JPH01308678A - 刻印型の製造方法 - Google Patents

刻印型の製造方法

Info

Publication number
JPH01308678A
JPH01308678A JP13982188A JP13982188A JPH01308678A JP H01308678 A JPH01308678 A JP H01308678A JP 13982188 A JP13982188 A JP 13982188A JP 13982188 A JP13982188 A JP 13982188A JP H01308678 A JPH01308678 A JP H01308678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
mold
stamping
resin
shank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13982188A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Seki
博 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEKI SEISAKUSHO KK
Original Assignee
SEKI SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEKI SEISAKUSHO KK filed Critical SEKI SEISAKUSHO KK
Priority to JP13982188A priority Critical patent/JPH01308678A/ja
Publication of JPH01308678A publication Critical patent/JPH01308678A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はシャンクの先端に凹凸レリーフの印字面を存す
る刻印の製造方法に関する。
[従来の技術] 従来の刻印、印判等は使用するシャンクの先端に、彫刻
刀や彫刻盗等を用いて必要な凹凸を形成させていた。ゴ
ム印判の場合は、印影部を天然ゴム等で形成し、これも
彫刻等により平板状の印判主体を加工し、樹脂製、木製
等の円筒あるいは角筒状のシャンク先端に接着させてい
た。
[発明が解決しようとする課題] 前記従来の刻印型の製造方法は、素材が拓殖、掴瑞、水
晶等の場合、脆いため欠は易く、加工に手間をとり、製
品としては高価であった。また、素材がゴム、合成樹脂
等の場合、押印面がやや不均等であった。本発明は、こ
のような従来の問題点を解決することを目的とするもの
である。
[課題を解決するための手段] すなわち、前記本発明の目的は、一次型から樹脂により
、一次型に対して凹凸の反転した二次型を成型し、無電
解メッキ法により、この二次型の表面に厚さ1mm以上
のメッキ膜を形成し、このメッキ膜から前記凹凸部分を
切り出して三次型とじ1 間三次型の裏面をシャンクの
先端面に貼付けて固定することを特徴とする刻印型の製
造方法により達成される。
[作   用コ 上記のような刻印型の製造方法によれば、無電解メッキ
法を用いてレプリカを作成し、このレプリカの凹凸部分
を切り出して、その裏部分を三次型とし実事上の刻印部
分とするので、刻印型の製作が簡易である。また、メッ
キ膜により刻印の先端を形成するため、緻密で平滑な押
印面を持った刻印型が製造できる。
[実 施 例コ 以下、本発明の実施例について、図面を参照して詳述す
る。
第1図は、本発明が対象とする刻印の一次型lを示す。
印字体の例をAとしたもので、鉛材、木材あるいは樹脂
材等を加工して作成する。次に成型材料である樹脂を、
加熱金型のキャビティに注入し、その上に前記−成型1
を置き、加熱、加圧し、加熱金型内で樹脂を硬化させ、
これより一次型1を抜き取って二次型2を作成する。二
次型2は刻印すべき印字体と凹凸が反転している。また
、適当な厚さを有する未加硫のシート状ゴム物質の表面
に、塩化ナトリウム等の易溶性物質及びトルエン等の溶
剤を混合した液状の未加硫ゴム物質を置き、前記−成型
1をその上に圧着の後、ゴム物質を同時に加硫して刻印
型1に対し、凹凸の反転した二次型2を作成してもよい
以上、二次型2の作成素材が、樹脂あるいはゴムの場合
について説明した。しかし、その作成方法は前記の手段
に限るものではなく、樹脂あるいはゴムを用いた他の方
法でもよい。
次に、前記二次型2を第3図に示す化学全屈メッキ液の
中に浸漬して、無電解メッキを施す。
3は無電解メッキ槽、4は化学メッキ液である。
樹脂あるいはゴムで作成された二次型2を、前処理液で
洗浄した後、無電解メッキ槽3に入れ、化学メッキ液に
一定時間浸漬して、HRC65以上の硬質メッキ層を表
面に形成させる。メッキ膜厚は1mm以上が適当である
。二次型2の表面に必要な膜厚のメッキ層が造成された
ところで、二次型2を化学メッキ液4から取り出して水
洗し、乾燥する。第2図における二次型2の印字体Aの
部分は、凹状をなしていることは先に述べたが、第4図
における二次型5はこれに無電解メッキを施したもので
、そのままの形で表面に1mm以上のメッキが形成され
ている。
次に、第4図において、メッキした二次型5・の、破線
で示した部分を切り順して、三次型6とする。第5図は
その三次型で、二次型から切り離した、円形の破線で囲
まれた部分であるが、これを裏返すと、凹状部が反転し
、凸面が出る。
破線で示した円形を、予め作成しであるシャンクの先端
と同じ大きさにすれば、第6図に示すように、前記厚膜
メッキを施した三次型6をシャンク7の先端面に貼付け
、刻印型とすることができる。第6図に示したシャンク
7は円筒形であるが、角柱形等であってもその先端面に
適合するように、三次型6を作成すれば製造方法は同様
である。
なお、前記実施例は本発明の一実施例であって、例えば
、メッキ膜の厚みやその硬度は、使用目的に合わせて適
当な値を選択して実施される。
[発明の効果コ 以上説明したように、本発明の刻印型の製造方法によれ
ば、従来の製造方法のように彫刻用具を用いた直接刻印
を行わないので、簡易に製作できる。また、メッキ膜に
より刻印の先端を形成するため、緻密で平滑な押印面を
持った刻印型が製造できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の一次型を示す斜視図、第2
図は同じく二次型を示す斜視図、第3図は無電解メッキ
槽を示す斜視図、第4.5図は三次型を示す斜視図、第
6図は完成品を示す斜視図である。 1・・・−成型 2・・・二次型 6・・・三次型特許
出願人 有限会社セキ製作所

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. シャンクの先端に刻印すべき形状に対応する凹凸形状を
    有する刻印型を製造する方法において、一次型から樹脂
    により、前記一次型に対して凹凸の反転した二次型を成
    型し、無電解メッキ法により、この二次型の表面にメッ
    キ膜を形成し、このメッキ膜を前記二次型から離脱し、
    このメッキ膜から前記凹凸部分を切り出して三次型とし
    、同三次型の裏面をシャンクの先端面に貼付けて固定す
    ることを特徴とする刻印型の製造法。
JP13982188A 1988-06-07 1988-06-07 刻印型の製造方法 Pending JPH01308678A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13982188A JPH01308678A (ja) 1988-06-07 1988-06-07 刻印型の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13982188A JPH01308678A (ja) 1988-06-07 1988-06-07 刻印型の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01308678A true JPH01308678A (ja) 1989-12-13

Family

ID=15254253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13982188A Pending JPH01308678A (ja) 1988-06-07 1988-06-07 刻印型の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01308678A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4919388A (en) Plastics shaping mold having patterned resin layer
ES2001546A6 (es) Procedimiento de preparacion de una pieza conformada
DE3761540D1 (de) Verfahren zum herstellen eines deckels aus kunststoff oder synthetischem stoff, form hieran angepasst, und der durch dieses verfahren erhaltene deckel.
JPS63135214A (ja) 装飾成形品の製造方法
JP3058611B2 (ja) 成形された本体とはめ込まれた装飾要素からなる部片およびその部片の製造方法
ATE270615T1 (de) Verfahren und vorrichtung zum rotationsformen von strukturen mit oberflächenrelief
ATE53532T1 (de) Verfahren zur herstellung einer wenigstens zwei schichten enthaltenden, profilierten platte.
JPS6447846A (en) Masking material and molding die for forming same
JPH01308678A (ja) 刻印型の製造方法
US2356380A (en) Method of mold manufacture
US2838791A (en) Molds for forming plaques
JP3979175B2 (ja) 象嵌装飾パネルの製造方法
JPS60108235A (ja) 金型の製作方法
KR830000123B1 (ko) 세(細)무늬를 현출시킨 자개 장식판의 제조방법
KR800000683B1 (ko) 나뭇결 무늬를 양각한 로울러의 제조방법
JPS6464826A (en) Manufacture of non-slip material for building
Koike et al. Plastics Shaping Mould and Method of Preparing a Plastics Shaping Mould
KR920005543B1 (ko) 문양고무 성형용 비접착성 불소화 폴리에틸렌 수지를 이용한 형 제작방법
KR840000213Y1 (ko) 조각 교재용 다목적 석고
JPS59162029A (ja) ゴムボールのマーキング装置
JPH0711931Y2 (ja) 紋様付き平板ブロック用型枠
DE3062113D1 (en) Method for producing patterns, coreboxes and tools, and patterns so obtained
JPS5830124B2 (ja) 木製天板の製造方法
JPH07137013A (ja) 陶磁器型の製造方法
JPS5926736A (ja) 印刻法