JPH01315364A - キルティング生地 - Google Patents

キルティング生地

Info

Publication number
JPH01315364A
JPH01315364A JP27799888A JP27799888A JPH01315364A JP H01315364 A JPH01315364 A JP H01315364A JP 27799888 A JP27799888 A JP 27799888A JP 27799888 A JP27799888 A JP 27799888A JP H01315364 A JPH01315364 A JP H01315364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shrinkage
fabric
yarn
quilting
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27799888A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuaki Murai
村井 勝明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP27799888A priority Critical patent/JPH01315364A/ja
Publication of JPH01315364A publication Critical patent/JPH01315364A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、衣料、寝具、建材、乗用車の内装品、雑貨
の装飾側地等に好適な、特にふくらみの大きいキルテイ
ングミシン関するものである。
(従来の技術) キルテイング生地は、表生地および裏生地の2枚の布地
間に中入綿を挟み、または挟むことなく、これらをキル
テイングミシンで任意の模様状に縫合することによって
作られている。しかして、中入綿を挟まない場合は、ふ
くらみの形成が困難であるため、キルテイング後に裏生
地を熱収縮させて表生地をふくらませることが試みられ
゛ている。
(発明が解決しようとする課題) 従来は、表生地および裏生地の熱収縮率に差がほとんど
無く、上記の差があっても10%未満であったので、キ
ルテイング生地としてのふくらみが小さく、特に中入綿
を用いない場合には小さいふくらみしか得られなかった
。そして、大きいふくらみを得るために中入綿を大量に
封入した場合は、表生地および裏生地の双方が湾曲し、
表裏両面に凹凸が形成される結果になり、裏面が平坦で
、表面のみに大きい凹凸のあるキルテイング生地は得ら
れなかった。
そして、裏生地として高収縮性糸条からなる収縮性編織
物を用いた場合、キルテイング前に裏生地の収縮性編織
物を染色すると、この染色に伴なう熱処理によって裏生
地が収縮し、キルテイング後に熱処理を行なっても収縮
が生じなくなって所期の目的を達することができなくな
るので、裏生地を染色することができず、そのためキル
テイング生地の商品価値が低下し、また裏生地が収縮に
より硬い風合になるという不都合があった。そして、未
染色の裏生地を用いてキルテイングし、収縮処理後に染
色済みの別布帛を上記裏生地に積層して裏生地を隠すよ
うにした場合は、工数が増加し、製品衣服が重くなる等
の問題があった。
この発明の第1の課題は、高収縮性布帛の熱収縮による
大きなふくらみを表面に有し、必要に応じて裏面を平坦
にすることができるキルテイング生地を提供することで
あり、第2の課題は、表面に大きなふくらみを有し、裏
面が平坦で、しかも裏生地の外面が染色されていて裏生
地に別の布地を積層する必要がなく、上記裏生地の外面
がソフトな風合を“備えたキルテイング生地を提供する
ことである。
(課題を解決するための手段) この発明の第1の課題は、高収縮性基布およびその少な
くとも片側に位置する表生地を模様状に縫合してふくら
みを形成したキルテイング生地において、上記高収縮性
基布および表生地の熱収縮による収縮差をたて方向およ
びよこ方向の少なくとも一方向に20%以上に設定する
ことによって達成される。
上記の高収縮性糸条は、合成繊維のフィラメント糸また
は紡績糸であり、その好ましい沸水収縮率は25〜70
%である。また、低収縮性糸条は、合成繊維のフィラメ
ント糸、または合成繊維もしくは天然繊維の紡績糸であ
り、その好ましい沸水収縮率は5%以下である。しかし
て、上記の高収縮性糸条および低収縮性糸条の好ましい
繊度は10〜1000デニールであり、用途に応じて選
択される。
表生地は、上記の低収縮性糸条を用いて好ましくは目付
量30〜500 g / rrrの任意の組織に編織さ
れ。
高収縮性基布は、上記の高収縮性糸条を用いて、または
高収縮性糸条と低収縮性糸条を混用して好ましくは30
〜100 g / rdの目付量となるように編織され
るが、高収縮性糸条の使用により、高収縮性基布の熱収
縮率と表生地の熱収縮率の差が20%以上になるように
上記の熱収縮率が選択される。
この発明において、上記の表生地は、高収縮性基布の片
側または肩側に中入綿を介し、または介することなく重
ねられてキルテイングされるが、上記の中入綿は、ニー
ドリング等で締め付けられた硬綿、または上記の締め付
けがされていない軟らかい綿のいずれでもよく、―付量
は目的に応じて100 g / rd未満、または20
0g/rrr、300 g / n?、500 g /
M等に設定される。
第2の課題は、低収縮性の表生地が高収縮性基布の片側
のみに設けられた場合において、高収縮性基布を高収縮
性糸条と先染された低収縮性糸とで交編織することによ
って達成される。この場合。
高収縮性糸条がキルテイング生地の内側に比較的多く浮
き、先染された低収縮性糸条がキルテイング生地の外側
に比較的多く浮くように交編織され、上記高収縮性糸条
の熱収縮により低収縮性糸条が弛んでパイル調を呈する
ことが望ましく、このような組織としては、たて糸およ
びよこ糸の一方に高収縮性糸条を、他方に低収縮性糸条
をそれぞれ用いて製織した朱子織物や綾織物、表たて糸
およびよこ糸に高収縮性糸条を、また裏たて糸に低収縮
性糸条をそれぞれ用いて表組織をたて綾に、裏組織をよ
こ綾にそれぞれ組織させたたて二重織物などの織物、並
びに上記の高収縮性糸条および低収縮性糸条を添え糸編
みして高収縮性糸条を表面に、低収縮性糸条を裏面にそ
れぞれ現わした天竺編地、上記2種の糸条で編成された
二重編地などが例示される。
(作用) この発明のキルテイング生地は、高収縮性基布とその片
側もしくは両側の表生地との間に中入綿を挟み、または
挟むことなく任意の模様状に縫合し、しかるのち乾熱ま
たは湿熱により熱処理を施し、高収縮性基布を形成する
高収縮性糸条を収縮させることにより製造され、高収縮
性基布が収縮することにより低収縮性の表生地のふくら
みが増大し、キルテイング生地の表面の凹凸が大きくな
る。ただし、高収縮性基布および表生地の収縮差が20
%未満の場合は、凹凸が小さく、柄が不鮮明になって所
期の目的が達成されない。なお、上記の収縮差が大きく
なり過ぎると、すなわち高収縮性基布の収縮率が過大の
場合は、高収縮性基布の目付量や硬さが過大になり、用
途によっては不適当になるので、80%以下にするのが
好ましい。
上記高収縮性基布の交編織に際し、沸水収縮率25〜7
0%の高収縮性糸条と沸水収縮率5%以下の低収縮性糸
条とを用いたときは、上記の高収縮性基布および表生地
の収縮差を容易に20%以上にすることができる。そし
て、熱処理に際し乾熱を採用した場合は、以後の乾燥が
不要になり、キルテイング後、熱処理用チャンバにオー
バーフィードしながら連続的に処理することにより、高
収縮性基布の熱収縮が円滑に行なわれ、所望の製品が容
易に得られる。この場合、処理温度および処理時間は、
中入綿の目付量に応じて調節することが望ましく、上記
目付量が100 g / m未満では140℃、0.5
〜1秒が、100 g /−以上200 g/ rrr
未満で140℃、1.0〜165秒が+’  200g
/ボ以上300 g / m未満で150℃、1.5〜
2.0秒が、300 g / m以上500 g7d未
満で160℃、2〜4秒がそれぞれ好ましい。
しかして、高収縮性基布の片側のみに中入綿を介し、ま
たは介することなく表生地を重ねた場合に、高収縮性糸
条と交編織される低収縮性糸条として先染糸を用いたと
きは、高収縮性糸条の熱収縮に伴って低収縮性の先染糸
に弛みが生じて上記高収縮性糸条の隠れる傾向が生じ、
外観が良好になる。特に高収縮性糸条がキルテイング生
地の内側に多く浮き、低収縮性の先染糸が外側に多く浮
く組織を選択したときは、低収縮性の先染糸が小さいパ
イルを形成し、この先染糸のパイルによって未染色の高
収縮性糸条が隠されると共にソフトな風合を呈する。
(実施例) 沸水収縮率50%のポリエステルマルチフィラメント糸
(75デニール、36フイラメント)の未染色糸を用い
て目付量90g/n(のトリコットハニフを編成し、た
て方向およびよこ方向の沸水収縮率がそれぞれ40%の
高収縮性基布を得た。また、先染めされた沸水収縮率0
.5%ポリエステルマルチフィラメント糸(50デニー
ル、26フイラメント)を用いて目付量60g/rrr
のトリコットを編成し、たて方向およびよこ方向の沸水
収縮率がそれぞれ1.0%の表生地を得た。
第1図左側に示すように、上記の高収縮性基布1の上面
にポリエステルステープル(10デニール、64m)と
熱接着性繊維とを混合し、カーデイングし、積層して厚
み1.2anに熱セットして得られた目付量300 g
 / rrfのポリエステル硬わた2および上記の表生
地3を順に重ね、たて、よこ8cI。
間隔の格子状に縫糸4で縫合してキルト幅160口、長
さ50m、厚さ151mの原反Aを得、これに160℃
×3秒間の乾熱処理を施し、第1図の右側に示すような
実施例1のキルテイング生地Bを得た。そのキルト幅は
110as、長さは35m、厚さは20mであり、格子
の大きさがたて、よこ共5.6anの極めて鮮明な凹凸
模様が形成された。
第2図左側に示すように、上記実施例1の高収縮性基布
1の上下両側に同じ硬わた2および表生地3をそれぞれ
重ね、同様に縫合してキルト幅160a1、長さ50m
、厚さ30mmの原反Cを得。
、:れに160℃×3.5秒間の乾熱処理を施し、第2
図右側に示す実施例2のキルテイング生地りを得た。
そのキルト幅は1150m、長さは38m、厚さは38
mo+であり、格子の大きさがたて、よこ共5.91の
鮮明な凹凸模様が得られた。
上記実施例1の硬わた(中入綿)2を省略し。
高収縮性基布1および表生地3を41角の格子状に縫合
し、厚さ2mの原反を得、次いで160℃。
1秒間の乾熱処理を施し、格子の大きさがたて、よこ2
1.厚さ10mmの実施例3のキルテイング生地を得た
上記の実施例1において、硬わた2の代りにポリエステ
ルふとん綿(ia度10デニール、繊維長64m)の日
付量230 g / rrrの中入綿を用い、たて。
よこ8alの格子状に縫合して原反とし、これに150
℃で2秒間の乾熱処理を施して実施例4のキルテイング
生地を得た。この場合、中入綿の密度が増大し、その目
付量は500g/n?どなった。この実施例4のキルテ
イング生地につき、その厚さが1/2になる圧縮を8万
回繰返したところ1回復率は80%であった。一方、乾
熱処理を省略した低密度のキルテイング生地について同
様の繰返し圧縮を加えた場合の回復率は50%であった
上記実施例4のキルテイング生地を敷ふとんに使用した
。一方、中入綿の目付量をsoog/rrrとしてキル
テイングし、収縮処理を省略して比較例の敷ふとんを試
作し、上記実施例4のキルテイング生地からなる敷ふと
んと夏季における敷ふとん内温度を比較したところ、実
施例4の方が表面の凹凸が大きく、人体との間の通気性
が良いため、上記温度が比較例よりも2℃低くなった。
第3図において、沸水収縮率60%のポリエステルマル
チフィラメント糸(38デニール、18フイラメン′ト
)を高収縮性糸条11’aとし、沸水収縮率0.5%の
ナイロン先染糸(70デニール、24フイラメント)を
低収縮性糸条11bとし、これらの添え糸編により目付
量100 g / mの天竺編地を編成し、高収縮性基
布11とした。また、沸水収縮率0.5%のポリエステ
ルマルチフィシメン1〜糸(75デニール、36フイラ
メント)の先染糸を用いて目付量120g/n(の天竺
編地を編成し、これを表生地13とした。上記の高収縮
性基布11と表生地13との間にポリエステルふとん綿
の中入綿12を100g/rrf’の目付量で挟み、5
■ピツチの格子柄に縫糸14でキルテイングし、幅21
00のキルテイング生地とし、これに150℃で3秒間
の乾熱処理を施し、実施例5のキルテイング生地を得た
。この実施例5のキルテイング生地は。
幅が1701に収縮しており、第4図に示すように1表
生地13の大きなふくれが形成されて格子状の凹凸柄が
鮮明になると共に、高収縮性基布11中の高収縮性糸条
11aの収縮に伴って上記低収縮性糸条11bの先染糸
がたるんで細かいパイルを形成し、このパイルが高収縮
性基布11の外面(下面)を覆って風合いをソフト化し
、かつその色彩が外観を良好にしている。
第5図において、沸水収縮率40%のポリエステルマル
チフィラメント糸(75デニール、36フイラメント)
を高収縮性糸条21aとし、先染された沸水収縮率0.
5%のポリエステルマルチフィラメント糸を低収縮性糸
条21bとして日付量120g/rrrのインターロッ
ク編地を編成し、たておよびよこの沸水収縮率がそれぞ
れ25%および20%の高収縮性基布を得た。また、2
0番手綿糸を地糸およびパイル糸に用いて目付量200
 g / rrrのタオル地を得、これを表生地とし、
この表生地と上記の高収縮性基布との間にポリエステル
ふとん綿(繊度10デニール、繊維長64mm)の中入
綿を300 g / rrrの目付量で挟み、ひようた
ん柄のキルテイングを施し、160℃で2秒間、の乾熱
処理をして実施例6のキルテイング生地を得た。この実
施例6のキルテイング生地は、高収縮性基布の表面に先
染糸の低収縮性糸条21bが浮かび出て、ソフトな風合
いを有し、かつ色調が良好で、寝具として好適であった
第6図に示すように、上記実施例6の低収縮性糸条(先
染糸)21bをトリコット機のフロント筬に供給してl
−0/l−2のデンビ組織を編成し、また上記実施例6
の高収縮性糸条21aをミドル筬およびバック筬に供給
してミドル筬で1−2/1−0のデンビ組織を、バック
筬で1−0/2−3のコード組織をそれぞれ編成し、目
付量100g/nlたておよびよこの沸水収縮率がそれ
ぞれ25%および20%の高収縮性基布を得、この高収
縮性基布を用いる以外は実施例6と全く同様にして実施
例7のキルテイング生地を製造した。この実施例7のキ
ルテイング生地も、実施例6と同様に、高収縮性基布の
外面に先染糸の低収縮性糸条21bが浮かび出た寝具と
して好適なものであった。
上記実施例6の高収縮性糸条21aをたて糸に。
また先染糸の低収縮性糸条21bをよこ糸にそれぞれ用
いて目付量60g/rrrのポンジー織物を製織し、た
て方向およびよこ方向の沸水収縮率がそれぞれ40%お
よび12%の高収縮基布を得た。−方、先染された沸水
収縮率0.5%ポリエステルマルチフィラメント糸(7
5デニール、36フイラメント)をたて糸およびよこ糸
に用いて目付量100g/rrFのポンジー織物を製織
し、これを表生地として上記高収縮性基布との間に実施
例6のポリエステルふとん綿の中入綿を70g/%の目
付量で挟み、キルテイングしてダイヤ柄を形成し、14
0℃で2秒間の乾熱処理を行なって実施例8のキルテイ
ング生地を得た。このキルテイング生地は、裏面の高収
縮性基布がよこ糸の低収縮性糸条(先染糸)で覆われて
おり、衣料用とし−て好適であった。
第7図は、天竺編地からなる実施例9の高収縮性基布の
例を示し、高収縮性糸条21aおよび先染糸の低収縮性
糸条21bを1コース交互に供給して編成されたもので
あり、この場合は、キルテイング後に熱処理を施すこと
により、第8図に示すように、高収縮性糸条21aのル
ープが収縮して小さくなり、相対的に低収縮性糸条21
bが大きくなって絹地の大半が先染糸の低収縮性糸条2
1bによって占められる。
(発明の効果) この発明のキルテイング生地は、表生地との間の収縮差
が20%以上の高収縮性基布を用い、その熱収縮により
表生地を大きくふくらませたものであるから、キルテイ
ングによる柄模様の凹凸が大きく、鮮明になり、中入綿
を使用しない場合にも凹凸が大きく、鮮明なキルテイン
グ模様が得られる。そして、中入綿を用いた場合は、高
収縮性基布の収縮に伴って中入綿が高密度化されて目付
量が増大し、中入綿のへたり耐久性が向上する。
そして、高収縮性基布を高収縮性糸条と先染された低収
縮性糸条との交g!織により形成し、この高収縮性基布
を裏生地として使用した場合は、裏地の高収縮性基布を
構成する高収縮性糸条が熱収縮することによって先染糸
の低収縮性糸条に弛みが生じてキルテイング生地の裏面
が上記先染糸で覆われ、未染色の高収縮性糸条のみを用
いた場合に比べて風合いがソフトになり、かつ色彩が豊
かになって外観が向上する。したがって、裏面に別の布
地を積層して裏生地(高収縮性基布)を隠す必要、がな
く、そのため目付量を軽くすることができ、縫製が容易
となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1の製造工程を説明するキルテイング生
地の断面図、第2図は実施例2の製造工程を説明するキ
ルテイング生地の断面図、第3図は実施例5の熱処理前
の断面図、第4図は第3図の熱処理後の断面図、第5図
は実施例6の高収縮性基布の編成図、第6図は実施例7
の高収縮性基布の編成図、第7図は実施例9の高収縮性
基布の表面略図、第8図は第7図の熱処理後の表面略図
である。 1.11:高収縮性基布、2.12:中入綿。 3.13:低収縮性表生地、4.14:Il糸、11a
、21a:高収縮性糸条、llb、21b:低収縮性糸
条(先染糸)。 特許出願人  東洋紡績株式会社 代理・人 弁理士  吉 1)了 司 第5図         第6図 第7図        第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 〔1〕高収縮性基布およびその少なくとも片側に位置す
    る表生地を模様状に縫合してふくらみを形成したキルテ
    ィング生地において、上記高収縮性基布および表生地の
    熱収縮による収縮差がたて方向およびよこ方向の少なく
    とも一方向に20%以上であることを特徴とするキルテ
    ィング生地。 〔2〕高収縮性基布が沸水収縮率25〜70%の高収縮
    性糸条と沸水収縮率5%以下の低収縮性糸条とを交編織
    したものである請求項1記載のキルティング生地。 〔3〕表生地が高収縮性基布の片側のみに設けられ、こ
    の高収縮性基布中の低収縮性糸条が先染糸である請求項
    2記載のキルティング生地。 〔4〕高収縮性糸条がキルティング生地の内側に比較的
    多く浮き、低収縮性糸条がキルティング生地の外側に比
    較的多く浮くように交編織され、高収縮性糸条の熱収縮
    により低収縮性糸条がパイル調を呈している請求項3記
    載のキルティング生地。
JP27799888A 1988-03-11 1988-11-01 キルティング生地 Pending JPH01315364A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27799888A JPH01315364A (ja) 1988-03-11 1988-11-01 キルティング生地

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3275388 1988-03-11
JP63-32753 1988-03-11
JP27799888A JPH01315364A (ja) 1988-03-11 1988-11-01 キルティング生地

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01315364A true JPH01315364A (ja) 1989-12-20

Family

ID=26371333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27799888A Pending JPH01315364A (ja) 1988-03-11 1988-11-01 キルティング生地

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01315364A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012012752A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Toshin Shinso 表面に凹凸しわの模様が形成される自然繊維のラインキルティング織物の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012012752A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Toshin Shinso 表面に凹凸しわの模様が形成される自然繊維のラインキルティング織物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1207545A (en) Double faced knit fabric and method
US3279221A (en) Textile product
US5855125A (en) Method for constructing a double face fabric and fabric produced thereby
CN1954105A (zh) 聚酯织物
US11708650B2 (en) Fabric woven by imitating warp knitting
US3835512A (en) Method of producing relief patterned nonwoven textiles
US4688502A (en) Puffed embroidered design fabrics
CN107740216A (zh) 一种双面浮雕异花型多层无毛圈巾被织物及其织造方法
CN2252820Y (zh) 毛圈与非毛圈双层机织织物
CA2082143A1 (en) Woven ticking, and fabric structure made thereof
CN112030344B (zh) 一种孔中提绒工艺网布、其制作方法与应用
JPH01315364A (ja) キルティング生地
CN214244756U (zh) 一种提花衬垫微浮雕针织组织
US4690084A (en) Production of puffed embroidered design fabrics
CN2256671Y (zh) 提花双层毛巾被
KR20180012454A (ko) 3중 누비직물 제조방법 및 상기 제조방법에 의한 원단
US2960750A (en) Pile fabrics and method of making same
JPH0641657B2 (ja) 二重織物
JP7092409B1 (ja) 防風性伸縮生地
CN210529151U (zh) 夹纯棉提花面料
CN213082587U (zh) 一种新型针织面料
WO2023058578A1 (ja) 立体編物を含む表皮材
US20230250564A1 (en) Woven quilt
JP7063674B2 (ja) 経編地および繊維製品
JP2003055862A (ja) キルティング状布帛