JPH01301133A - 歪検出装置 - Google Patents

歪検出装置

Info

Publication number
JPH01301133A
JPH01301133A JP63133060A JP13306088A JPH01301133A JP H01301133 A JPH01301133 A JP H01301133A JP 63133060 A JP63133060 A JP 63133060A JP 13306088 A JP13306088 A JP 13306088A JP H01301133 A JPH01301133 A JP H01301133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
detecting
distortion
magnetic layers
stress
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63133060A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Utsui
良彦 宇津井
Hiroshi Sato
博 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP63133060A priority Critical patent/JPH01301133A/ja
Publication of JPH01301133A publication Critical patent/JPH01301133A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は例えば回転軸などの受動軸の歪を検出する検
出装置に関するものである。
〔従来の技術〕
第2図は従来の構成を示し、1は回転軸からなる受動軸
、2は受動軸1の中心軸、3.4は受動軸lを回転自在
に支持する軸受である。受動軸lの外周には高磁歪材か
らなる第1及び第2の磁性層5.6が固着される。第1
の磁性層5は中心軸2に対して+45度方向に、第2の
磁性層6は中心軸2に対して一45度方向にそれぞれ細
長く複数条形成されている。又、各磁性層5,6の外周
にはギャップを介して円筒状のコイルボビン7が受動軸
1と同軸状に配設される。コイルボビン7の外周には第
1及び第2の磁性層5.6に対応して第1及び第2の検
出コイル8.9が巻装され、各検出コイル8,9は検出
回路14に接続される。
又、10.11は検出コイル8.9の周囲に設けられた
高透磁率材からなる第1及び第2の磁気収束層である。
磁性層5.6の受動軸1への取付は接着剤によって行っ
ている。
次に、動作について説明する。受動軸lに外部からトル
クが印加されると応力が受動軸lがら接着剤を介して磁
性N5.6に伝播し、磁性層5゜6の一方に引張力が発
生しするとともに他方に圧縮力が発生し、歪が生じる。
この歪が生じると磁性層5,6の透ルi主率が変化し、
引張力による場合と圧縮力による場合ではi3[率が逆
方向に変化する。検出コイル8,9はi3 f(i率の
変化を磁気的インピーダンスの変化として検出し、検出
回路14は各検出コイル8.9の出力を差動的に人力さ
れ、受動軸lの歪量に応した検出電圧Vを出力する。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記した従来の歪検出装置においては、
磁性層5,6を受動軸1に接着するための接着剤の厚さ
にバラツキを生じ易く、これによって特性にもバラツキ
を生じた。
即も、磁性層5.6の縦弾性係数(kg/n”)を17
a、接着剤の縦弾性係数(kg / am ” )をE
r、磁性層5.6の膜厚(1,)をり1、接着剤の膜厚
[am ]をり、、L1i性層5.6の線膨張係数〔1
/’C)をαa接着剤の線膨張係数(1/ ”C)をα
r、基準温度C℃lをTO2実際の温度(’C)をTと
すると、熱応力σ(kg /■12〕は で表わされる。ここで、この歪検出装置を自動車用部品
として用いた場合、−30〜80℃程度の温度範囲を考
慮する必要があり、T −To= 100℃とした場合
の接着剤の膜厚〔μ〕と磁性層5゜6の熱応力即ち内部
応力(kg /■12〕 との関係は第3図に示すよう
になる。このように接着の膜厚が厚くなると磁性層5,
6の内部応力も大きくなり、この内部応力による歪が本
来検出すべき歪と重畳し、検出誤差が生じる。しかし、
磁性層5゜6に対応した検出コイル8.9の出力の差に
より歪を検出しているため、接着剤の膜厚が均一であれ
ば磁性層5.6の内部応力は相殺され、検出誤差は生じ
ないや 第4図は温度差を100℃とした場合における、・接着
剤の膜厚の基準膜厚からのずれと1kgmのトルク印加
時の応力を基準とした応力差(%〕との関係を示し、磁
性層5,6にそれぞれ対応した接着剤の一方の膜厚を基
準膜厚として他方の膜厚に誤差を生じると内部応力に約
1.6%/ ttm程度の誤差を生じる。このため、検
出コイル8.9の出力に誤差を生じ、オフセットとして
検出されることになった。
この発明は上記のような課題を解決するために成された
ものであり、歪の検出精度を向上することができる歪検
出装置を得ることを目的とする。
[課題を解決するための手段〕 この発明に係る歪検出装置は、一対の磁性層を受動軸上
に接着する接着剤中に多数の非磁性ボールを混入し、こ
の各非磁性ボールの直径誤差を約15戸以内としたもの
である。
〔作 用〕
この発明における接着剤は、非磁性ボールの混入により
その膜1¥が非磁性ボールの直径にほぼ等しくなり、各
非磁性ボールの直径誤差が約±5n以内であるために、
接着剤の膜厚が均一になる。
[実施例] 以丁、この発明の実施例を図面とともに説明する。第1
図はこの実施例による歪検出装置の要部を断面で示した
ものであり、12は多数の同径の非6■性ボール13を
混入された接着剤である。非磁性ボール13は例えば1
00Ina以下のA303、Sing、5isOn 、
Cuなどのボールを用いるが、ふるいにかけるなどして
分級し、直径誤差約±5趣以内のものを用いる。又、非
磁性ボール13は接着剤12に対して重量%が5%の割
合で混入する。
混入に際しては真空中で攪拌して脱泡する。接着剤12
としては熱硬化性−液エポキシ系接着剤を用いる。又、
磁性層5,6としてはヤング率16500kgf/m■
6のアモルファス磁性材を用いる。磁性層5.6は受動
軸1の外周にそれぞれ非磁性ボール13を混入した接着
剤12を介して接着固定する。
上記構成において、非磁性ボール13を用いたのは、磁
性ボールを用いると検出コイル8.9が発生する磁束の
通路となり1.磁性層5.6の鎖交磁束数が濾少して感
度が低ドするからである。又、磁性層5,6としてアモ
ルファス磁性材を用いたのは、磁歪定数が大きいことと
、硬度が大きいために変形が生じ難<、応力集中が生じ
難いためである。さらに、接着剤12中への非磁性ボー
ル13の混入を真空中で撹拌しながら行うのは、空気中
で撹拌を行うと泡が719人し、て硬くなり、攪拌が充
分行えないためである。
上記した歪検出装置では、接着剤12の膜厚は非磁性ボ
ール13の直径とほぼ等しくなり、非磁性ボール13の
直径誤差が±5 n Ql内であるので、接着剤12の
膜厚も精度良く均一となり、接着剤12の線膨張係数と
磁性層5.6の線膨張係数との相違によって磁性層5.
6に生じる熱応力も均一となり、検出コイル8.9の出
力の差をとることにより熱応力の影響を除去することが
できる。
又、非磁性ボールI3の混入により接着層全体の硬度が
大きくなり、応力伝播比が高くなって感度が向上する。
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明によれば、磁性層を直径誤差が約
±5 pm以内の多数の非磁性ボールを混入した接着剤
を介して受動軸に固着しており、接着剤の膜厚は非磁性
ボールの直径によって定まるので精度良く均一となる。
従って、一対の61を外層に生じる熱応力が均一となり
、各検出:フィルの出ツノの差をとることにより熱応力
の影宙を除去ずろJとができ、歪の検出精度を向上する
ことができる。
又、接着剤は非磁性ボールの混入により硬度が高くなり
、応力伝播比が向上して感度が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明装置の要部拡大断面図、第2図はこの
発明装置の構成図、第3図は接着剤の膜厚と内部応力と
の関係図、第4図は接着剤の基準膜厚からのずれと内部
応力のずれとの関係図である。 ■・・・受動軸、5.6・・・磁性層、8.9・・・検
出コイル、12・・・接着剤、13・・・非磁性ボール
、14・・・検出回路。 尚、図中同一符号は同−又は相当部分を示ず2、代理人
    大  岩  増  雄 内ザ九力(kqkmη

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 外力を印加されて歪応力を発生する受動軸と、この受動
    軸の外周上に直径誤差が約±5μm以内の多数の非磁性
    ボールを混入された接着剤を介して固着された一対の高
    磁歪率の磁性層と、各磁性層の周囲にそれぞれギャップ
    を隔てて配設され、各磁性層の上記応力に応じた歪によ
    る透磁率変化を検出する各検出コイルと、各検出コイル
    の出力を差動的に検出する検出回路とを備えたことを特
    徴とする歪検出装置。
JP63133060A 1988-05-30 1988-05-30 歪検出装置 Pending JPH01301133A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63133060A JPH01301133A (ja) 1988-05-30 1988-05-30 歪検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63133060A JPH01301133A (ja) 1988-05-30 1988-05-30 歪検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01301133A true JPH01301133A (ja) 1989-12-05

Family

ID=15095890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63133060A Pending JPH01301133A (ja) 1988-05-30 1988-05-30 歪検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01301133A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0502722B1 (en) Torque sensor
JP2818522B2 (ja) 対象体に作用するトルクまたは軸方向応力を測定する方法
JPS61181902A (ja) 歪計
JPH0326339B2 (ja)
JPH0422830A (ja) トルクセンサ
WO2021029113A1 (ja) センサ、歪検知センサ、圧力センサ、およびマイクロフォン
JPH01301133A (ja) 歪検出装置
JPS60173434A (ja) トルク検出装置
JPH05149773A (ja) ひずみゲ−ジの使用方法
JPS60173433A (ja) トルク検出装置
JPH01112124A (ja) 歪検出器
JPH10148641A (ja) 角加速度センサ
JPH04329327A (ja) トルクセンサ
JP3078111B2 (ja) 回転数センサ
JPS6044839A (ja) トルク検出装置
JPS61294322A (ja) トルク検出装置
JPS63182535A (ja) トルクセンサ
JPS63317731A (ja) トルク検出装置
JPS60236041A (ja) トルク検出装置
JPH04140624A (ja) トルク測定装置
JPH0261530A (ja) 力学量センサ
JPH07174645A (ja) 歪み検出装置
JPH02154130A (ja) 歪検出器
JPH0431571Y2 (ja)
JPH05149804A (ja) 磁歪式トルクセンサの製造方法