JPH01320438A - 赤外線検知装置 - Google Patents

赤外線検知装置

Info

Publication number
JPH01320438A
JPH01320438A JP15538788A JP15538788A JPH01320438A JP H01320438 A JPH01320438 A JP H01320438A JP 15538788 A JP15538788 A JP 15538788A JP 15538788 A JP15538788 A JP 15538788A JP H01320438 A JPH01320438 A JP H01320438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
picture element
xcdxte
substrate
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15538788A
Other languages
English (en)
Inventor
Soichiro Hikita
匹田 聡一郎
Kenji Maruyama
研二 丸山
Yoshihiro Miyamoto
義博 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP15538788A priority Critical patent/JPH01320438A/ja
Publication of JPH01320438A publication Critical patent/JPH01320438A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 HgCdTeからなるフォトダイオードアレイの構成に
関し、 クロストークを低減させて、空間分解能を向上させるこ
とを目的とし、 Hg+−xCdxTeからなるフォトダイオードアレイ
において、各画素間にHg+−yCdyTe jJ域(
x > y > Q)からなる画素分離帯が設けられて
いることを特徴とする。
〔産業上の利用分野〕
本発明は赤外線検知装置のうち、特にHgCdTeから
なるフォトダイオードアレイの構成に関する。
赤外線検知装置は物体の温度に対応して放射される赤外
線を検知して、その物体の温度を測定する装置で、Hg
CdTeなどからなる検知素子をアレイ状に配置してい
るが、その−層の性能向上が望まれている。
〔従来の技術〕
第5図は従来のHgCdTe (水銀・カドミウム・テ
ルル)ダイオードアレイの部分断面図を示しており、1
は半絶縁性(Semi In5ulator) CdT
e基板。
2はp−Hg+−xCdxTe層、3はn ” −Hg
+−xCdxTe領域、4は保護絶縁膜、5は電極で、
破線で区分した領域が1つの画素已に相当する。本例は
赤外線を裏面(CdTe基板l基板受ける裏面入射型ダ
イオードアレイで、例えば、保護絶縁膜4は硫化亜鉛(
Zn S )膜からなり、電極5はインジウム電極であ
る。なお、他方の電極はアレイ周囲のp −Hg+−x
CdxTe層に接続して設けられるが、第4図には図示
していない。
このようなダイオードアレイを形成するには、半絶縁性
CdTe基板1の上にp −Hg+−xcdxTe層2
をエピタキシャル成長し、そのp −Hg+−xCdx
Te層2に選択的に硼素イオンを注入するか、または水
銀を拡散してn ” −Hg+−xCdxTe領域3を
形成し、その上に保護絶縁膜4.電極5を形成して完成
させている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、このようなダイオードアレイにおいて、近年
、その高密度化、高集積化が進んで、画素ピッチが微細
となり、小数キャリアの拡散長に近づきつつある。その
ために、クロストークが生じて空間分解能が低下すると
云う問題が起こってきた。また、高集積化が進み、多画
素化するとp−Hg+−xCdxTe層2に流れる電流
も大きくなり、その内部電圧降下も無視できなくなって
いる。
本発明はそのようなりロストークを低減させて空間分解
能を向上させ、且つ、基板抵抗を低下させることを目的
とした赤外線検知装置を提案するものである。
〔課題を解決するための手段〕
その課題は、第1図に示す原理図のように、HgxCd
xTeからなるアレイ状のフォトダイオードの各画素E
間に、)Ig+−yCdyTe eJI域(x > y
 k O)からなる画素分離帯7が設けられている赤外
線検知装置によって解決される。なお、図中の1はS、
!。
−CdTe基板、2はp −Hg+−xCdxTe層、
3はn+−Hg+−xCdxTe 領域を示す。
〔作 用〕
即ち、本発明は画素分離帯としてp −Hg+−xCd
xTe層よりもCdの少ないHg+−yCdyTe j
I域を設けるもので、Cdを少なくするとエネルギーバ
ンドにおけるバンドギャップ(禁制帯)の幅が狭くなり
、その画素分離帯でキャリアの再結合が起こるために、
生成されたキャリアが隣接した画素に流入し難(なって
、クロストークが減少し空間分解能が向上する。また、
Cdの少ないHg+−yCdyTe Tij域は低抵抗
になるために電圧降下が少なくなる。
〔実施例〕
以下、図面を参照して実施例によって詳細に説明する。
第2図は本発明にかかるHgCdTeダイオードアレイ
の部分断面図を示し、7がp −Hg+−xCdxTe
層2に設けたHg+−yCdyTe ei域(x>y2
0)からなる画素分離帯で、その他の記号は第5図と同
様に1はS r−CdTe基板、3はn” −Hg+−
xCdxTe 95域。
4は保護絶縁膜、5は電極、Eは画素である。X〉y〉
0なる条件は、例えばx=0.22.  y=0.16
程度の組成にする。
このような画素分離帯7を画素の境界部分に設けると、
隣接画素へのキャリアの流出が防がれてクロストークが
減少する。第3図はキャリアの流れを説明するためのエ
ネルギーバンド図を示しており、CBは伝導帯(コンダ
クションバンド)の下端、VBは価電子帯(バレンスパ
ント)の上端。
EFはフェルミレベル、CBとVBとの間が禁制帯(バ
ンドギャップ)である。・は電子、○は正孔で、図のよ
うにp −Hg+−xCdxTe層2とn +  l 
g+−xCdxTe領域3との境界の遷移層では赤外線
を受けて生成されたキャリアが双方に移動して光電流を
生じて検出される′が、画素の境界、即ち、Hg +−
yCdyTe領域7(画素分離帯)近傍の小数キャリア
は画素分離帯に移動し、その遷移層で電子・正孔が再結
合してキャリアが消滅する。第3図は横方向のエネルギ
ーバンドであるが、S、1.−CdTe基板1から画素
分離帯7への縦方向のエネルギーバンドも同様に画素分
離帯近傍で小数キャリアが再結合してキャリアが消滅す
る。従って、隣接画素へのキャリアの流出が防止されて
空間分解能が向上し、クロストークが減少する。また、
低抵抗なHg+−yCdyTe eI域7が設けられる
ために、p −Hgl−xCdxTe層2(基板)での
電圧降下も低減される。
次に、第4図(a)〜(d)は本発明にかかる赤外線検
知装置の形成工程順断面図を示しており、その概要を説
明すると、 第4図(a)参照;まず、S、 1.−CdTe基板1
 (厚さ数百μm)の上にp −HgI−xCdxTe
層2(膜厚20〜30μm)をエピタキシャル成長し、
その上に選択的にレジスト膜マスク(図示せず)を被覆
して、露出面をブロムメタノール液でエツチングして溝
11(幅10〜20μm、深さ約lOμm)を形成する
第4図(b)参照;次いで、レジスト膜マスクを除去し
た後、液相または気相エピタキシャル成長法によってH
gI−yCdyTeCdTe基板Σ0)を成長する。
第4図(C)参照:次いで、粉末による物理的な研磨法
によって表面を鏡面研磨してp−HgI−xCdxTe
層2を露出させ、溝11の中にのみHgt−yCdyT
e領域7を埋没させる。
第4図(dl参照;次いで、再び選択的にレジスト膜マ
スク(図示せず)を被覆した後、露出面に硼素イオンを
注入してn ” −HgI−xCdxTe領域3を形成
し、その上にZnS膜からなる保護絶縁膜4を蒸着し、
更に、それに窓あけして電極5を形成する。
このようにして、HgI−yCdyTeCdTe基板素
分離帯を形成するが、そうすれば、空間分解能の良い赤
外線検知装置が得られる。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明にかかる赤外線
検知装置はクロストークが減少して空間分解能が向上し
、低抵抗化したHgI−yCdyTe eI域が設けら
れるため電圧降下も少なくなって、装置の高性能化に顕
著な効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は原理図、 第2図は本発明にかかるHgCdTeダイオードアレイ
の部分断面図、 第3図はエネルギーバンド図、 第4図(a)〜(d)は本発明にかかる赤外線検知装置
の形成工程順断面図、 第5図は従来のIt g Cd T eダイオードアレ
イの部分断面図である。 図において、 1は半絶縁性(S、1.  ) CdTe基板、2はp
 −Hg1−xCdxTe層、 3はn ” −HgI−xCdxTe jI域、4は保
護絶縁膜、 5は電極、 7はHgI−yCdyTe ?IJ[域からなる画素分
離帯、11は溝、 Eは画素 を示している。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. Hg_xCd_xTeからなるフォトダイオードアレイ
    において、各画素間にHg_1_−_yCd_yTe領
    域(x>y≧0)からなる画素分離帯が設けられている
    ことを特徴とする赤外線検知装置。
JP15538788A 1988-06-22 1988-06-22 赤外線検知装置 Pending JPH01320438A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15538788A JPH01320438A (ja) 1988-06-22 1988-06-22 赤外線検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15538788A JPH01320438A (ja) 1988-06-22 1988-06-22 赤外線検知装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01320438A true JPH01320438A (ja) 1989-12-26

Family

ID=15604840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15538788A Pending JPH01320438A (ja) 1988-06-22 1988-06-22 赤外線検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01320438A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5306915A (en) * 1991-07-29 1994-04-26 U.S. Philips Corporation Infrared detectors
US5591975A (en) * 1993-09-10 1997-01-07 Santa Barbara Research Center Optical sensing apparatus for remotely measuring exhaust gas composition of moving motor vehicles

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5306915A (en) * 1991-07-29 1994-04-26 U.S. Philips Corporation Infrared detectors
US5591975A (en) * 1993-09-10 1997-01-07 Santa Barbara Research Center Optical sensing apparatus for remotely measuring exhaust gas composition of moving motor vehicles

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4972244A (en) Photodiode and photodiode array on a II-VI material and processes for the production thereof
US4231149A (en) Narrow band-gap semiconductor CCD imaging device and method of fabrication
JPWO2008093834A1 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
US8334164B2 (en) Image sensor and fabrication method thereof
WO2011050322A1 (en) Barrier photodetector with planar top layer
JP2008112907A (ja) イメージセンサー及びその製作方法
US5936268A (en) Epitaxial passivation of group II-VI infrared photodetectors
JPH0732263B2 (ja) ヘテロ接合フォトダイオードアレイ
US4377904A (en) Method of fabricating a narrow band-gap semiconductor CCD imaging device
US9673240B2 (en) Low cross-talk for small pixel barrier detectors
JPH11121729A (ja) バンドギャップ設計型アクティブ・ピクセル・セル
JPH0828493B2 (ja) 光検知器
JPH01320438A (ja) 赤外線検知装置
JPH04246860A (ja) 光電変換装置
JPS6285477A (ja) 光半導体装置
JP2001085718A (ja) 太陽電池
US5763896A (en) Reduced dark current cathode structures for infrared detection
US4157560A (en) Photo detector cell
JPS60182764A (ja) 半導体受光装置
JPH0613654A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP4601129B2 (ja) 半導体受光素子製造方法
JPH0263312B2 (ja)
CN117038790A (zh) 碲镉汞红外探测器的制备方法
JPH0196968A (ja) 赤外線検出器
JPS6066878A (ja) 光検出素子