JPH0128547Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0128547Y2
JPH0128547Y2 JP6528382U JP6528382U JPH0128547Y2 JP H0128547 Y2 JPH0128547 Y2 JP H0128547Y2 JP 6528382 U JP6528382 U JP 6528382U JP 6528382 U JP6528382 U JP 6528382U JP H0128547 Y2 JPH0128547 Y2 JP H0128547Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display element
display
strip
horizontal
strip body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6528382U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58168781U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6528382U priority Critical patent/JPS58168781U/ja
Publication of JPS58168781U publication Critical patent/JPS58168781U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0128547Y2 publication Critical patent/JPH0128547Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は例えばバス或は電車の頭部に取付け
る行先案内表示に用いることができる表示装置に
関し、ドツトを表示する複数の表示素子を反転制
御することにより文字等を表示するようにした表
示装置を提供しようとするものである。
<考案の背景> バス等の行先表示は現在幕に行先名を描き、こ
の幕を表示窓に対して移動させ、窓に表示される
行先名を変更するようにしている。この表示方式
を採るときその会社で運行する路線で必要とする
全ての行先名を幕に書き込んでおかなければなら
ない。このため幕の製作コストが高くつき、高価
なものとなつている。従つて路線変更或は地名変
更等に伴なつて行先名を変更しなければならない
とき大きな出費が強いられる。
また実用上においても出発前にその路線の行先
名を表示窓に出す操作を必要とし、これが運転手
に負担を強いている。
一方例えばビルの壁面等に取付けて用いる大き
な面積の広告用表示器を考えるとき、画素を発光
素子によつて構成した場合、遠方からでも鮮明に
表示を見せるためには発光素子の発光強度を強力
なものとしなければならない。また断線等が起き
難い信頼性の高い光源を用いなければならず、然
もその数は膨大な数を必要とし高価なものとな
る。
<考案の目的> この考案の目的は安価で然も外部光が強くても
遠方から鮮明に表示を行うことができる表示装置
を提供するにある。
<考案の概要> この考案は例えば白黒の状態に反転することが
できる表示素子又は遮光と透光の状態に反転でき
る表示素子をマトリツクス状に配列し、この表示
素子をマトリツクス状に配置した複数の細条体を
画素信号に従つてその長手方向に駆動し、この駆
動によつて反転表示素子を制御することにより所
望の文字、記号、画等を表示できるように構成し
たものである。
<考案の実施例> 第1図を用いてこの考案の概略を説明する。第
1図において101X及び102Yはそれぞれ長
手方向が水平方向と垂直方向に向けられてマトリ
ツクス状に配置された複数の水平細条体と垂直細
条体を示す。以下これらの水平細条体101Xと
垂直細条体102Yを単に細条体と称することに
する。細条体101Xと102Yの内、細条体1
01Xは例えば電磁プランジヤのような水平駆動
体(以下単に駆動体と称す)103によつて各別
に矢印104の方向に移動される。また細条体1
02Yは垂直駆動体(以下単に駆動体と称す)1
05によつて矢印106の方向に移動される。細
条体101Xと102Yはそれぞれバネ(特に図
示しない)によつて矢印104及び106とは逆
向に偏倚力を受け、所定位置に保持される。駆動
体103と105の双方の内の1個ずつが選択的
に励振され細条体101Xと102Yの中の1組
を順次矢印104及び106の方向に駆動する。
<考案の要部の基本的な説明> この考案においては細条体101Xと102Y
の各交叉点に対応して表示素子を設けるものであ
る。第2図に表示素子の一例を示す。第2図にお
いて201は表示素子を示す。この例では表示素
子をL字形に折曲形成した板状体によつて構成し
た場合を示す。L字形に形成した板状体の折曲辺
を細条体101Xに形成した切欠202に係合さ
せ、更に切欠202に向つて突出形成した突片2
03により係止し、表示素子201を細条体10
1X上に回動自在に支持する。
表示する方向を矢印204の方向とすれば表示
素子201を構成する一方の半部201aを例え
ば白色とし、他方の半部201bの表面側を例え
ば黒色とするように着色するものとする。尚一方
の半部201aを透明体とし、他方の半部201
bを遮光体とすることもできる。第2図には1個
の表示素子だけを示すが、細条体101Xにはこ
の細条体101Xと交叉する細条体102Yの本
数と等しい数の表示素子が同様の構造により回動
自在に取付けられる。
次に表示素子201の反転駆動機構の一例を説
明する。表示素子201を白と黒の状態に反転さ
せるために表示素子201の一方の側辺に突起2
05及び206を突出形成する。細条体102Y
が移動するときこの突起205及び206が他方
の細条体102Yに形成した突起と係合し、表示
素子201を反転駆動する。
<第1実施例> この構造を第3図に示す。第3図に示すように
細条体102Yには細条体101Xを貫通させる
透孔301と、切欠302及び303とを形成す
る。この切欠302と303を形成することによ
り切欠302と303の上端に突起304と30
5を形成する。表示素子201の突起205と2
06は通常は切欠302及び303と係合しない
状態に保持されているが、細条体101Xが矢印
104の方向に移動することにより突起205,
206が切欠302と303に挿入される。この
状態で細条体102Yが矢印106の方向に駆動
されると突起205又は206が突起304又は
305と衝合し表示素子201を反転させる。従
つて複数ある中の1組の細条体101Xと102
Yが駆動されることにより、表示面上の特定した
一つの表示素子201だけを反転操作することが
できる。
第3図に示した実施例では表示素子201を単
に反転させるだけの機能しか持たない。従つて表
示素子201が現在白を表示しているか、黒を表
示しているかを検知する手段を別に必要とし、そ
の検知結果と、これから表示しようとする情報と
を照合し、その照合結果が異なつている場合にだ
け表示素子201を反転させるように構成しなけ
ればならない。このためこの照合動作を行わない
で済ませることが考えられる。
<第2実施例> 第4図にその実施例を示す。この実施例では表
示素子201を白の状態に反転させる細条体10
2YWと、黒の状態に反転させる細条体102
YBとを設け、これら細条体102YW及び10
2YBを画素信号に応じて各別に矢印106の方
向に駆動することにより表示素子201の表示状
態を画素信号の指令に一致させることができる。
ここで細条体101Xの中の一つが選択されて矢
印104の方向に移動している状態でその横一列
分の画素信号を駆動体105の全てに与えること
により、その横一列分の表示を一度に転換するこ
とができる。従つて上側から順次表示を変更する
ような表示方法が可能である。
ところで第4図の実施例では縦一列の表示素子
201に対して各2本ずつの細条体102YWと
102YBを各別に駆動しなければならないため
駆動体105は2個ずつ必要となり、駆動体10
5の数が多くなる欠点がある。
<第3実施例> このため駆動体105の数を少なくする実施例
が考えられる。第5図はその実施例を示す。この
例では表示素子201に形成する突起205と2
06を互に反対側の辺に形成する。通常は突起2
06が細条体102YBの切欠302と係合して
いる状態にある。表示素子201を白に反転すべ
き信号が与えられた場合にだけ細条体101Xを
矢印104の方向に移動させて突起205を細条
体102YWの切欠303に係合させると共に、
細条体102YWを矢印106の方向に移動させ
る。これにより細条体102YWの突起305が
突起205と係合し、表示素子201を反転させ
白の表示状態にすることができる。
ここで縦方向に配列された複数の表示素子20
1の状態を同時に反転制御するように構成するこ
とができる。つまり第6図に示すように縦方向の
各1列601の表示状態を一度に転換するように
構成するものである。このようにすれば細条体1
02YBと102YWを一体化し、同時に駆動体
105によつて駆動するように構成することがで
きる。
このように構成すれば白色に転換すべき表示素
子を支持している細条体101Xだけを矢印10
4の方向に移動させることにより矢印104の方
向に移動した細条体101Xに支持されている表
示素子は細条体102YWの駆動により白に転換
され、更に黒を表示すべき表示素子201は矢印
104の方向に移動しないため突起206が細条
体102YBに係合したままである。従つて現在
白の状態であつても黒の状態に反転される。この
転換制御を各列601毎に順次行うことにより例
えば左側から順次表示を変化させることができ
る。
この構成によれば細条体102YWと102
YBを各別に操作しなくて済むため第4図の実施
例の場合と比較して駆動体105の数を半減する
ことができる。
<第4実施例> 第7図にこの考案の他の実施例を示す。この例
では表示素子201を例えば円板状体とし、その
中央部に板面と平行に長孔701を形成する。こ
の長孔701に丸棒状の細条体101Xを挿通す
ることにより表示素子201は自動により鉛直方
向に支持される。表示素子201の両側に板面と
直交する方向にそれぞれ逆向に突出する突起20
5と206を突出形成し、この突起205と20
6に白駆動用細条体102YWと黒駆動用細条体
102YBを係合させ、これら細条体102YW
と102YBを信号に応じて各別に上方に移動さ
せることにより、表示素子201を反転させるこ
とができ、このような機構によつても表示を行う
ことができる。尚この場合表示素子201の板面
を球面状とすることにより表示の視界を広くする
ことができる。
尚上述の全ての実施例において表示素子201
を反射形の表示素子とした場合には、その表示面
側に光源を設け、表示面を照明すればよい。これ
に対し第3図乃至第5図の実施例において表示素
子201の一方の半部201aを透明板とし、他
方の半部201bを遮光体とした場合には表示器
の裏側に光源を配置すればよい。また他の方法と
して第8図に示すように表示器801の裏側に上
方に45゜傾むけた反射鏡802を設け、この反射
鏡802により太陽光を反射させることにより光
源を太陽光線とすることができる。
<考案の効果> 以上説明したようにこの考案によれば反射形の
表示素子を利用した場合は外光が強い程鮮明な表
示を行うことができる。また透過形表示素子を利
用した場合でも光源として螢光灯のような光源を
利用することができるため遠方からも鮮明に見え
る表示を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の基本的な動作原理を説明す
るための正面図、第2図はこの考案の要部の構造
を説明するための斜視図、第3図乃至第7図はこ
の考案の他の実施例を示す斜視図、第8図はこの
考案に応用して好適な照明装置の一例を示す断面
図である。 101X,102Y:細条体、105:駆動
体、201:表示素子、205,206:突起、
304,305:細条体に形成した突起。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 A 長手方向が水平方向と垂直方向に向けられて
    マトリツクス状に配置された複数の水平細条体
    及び複数の垂直細条体と、 B 上記水平細条体に支持され、水平細条体を軸
    心として回動自在に支持され一対の突起を具備
    した表示素子と、 C 水平細条体を長手方向に駆動し、表示素子の
    側部に配置された上記垂直細条体の段部に上記
    表示素子に形成した突起を係合させる位置と、
    非係合位置とに可動させる水平駆動体と、 D 垂直細条体を長手方向に駆動し、垂直細条体
    の段部と係合する位置にある上記表示素子の突
    起を操作して表示素子を回動させ表示素子の表
    示状態を反転させる垂直駆動体と、 から成る表示装置。
JP6528382U 1982-05-04 1982-05-04 表示装置 Granted JPS58168781U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6528382U JPS58168781U (ja) 1982-05-04 1982-05-04 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6528382U JPS58168781U (ja) 1982-05-04 1982-05-04 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58168781U JPS58168781U (ja) 1983-11-10
JPH0128547Y2 true JPH0128547Y2 (ja) 1989-08-30

Family

ID=30075257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6528382U Granted JPS58168781U (ja) 1982-05-04 1982-05-04 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58168781U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58168781U (ja) 1983-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4163332A (en) Matrix display device
US4264906A (en) Display element and display panel employing such display elements
JPH11329019A (ja) 表示ライトディスプレイ
US4084339A (en) Illuminated display apparatus
JP2015179201A (ja) スクリーン
US3769727A (en) Information display system
JPH0128547Y2 (ja)
US2132472A (en) Mirror sign
US4177458A (en) Display panel and display elements therefor
JPH04300736A (ja) 車両用表示装置
US3335512A (en) Illuminated sign
US3399475A (en) Digital indicator
US2199308A (en) Sign apparatus
US3728673A (en) Fault display unit for a vehicle
JP2009256882A (ja) 自動ドア装置
US303496A (en) Method of displaying signs
JPH0655690U (ja) 表示装置
JP2000057489A (ja) 交通信号灯
US1888893A (en) Picture reproducing device for television
US1674022A (en) Automobile signal device
KR19980079847A (ko) 전광표시장치
JPH07318882A (ja) 行先表示器
JP3015947U (ja) 高輝度図柄発光表示装置
JPH0452787Y2 (ja)
US2801484A (en) Animated sign