JPH01320452A - 液中成分検出装置 - Google Patents

液中成分検出装置

Info

Publication number
JPH01320452A
JPH01320452A JP63153979A JP15397988A JPH01320452A JP H01320452 A JPH01320452 A JP H01320452A JP 63153979 A JP63153979 A JP 63153979A JP 15397988 A JP15397988 A JP 15397988A JP H01320452 A JPH01320452 A JP H01320452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
layer
medium
dye
urea
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63153979A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Furuta
俊之 古田
Hiroyuki Horiguchi
堀口 浩幸
Yasuo Katano
泰男 片野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP63153979A priority Critical patent/JPH01320452A/ja
Publication of JPH01320452A publication Critical patent/JPH01320452A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/7703Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator using reagent-clad optical fibres or optical waveguides

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1東立夏 本発明は、液中成分の検出装置に係り、例えば、体液、
食品中成分等の検出に応用可能なものである。
従漣lU1 液中の成分量の検出は、臨床上あるいは食品衛生上重要
な課題であり、簡便かつ比較的精度のある方式としてド
ライ方式による多層分析素子が提案されている。
第8図は、従来のドライ方式の尿素センサの一例(特公
昭58−19062号公報参照)を説明するための図で
、図中、1は反応層、2は液体不浸透層、3は色素層(
試薬層)、4は支持体、5は光源、6は光検出器、7は
被測定液体で、周知のように、被測定液体が一番上の反
応層1中のウレアーゼと反応し、アンモニアガスが発生
する。次に液体不浸透層2によりアンモニアガスと被測
定液体とを分離し、アンモニアガスのみを色素層3へと
導く、色素層3にはアンモニアと反応して色変化をおこ
すようなものを用意しておき、この色変化を光の透過又
は反射によって測定している。しかしながら、この装置
は、層構造が複雑なため。
反応層中で発生したアンモニアが100%色素層3へ到
達せず感度低下の原因となっている。また。
固相反応なので変化が遅い。しかも、上記装置では透過
光路を長くとれないため一層感度が悪い等の欠点をもっ
ている。
上述のように、従来、支持体4の上に色素層3゜液体不
浸透層2、反応層1を設け、被測定液体中の尿素と反応
層中のウレアーゼを反応させてアンモニアガスを発生さ
せ、これを液体不浸透層によりアンモニアガスのみを色
素層へ導き、色素の色変化を光の透過あるいは反射によ
って測定するようにしているが、これは光の透過又は反
射を利用しているもので感度が悪く、層構成も複雑であ
った。
月−一一眞 本発明は、上述のごとき実情に鑑みてなされたもので、
特に、液中成分、例えば、液中に含まれる尿素の景を高
感度で検出する装置を提供することを目的としてなされ
たものである。
復−一部 本発明は、上記目的を達成するために、液中成分の含有
量を測定する装置において、光源と受光素子を少なくと
も一部が平面もしくはゆるやかな曲面である光伝導媒体
で結合し、該平面もしくはゆるやかな曲面と10μm〜
1mの間隔を保って、被測定液体中の被検物質と反応し
て第2の物質を発生させ、かつ、液体浸透性である反応
層と前記第2の物質と反応して色変化をおこし、かつ、
被測定液体に可溶である色素を含み、かつ、液体浸透性
である色素層が設けられていること、又は、前記反応層
として酵素を固定化したこと、又は。
被検体中の夾雑物を除去するためのイオン交換樹脂層と
、当該色素層、反応層とを一体化したことを特徴とした
ものである。以下、本発明の実施例に基いて説明する。
第1図は、本発明の一実施例を説明するための構成図で
1図中、10は本体の一部、11は光伝導媒体、12は
空隙、13は色素層(試薬層)、14は反応層、15は
光源、16は光検出器、17は被測定液で、光伝導媒体
11は、装置本体10に固定されている。光源15より
出た光は、光伝導媒体11の一端より入射し、少なくと
も1回以上空隙12の部分で全反射し、光伝導媒体11
の他端より光検出器16へ入る。一方、被測定液17は
1反応層14において尿素と反応して第2の物質を発生
する(例えば反応層14にウレアーゼを用いるとアンモ
ニアが発生する)。この第2の物質は被測定液体ととも
に反応層14.試薬層13を浸透し、試薬層13に於て
被測定液体により溶解した試薬に色変化を生ぜしぬる。
この変化はドライ方式と異なり液相変化なので速やかに
起る。又、この色変化量は尿素の址に応じて変化する。
一方、空隙12に充填された色素溶液の色変化量に応じ
て光伝導媒体中を全反射により伝播する光の全反射率が
変化するので、光検出器16の出力変化より尿素量が決
定できる。この検出方式は、光伝導媒体を薄くする等に
より検出に寄与する光路を充分長くとれ、前記の従来方
式に比しきわめて感度の高いものとなる。また、測定後
、光伝導媒体表面は、試薬層13、反応層14を除去後
、洗浄して再使用することが可能である。
光伝導媒体11は、測定しようとする光に対して実用上
差支えない程度に透明であり、かつ被測定液体の屈折率
より高い必要がある。例えば、ガラスや高分子樹脂が考
えられる。
なお、第1図には、各層を平面状に構成した例を示した
が、第2図に示したように、ゆるやかな曲率を有してい
てもよい。空隙12は、反応層14、試薬層13を浸透
してきた液体が毛管現象によって満たされるようにする
ため、厚みは10μm〜11程度であることが望ましい
。又、この空隙を容易に実現するためにスペーサを設け
てもよい。反応M14は、選択性をもたせるため、酵素
を用いる。また、尿素を検知するので、ウレアーゼを用
いるが、このとき尿素はウレアーゼによって分解されア
ンモニアが発生する。そして、この酵素を液体の浸透性
を高めるため、繊維状のものに固定をする。試薬層3は
、前述のようにして発生したアンモニアにより色変化を
おこす色素、例えば、ブロモチモールブルーを例えば繊
維状・のものに固定化することにより形成できる。光源
は色素が色変化をおこす領域の波長を含むものであれば
よい。色素がブロモチモールブルーの場合、アンモニア
によって500〜700rvに吸収スペクトルがあられ
れるので、赤色又は緑色のLED。
ランプ、レーザー又は白色光源に赤又は緑のフィルタを
つけたもの等が使用できる。光検出器は、測定しようと
する波長に対して感度があれば何でもよいが、シリコン
フォトダイオード、フォトトランジスタが手軽である。
又、光源、あるいは光検出器と光伝導媒体との間は直接
結んでもよいしファイバー、ミラー等を介してもよい6
実施例 第3図は、電源19.演算表示装置20を含む検出装置
全体の概略構成を示す図で、光伝導媒体11はガラス(
コーニング社705925nnX25+mX0.5no
)を用いた。光源15は660nmのLED(スタンレ
ーFHIOII)、光検出器16としてシリコンフォト
ダイオードを用い、これら3点を電源19.演算表示回
路20と共に装置に組みこんだ6反応層は繊維状のポリ
エチレンの表面にγ−アミノプロピルートリーエトキシ
シラン(シランカップリング剤)を含浸させ、70℃で
乾燥し、表面にアミノ基を導入した。そして、1%グル
タルアルデヒド溶液中に先の繊維を1時間浸漬し、アミ
ノ基とグルタルアルデヒドを反応させ繊維表面にホルミ
ル基を導入した。その後。
pH7,0のリン酸緩衝液に溶かしたウレアーゼ溶液に
先の繊維を4℃、16時間浸漬し、ウレアーゼのアミノ
基と先のホルミル基を反応させ、ウレアーゼを固定した
。試薬層は、ブロモチモールブルーの2%エタノール溶
液を酢酸セルロースに含浸させて乾燥させた。このよう
にしてえられた反応層、試薬層を第3図に示したように
支持体18にとりつけた。なお、これら反応層、試薬層
を光伝導媒体にセットしたときに空隙が作られるように
つばを設け0.2mの空隙が得られるようにしである。
この支持体18を光伝導媒体11の上にセットし、上か
ら治具で固定し、かつ着脱可能とした。
第4図は、上記装置における。光検出器の出力と尿素量
の関係を示すが、このとき被測定液体は生理食塩水に尿
素を溶かしたものを用いた。なお、実際の装置は検量線
として、光検出器の出方より尿素量(91m)を表示す
るようにしである。上記装置により、血液中の尿素量、
酒中の尿素量等を高感度に検出することができる。
また、第8図に示した従来技術においては、前述のよう
に、被測定液体が一番上の反応層中のウレアーゼと反応
し、アンモニアガスが発生し、このアンモニアガスが液
体不浸透層により被測定液体と分離され、該アンモニア
ガスが色素層に浸透する。色素としてアンモニアと反応
して色変化をおこすものを用い、色変化を基板に対して
色素層と反対側から基板に照射した光の透過によって測
定することにより被測定液体中の尿素を検出する。
しかしながら、この従来方式では、反応層中で発生した
アンモニアのかなりの部分が色素層へ逍ト達しないこと
、色素層では固相反応となること、光の透過光路を長く
とれないこと等のため、感度・応答性が低下するという
欠点がある。第1図に示した実施例は、このような欠点
を改善したもので。
被測定液体とアンモニアガスとを分離することなく色素
層に導きアンモニアガスと色素との反応時間を短く、か
つ、高感度なものとしている。さらに、光伝導媒体11
と色素層13との空間12に色素層を被測定液体により
溶かしこみ、光伝導媒体中を全反射して伝播する光を検
出手段とする゛′全反射分光法″を応用することにより
、検出方法の高感度化をはかっている。しかしながら、
この方法は血液等の液のpHが6〜7程度の中性ないし
は中性に近い溶液では十分機能するが、酸性ないしはア
ルカリ性溶液中の尿素の検出では多少問題がある1例え
ば、酒は日本酒ですらpH4程度であるが、この液が反
応層でウレアーゼと接触すると溶液のpHは5〜6程度
となる。これはつレアーゼがアミノ基とカルボキシル基
とをもつ両性物質であるためである。この被測定液体の
反応層中におけるpH変化は元々の被測定液体のPHに
依存するため一定となりえない。一方、色素層を構成す
る色素は被測定液体では感ぜず、アンモニアが発生して
pHが変化した時のみ色変化するpH指示薬を使用した
方が一番感度がよいが、上記の不具合を解決するために
は被測定液のpH毎に指示薬をかえたセンサブレートを
用意し、測定前に被測定液のpHt!:測定し、それに
適したセンサブレートを選択使用しなければならない。
しかしながら、このような測定は繁雑であり実用的でな
い。イオン交換樹脂層を反応層以前に通すことにより、
被測定液を中性化できることは広く知られている。しか
しながらイオン交換層を試薬層と展開層の間に設けた多
層分析素子(特開昭62−226056号公報)を酒等
の食品関係の液体に適用することは実際上不可能である
。これは、食品関係では有機、無機等の含有物が多く、
例えば、日本酒の場合、中性とするためには、有機酸、
アミノ酸各種金属イオン等をイオン交換樹脂で捕集する
必要がある。このために必要なイオン交換樹脂量は1〜
2滴の検体ですら200〜400■程度必要である。セ
ルロース繊維に交換基を導入したイオン交換濾紙の交換
容量からは、イオン交換濾紙(アトパンチツク東洋製D
EAE及びCM)を陽・陰イオン交換濾紙を20〜40
枚必要とする。
このような大量のイオン交換層を多層分析素子として作
製することは不可能である。
第4図は、上述のごとき実情に鑑みてなされた実施例を
説明するための図で1図中、21は光伝導媒体、22は
空隙ζ23は試薬層、24は反応層、25は展開層、2
6はイオン交換樹脂層、27はピストンで、図示のよう
に、イオン交換樹脂、展開物質1反応物質、試薬をカー
トリッジにバックし、第1図に示した装置のための使い
すてセンサーとしたものである。ここで展開層25は、
検体の面方向の均一性をもたせると同時に、イオン交換
層26に検体を一定時間帯在させるためのものである。
又、イオン交換層には検体が滞留してしまう可能性があ
り、本装置ではピストン27で検体を押し出すことも可
能である。
実施例 内径9I、長さ40nnのプラスティックカートリッジ
に上から順にイオン交換樹脂層26.展開層252反応
層24.試薬層23を形成した。イオン交換樹脂層26
としては強酸性陽イオン交換樹脂(パウデックスPCH
,オルガノ(株)製)250■1強塩基性陰イオン交換
樹脂(パウデックスPAO,オルガノ(株)製)250
■を均一に混合して充填した。展開層としては3紙を用
いた。
反応層形成のため、まず繊維状のポリエチレンの表面に
γ−アミノプロピルートリーエトキシシラン(シランカ
ップリング剤)を含浸させ、7CICで乾燥し表面にア
ミノ基を導入後、1%グルタルアルデヒド溶液中に1時
間浸漬しアミノ基とグルタルアルデヒドを反応させ、繊
維表面にホルミル基を導入した。このポリエチレンをp
H7,0の純水にとかしたウレアーゼ溶液に4℃、16
時間浸漬し、ウレアーゼのアミノ基とホルミル基とを反
応させ、ウレアーゼを固定化したものを反応層とした。
試薬層23はブロモチモールブルーの2%エタノール溶
液を酢酸セルロースに含浸させ乾燥させた。このように
して形成したカートリッジを光伝導媒体21の上にセッ
トし、固定後測定した。
このカートリッジは使いすてであり測定後、新品と交換
するため装置本体とは着脱可能である。この装置におい
て、光検出器の出力と尿素量の関係を第6図に示す。こ
のとき被測定液体は、15%アルコール溶液に乳酸、コ
ハク酸、リンゴ酸、クエン酸、グルコース、グルタミン
酸等をとかし、pH4,0にしたものを用いた。これら
の夾雑物は尿素測定になんらの妨害をせずイオン交換樹
脂層の有効性が確認できた。又、検体添加後10秒後ピ
ストンで溶液を押し出すと迅速な測定が可能となった。
実際の装置は、第6図を検量線として組みこみ、光検出
器の出力より尿素量をppm表示している。光源として
は660nmLEDを、光検出器としてはフォトダイオ
ードを用いた。
また、第1図に示した実施例においては、測定後、光伝
導媒体表面を洗浄する必要がある。従って、何度も使用
するにつれて、洗浄不充分により該媒体表面が徐々に汚
染され、測定の再現性が悪くなる場合がある。
第7図に示した実施例は、この欠点を解決し、測定後の
メンテナンスを容易にし、かつ、くり返し使用に対する
信頼性を高めたもので、この実施例は、光伝導媒体11
が本体1oより着脱可能であることを特徴とするもので
ある。この時、光伝導媒体の装着時に、光学系の光軸が
いつも一定であるようにするため、光伝導媒体に位置決
めピン11aもしくは、穴を有する方が望ましい。また
、光伝導媒体11が本体固定の場合、防水構造となるた
め、光学系へ液体が浸透することはないが。
このように着脱可能にすると光学系へ液体が浸透する可
能性があるが、この場合には、反応層14等と向いあう
平面もしくは曲面の端部にでっばりを設け、液体をせき
とめれば良い。前述のように、光伝導媒体11は、測定
しようとする光に対して実用上差支えない程度に透明で
あり、かつ被測定液体の屈折率より高い必要がある。例
えばガラスや高分子樹脂が考えられる。又、第7図には
平面のものを示しているが第2図に示したように、ゆる
やかな曲率を有していてもよい。この場合も、第1図に
関して説明したように、空隙12は、反応層14.試薬
層13を浸漬してきた液体が毛管現象によって満たされ
るようにするため、厚みは10μm〜lnm程度である
ことが望ましい。又、この空隙を容易に実現するために
スペーサを設けてもよい。反応層14は、選択性をもた
せるため、酵素を用いる。また尿素を検知するのでウレ
アーゼを用いるが、このとき尿素はウレアーゼによって
分解されアンモニアが発生する。そして、この酵素を液
体の浸透性を高めるため、繊維状のものに固定をする。
試薬層13は、前述のようにして発生したアンモニアに
より色変化をおこす色素、例えばブロモチモールブルー
を、例えば、繊維状のものに固定化することにより形成
できる。光源は色素が色変化をおこす領域の波長を含む
ものであればよい1色素がブロモチモールブルーの場合
アンモニアによって500〜700nmに吸収スペクト
ルがあられれるので、赤色又は緑色のLED。
ランプ、レーザー又は白色光源に赤又は緑のフィルター
をつけたもの等が使用できる。光検出器は、測定しよう
とする波長に対して感度があれば何でもよいが、シリコ
ンフォトダイオード、フォトトランジスタが手軽である
。又、光源あるいは光検出器と光伝導媒体との間は直接
結んでもよいしファイバー、ミラー等を介してもよい。
測定後、当該光伝導媒体は、本体よりとり出し、廃棄し
て新品と交換する。従って、洗浄の必要がなくメンテナ
ンスが容易となる。
また、光伝導媒体を成形加工により製作できるので、低
コスト化が可能である。
実施例 光伝導媒体は平板であり本体装着側の面に位置決めピン
、反応層と向い合う面の端部に、高さ0.5nmのせき
を設け、樹脂成形(樹脂:ポリメチルペンテン[三井東
圧化学rTPXJ ]により作製した。光源は660n
mのLED(スタンレーFHIOII)、光検出器とし
てシリコンフォトダイオードを用い、これら3点を電源
、演算表示回路と共に装置に組みこんだ。反応層は繊維
状のポリエチレンの表面にγ−アミノプロピルートリー
エトキシシラン(シランカップリング剤)を含浸させ、
70℃で乾燥し、表面にアミノ基を導入した。
そして1%グルタルアルデヒド溶液中に先の繊維を1時
間浸漬し、アミノ基とグルタルアルデヒドを反応させ繊
維表面にホルミル基を導入した。その後、pH7,0の
リン酸緩衝液に溶かしたウレアーゼ溶液に先の繊維を4
℃、16時間浸漬し、ウレアーゼのアミノ基と先のホル
ミル基を反応させウレアーゼを固定した。試薬層は、ブ
ロモチモールブルーの2%エタノール溶液を酢酸セルロ
ースに含浸させ乾燥させた。このようにして作製した装
置において、光伝導媒体の着脱をくり返した測定におい
て良好な出力再現性を得た。
効   果 以上の説明から明らかなように、本発明によると、血液
中の尿素量、酒中の尿素量等を高感度に検出できる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、それぞれ本発明の詳細な説明する
ための要部構成図、第3図は、全体の概略構成図、第4
図は、光検出器の出力と尿素量の検量結果を示す図、第
5図は、本発明の他の実施例を説明するための斜視図、
第6図は、第5図に示した装置による検量結果を示す図
、第7図は、本発明の他の実施例を説明するための図、
第8図は、従来技術の一例を説明するための図である。 10・・・本体、11・・・光伝導媒体、lla・・・
ピン。 12・・・空隙、13・・・試薬層、14・・・反応層
、15・・・光源、16・・・光検出器、17・・・被
測定液、18・・・支持体、19・・・電源、20・・
・演算表示装置、21・・・光伝導媒体、22・・・空
隙、23・・・試薬層、24・・・反応層、25・・・
展開層、26・・・イオン交換樹脂層、27・・・ピス
トン。 第1図 第 2  図 +、a 第3図 第5図 第6図 第7図   。8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、液中成分の含有量を測定する装置において、光源と
    受光素子を少なくとも一部が平面もしくはゆるやかな曲
    面である光伝導媒体で結合し、該平面もしくはゆるやか
    な曲面と10μm〜1mmの間隔を保って、被測定液体
    中の被検物質と反応して第2の物質を発生させ、かつ、
    液体浸透性である反応層と前記第2の物質と反応して色
    変化をおこし、かつ、被測定液体に可溶である色素を含
    み、かつ、液体浸透性である色素層が設けられているこ
    とを特徴とする液中成分検出装置。 2、前記反応層として酵素を固定化したことを特徴とす
    る請求項第1項に記載の液中成分検出装置。 3、被検体中の夾雑物を除去するためのイオン交換樹脂
    層と、当該色素層・反応層とを一体化したことを特徴と
    する請求項第1項に記載の液中成分検出装置。
JP63153979A 1988-06-21 1988-06-21 液中成分検出装置 Pending JPH01320452A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63153979A JPH01320452A (ja) 1988-06-21 1988-06-21 液中成分検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63153979A JPH01320452A (ja) 1988-06-21 1988-06-21 液中成分検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01320452A true JPH01320452A (ja) 1989-12-26

Family

ID=15574260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63153979A Pending JPH01320452A (ja) 1988-06-21 1988-06-21 液中成分検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01320452A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4344438A (en) Optical sensor of plasma constituents
Potyrailo et al. Optical waveguide sensors in analytical chemistry: today’s instrumentation, applications and trends for future development
EP0850409B1 (en) SIMULTANEOUS DUAL EXCITATION/SINGLE EMISSION FLUORESCENT SENSING METHOD FOR pH AND pCO2
FI76432B (fi) Foerfarande och anordning foer bestaemning av element i loesning med en ljusledare.
EP0190111B1 (en) Method for non-segmented continuous flow analysis based on the interaction of radiation with a solid material situated in a flow-through cell
CA1325908C (en) Modular fiber optic chemical sensor
JPH05504619A (ja) フローオプトロード
US5039491A (en) Optical oxygen sensor
EP0477501A2 (en) Apparatus for continuously monitoring a plurality of chemical analytes through a single optical fiber and method of making
JPS6398548A (ja) 物質濃度を測定するためのセンサ素子
WO1993006459A1 (en) Dual-wavelength photometer and fiber optic sensor probe
KR20090060452A (ko) 포름알데히드 검출체, 포름알데히드 검출장치, 포름알데히드 검출방법 및 포름알데히드 검출시약
JP4406702B2 (ja) ホルムアルデヒド検出方法及び検出装置
JPS61184442A (ja) 光学的免疫検定装置
US5717494A (en) Method of optically measuring liquid in porous material
US6436717B1 (en) System and method for optical chemical sensing
JPH01320452A (ja) 液中成分検出装置
Baldini Critical review of pH sensing with optical fibers
Mendoza et al. Embeddable distributed moisture and pH sensors for nondestructive inspection of aircraft lap joints
JP2011089917A (ja) 試験片ハウジングおよび濃度測定用イムノクロマトデバイス
JP2533845B2 (ja) 免疫学的分析方法
US9772292B2 (en) Fiber optic probe and measuring sensor using said probe
JP2654698B2 (ja) 免疫測定装置
Mueller et al. Multicomponent fiber optical biosensor for use in hemodialysis monitoring
Bacci et al. Chemical studies on acid-base indicators for the development of an extrinsic optical fiber pH sensor