+  k 、liを図
示すると、例えば、第4図のようになる。この場合に、
散乱線補正とともに吸収補正をも同時に行えるようにす
るため、後述する画素単位での重み付き加算処理の演算
式■における補正済みカウント数Ci  (χ。
y)の総和、すなわち、 Is C、(x 、  y ) dxdy=に1.・N
+t+kzt・Nzt+に*I−Nt+が一定となるよ
うに、各重み係数k Ii+  Li+に31を定める
もし、プロジェクション角度のナンバーiのいかんにか
かわらず、ただ単に、第3ウインドW3の重み係数に3
1を常に1゛とする状態で、他の重み係数kll+  
k!iを定めると、後述の0式による補正では、散乱線
補正はマチえても吸収補正が行えなくなるからである。
先に、第3ウインドW。
はコンプトン散乱線の入射による影響をほとんど受けな
いといったが、光電効果やコンプトン散乱による吸収の
影響は受けるのであり、重み係数に3iを常に“1”と
すれば、吸収補正ができなくなり、散乱線補正とは別に
吸収補正を行う必要が生じる。
次に、画素単位での重み付き加算処理について説明する
ガンマカメラ1のカメラ面での二次元方向の画素を(x
、  y)とし、i番目のプロジェクション角度におい
て、エネルギースペクトルの第1ウインドW1に対応し
たイメージにおける画素(X。
y)のカウント数をC++ (X、  y)とし、第2
ウインドW2での画素(x、y)のカウント数をC□(
x、  y)、第3ウィンドW、での画素(x。
y)のカウント数をC3!(X、y)とする。
なお、y値、y値は、ガンマカメラlの有効視野の範囲
内で連続的な多数の値をとる。例えば、ガンマカメラ1
によって得られる二次元パターンデータが、X方向、Y
方向でそれぞれ6ビツトあるとすると、y値、y値とも
に、1.2・・・・64の値をとる。
前述のようにして予め求められている重み係数に目、 
 kz+、  kxムを用いて、第1ウインドW1にお
いては、各画素(x、  y)ごとのカウント数C++
 (x、y)に重み係数k11を掛算し、kli・C+
+(x、y)を算出する。同様に、第2ウインドW2に
おいては、kz* ・Cwt (X、  y)を算出し
、第3ウィンドW、においては、k3r・C3l(x、
y)を算出する。
そして、最終的に次式■のように加算することにより、
i番目のプロジェクション角度における各画素(x、y
)での補正済みカウント数C7(x、y)を算出する。
Cr  (x、V) =に+r ・Chi (X、y)
+に、i・Cwt(x−y) +に3t−Cjt (X、  y) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・■重み係
数に、i、に□、  kfflは、プロジェクション角
度ごとに異なるが、同一のプロジェクション角度におい
ては、画素(x、  y)のy値、y値のいかんにかか
わりなくすべての画素について共通である。このことは
、同一のプロジェクシヲンイメージ内では、被検体内に
おける前方散乱についての散乱体厚さが、対象臓器また
はその一部分である関心領域の範囲内においては画素に
よらずほぼ一定であると近似して取り扱うことが可能で
あることと、他の領域の範囲におけるカウント数が前記
対象臓器またはその一部分である関心領域の範囲におけ
るカウント数に比べて一般的に微少であるということを
利用したものである。
したがって、各画素のカウント数が判りさえすれば、そ
のカウント数がいかに少なくても、上記0式の重み付き
加算処理によって、ガンマカメラの回転位置、被検体形
状、対象臓器の変化にかかわらず、散乱補正と吸収補正
とを高精度に行うことができ、このように補正されたプ
ロジェクションイメージデータに基づいてバックプロジ
ェクションによる画像再構成を行えば、空間分解能が高
くコントラストが良好な高品質の断層像が得られる。
重み係数kit、  k□、に1、につぃて、これを対
象臓器またはその一部分である関心領域の範囲の画素に
適用するだけでなく、その他の周辺の範囲の画素に対し
ても適用することによって、周辺範囲のイメージの定量
性を多少劣化させるが、−a的に臨床イメージでは、対
象臓器またはその一部分である関心領域およびその近傍
の範囲のイメージの画質(空間分解能、コントラスト)
が高く、かつ、定量性があれば良いのであり、その他の
周辺のイメージについてはあまり重要視する必要がない
ので特に問題にはならない。
なお、前記の総カウント数N 1 (、N z (、N
 31は、それぞれ次のように表すことができる。
N+t=jlC++ (x、  y)axayNt+=
SS CZl (X、  y ) dxdyNsr=E
SC3t (x、  y)dXdy次に、カメラ回転型
のシングルフォトンECT装置の散乱線補正装置の構成
を第1図に基づいて説明する。
ガンマカメラlからは、ガンマ線が入射したX座標信号
Xと、y座標信号Yと、エネルギー信号Eと、アンプラ
ンク信号(UNBLANK信号:タイミング信号)Tが
出力される。ガンマ線は、カメラ面の二次元マトリクス
上の各画素に対してランダムに入射する。
第5図に示すように、1つのガンマ線がある画素に入射
すると、その画素のX座標信号X、y座標信号Yが出力
される。そのX座標信号X、y座標信号Yが安定した時
点でアンプランク信号Tが出力され、入射した1個のガ
ンマ線のエネルギー信号Eがアンプランク信号Tに同期
して出力されこのエネルギー信号Eおよびアンプランク
信号Tは、3つのウィンドW+ 、Wz 、Wxに対応
して設けられた第1ないし第3の波高分析器3.。
3t、3sに入力される。X座標信号Xおよびy座標信
号Yは、3つのウィンドW、、W、、W。
に対応して設けられた第1ないし第3のイメージメモリ
4+、4x、4sに入力される。これらのイメージメモ
リ41.4□、4.は、X座標信号X、y座標信号Yが
指定する記憶エリアに記憶させるべきカウント数にプラ
ス1する二次元イメージ蓄積メモリである。
各波高分析器30.3z、3sにおいて波高分析により
、エネルギー信号Eの波高が存在するウィンドWt  
(J=1.2.3)に対応した波高分析器3jからアン
プランク信号T、が対応するイメージメモリ4jに出力
される。例えば、1番目のプロジェクション角度におい
て、画素(x、y)(X値、y値は任意)にガンマ線が
入射し、そのエネルギー信号Eの波高が第1ウインドW
Iに入っているとすると、第1の波高分析器31からア
ンプランク信号T、が第1のイメージメモリ4゜に入力
され、このイメージメモリ4.においてX座標信号X、
y座標信号Yで指定されたアドレスのデータがプラス1
される。
i番目のプロジェクション角度において、所定時間(例
えば、30sec : 1画素当たりのカウント数にし
て数十ないし数百)のデータ収集が完了すると、各イメ
ージメモリ4+ 、4t、42の各画素(x、y)にス
トアされた各ウィンドW1゜W2.W、でのカウント数
C0(x、  y)、 Cgi(x、y)、C31(X
、y)が確定する。
一方、このデータ収集と並行して、第1の波高分析器3
.からのアンプランク信号T1が第1の加算器5.に入
力され、第1ウインドW1でのカウント数が順次累積さ
れていき、データ収集が完了した時点での総カウント数
N + iは、N1.=S5Cz (x、 y)dxd
yとなる。同様に、第2の加算器5□でのデータ収集完
了時の総カウント数N2□は、Nz+=ffCzz (
X、  Y)dXdyとなり、第3の加算器53での総
カウント数N、!+よ、l’1fft−fE Cst 
(x、  y ) dxdyとなる。
データ収集が完了すると、第1ないし第3の加算器5.
.5g、5.の総カウント数N + r 、 N z 
i+N3iの信号は第4の加算器54に出力され、総カ
ウント数の和N□=N+tfN□十N1.の演算を行い
、その総カウント数の和N3Iおよび第3ウィンドW、
に対応する第3の加算器5.の総カウント数Nllの各
信号が割算器6に入力され、割算器6において、割合r
3iが、 N !I       N 3i 13、=++  −4=: N s IN + t + N zム+N□ffcst
 (x、 y)dxdy÷(ffc++ (x、 y)
dxdy+SSC*z (x、  y)dxdy−+4
5G、((x、  y)drdy)の演算によって算出
される。割合r3(の信号がRAM7のアドレスを指定
する。
RAM7には、予め、各ウィンドW、、W、。
W、ごとの重み係数kl□、  kit、  kzムが
ストアされており、アドレス信号r!iによって重み係
数kll+  k□、に□が読み出され、重み付き加算
処連部8に転送される。
一方、各イメージメモリ4+ 、4z、4sは、アドレ
ス発生回路9によって順次的にアドレスが更新され、各
画素(x、y)のカウント数Cl1(x、 y)、 C
t* (x、 y)、 Cii (x、 y)のデータ
が重み付き加算処理部8に転送される。
重み付き加算処理部8は、順次送られてくるカウント数
C目(x、y) 、Cwt (x、y) 、C5r(x
、y)のデータと、RAM7から読み出した重み係数k
lL  kgi、  k21とに基づいて、0式の演算
を行い、その画素(x、  y)についての補正済みカ
ウント数Cr  (x、y)を算出し、重み付き加算処
理部8に内蔵されているRAMBa内の画素(x、y)
に対応したアドレスにストアする。
このような処理をすべての画素(x、  y)について
行うことにより、重み付き加算処理部8の内蔵RAM8
aにはi番目(最初は1番目)のプロジェクション角度
における最終のプロジエクシゴンイメージのデータが格
納されたことになる。
この格納が完了すると、各イメージメモリ41゜4□、
43、加算器51,5□、5j、5.、割算器6がクリ
アされ、次のプロジェクション角度(!+1)について
上記と同様の処理を行う。このような処理の繰り返しに
よって、すべてのプロジェクション角度i=1.2・・
・・nについて、各画素(x、  y)ごとの補正済み
カウント数C。
(x、  y)のデータが重み付き加算処理部8の内蔵
RAM8aにストアされる。
これが完了すると、前記内蔵RAMBa内のすべての補
正済みカウント数Cr  (x、y)のデータが画像再
構成処理部10に転送され、この画像再構成処理部10
において各プロジヱクションイメージデータに基づいて
断層像が再構成される。
なお、第1図において、符号12. 、12□はA/D
変換器である。
ウィンドの数、各ウィンドの下限値および上限値、各ウ
ィンドごとの重み係数の値は、使用する核種やコリメー
タに応じて適当に設定する必要がある。
この発明は、請求の範囲を逸脱しない範囲で、種々の変
更が可能である。
例えば、上記実施例においては、1個のエネルギーレベ
ルに対してウィンド数を3つとしたが、この発明はこれ
に限定されず、ウィンド数は2つ以上であれば何個でも
よい、また、各ウィンド幅は必ずしも同一である必要は
ない。
また、単一エネルギーの核種における撮影において、上
記実施例の3つの波高分析器3..3.。
3、の代わりに、従来からマルチエネルギーの測定用に
ガンマカメラlに標準装備されている3つの波高分析器
を流用しても構わない。この場合、各波高分析器のウィ
ンドを隣接させて、互いのアッパレベルとロウアレベル
とを一敗させる調整が必要である。
また、上記実施例では、ガンマ線放出核種として単一エ
ネルギーの核種を使用したが、この発明はこれに限定さ
れず、マルチエネルギーガンマ線放出核種を用いる場合
や、エネルギーレベルが異なる複数種類の核種によって
同時撮影する場合においても、各エネルギーレベルごと
に波高分析器のセット、イメージメモリのセットおよび
割合rffiの算出のためのデバイス群のセットを設け
るとともに、各エネルギーレベルごとに2つ以上のウィ
ンドを設けて、前記と同様の処理を行うように構成して
もよい。
さらに、ガンマカメラ1としては、従来例の場合と同様
に、内部に波高分析器が含まれているタイプのものでも
よいし、含まれていないタイプのものであってもよい。
G0発明の効果 この発明によれば、次の効果が発揮される。
予め、ピーク波高値よりも高レベル側のウィンドでの総
カウント数がすべてのウィンドについての総カウント数
の和に占める割合を求め、この割合に基づいて、各ウィ
ンドごとの重み係数を記憶させている。
実測時には、各プロジェクション角度ごとに複数のウィ
ンドをもつエネルギー信号波高分析器によって、ガンマ
カメラから得られたエネルギー信号を各ウィンドごとに
区分し、前記ピーク波高値よりも高レベル側のウィンド
での総カウント数の全ウィンドの総カウント数の和に対
する割合を求め、前記の記憶手段からそのプロジェクシ
ョン角度での各ウィンドごとの重み係数を読み出し、ウ
ィンドごとの重み係数を各ウィンドごとのイメージデー
タ(各画素のカウント数)に乗じ、その結果を加算して
最終のプロジェクションイメージを得る。
そして、前記の重み係数は同一のプロジェクション角度
においては、すべての画素について共通であるから、各
画素のカウント数が判りさえずれば、そのカウント数が
いかに少なくても、上記の重み付き加算処理によってガ
ンマカメラの回転位置、被検体形状、対象臓器の変化に
かかわらず、散乱線補正を高精度に行うことができる。
このように補正されたプロジェクションデータに基づい
て画像再構成を行うことにより、高品質な断層像が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図はこの発明の一実施例に係り、第1
図はカメラ回転型のシングルフォトンECT装置の散乱
線補正装置のブロンク構成図、第2図の(A)は、ガン
マカメラを被検体の真上に位置させた状態の説明図、第
2図の(B)はガンマカメラを被検体の真横に位置させ
た状態の説明図、第3図の(A)は第2図の(A)に対
応したガンマ線のエネルギースペクトル図、第3図の(
B)は第2図の(B)に対応したガンマ線のエネルギー
スペクトル図、第4図は各プロジェクション角度での各
ウィンドの重み係数の特性曲線図、第5図は1つのガン
マ線ごとにガンマカメラからの各信号が変化する状態を
示すタイムチャートである。 また、第6図は対称ウィンド法における単一エネルギー
レベルの核種によるスペクトル図、第7図は非対称ウィ
ンド法におけるスペクトル図である。 W、、W、、W、・・・ウィンド L 、32.33・・・波高分析器 4+、4x、4z ・・・イメージメモリ51.5t、
53,5.・・・加算器 6・・・割算器 7・・・重み係数格納用のRAM 8・・・重み付き加算処理部 lO・・・画像再構成処理部 第4図 第5図 第2閃 (A)              (B)第3図 (A)         (B) 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)測定するガンマ線のエネルギーレベルの1個に対
    してエネルギースペクトルのウインドを複数もつエネル
    ギー信号波高分析器と、各ウインドごとに別個にイメー
    ジデータを収集する手段と、各ウインドごとに得られた
    イメージの総カウント数を求める手段と、ピーク波高値
    よりも高レベル側のウインドに関する総カウント数の前
    記各ウインドに関する総カウント数の和に対する割合を
    算出する手段と、この割合をパラメータとして各ウイン
    ドごとの重み係数を予め記憶する手段と、各プロジェク
    ションイメージ単位で前記割合に基づいて前記記憶手段
    より読み出された各ウインドごとの重み係数を各ウイン
    ドごとのイメージデータに乗じ、その結果を加算して最
    終のプロジェクションイメージを得る重み付き加算処理
    手段とを備えたことを特徴とするカメラ回転型ECT装
    置の散乱線補正装置。
JP15451488A 1988-06-22 1988-06-22 カメラ回転型ect装置 Expired - Lifetime JPH0814622B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15451488A JPH0814622B2 (ja) 1988-06-22 1988-06-22 カメラ回転型ect装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15451488A JPH0814622B2 (ja) 1988-06-22 1988-06-22 カメラ回転型ect装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01320491A true JPH01320491A (ja) 1989-12-26
JPH0814622B2 JPH0814622B2 (ja) 1996-02-14

Family

ID=15585918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15451488A Expired - Lifetime JPH0814622B2 (ja) 1988-06-22 1988-06-22 カメラ回転型ect装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0814622B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0505824A2 (en) * 1991-03-27 1992-09-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Scintillation camera apparatus capable of quantitatively eliminating scattering signal components by setting multiple window and method for quantitatively eliminating scattering signal components
JPH06138237A (ja) * 1992-10-23 1994-05-20 Toshiba Corp シンチレーションカメラ
WO2016194315A1 (en) * 2015-06-01 2016-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Radiation imaging apparatus, control method therefor, and storage medium
JP2020064045A (ja) * 2018-10-17 2020-04-23 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用画像処理装置、方法及びプログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0505824A2 (en) * 1991-03-27 1992-09-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Scintillation camera apparatus capable of quantitatively eliminating scattering signal components by setting multiple window and method for quantitatively eliminating scattering signal components
EP0505824A3 (en) * 1991-03-27 1993-08-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Scintillation camera apparatus capable of quantitatively eliminating scattering signal components by setting multiple window and method for quantitatively eliminating scattering signal components
US5371672A (en) * 1991-03-27 1994-12-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Scintillation camera apparatus capable of quantitatively eliminating scattering signal components by setting multiple window and method for quantitatively eliminating scattering signal components
JPH06138237A (ja) * 1992-10-23 1994-05-20 Toshiba Corp シンチレーションカメラ
WO2016194315A1 (en) * 2015-06-01 2016-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Radiation imaging apparatus, control method therefor, and storage medium
JP2020064045A (ja) * 2018-10-17 2020-04-23 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用画像処理装置、方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0814622B2 (ja) 1996-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2414724C2 (ru) Способ и устройство для спектральной компьютерной томографии
US6408050B1 (en) X-ray detector and method for tissue specific image
EP0526970B1 (en) Imaging methods and apparatus
US4212061A (en) Radiation signal processing system
US3927318A (en) Cross-sectional fluorescent imaging system
US6177675B1 (en) Gamma camera system having multi-resolution detectors
AU2009230876A1 (en) Radiation imaging method with individual signal resolution
US4839808A (en) Correction for compton scattering by analysis of energy spectra
DE19648211A1 (de) Kernmedizinisches Verfahren
US4575810A (en) Method and circuit for processing pulses by applying the technique of weighted acquisition
WO1997014059A1 (en) Resolution enhancement for dual head gamma camera
EP0648341B1 (en) Spect artifact correction for compensating attenuation coefficient variations through reconstruction of a scatter image
Gruber et al. Monte Carlo simulation of breast tumor imaging properties with compact, discrete gamma cameras
US6921902B2 (en) Scatter correction device for radiative tomographic scanner
US5227968A (en) Method for eliminating scattered γ-rays and reconstructing image, and gamma camera apparatus
US20100135455A1 (en) Digital integration with detector correction
US4654795A (en) Image processing systems and methods
EP0505824B1 (en) Scintillation camera apparatus capable of quantitatively eliminating scattering signal components by setting multiple window
JP2535762B2 (ja) 陽電子断層撮影装置におけるγ線吸収体による散乱同時計数測定法及び陽電子断層撮影装置
US5081581A (en) Correction for Compton scattering by analysis of energy spectra
JPH11352233A (ja) 核医学診断装置
Karuta et al. Effect of detector weighting functions on the point spread function of high-resolution PET tomographs: a simulation study
JPH01320491A (ja) カメラ回転型ect装置
US5347455A (en) Scintillation camera
US4434369A (en) Radiographic camera