JPH01284760A - 自動化学分析装置 - Google Patents

自動化学分析装置

Info

Publication number
JPH01284760A
JPH01284760A JP11250888A JP11250888A JPH01284760A JP H01284760 A JPH01284760 A JP H01284760A JP 11250888 A JP11250888 A JP 11250888A JP 11250888 A JP11250888 A JP 11250888A JP H01284760 A JPH01284760 A JP H01284760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reagent
port
reagent dispensing
auto
priming operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11250888A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutoshi Yamagishi
山岸 和年
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP11250888A priority Critical patent/JPH01284760A/ja
Publication of JPH01284760A publication Critical patent/JPH01284760A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、試料に試薬を反応させこの反応液内の特定成
分の濃度を測定する自動化学分析装置に関する。
(従来の技術) 例えば人体から採取した血液を試料(サンプル)として
用い、これに所望の試薬を反応させてこの反応液内の特
定成分の濃度を測定して所望項目例えば総蛋白(TP)
、尿酸(UA)、中性脂肪(TG)等を化学分析するよ
うにした自動化学分析装置が知られている。このような
化学分析を行う場合に用いられる試薬は、測定すべき項
目に応じて各々異なった複数種類のものが用意される。
分析装置には反応容器に分注された試料に対して所望試
薬を分注するための試薬分注ラインが測定項目に応じた
複数チャンネル設けられており、この試薬分注ラインか
らは所望の試薬が吸引されて反応容器に分注されて試料
と反応される。
第3図はこのような試薬分注ラインの構成を示すもので
あり、a、b、c、・・・の複数チャンネル分のシリン
ジ1a、1b、1G、・・・が共通の駆動モータ2によ
って駆動され、各シリンジには電磁弁のような切換弁3
a、4aを介して流路5aが接続され端部に設けられた
試薬分注ノズル6aによって試薬が反応容器7aに分注
可能に配置されている。−例としてaの1チャンネル分
の試薬分注ラインのみを示している。切換弁3a、4a
は共通のポートPc、単一のポートPt 、P2を備え
Pl 、P2に対しポートPCが切換可能に構成されて
いる。例えば切換弁3aのポー1〜P1には試薬容器8
aが接続され、切換弁4aのポートP1には水容器9a
が接続されている。他のチャンネルについても同様な構
成となっている。
このような構成で切換弁3aのPcがPlに接続された
状態でシリンジ1aが吸引動作を行うと、試薬容器8a
の試薬はシリンジ1aに吸引される。
次に切換弁3aのPcとP2 、切換弁4aのPcとP
2が接続された状態でシリンジ1aが吐出動作を行うと
、シリンジ1aの試薬は切換弁3a。
4a、流路5aを通過して試薬分注ノズル6aによって
反応容器7aに分注されることになる。
このようにして用いられる各種試薬は化学的性質がデリ
ケートであり、経時的に変質し易いものが多い。例えば
一定時間流路5a内に残存していると結晶化し易くなっ
て分注の際ノズル詰りの原因となったりする。また変質
した場合には試薬劣化を引起こすので測定誤差の原因と
なったりする。
このために通常各試薬分注ラインは一定周期ごとに例え
ば1日ごとに測定が終了すると、流路5内の試薬を外部
に排出して代りに水を流入さぜ、又は測定開始時には水
を再び試薬に置換させるいわゆるオートプライム動作が
行われる。この動作で例えば試薬を水に置換させるには
、第3図で切換弁3aのPcとP2を接続し切換弁4a
のPcとPlを接続した状態で、予めシリンジ1aによ
って水容器9aから水を吸引した後、切換弁4aをPc
とP2を接続するように切換えてシリンジ1aによって
吐出動作を行わせることによってなされる。各シリンジ
1が共通の駆動モータ2によって制御されている場合、
このプライム動作は全チャンネルにわたって同時に行わ
れることになる。
(発明が解決しようとする課題) ところで従来の分析装置では全チャンネルにわたって同
時にオートプライム動作が行われるので、オートプライ
ム動作が不要な試薬分注ラインの試薬も排出されてしま
うため試薬が無駄になるという問題がある。すなわち各
種試薬は全ての試薬が結晶化し易く、又劣化し易いとは
限らず、中には比較的長い時間安定な性質を保っている
試薬もあり、これらも含めて全ての試薬が排出されてし
まうことは大ぎな無駄となる。例えばCa(カルシウム
)、GOT(グルタミン酸オキザロ酢酸トランスアミナ
ーゼ)、GPT(グルタミン酸ピルビン酸トランスアミ
ナーゼ)等の項目を測定するために用いられる試薬は結
晶化し易く、又劣化し易いが、TP、ALB (アルブ
ミン)、CRTN(クレアチニン)等の項目を測定する
ために用いられる試薬は比較的安定している。
本発明は以上のような事情に対処してなされたもので、
試薬の無駄を最少限に抑えるようにした自動化学分析装
置を提供することを目的とするものである。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために本発明は、オートプライム動
作を実行する制御手段を各試薬分注ラインに選択可能に
設けるようにしたものである。
(作 用) 複数チャンネルの試薬分注ラインに対してオートプライ
ム動作を実行する制御手段を選択可能に設けることによ
り、希望するラインに対してのみ選択的にオートプライ
ム動作を行わせることができる。従って不要なラインに
対してはオートプライム動作を停止させることができる
ので、試薬の無駄を最少限に抑えることができる。
(実施例) 以下図面を参照して本発明実施例を説明する。
第1図は本発明の自動化学分析装置の実施例を示す構成
図で、以下a、b、cの3チヤンネルから試薬分注ライ
ンが構成されている例について説明する。入力手段10
はキーボード等から構成されオートプライム動作を行わ
せるのに必要なデータが入力される。例えばオートプラ
イム動作を行わせるべき試薬分注ラインに関する選択情
報が入力される。演算制御手段11はマイクロプロセッ
サ等から構成され入力手段10からのデータ入力に基き
、オートプライム動作を必要とする試薬分注ラインに対
してその実行を行わせるような制御動作を行い、後述の
オートプライム動作制御手段の動作を対応したチャンネ
ルのラインに対してのみ行わせる。
12 (12a、12b、12c)はオートプライム動
作制御手段で切換弁3 (3a、3b。
3G>、 4(4a、4b、4c)から構成され、オー
トプライム動作を必要とするチャンネルのみがシリンジ
1 (1a、1b、lc)に対シテ吸引。
吐出動作を可能とするように制御され、各シリンジは共
通の駆動モータ2によって駆動される。シリンジ1aに
は切換弁3aを介して試薬容器8aが接続可能に、また
切換弁4aを介して水容器9aが接続可能に、更に切換
弁4aには流路5aを介して試薬分注ノズル6aが接続
可能に構成されている。シリンジ1bには切換弁3bを
介して試薬容器8bが接続可能に、また切換弁4bを介
して水容器9bが接続可能に、更に切換弁4bには、流
路5bを介して試薬分注ノズル6bが接続可能に構成さ
れている。シリンジ1Cには切換弁3Cを介して試薬容
器8Cが接続可能に、また切換弁4Cを介して水容器9
Cが接続可能に、更に切換弁4Cには流路5Cを介して
試薬分注ノズル6Cが接続可能に構成されている。各試
薬分注ノズル6に対応した各反応容器7には測定すべき
試料が分注されている。
次に本実施例の作用を説明する。
オートプライム動作が不要な通常状態では、各チャンネ
ルの各切換弁4のポートPcは常にP2に接続されまた
試薬の吸引、吐出動作に応じて各切換弁3のポートPc
はPl、P2間を交互に切換えるように制御される。試
薬の分注が必要な場合各駒換弁3のPcがPlに接続さ
れた状態で各シリンジ1が吸引動作を行うと、各試薬容
器8の試薬は各シリンジ1に吸引される。次に各切換弁
3のPc @P2に切換えた後各シリンジ1によって吐
出動作を行うと、吸引されていた試薬は各切換弁3,4
.流路5を介して各試薬分注ノズル6によって各反応容
器7に分注される。
次にオートプライム動作が必要な場合は、オートプライ
ム動作を必要とするチャンネル例えばa。
Cチャンネルの各切換弁3,4は第1図のように制御さ
れる。すなわち切換弁3a、3CのPcは常にP2に接
続された状態で、切換弁4a、4cのPcが水の吸引、
吐出動作に応じてPi 、 P2間を交互に切換えるよ
うに制御される。先ず流路5a、5cに試薬が残存して
いる状態で切換弁4a、4CのPcをPlに接続するこ
とによりシリンジ1a、1cで水の吸引を行い、次に切
換弁4a、4cのPcをP2に切換えた後シリンジ1a
、1cで水の吐出を行うことにより残存している試薬は
水によって押出されて試薬分注ノズル6a、6cから外
部に排出される。この場合反応容器7とは別に他の容器
を用意してこの容器に排出するようにする。
一方、オートプライム動作を必要としないチVンネル例
えばbチャンネルの各切換弁3,4は第1図のように制
御される。すなわち切換弁3bのPcは常にPlに接続
された状態とされる。これにより試薬は試薬容器8bと
シリンジ1bとの間を往復するだけで、試薬分注ノズル
6bから外部に排出されない。又は切換弁3b、4bの
Pcを常にP2に接続するようにしておいてもよい。
このような切換弁3,4の各ポートPcの切換動作は前
記演算制御手段11によって制御される。
以上のような本実施例によれば、オートプライムを必要
とするチャンネルの試薬分注ラインに対してのみオート
プライム動作制御手段12を構成している切換弁3,4
のポートPcを制御することにより、選択的にオートプ
ライム動作を行わせることができる。従って化学的に不
安定な試薬を必要とするCa、GOT、GPT等の項目
測定を行う試薬分注ラインに対してのみオートプライム
動作を行わせることにより、試薬の無駄を最少限に抑え
ることができる。
第2図は本発明の他の実施例を示すもので、各チャンネ
ルごとにシリンジ1a、1b、1cを独立した駆動モー
タ2a、2b、2cによって駆動するようにして、オー
トプライム動作制御手段12をこれら駆動モータ2a、
2b、2cによって構成した例を示すものである。本実
施例においては各チャンネルの切換弁3,4のポートP
cをオートプライム動作可能に配置した状態で、オート
プライム動作を必要とするチャンネルのみの駆動モータ
を駆動するように制御する。例えば駆動モータ2bを停
止させ、駆動モータ2a、2Gを駆動することによって
a、Cのチャンネルの試薬分注ラインに対してのみオー
トプライム動作を行わせることができる。このような各
駆動モータ2の駆動制御は前記演算制御手段11によっ
て行われる。従って本実施例によっても前記実施例と同
様な効果を得ることができる。
[発明の効果] 以上述べたように本発明によれば選択した試薬分注ライ
ンに対してのみオートプライム動作を実行させようにし
たので、試薬の無駄を最少限に抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の自動化学分析装置の実施例を示す構成
図、第2図は本発明の他の実施例を示す構成図、第3図
は従来例の構成図である。 1 a、1 b、1 c、−21,Jンジ、2.2a、
2b、2G、−・・駆動モータ、3.4・・・切換弁、
   5・・・流路、6・・・試薬分注ノズル、 7・
・・反応容器、8・・・試薬容器、    9・・・水
容器、11・・・演算制御手段、 12・・・オートプライム動作制御手段。 代理人 弁理士 則  近  憲  缶周     近
    藤     猛第  1  図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の試薬分注ラインの試薬を測定終了後に水に置換し
    、測定開始時には再び水を試薬に置換するオートプライ
    ム動作を行う自動化学分析装置において、オートプライ
    ム動作を実行する制御手段を各試薬分注ラインに選択可
    能に設けたことを特徴とする自動化学分析装置。
JP11250888A 1988-05-11 1988-05-11 自動化学分析装置 Pending JPH01284760A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11250888A JPH01284760A (ja) 1988-05-11 1988-05-11 自動化学分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11250888A JPH01284760A (ja) 1988-05-11 1988-05-11 自動化学分析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01284760A true JPH01284760A (ja) 1989-11-16

Family

ID=14588403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11250888A Pending JPH01284760A (ja) 1988-05-11 1988-05-11 自動化学分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01284760A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015019880A1 (ja) * 2013-08-09 2015-02-12 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015019880A1 (ja) * 2013-08-09 2015-02-12 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
CN105452870A (zh) * 2013-08-09 2016-03-30 株式会社日立高新技术 自动分析装置
JPWO2015019880A1 (ja) * 2013-08-09 2017-03-02 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
US9958468B2 (en) 2013-08-09 2018-05-01 Hitachi High-Technologies Corporation Automatic analyzer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8118042B2 (en) Apparatus and method for cleaning a liquid handling probe
CA2146177C (en) Intelligent flow analysis network
CA2392943A1 (en) Chemistry system for a clinical analyzer
EP0543544A1 (en) Apparatus for sampling and diluting a liquid specimen
JP2011179826A (ja) 液体クロマトグラフ用オートサンプラ
JPH0720010A (ja) 液体分注装置
JP2001255316A (ja) 液体クロマトグラフ及び流路切替バルブ
JP2001255315A (ja) 液体クロマトグラフ
JPH01284760A (ja) 自動化学分析装置
JP4530485B2 (ja) 液体クロマトグラフ
JP4720305B2 (ja) オートサンプラ
JPH0382965A (ja) 生化学自動分析装置
EP0109416B1 (en) Method and apparatus for dispensing, pipetting and diluting fluids
JP2506147B2 (ja) 自動化学分析装置
JP3164406B2 (ja) 選択的液体分注装置および選択的液体分注方法
JP3341716B2 (ja) 液体クロマトグラフ
JPH06249762A (ja) 分注装置
JPH0424433Y2 (ja)
JP2832668B2 (ja) 希釈式自動電解質測定装置のサンプリング・洗浄またはコンディショニング方法
JP2001324510A (ja) 吐出容量可変液体分注装置
KR20220028335A (ko) 자성비드 함유물 분주 시스템
JPS62231132A (ja) 試料作成装置
JP2001066316A (ja) 分注装置
JPH0429414Y2 (ja)
JPH039263A (ja) 自動化学分析装置