JPH01298653A - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池

Info

Publication number
JPH01298653A
JPH01298653A JP63128430A JP12843088A JPH01298653A JP H01298653 A JPH01298653 A JP H01298653A JP 63128430 A JP63128430 A JP 63128430A JP 12843088 A JP12843088 A JP 12843088A JP H01298653 A JPH01298653 A JP H01298653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manifold
oxidant gas
gas
fuel cell
uniform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63128430A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Takeu
竹生 俊彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63128430A priority Critical patent/JPH01298653A/ja
Publication of JPH01298653A publication Critical patent/JPH01298653A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/04873Voltage of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2484Details of groupings of fuel cells characterised by external manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04552Voltage of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04761Pressure; Flow of fuel cell exhausts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、燃料電池に関するもので、特に、燃料電池の
各単位セルに酸化剤ガスを均一に配分することができる
ように、酸化剤ガスマニホールドに改良を施した燃料電
池に関する。。
(従来の技術) 従来、燃料の有している化学的エネルギーを直接電気的
エネルギーに変換する装置として燃料電池が知られてい
る。この燃料電池は通常、電解質を保持したマトリック
スを挟んで一対の多孔質電極を配置するとともに、一方
の電極の背面に水素等の燃料ガスを接触させ、また他方
の電極の背面に酸素等の酸化剤ガスを接触させ、このと
き起こる電気化学的反応を利用して、上記電極間から電
気エネルギーを取り出すようにしたものであり、前記燃
料ガスと酸化剤ガスが供給されている限り高い変換効率
で電気エネルギーを取り出すことができるものである。
しかし、上記の様な燃料電池においては、酸化剤ガスの
内消費されるのは酸素のみであるため、電極入口から出
口まで酸化剤ガスが移動していくにつれて酸化剤ガス中
の酸素ガス分圧は漸減する。
一方、電池反応は酸化剤ガス中の酸素分圧が高い程、或
いは酸化剤ガスの流量が多い程速度が大きくなる。従っ
て、入口と出口の間で電池反応を均一に進行させるため
には、酸化剤ガス中の酸素分圧あるいは酸化剤ガスの流
量を補正するなどの処理を取る必要がある。
第4図は、上記原理に基づく特にリン酸を電解質とした
、リブ付き電極型の燃料電池における単位セルの構成例
を縦断面斜視図にて示したものである。即ち、電解質と
してのリン酸をマトリックスに含浸して成る電解質層1
を挟んで、多孔質炭素材から成るアノード電極3a、カ
ソード電極3bが配設され、その電解質層1と接する側
には、解媒2a、 2bがそれぞれ塗布され、且つ背面
側にはリブ4a、 4b及びリブ4a、 4bにより区
画された燃料ガス、酸化剤ガスの流通する溝5a、5b
が形成されている。
ここで、燃料ガスの流通する溝5aと酸化剤ガスの流通
する溝5bとは、互いに直交する方向に規則的に複数本
平行に形成されている。この様にして単位セルが形成さ
れ、この単位セルを緻密な炭素質で作られたセパレータ
6を挟んで複数個積層することにより、単位セル積層体
が構成されている。
そして、上記単位セル積層体は、第5図に示した様に、
その上下端側に集電板7、絶縁板8、締付板9、端子1
0をそれぞれ取付け、適当な締付は圧で上下方向から締
付けるようにしている。さらに、この様な単位セル積層
体の側面側には、電気絶縁性を有するガスケット11を
介して、燃料ガス、酸化剤ガスを管16を通して供給及
び排出する為の一対の燃料ガス供給用マニホールド12
、排出用マニホールド13、及び酸化剤ガス供給用マニ
ホールド14、排出用マニホールド15がそれぞれ対向
して配設され、適当な圧力で締付は固定することによっ
て、燃料電池が構成されている。
上記の様な構成を有する燃料電池においては、酸化剤ガ
スマニホールドの供給側と排出側【こおける酸化剤ガス
の組成が異なる為、その酸化剤ガスの密度も異なってい
る。この密度の違いは、発電負荷によっても変化し、負
荷が高い程度の差が大きくなる。また、酸素利用率は、
酸化剤ガス中の酸素ガス成分が電池の中を通過する際に
、発電によってどれだけ利用されたかを示すものである
例えば、酸素利用率80%という状態は、酸化剤ガス供
給用マニホールド14内の酸化剤ガス中に、酸素ガスが
100(+off/Hour)含まれていたとすれば、
電池内部でこの80%、即ち80〔履oQ/Hour)
が水素との化学反応に利用されて発電を行ない、排出用
マニホールド15の酸化剤ガス中には、残りの20[m
o12/Hour]の酸素ガスが未利用のまま排出され
る運転を示している。酸化剤ガスとして空気を使用する
場合、酸素以外のガス成分は主に窒素ガスであり、酸素
に比べて比重の小さいガスのため、酸化剤ガス中に占め
る酸素の割合が減れば、酸化剤ガスの密度は小さくなる
。従って、供給用マニホールド14の酸化剤ガスが同一
である場合、酸素利用率が大きい程、排出用マニホール
ド15の酸化剤ガスの密度は小さくなる。
(発明が解決しようとする課題) ところで、この様に酸化剤ガス供給用マニホールド14
と酸化剤ガス排出用マニホールド15間の密度が違うと
、各単位電池への酸化剤ガスの供給が不均一となるとい
う問題が生じていた。
この点を以下に説明する。第6図は従来の酸化剤ガスマ
ニホールドを模式的に示した図であり、酸化剤ガス供給
用マニホールド14及び排出用マニホールド15の積層
電池17の高さ方向の圧力分布を、カソード電極の入口
部の圧力及び出口部の圧力を測定した結果を第7図に示
す、第7図よりカソード電極の入口部及び出口部とも、
酸化剤ガスの静水圧力、即ち、(ガス密度ρ)×(重力
加速度g)×(高さh)の影響の為に、圧力分布は直線
的であり、電池下部程圧力が高くなる。
しかし、酸化剤ガス供給用マニホールド14と排出用マ
ニホールド15における酸化剤ガスの密度の違いから、
ガス密度の小さい排出用マニホールド15の方が、電池
の上部と下部における圧力の差が小さくなっており、カ
ソード電極の入口部と出口部間の圧力差Δpは、電池上
部における圧力差ΔP工の方が、電池下部における圧力
差Δp2より小さくなる。また、電池セル溝内の酸化剤
ガスの流れは、流速が低い為に層流となり、酸化剤ガス
流量と、カソード電極入口部、出口部間の圧力差はほぼ
比例する。(但し、酸化剤ガスは流れていく途中で酸素
が利用される為、物性値が刻々と変化していくので、完
全な比例関係ではない、)その結果、電池高さ方向の酸
化剤ガス流量分布は、第8図に示した様に、電池下方に
多くの燃料ガスが流れ、上方には平均流量以下の酸化剤
ガスしが流れないという不均一が生じる。
そのため、酸素利用率の高い運転では、酸化剤ガス流量
の少ない電池上部において酸素が不足する。すなわち、
カソード電極入口付近り酸素分圧に比べ、出口付近の酸
素分圧が減少する。その結果、カソード電極入口付近に
電気化学反応が集中し電流密度が増加するため、セル電
圧の低下およびジュール熱増加による過熱、さらに電池
の焼損が発生する。
そこで、本発明は以上の欠点を除去するもので、その目
的は、燃料電池の内部における酸化剤ガスの流量分布を
均一化し、電圧低下および過熱を防止して、優れた電池
特性を維持できる、長寿命化及び高性能化を可能とした
。信頼性の高い燃料電池を提供することにある。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために本発明の燃料電池は、酸化剤
ガスマニホールド内に電池積層高さ方向の複数個のマニ
ホールドが形成できるよう仕切板を配設し、この仕切板
により区画されたマニホールドを積層した電池の電圧分
布が均一になるように制御する流量調整装置を介してガ
ス配管に接続するようにしたことを特徴とする。
(作 用) 本発明の燃料電池によれば、分割形成したマニホールド
に接続する流量調整装置により電池積層高さ方向の電圧
分布が均一になるように制御するので、酸化剤ガスの流
量分布を均一化することができる。
(実施例) 以下本発明の一実施例について第1図を参照して説明す
る。なお、従来技術と同一部分には同一符号を付し、そ
の詳細な説明は省略する。
第1図は燃料電池を模式的に示した説明図であり、積層
電池17を囲むように管16に接続する酸化剤ガス供給
用マニホールド14と酸化剤ガス排出用マニホールド1
5とがガスケット11を介して気密に装着されている。
酸化剤ガス排出用マニホールド15は積層電池17の積
層高さ方向を区画する仕切板18により複数個のマニホ
ールド15a、 15b、 15cに分割形成され、そ
れぞれのマニホールド15a、 15b。
15cは酸化剤ガス流量を制御する自動制御弁19を介
して管16に接続されている。自動制御弁19は積層電
池17を数セル毎に、たとえばマニホールド15a、 
15b、 15c毎に設置された電圧センサー(図示せ
ず。)により計測された信号を入力とする制御装置20
に接続されている。
次に作用について説明する。燃料電池運転時、電圧セン
サーにより計測された電圧信号は制御装置!20に入力
され、この制御装置20により各電圧を比較するととも
に、電池積層高さ方向の電圧分布が均一になるように自
動制御弁19の開度を調整する信号を出力する。
したがって、この実施例によれば電池積層高さ方向の流
量分布を均一にできるので、酸化剤ガスの欠えによる電
圧低下過熱による焼損等を防止でき、燃料電池の長寿命
化を実現することができる。
次に他の実施例について説明する。第2図は酸化剤ガス
供給用マニホールド14内に仕切板18を配設したもの
であり、他の構成は前記実施例と同様である。この実施
例においても前記実施例と同様の効果を奏することがで
きる。
また、運転条件たとえば、電池出方、ガス利用率等をあ
らかじめ設定している場合には第1図および第2図に示
す自動制御弁19のがわりにオリフィスを設置しても有
効である。オリフィス21は手動の流量制御弁でも良い
ことはもちろんである。
なお、第2図に示すように、酸化剤ガス供給用マニホー
ルド14内に仕切板18を配置した場合には供給側の配
管16に流量調整装置を装着しても良い。
また、流量調整装置は必ずしも仕切られた各マニホール
ドに対し1個装着するものではなく、第3図に示すよう
に、特に電圧分布が不均一となりやすいマニホールドに
対して個々に配置し、他のマニホールドは一括して調整
できるように配置しても良い、さらに、制御装置20に
は各種運転条件(電池出力、ガス利用率等)に対する最
適弁開度をあらかじめ設定しておき、運転条件変更時に
はこの設定値になるよう自動制御弁19の開度を調整し
ても良い。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば電池積層高さ方向の
電圧分布を流量調整装置により制御するようにしたもの
で、流量分布を均一にすることができ、長寿命で高性能
の燃料電池を得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である酸化剤ガスマニホール
ドの構成を示す説明図、第2図乃至第3図は本発明の他
の実施例を示す説明図、第4図は一般的な燃料電池の単
位セルを示す縦断面斜視図、第5図は従来の燃料電池の
構成を示す分解斜視図、第6図は従来の酸化剤ガスマニ
ホールドの構成を示す説明図、第7図は第6図の酸化剤
ガスマニホールド内の電池高さ方向性力布図、第8図は
第6図のカソード電極内における酸化剤ガスの流量分布
図である。 1・・・電解質層      3a・・・アノード電極
3b・・・カソード電極    6・・・セパレータ1
2・・・燃料ガス供給用マニホールド13・・・燃料ガ
ス排出用マニホールド14・・・酸化剤ガス供給用マニ
ホールド15・・・酸化剤ガス排出用マニホールド16
・・・管         17・・・積層電池18・
・・仕切板       19・・・流量mat弁20
・・・制御装置 代理人 弁理士 則 近 憲 佑 同    第子丸   健 第2図 第4図 第5図 第6図 第7図 ジ(量□ 第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. マトリックスに電解質を含浸した電解質層を挟んで一対
    の多孔質電極を配置して成り、前記一方の電極に燃料ガ
    スが流通し、また他方の電極に酸化剤ガスが流通してい
    る条件下で電気エネルギーを出力する単位セルをセパレ
    ータを介して複数個積層して構成した単位セル積層体に
    燃料ガスまたは酸化剤ガスを供給あるいは排出すべく取
    り付けられたマニホールドを有する燃料電池において、
    酸化剤ガスマニホールド内に電池積層高さ方向に複数個
    のマニホールドが形成できるよう仕切板を配設し、この
    仕切板により区画されたマニホールドを積層した電池の
    電圧分布が均一になるように制御する流量調整装置を介
    してガス配管に接続するようにしたことを特徴とする燃
    料電池。
JP63128430A 1988-05-27 1988-05-27 燃料電池 Pending JPH01298653A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63128430A JPH01298653A (ja) 1988-05-27 1988-05-27 燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63128430A JPH01298653A (ja) 1988-05-27 1988-05-27 燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01298653A true JPH01298653A (ja) 1989-12-01

Family

ID=14984553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63128430A Pending JPH01298653A (ja) 1988-05-27 1988-05-27 燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01298653A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03214568A (ja) * 1990-01-18 1991-09-19 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池の反応ガス供給装置
WO1999005739A1 (de) * 1997-07-26 1999-02-04 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zum befüllen eines brennstoffzellenstacks
JP2005085531A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
WO2007046231A1 (ja) * 2005-10-20 2007-04-26 Nec Corporation 燃料電池システム及び燃料電池セル
JP2020038773A (ja) * 2018-09-03 2020-03-12 株式会社東芝 電気化学セルスタック、燃料電池および水素製造装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03214568A (ja) * 1990-01-18 1991-09-19 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池の反応ガス供給装置
WO1999005739A1 (de) * 1997-07-26 1999-02-04 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zum befüllen eines brennstoffzellenstacks
US6534209B1 (en) 1997-07-26 2003-03-18 Volkswagen Ag Method and device for filling a fuel cell stack
JP2005085531A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
WO2007046231A1 (ja) * 2005-10-20 2007-04-26 Nec Corporation 燃料電池システム及び燃料電池セル
JP2020038773A (ja) * 2018-09-03 2020-03-12 株式会社東芝 電気化学セルスタック、燃料電池および水素製造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3607718B2 (ja) 燃料電池設備の水及び不活性ガス排出方法と装置
CA2490877C (en) Humidity controlled solid polymer electrolyte fuel cell assembly
JP6745920B2 (ja) 活性領域の入口領域内の反応ガスチャネルにおいて幅が変化するバイポーラプレート、燃料電池スタック、このようなバイポーラプレートを有する燃料電池システム、および乗り物
JP2774496B2 (ja) 燃料電池電圧分布制御方法
JPH09259913A (ja) 燃料電池発電装置およびその運転方法
JPH06203863A (ja) 燃料電池設備及びその不活性ガス排出調節方法
CN106033818B (zh) 导流板及含有该导流板的燃料电池堆
JP2761059B2 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JPH01281682A (ja) 燃料電池
JPH05251097A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JP2001118587A (ja) 固体高分子型燃料電池及びその運転方法
JPH01298653A (ja) 燃料電池
JP2004253269A (ja) 高分子電解質型燃料電池およびその運転方法
JPS63119166A (ja) 燃料電池
CN216712260U (zh) 电解池、电解装置堆和电解系统
JPH08306381A (ja) 積層型燃料電池
EP1646099B1 (en) Electrochemical device
JPS63116374A (ja) 燃料電池
JP2002141090A (ja) 固体高分子型燃料電池システムの運転方法
JPH0249640Y2 (ja)
CN115692813B (zh) 燃料电池堆及燃料电池系统
JPH08298131A (ja) 燃料電池
JP2004055192A (ja) 固体電解質型燃料電池の運転方法及び運転システム
JP2005141994A (ja) 高分子電解質型燃料電池
JPH01246768A (ja) 燃料電池の電極