JPH01312125A - 腕式作業機の制御方法 - Google Patents

腕式作業機の制御方法

Info

Publication number
JPH01312125A
JPH01312125A JP14360888A JP14360888A JPH01312125A JP H01312125 A JPH01312125 A JP H01312125A JP 14360888 A JP14360888 A JP 14360888A JP 14360888 A JP14360888 A JP 14360888A JP H01312125 A JPH01312125 A JP H01312125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
boom
excavation
work machine
position feedback
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14360888A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Asano
寛 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP14360888A priority Critical patent/JPH01312125A/ja
Publication of JPH01312125A publication Critical patent/JPH01312125A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/43Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
    • E02F3/435Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for dipper-arms, backhoes or the like
    • E02F3/437Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for dipper-arms, backhoes or the like providing automatic sequences of movements, e.g. linear excavation, keeping dipper angle constant

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、パワーショベル等の腕式作業機の制御方法に
関する。
〔従来の技術〕
腕式作業機、例えばパワーショベルは第6図に示すよう
に、ブームシリンダ1で上下回動されるブーム2、この
ブーム2に対してアームシリンダ3で上下回動されるア
ーム4、このアーム4に対してパケットシリンダ5で」
二下回動されるパケット6を備え、図示しないブーム操
作弁、アーム操作弁、パケット操作弁を操作して各シリ
ンダを伸縮することで、ブーム2、アーム4、パケット
6を円弧軌跡に沿って回動させ、それによりパケット6
で土砂を掘削したり、積込みしたりするようになってい
る。
このように、ブーム2、アーム4、パケット6はそれぞ
れ円弧軌跡に沿って回動するので、パケット6を直線的
に移動させて直線掘削するにはブーム2とアーム4を同
時に回動させる必要があり、ブーム操作弁とアーム操作
弁をオペレータが同時に操作しなければならないからそ
の操作が大変面倒で熟練を要する。
例えば、パケット6を矢印方向に直線移動するにはアー
ムシリンダ3を伸張してアーム4を矢印イ方向に回動す
ると同時にブームシリンダ1を縮少してブーム2を矢印
口方向に回動してパケット6が直線移動するようにして
いる。
このようなブームシリンダ1の縮少とアームシリンダ3
の伸長を自動的に制御してパケット6を自動的に直線移
動させる制御方法か、例えば特開昭62−189223
号公報に開示されている。
つまり、第6図に示すように、アーム2の先端点のX軸
方向およびY軸方向の位置を指令する指令位置入力装置
]Oと、ブーム角、アーム角度検出器11.12と、該
ブーム角度、アーム角度に基づいてアーム先端点の現在
位置を算出する現在位置演算手段13と、このアーム先
端点の現在位置と前記指令位置の差に基づいてアーム先
端点か指令位置へ移動するための速度ベクトルを算出す
る速度ベクトル演算手段14と、この算出した速度ベク
トルと前記ブーム角、アーム角に基づいてブーム目標回
動速度とアーム目標回動速度を算出する回動速度演算手
段15と、この算出した回動速度に基づいてブームシリ
ンダ1およびアームシリンダ3への圧油供給流量を制御
するブーム流量制御手段16、アーム流量制御手段17
を備え、ブーム先端部が指令位置となるようにブーム先
端部の現在位置をフィードバックしてブーム2、アーム
4を算出した回動速度となるようにブームシリンダ1、
アームシリンダ3を伸縮制御してパケット6を直線移動
させるようにしている。
なお、具体的な算出については説明を省略する。
〔発明が解決しようとする課題〕
かかる制御方法であると、ブームシリンダ1、アームシ
リンダ3は、アーム先端部の位置、ブーム角、アーム角
に基づいて算出した目標回動速度に応じて伸縮制御され
るが、ブームシリンダ1、アームシリンダ3は質量や油
圧力、取付姿勢が異なるために動特性が相違すると共に
、掘削角、つまり直線掘削する方向か水平線となす角度
によりブームシリンダ]、アームシリンダ3への負荷と
なる慣性とブーム・アーム重量が大きく変化する為に常
に変化するので、算出した目標回動速度に応じてブーム
シリンダ1、アームシリンダ3を伸縮制御してもブーム
先端部が目標位置に正確に移動せずに、目標軌跡に対し
て誤差が生じてしまう。
本発明者が、前述の従来の制御方法により実際にパケッ
トを直線移動させた時の軌跡を測定したところ、第7図
のように目標軌跡に対して誤差が生じ、特に移動初期に
おいて誤差が大となった。
そこで、本発明は目標軌跡に沿って誤差なく移動できる
ようにした腕式作業機の制御方法を提供することを目的
とする。
〔課題を解決するための手段及び作用〕作業機駆動シリ
ンダの動特性に基づく伝達関数を変更する位置フィード
バックゲインを設け、掘削テストを行なうことで目標軌
跡に対する誤差が最小となるゲイン値を求め、実際に作
業する時にはその作業内容に応じたゲイン値とする制御
方法であり、これにより、目標軌跡に対して誤差なく精
度良く直線掘削できる。
〔実 施 例〕
第1図に示すように、従来の制御装置おけるブーム流量
制御手段16とアーム流量制御手段17に、ブーム用伝
達関数GB (S)とアーム用伝達関数GA (S)及
びブーム用位置フィードバックゲインKBとアーム用位
置フィードバックゲインKAを設けると共に、このブー
ム用、アーム用位置フィードバックゲインKB、KAを
任意に変更できるようにする。
20.21はブーム、アーム目標回動速度&γ、汐γか
らブーム、アーム目標角度αγ、βγを算出する回路、
22.23はブーム、アーム目標角度αγ、βγよりX
方向、Y方向の移動ストロークを算出する回路、24.
25はX・Y方向の移動ストロークに基づいてブームシ
リンダ1、アームシリンダ3に流量を供給する流量制御
部である。
そして、前記ブーム用伝達関数GB (S)とアーム用
伝達関数GA (S)はブームシリンダ1、アームシリ
ンダ3の動特性に基づいてブーム・アーム目標角度αa
1βaを補正するようにしであると共に、ブーム用、ア
ーム用位置フィードバックゲインKB、KAを変更する
ことでブーム用、アーム用伝達関数GB (S) 、G
A (S)が異なるようにしである。
なお、他の構成は従来技術と同様である。
次に制御方法を説明する。
第2図に示すように、ブーム用位置フィードバックゲイ
ンKBを縦軸、アーム用位置フィードバックゲインKA
を横軸として各等間隔に数種の値を設定し、この各位に
より直線掘削テストを行なった。
この各直線掘削テストにおける掘削開始時の目標軌跡(
指令値)と実際の軌跡との最大誤差Ωを測定し、その誤
差を第2図中に、その各位と対応する位置に数値で記載
した。
例えば、ブーム用位置フィードバックゲインKBを10
とし、アーム用位置フィードバックゲインKAを1.0
,15,20,25.30とした時の最大誤差ρは10
.9,11..0゜16.3,19.2,22.7とな
った。
この数値より最大誤差が同じになると推定される各ゲイ
ン値を曲線で結んだところ第3図に示すようになった。
この第3図より最大誤差か最小となるブーム用位置フィ
ードバックゲインKB、アーム用位置フィードバックゲ
インKAの組み合わせはKB=1.9.5、KA=21
.5と推定される。
この各ゲインKB=19.5、KA=21.5を第1図
に示すブーム、アーム流量制御手段16゜17に設定し
て、直線掘削テストを行ない、その時の誤差を測定した
ところ第4図のようになった。
これにより、掘削開始時の最大誤差Ωは小さくなると共
に、掘削途中での目標軌跡に対する誤差も少なくなるこ
とが判る。
以上の説明は掘削角がゼロの時、つまり水平直線掘削の
場合であるが、水平線に対して傾斜した傾斜面を直線掘
削する場合、つまり異なる掘削角で直線掘削する場合に
は掘削角を変えて掘削テストを行なうと共に、前述と同
様にして最大誤差が最小となる各ゲイン値を求め、この
ゲイン値を最小二乗法等で曲線で結ぶことにより、この
ゲイン値を掘削角の関数として表わす。
そして、実際に掘削する時にはその掘削角に応じたゲイ
ン値となるように可変化することで、常に目標軌跡に対
して誤差の少ない高精度で直線掘削を行なうことができ
る。
具体的には第5図に示すように、傾斜面の傾斜角(掘削
角)をZ軸、ブーム用位置フィードバックゲインKBを
X軸、アーム用位置フィードバックゲインKAをY軸に
とった三次元グラフを書き、傾斜角を数種の値として、
各傾斜角における誤差を最小とする各ゲインKB、KA
の値をそれぞれ求め、その各位を最小二乗法等で曲線で
結ぶことにより、各傾斜角の時の誤差を最小とする各ゲ
イン値を推定でき、これによって、掘削作業範囲全域で
誤差が最小となるような各ゲインKB、KAの値を傾斜
角の関数、つまり、KB=f1 (θ) 、KA= f
 2  (θ)として求めることができる。
〔発明の効果〕
作業機駆動シリンダの動特性に基づく伝達関数を、作業
条件に応じた値とすることができるから、指令値、つま
り目標軌跡に対する実際の軌跡を誤差を少なくして精度
良く直線掘削できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る制御装置のブロック説明図、第2
図、第3図はゲイン値を求める説明用図表、第4図は目
標軌跡と実際の軌跡の誤差を示すグラフ、第5図は掘削
角を変更した場合のゲイン値を求める説明図、第6図は
従来の制御装置のブロック説明図、第7図はその目標軌
跡と実際の軌跡の誤差を示すグラフ。 出願人  株式会社 小 松 製 作 所代理人  弁
理士  米 原 正 章

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 腕式作業機の先端部を、指令された目標位置と現在の位
    置との差に基づいて指令された目標位置となるように作
    業機駆動シリンダに流体を供給制御する腕式作業機の制
    御方法において、作業機駆動シリンダの動特性に基づく
    伝達関数を変更する位置フィードバックゲインを設ける
    と共に、掘削テストを行なうことで指令値との誤差が最
    小となる位置フィードバックゲイン値を予じめ求め、実
    際の掘削時にはその作業条件に応じたゲイン値とするこ
    とを特徴とする腕式作業機の制御方法。
JP14360888A 1988-06-13 1988-06-13 腕式作業機の制御方法 Pending JPH01312125A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14360888A JPH01312125A (ja) 1988-06-13 1988-06-13 腕式作業機の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14360888A JPH01312125A (ja) 1988-06-13 1988-06-13 腕式作業機の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01312125A true JPH01312125A (ja) 1989-12-15

Family

ID=15342687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14360888A Pending JPH01312125A (ja) 1988-06-13 1988-06-13 腕式作業機の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01312125A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2667367A1 (fr) * 1990-09-29 1992-04-03 Danfoss As Procede pour commander le mouvement d'un appareil de travail mobile hydrauliquement, et dispositif associe de commande de trajectoires.

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5817938A (ja) * 1981-07-24 1983-02-02 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧シヨベル等の作業具軌跡制御方法
JPS62264222A (ja) * 1986-05-12 1987-11-17 Kobe Steel Ltd 建設機械における作業機の位置決め制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5817938A (ja) * 1981-07-24 1983-02-02 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧シヨベル等の作業具軌跡制御方法
JPS62264222A (ja) * 1986-05-12 1987-11-17 Kobe Steel Ltd 建設機械における作業機の位置決め制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2667367A1 (fr) * 1990-09-29 1992-04-03 Danfoss As Procede pour commander le mouvement d'un appareil de travail mobile hydrauliquement, et dispositif associe de commande de trajectoires.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6140787A (en) Method and apparatus for controlling a work implement
JP3306301B2 (ja) 建設機械のフロント制御装置
US4910673A (en) Apparatus for controlling arm movement of industrial vehicle
US4332517A (en) Control device for an earthwork machine
US5975214A (en) Working machine control device for construction machinery
JPH0138957B2 (ja)
KR19990081852A (ko) 건설 기계의 제어 장치
JP2002167794A (ja) 油圧ショベルのフロント制御装置
JPS5836135B2 (ja) クツサクキ ニ オケル クツサクフカサノ セイギヨホウホウ
JP2016125284A (ja) 建設機械
JPH01312125A (ja) 腕式作業機の制御方法
JP4473701B2 (ja) ブーム組立体を制御して直線的な実行を支援する方法
EP0293057B1 (en) Apparatus for controlling arm movement of industrial vehicle
JPS61225429A (ja) パワ−シヨベルの作業機制御装置
JPH0776453B2 (ja) 作業機の軌跡制御装置
JP2601865B2 (ja) 作業機の軌跡制御装置
JP3437348B2 (ja) 建設機械の軌跡制御装置
JP2704729B2 (ja) 作業機の制御装置
JPH02221527A (ja) 作業機の制御装置
JPH0414531A (ja) 作業機の制御装置
JPH02101228A (ja) 作業機の制御装置
JPH04136323A (ja) 掘削作業機の掘削深さ制御装置
JP2574671B2 (ja) パワ−シヨベルにおける作業機の制御装置
JP2699097B2 (ja) 建設機械のバケット刃先深さ制御装置
JPH03107026A (ja) 作業機の軌跡制御装置