JPH01293400A - 音声符号化復号化方法並びに音声符号化装置及び音声復号化装置 - Google Patents

音声符号化復号化方法並びに音声符号化装置及び音声復号化装置

Info

Publication number
JPH01293400A
JPH01293400A JP63123840A JP12384088A JPH01293400A JP H01293400 A JPH01293400 A JP H01293400A JP 63123840 A JP63123840 A JP 63123840A JP 12384088 A JP12384088 A JP 12384088A JP H01293400 A JPH01293400 A JP H01293400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pitch
sound source
signal
parameter
source signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63123840A
Other languages
English (en)
Inventor
Eisuke Hanada
英輔 花田
Kazunori Ozawa
一範 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP63123840A priority Critical patent/JPH01293400A/ja
Priority to EP89109022A priority patent/EP0342687B1/en
Priority to DE68922134T priority patent/DE68922134T2/de
Priority to CA000600286A priority patent/CA1321646C/en
Priority to US07/354,662 priority patent/US4975958A/en
Publication of JPH01293400A publication Critical patent/JPH01293400A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は音声信号を低いビットレートで効率的に符号化
、復号化するための音声符号化復号化方法並びに音声符
号化装置及び音声復号化装置に関する。
〔従来の技術〕
音声信号を低いビットレート、例えば16kb/s程度
以下で伝送する方法としては、マルチパルス符号化法な
どが知られている。これらは音源信号を複数個のパルス
の組合せ(マルチパルス)で表し、声道の特徴をデジタ
ルフィルタで表し、音源パルスの情報とフィルタの係数
を、一定時間区間(フレーム)毎に求めて伝送している
。この方法の詳細については、例えばアラセキ、オノ、
オザワ。
オチアイ氏による“マルチパルス・エフサイテッド・ス
ピーチコーダー・ベイスト・オン・マキシマム・クロス
コリレイジョン・サーチ・アルゴリズム″ (アイ・イ
ー・イー・イー グローバル・テレコミュニケイシジン
”83講演番号23.3)  (Araseki、 O
zawa、 Ono and 0chiai、 ”Mu
lti−pulseExcited 5peech C
oder Ba5ed on Maximum Cro
ss−correlation 5earch Alg
orithm”、 (GLOBIECOM 83゜JE
ERGlobal Telecommunicatio
n、 23.3+ 1983))(文献1)に記載され
ている。この方法では、声道情報と音源信号を分離して
それぞれ表現すること、及び音源信号を表現する手段と
して複数のパルス列の組合せ(マルチパルス)を用いる
ことにより、復号後に良好な音声信号を出力する。
音源信号を表すマルチパルス列を求める基本的な考え方
について第3図を用いて説明する。図中の入力端子80
0からはフレーム毎に分割された区間の音声信号が入力
される。合成フィルタ回路820には現フレームの音声
信号から求められたスペクトルパラメータが入力されて
いる。音源計算回路810において初期音源マルチパル
ス列を発生し、これを合成フィルタ820に入力するこ
とによって出力として合成音声波形が得られる。減算器
840では入力端子800からの音声信号から合成音声
波形を減する。この結果を重み付は回路850へ入力し
、出力として現フレームでの重み付は誤差電力を得る。
そしてこの重み付は誤差電力を最小とするように、音源
計算回路810において音源マルチパルス列の振幅と位
置を求める。
一方、ピッチの微細構造を表すピッチパラメータを用い
てピッチ予測を行うことにより前記文献1の方法の音質
を改善するピッチ予測マルチパルス法については、特願
昭58−139022号明細書く文献2)において説明
されているので、ここでは説明を省略する。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、前記文献lの従来方法ではビットレート
が充分に高く音源パルスの数が充分なときは音質が良好
であったが、ビットレートを下げていくと音質が低下し
ていた。特に、この従来方法においては、ピッチ周波数
の高い入力信号の場合、例えば女性の声を入力した場合
には、再生音声が劣化するという欠点があった。これは
ピッチ周波数が高い場合には、パルス計算のフレーム内
に多くのピッチ波形が含まれることになり、このピッチ
波形を良好に再生するためには、ピッチ周波数が低い話
者の場合と比べて、より多くの個数のマルチパルスを必
要とするという理由による。
従ってこの理由から、音質を低下させることなく伝送ビ
ットレートを大幅に下げる、すなわち1フレーム内のパ
ルス数を大幅に減少させることが困難であった。
一方、前記文献2の従来方法では、ピッチ毎の相関に基
づきピッチパラメータを用いてピッチ予測を行っている
ものの、大振幅音源信号、小振幅音源信号を問わず、マ
ルチパルスとピッチ予測とを用いて音源信号を表してい
た。大振幅音源信号はピッチ毎の相関が高いと考えられ
るが、小振幅音源信号では相関は低いと考えられる。こ
の方法による音質をさらに改善するためには、音源信号
を表すマルチパルス列の内、小振幅のマルチパルス列あ
るいは小振幅の音源信号の役割がさらに重要である。こ
の従来方法では音源信号を表現するマルチパルス列とし
て、振幅が大きいものから順に、設定した個数のみを求
めて伝送していた。従って予め設定した情報量の上限に
より、充分な個数の小振幅パルスを求めることができず
、音源信号の近似度が充分でなく、再生音声の品質の点
で限界があり、それ以上の音質の向上は図れなかった。
また、このことはビットレートが低いときに特に顕著で
あった。
本発明の目的は、比較的少なし)演算量で、ビットレー
トが高いところでも、またビットレートを下げていって
も、従来よりも良好な音声を再生することが可能である
音声符号化復号化方法並びに音声符号化装置及び音声復
号化装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の音声符号化復号化方法は、 離散的な音声信号を入力し、前記音声信号のピッチの微
細構造を表すピッチパラメータと、前記音声信号のスペ
クトルを表すスペクトルパラメータとを求め、前記音声
信号の音源信号をピッチ予測して求めたマルチパルス列
とコードブックを用いて表して伝送し、 前記コードブックと前記マルチパルス列と前記ピッチパ
ラメータとを用いて前記音源信号を復元し、前記スペク
トルパラメータを用いて前記音声信号を良好に表す合成
音声信号を出力することを特徴としている。
本発明の音声符号化装置は、入力した離散的な音声信号
系列からピッチの微細構造を表すピッチパラメータを求
めて符号化するピッチパラメータ計算回路と、 短時間スペクトル特性を表すスペクトルパラメータを求
めて符号化するスペクトルパラメータ計算回路と、 前記ピッチパラメータと前記スペクトルパラメータを用
いて前記音声信号の音源信号をピッチ予測して求めたマ
ルチパルス列と複数個のコードブ1.りから一種類を選
択したコードブックで表す音源信号計算回路と、 前記ヒツチパラメータと前記スペクトルパラメータと前
記マルチパルス列と前記コードブックと、を組み合わせ
て出力するマルチプレクサ回路とを有することを特徴と
している。
本発明の音声復号化装置は、音源信号を表す符号と音声
信号のピッチの微細構造を表すピッチパラメータを表す
符号と前記音声信号の短時間スペクトル特性を表すスペ
クトルパラメータを表す符号と音源信号を表す符号とを
入力して分離し復号化するデマルチプレクサ回路と、 前記復号化された音源信号のうちマルチパルス列を復元
し前記復号化されたピッチパラメータを用いてピッチを
再生した音源信号を求めるピッチ再生回路と、 複数種類のコードブックから一種類を選択し前記ピッチ
再生回路の出力を用いて駆動音源信号を復元する音源信
号復元回路と、 前記復元された駆動音源信号と前記復号されたスペクト
ルパラメータを用いて音声信号を合成するスペクトル包
絡フィルタ回路とを有することを特徴としている。
〔作用〕
本発明は、ピッチ予測マルチパルス符号化に際し、少な
い伝送情報量で、音源信号を従来方法よりも効果的に表
現するために、大振幅の音源信号をピッチ予測して求め
たマルチパルスで表し、小振幅の音源信号をコードブッ
クで表している。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は本発明による音声信号符号化復号化方法並びに
音声信号符号化装置及び音声信号復号化装置の一実施例
の構成を示すブロック図であり、また、第2図はその原
理の説明に供するブロック図である。
本発明に係る音声信号の符号化復号化方法においては、
送信側では離散的な音声信号を入力し、音声信号のピッ
チの微細構造を表すピッチパラメータと、音声信号のス
ペクトルを表すスペクトルパラメータとを求め、音声信
号の音源信号をピ・ソチ予測して求めたマルチパルス列
とコードブックを用いて表して伝送し、受信側ではコー
ドブックとマルチパルス列とピッチパラメータとを用い
て音源信号を復元し、スペクトルパラメータを用いて音
声信号を良好に表す合成音声信号を出力する。
以下、まず、本発明に従う符号化処理の原理について、
第2図を用いて説明する。第2図の上部は音源信号を表
現するための大振幅のマルチパルスをピッチ予測により
求める回路のブロック図となっている。図中の入力端子
300からはフレーム毎に分割された区間の音声信号x
 (n)が入力される。ピッチ再生フィルタ315には
現フレームの音声信号から求められたピッチパラメータ
が入力されている。スペクトル包絡フィルタ回路320
には現フレームの音声信号から求められたスペクトルパ
ラメータが入力されている。マルチパルス音源310に
おいて初期音源マルチパルス列を発生し、これをピッチ
再生フィルタ315に入力することによって駆動音源信
号が得られる。スペクトル包絡フィルタ320に駆動音
源信号を入力することによって合成音声波形5E (n
)が出力として得られる。
減算器340では入力端子300からの音声信号から合
成音声波形を減する。この結果を重み付は回路350へ
入力し、出力として現フレームでの重み付は誤差電力を
得る。そしてこの重み付は誤差電力を最小とするように
、マルチパルス音源310において音源マルチパルス列
の振幅と位置を求める。
スイッチ380は、マルチパルス列を求めるときは常に
上側に接続されている。スイッチ380はマルチパルス
列が求まった後に下側に接続され、求められたマルチパ
ルス列と、ピッチ再生フィルタ315とスペクトル包絡
フィルタ回路320により得られる合成音声波形5! 
(n)とを減算器220へ出力する。
小振幅音源計算回路230は、フレーム区間をさらにい
くつかに分割した小区間(例えば5 m5ec。
程度)の各々について、音源信号の小振幅成分の特徴を
表す小振幅の音源信号を計算する。ここで、この小振幅
音源信号はほぼランダムな位相特性を有し、はとんど雑
音信号に近いと考えられる。このような信号を非常に効
率よく符号化するためには、予め複数個作成した小振幅
音源信号のコードブック(符号帳)を用意して符号化す
るベクトル量子化の手法を用いることができる。ベクト
ル量子化については、例えばアール・エム・グレイ氏に
よる“ベクトル・クオンタイゼイション・フォー・スピ
ーチ・コーディング・アンド・リコグニション” (ア
メリカ音響学会誌80.付録1.Ql。
1986)  (R,M、Gray、 ”νector
 quantization forspeech c
oding and recognition” (J
、 AcousticalSoc、 A+1erica
、 vol、80+ 5upp1.1 、 Q 1 、
1986) )(文献3)に詳しいのでここでは説明を
略す。
以下に、小振幅音源信号回路230の動作を説明する。
減算器220で再生信号5m (n)を元の音声波形x
 (n)から減じた結果化じる残差信号e(n)を、時
間分割回路240によってフレームよりも短い小区間に
時間的に一様に分割する。コードブック(符号帳)25
0は、予め複数個作成して用意されており、時間分割回
路240によって分割された各小区間について、コード
ブックの中から一種類を入力として、ゲイン回路255
を通してゲインを合わせた後、スペクトル包絡フィルタ
320と同様のスペクトルパラメータを用いたスペクト
ル包絡フィルタ260により合成残差信号iiE (n
)を合成する。
減算器270は、入力残差信号e (n)から合成残差
信号@ (n)を減する。この結果は重み付は回路28
0に入力され、出力として重み付は誤差電力を得る。こ
こで重み付は回路280は重み付は回路350と同一の
動作を行う。そして重み付は誤差電力を最小とするよう
にコードブック250の中から最適なものを選び、その
インデクスを出力とする。
次に、小振幅音源信号をコードブックを用いて表現し、
コードブックを選択するための実際の方法について、以
下に弐を用いて説明する。コードブックの選択方法とし
ては次式で定義される誤差電力Eを最小化するように計
算する。
E=Σ((e (n)−g−’?; (n))1w (
n))”・・・(1) ここで、e (n)は第2図の入力残差信号であり、g
はゲイン回路255において乗するゲイン、δ(n)は
選択された一種類のコードブックとスペクトル包絡フィ
ルタによって再生した残差信号である。w (n)は聴
感を考えた重み付はフィルタ(第2図中の重み付は回路
280と同一である。)のインパルス応答を示す。11
)式をgについて最小化すると(2)式の形となる。
ここで、 6w(n)=ざ(n)1w (n) =n (n) *h (n) 1w (n)   ・・
・(3a)eW (n) =e (n) 1w (n)
   ・・・(3b)記号*は畳み込みを表す。(2)
式の分母はδ、(n)の自己相関(厳密には共分散)、
分子はe、(n)とe、(n)との相互相関である。ま
た(3a)式のn (n)はコードブック中の、選択さ
れたある1種類のコードが表す信号である。また、h 
(n)はスペクトル包絡フィルタ回路260のインパル
ス応答を示す。
このとき誤差電力Eは次式のように書けるので、・ ・
 ・(4) Eを最小化するコードブックは、(4)酸第2項を最大
化、即ちgを最大化するように選択すればよい。
コードブックを選択するための計算量をさらに大幅に削
減するための方法としては、次のような構成も考えられ
る。音源信号を表すマルチパルス列は相互相関を用いて
探索する。この求め方は前記文献1,2等に詳しいので
ここでは説明は省略するが、ピッチ予測マルチパルス列
を求めた後の相互相関関数Φxh′を用いることにより
、前述の方法により大幅に演算量を削減した上で、コー
ドブックを選択することが可能となる。
以下に示す方法ではコードブック選択の際に信号δ8(
n)を再生しなくてよいので、特性を前述の方法とほぼ
同じに保ちながら演算量を大幅に低減できる。以下にそ
の導出方法を説明する。まずΦXh’+  ’j’w 
(n)は次のように書くことができる。
Φ1′=Σe、(n)h、(n)      ・−・t
5)gw (n) =n  (n)  * hw (n
)     −−・(61(6)弐を(2)式に代入し
、(5)式を用いると、次のように変形が可能である。
ここでΦ*h′は、ピッチ予測によりマルチパルス列を
求めた後の相互相関関数、Rい(0)は、スペクトル包
絡フィルタ260と重み付は回路280の従属接続から
なるフィルタのインパルス応答の電力である。R,、、
(0)は、コードブック250のうちある一種類のコー
ドを選択した場合の、前記コードにより表される信号n
 (n)の電力である。
(7)式の分子はΦ□′と選択されたコードにより表さ
れる信号n (n)との相互相関関数である。前述の(
2)式と同じように、コードブックは(7)弐〇gを最
大化するものを選べばよい。
なお、コードブック250は、大振幅のピッチ予測マル
チパルス列を予め定められた個数だけ求めた後の残差信
号を用いて、予めトレーニングすることによって作成し
てもよいし、例えばガウス性の統計的性質を持つような
雑音信号を、位相特性を種々に変化させて複数個用いて
作成しておいてもよい、後者の方法についてはエム・ア
ール・シュレーダー、ビー・ニス・アタール両氏による
“コードエフサイテッド・リニア・プレディクション(
CBLP)  :ハイークオリティ・スピーチ・アット
・ベリー・ロー・ビット・レイク′ (アイ・シー・ニ
ー・ニス・ニス・ピー講演論文集、第1巻、講演番号2
5.1.1.1985年)  CM、R,5hroed
erand B、S、  八tal:  ”Code−
Excited  1inear  predicti
on(CELP): high−quality 5p
eech at very low bitrates
、”、 Proc、lc、A、s、s、P、 vol、
1+ paperlno。
25.1.1. March、 1985 )  (文
献4)に記載されている。
送信側の伝送情報器よ、ピッチ予測した大振幅のマルチ
パルスの振幅2位置、小振幅音源信号のコードブックの
インデクスとゲインと、ピッチパラメータースペクトル
パラメータである。
次に、第1図を参照して説明する。
第1図において、送信側は音声信号符号化装置を、また
受信側は音声信号復号化装置をそれぞれ含み、両者間に
は適宜の伝送路が設けられている。
音声符号化装置は、入力した離散的な音声信号系列から
ピッチの微細構造を表すピッチパラメータを求めて符号
化するピッチパラメータ計算回路と、短時間スペクトル
特性を表すスペクトルパラメータを求めて符号化するス
ペクトルパラメータ計算回路と、ピッチパラメータとス
ペクトルパラメータを用いて音声信号の音源信号をピッ
チ予測して求めたマルチパルス列と複数個のコードブッ
クから一種類を選択したコードブックで表す音源信号計
算回路と、ピッチパラメータとスペクトルパラメータと
マルチパルス列とコードブックとを組み合わせて出力す
るマルチプレクサ回路とを有している。
音声復号化装置は、音源信号を表す符号と音声信号のピ
ッチの微細構造を表すピッチパラメータを表す符号と音
声信号の短時間スペクトル特性を表すスペクトルパラメ
ータを表す符号と音源信号を表す符号とを入力して分離
し符号化するデマルチプレクサ回路と、復号化された音
源信号のうちマルチパルス列を復元し前記復号化された
ピッチパラメータを用いてピッチを再生した音源信号を
求めるピッチ再生回路と、複数種類のコードブックから
一種類を選択しピッチ再生回路の出力を用いて駆動音源
信号を復元する音源信号復元回路と、復元された駆動音
源信号と復号されたスペクトルパラメータを用いて音声
信号を合成するスペクトル包絡フィルタ回路とを有して
いる。
音声信号符号化、復号化処理は、以下のようにしてなさ
れる。
本発明の一実施例を示す第1図において、送信側では入
力端子500から離散的な音声信号x (n)を入力す
る。時間分割回路510は入力された音声信号を時間的
に−様なフレーム毎(例えば20m5ec。
毎)に分割する。ピッチパラメータ計算回路515はピ
ッチの微細構造を表すピッチパラメータを計算する。計
算方法は前記文献2に示されているような方法を用いる
。量子化器516は前記重められたピッチパラメータを
量子化する。逆量子化器518は、量子化した結果を用
いて逆量子化して出力する。スペクトルパラメータ計算
回路520では前記分割した区間の音声信号のスペクト
ルを表すスペクトルパラメータを、周知のLPG分析法
によって求める。
求められたスペクトルパラメータに対しては、スペクト
ルパラメータ量子化器525において量子化を行う。量
子化の方法は、特願昭59−272435号明細書(文
献5)に示されているようなスカラー量子化や、あるい
は前記文献4に示されたベクトル量子化を行ってもよい
。逆量子化器530は、量子化した結果を用いて逆量子
化して出力する。重み付は回路540は、逆量子化され
たスペクトルパラメータを用いて前記分割された音声信
号に重み付けを行う。重み付けの方法は、前記文献5の
重み付は回路200を参照することができる。インパル
ス応答計算回路550は、逆量子化されたピッチパラメ
ータと逆量子化されたスペクトルパラメータを用いてイ
ンパルス応答を計算する。具体的な方法は前記文献2を
参照できる。自己相関関数計算回路560は、前記イン
パルス応答の自己相関関数を計算し音源パルス計算回路
580へ出力する。
自己相関関数の計算法は前記文献2の自己相関関数計算
回路180を参照することができる。相互相関関数計算
回路570は、前記重み付けられた信号と前記インパル
ス応答との相互相関関数を計算して音源パルス計算回路
580へ出力する。具体的な方法は前記文献2を参照で
きる。
音源パルス計算回路580では、大振幅のマルチパルス
をピッチ予測により、予め定められた個数だけ求める。
マルチパルス列の計算方法については、前記文献2の音
源パルス計算回路210を参照することができる。量子
化器585は音源マルチパルス列を量子化して符号を出
力する。この出力は逆量子化器590によって逆量子化
され、パルス発生器600によって大振幅のマルチパル
スを再生する。ピッチ再生フィルタ605では前記再生
された大振幅のマルチパルスと逆量子化器518によっ
て逆量子化されたピッチパラメータを入力としピッチを
再生した音源信号を出力する。前記音源信号と逆量子化
器530から出力されたスペク]・ルパラメータをスペ
クトル包絡フィルタ610に通すことによって、前記大
振幅の音源パルスによる合成音源信号文(n)が求まる
減算器615は、音声信号x (n)から合成音声信号
1 (n)を減することによって、残差信号e(n)に
対して小振幅音源信号を計算する。
小振幅音源計算回路620では、第2図において説明し
たように、フレームよりも短い区間に分割された小区間
(例えば5 m5ec、 )の小振幅音源信号を複数個
のコードブックを用いて表す。
小振幅音源信号を表すコードブックのインデクスとゲイ
ン、量子化器585の出力であるマルチパルス列を量子
化した符号、量子化器516の出力であるピッチパラメ
ータを量子化した符号、さらに量子化器525の出力で
あるスペクトルパラメータを量子化した符号は、それぞ
れマルチプレクサ630の入力となる。マルチプレクサ
630は以上の各符号を組み合わせて出力する。
一方、受信側では、デマルチプレクサ710は、大振幅
マルチパルス列の符号、ピッチパラメータの符号、スペ
クトルパラメータの符号、小振幅音源信号を表すインデ
クス及びゲインの符号を分離して出力する。音源パルス
復号器720は、大振幅のマルチパルスの振幅9位置を
復号する。スペクトルパラメータ復号器750は、送信
側の逆量子化器530と同じ働きをする。小振幅音源復
号器730は、送信側の小振幅音源計算回路620と同
一のコードブックを有しており、受信したインデクスを
用いて小振幅音源信号を表すコードを選択して出力する
。ゲイン回路735は、受信したゲインの符号を用いて
小振幅音源信号の振幅を決定する。ピッチパラメータ復
号器745は、送信側の逆量子化器518と同じ働きを
する。パルス発生器725は、前記大振幅のマルチパル
ス列による音源信号を発生させる。ピッチ再生フィルタ
755は、前記求められた音源信号と前記復号されたピ
ッチパラメータを入力としてピッチを再生した合成音源
信号を再生する。加算器740は前記ピッチを再生した
音源信号とゲイン回路735の出力信号を加算して駆動
音源信号を求め、スペクトル包絡フィルタ回路760を
駆動する。スペクトル包絡フィルタ回路760では前記
駆動音源信号及び前記復号されたスペクトルパラメータ
を用いて合成音声波形を求めて出力する。
以上述べた構成は本発明の一実施例に過ぎず、種々の変
形も可能である。
例えば、小振幅音源信号を求めるための計算量をさらに
大幅に削減するためには、前記(5)式から(7)式で
説明したように、ピッチ予測による大振幅マルチパルス
を求めた後の相互相関関数Φxh′を用いてコードブッ
クを選択するような構成とすることが可能である。この
ようにすると、前述した通り、コードブック選択の際に
信号?!、、(n)を再生しなくてよいので、第1図に
示した構成と比べて演算量を大幅に低減できる。
また、マルチパルスの計算方法としては、前記文献1に
示した方法の他に、種々の周知な方法を用いることがで
きる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、従来技術に比べ、音源信号の内、大振
幅の音源を比較的少ない個数のピッチ予測マルチパルス
列を用いて表し、音質改善にさらに効果のある小振幅の
音源信号をコードブックを用いて非常に少ない伝送情報
量で表すことができるので、従来方法とビットレートを
同一としても、従来方法よりもより良好な再生音声信号
を得ることができるという大きな効果がある。さらに、
この効果はビットレートを下げていった場合により顕著
となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による音声符号化復号化方法並びに音声
符号化装置及び音声復号化装置の−実施例の構成を示す
ブロック図、 第2図は本発明に係わる符号化方法の原理を説明するた
めのブロック図、 第3図はマルチパルス列探索法の従来例を表すブロック
図である。 500、300.800  ・・入力端子510、24
0・・・・・時間分割回路515  ・・・・・・・ピ
ッチパラメータ計算回路 520  ・・・・・・・スペクトルパラメータ計算回
路 516、525.585  ・・量子化器518、53
0.590  ・・逆量子化器540、350.280
.850・・・重み付は回路550 ・・・・・・・イ
ンパルス応答計算回路560  ・・・・・・・自己相
関関数計算回路570  ・・・・・・・相互相関関数
計算回路580  ・・・・・・・音源パルス計算回路
600、725・・・・・パルス発生器755、315
.605  ・・ピッチ再生フィルタ610、760.
320.260・・・スペクトル包絡フィルタ 820  ・・・・・・・合成フィルタ回路620、2
30・・・・・小振幅音源計算回路630  ・・・・
・・・マルチプレクサ710  ・・・・・・・デマル
チプレクサ720  ・・・・・・・音源パルス復号器
730  ・・・・・・・小振幅音源復号器740  
・・・・・・・加算器 745  ・・・・・・・ピッチパラメータ復号器75
0  ・・・・・・・スペクトルパラメータ復号器 770  ・・・・・・・出力端子 310  ・・・・・・・マルチパルス音源810  
・・・・・・・音源計算回路615、340.220.
270.840  ・・・減算器735、255・・・
・・ゲイン回路 380  ・・・・・・ ・スイッチ 代理人 弁理士  岩 佐  義 幸

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)離散的な音声信号を入力し、前記音声信号のピッ
    チの微細構造を表すピッチパラメータと、前記音声信号
    のスペクトルを表すスペクトルパラメータとを求め、前
    記音声信号の音源信号をピッチ予測して求めたマルチパ
    ルス列とコードブックを用いて表して伝送し、 前記コードブックと前記マルチパルス列と前記ピッチパ
    ラメータとを用いて前記音源信号を復元し、前記スペク
    トルパラメータを用いて前記音声信号を良好に表す合成
    音声信号を出力することを特徴とする音声符号化復号化
    方法。
  2. (2)入力した離散的な音声信号系列からピッチの微細
    構造を表すピッチパラメータを求めて符号化するピッチ
    パラメータ計算回路と、 短時間スペクトル特性を表すスペクトルパラメータを求
    めて符号化するスペクトルパラメータ計算回路と、 前記ピッチパラメータと前記スペクトルパラメータを用
    いて前記音声信号の音源信号をピッチ予測して求めたマ
    ルチパルス列と複数個のコードブックから一種類を選択
    したコードブックで表す音源信号計算回路と、 前記ピッチパラメータと前記スペクトルパラメータと前
    記マルチパルス列と前記コードブックとを組み合わせて
    出力するマルチプレクサ回路とを有することを特徴とす
    る音声符号化装置。
  3. (3)音源信号を表す符号と音声信号のピッチの微細構
    造を表すピッチパラメータを表す符号と前記音声信号の
    短時間スペクトル特性を表すスペクトルパラメータを表
    す符号と音源信号を表す符号とを入力して分離し復号化
    するデマルチプレクサ回路と、 前記復号化された音源信号のうちマルチパルス列を復元
    し前記復号化されたピッチパラメータを用いてピッチを
    再生した音源信号を求めるピッチ再生回路と、 複数種類のコードブックから一種類を選択し前記ピッチ
    再生回路の出力を用いて駆動音源信号を復元する音源信
    号復元回路と、 前記復元された駆動音源信号と前記復号されたスペクト
    ルパラメータを用いて音声信号を合成するスペクトル包
    絡フィルタ回路とを有することを特徴とする音声復号化
    装置。
JP63123840A 1988-05-20 1988-05-23 音声符号化復号化方法並びに音声符号化装置及び音声復号化装置 Pending JPH01293400A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63123840A JPH01293400A (ja) 1988-05-23 1988-05-23 音声符号化復号化方法並びに音声符号化装置及び音声復号化装置
EP89109022A EP0342687B1 (en) 1988-05-20 1989-05-19 Coded speech communication system having code books for synthesizing small-amplitude components
DE68922134T DE68922134T2 (de) 1988-05-20 1989-05-19 Überträgungssystem für codierte Sprache mit Codebüchern zur Synthetisierung von Komponenten mit niedriger Amplitude.
CA000600286A CA1321646C (en) 1988-05-20 1989-05-19 Coded speech communication system having code books for synthesizing small-amplitude components
US07/354,662 US4975958A (en) 1988-05-20 1989-05-22 Coded speech communication system having code books for synthesizing small-amplitude components

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63123840A JPH01293400A (ja) 1988-05-23 1988-05-23 音声符号化復号化方法並びに音声符号化装置及び音声復号化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01293400A true JPH01293400A (ja) 1989-11-27

Family

ID=14870686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63123840A Pending JPH01293400A (ja) 1988-05-20 1988-05-23 音声符号化復号化方法並びに音声符号化装置及び音声復号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01293400A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0291698A (ja) * 1988-09-28 1990-03-30 Nec Corp 音声符号化復号化方式

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6238500A (ja) * 1985-08-13 1987-02-19 日本電気株式会社 高能率音声符号化方式とその装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6238500A (ja) * 1985-08-13 1987-02-19 日本電気株式会社 高能率音声符号化方式とその装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0291698A (ja) * 1988-09-28 1990-03-30 Nec Corp 音声符号化復号化方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0409239B1 (en) Speech coding/decoding method
JP2903533B2 (ja) 音声符号化方式
JP3236592B2 (ja) デジタル音声符号器において使用するための音声符号化方法
JPH09152896A (ja) 声道予測係数符号化・復号化回路、声道予測係数符号化回路、声道予測係数復号化回路、音声符号化装置及び音声復号化装置
JP3266178B2 (ja) 音声符号化装置
JP3064947B2 (ja) 音声・楽音符号化及び復号化装置
JP2002268686A (ja) 音声符号化装置及び音声復号化装置
JP2003522964A (ja) 背景ノイズが共存する符号化音声の品質を向上させるためのシステムおよび方法
JPH028900A (ja) 音声符号化復号化方法並びに音声符号化装置及び音声復合化装置
JPH01293400A (ja) 音声符号化復号化方法並びに音声符号化装置及び音声復号化装置
JP3496618B2 (ja) 複数レートで動作する無音声符号化を含む音声符号化・復号装置及び方法
JP3063087B2 (ja) 音声符号化復号化装置及び音声符号化装置ならびに音声復号化装置
JP3006790B2 (ja) 音声符号化復号化方法及びその装置
KR0155798B1 (ko) 음성신호 부호화 및 복호화 방법
JP2900431B2 (ja) 音声信号符号化装置
JP2853170B2 (ja) 音声符号化復号化方式
JP2615862B2 (ja) 音声符号化復号化方法とその装置
JP3192051B2 (ja) 音声符号化装置
WO2000003385A1 (fr) Codeur/decodeur vocal
JP2946528B2 (ja) 音声符号化復号化方法及びその装置
KR20060064694A (ko) 디지털 음성 코더들에서의 고조파 잡음 가중
JP2002169595A (ja) 固定音源符号帳及び音声符号化/復号化装置
JP3350340B2 (ja) 音声符号化方法および音声復号化方法
JPH01263700A (ja) 音声符号化復号化方法並びに音声符号化装置及び音声復号化装置
JP3035960B2 (ja) 音声符号化復号化方法及びその装置