JPH01284237A - 磁気共鳴イメージング装置 - Google Patents

磁気共鳴イメージング装置

Info

Publication number
JPH01284237A
JPH01284237A JP63113336A JP11333688A JPH01284237A JP H01284237 A JPH01284237 A JP H01284237A JP 63113336 A JP63113336 A JP 63113336A JP 11333688 A JP11333688 A JP 11333688A JP H01284237 A JPH01284237 A JP H01284237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic resonance
cylindrical body
radio frequency
magnetic field
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63113336A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Hayakawa
浩 早川
Masatoshi Hanawa
政利 塙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63113336A priority Critical patent/JPH01284237A/ja
Publication of JPH01284237A publication Critical patent/JPH01284237A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 磁気共鳴イメ°−ジング装置に関し、特に調整が容易で
あり、かつ正確な調整が可能な多線型無線周波コイルを
有する磁気共鳴イメージング装置に関する。
(従来の技術) 磁気共鳴イメージング装置(MRI>はIH1sip等
元素の示す核磁気共鳴現象を利用して、人体組織の観察
および診断をなすのに用いられている。
MHIは、解剖学的な情報しか与えないX線CTと異な
り、生体組織の解剖学的な情報のみならず代謝過程等の
生理学的情報をも与え、またX線照射にともなう生理学
的障害の恐れもないこと等の本質的利点を有し、将来的
にも一層の利用、発展が期待されている。
被検体に静磁場BOを印加すると、被検体組織内1)(
のエネルギーレベルはその核磁気モーメントμが磁場B
Oに平行か反平行かに対応する2つのエネルギーレベル
に分裂する。
このとき、磁場BOの強さに依存するラーモア周波数ω
に等しい無線周波数の高周波磁場B1を磁場B、に垂直
に被検体に印加するとある割合のIHはエネルギー的に
励起され、より高い方のエネルギーレベルに存在するよ
うになる。これは、巨視的には磁化Mの磁場Bo力方向
らの傾きの増・大として表われる。
どれだけの割合の1Hが上のエネルギーレベルに存在す
るようになるか、したがって磁化Mが磁場BOとどれだ
けの角度をなすようになるかは、印加無線周波磁場B1
の強度と印加時間とに依存して定まる。
無線周波磁場B1の印加を止めると、磁気モーメントM
は、核磁気モーメントμとその周囲の核の磁気モーメン
トとの相互作用により、次第にBO力方向緩和する。こ
れは自由誘導減衰と呼ばれる。
この緩和としては、内部磁場の非一様性にもとづく横緩
和と、内部磁場の時間的ゆらぎにもとづく縦緩和とがあ
るが、無線周波磁場B1印加終了直後から横緩和の終了
する時点まで、磁化Mの歳差運動により被検体の外部に
配置された受信用無線周波コイルに電圧が誘起され、そ
れは磁気共鳴(MR>信号として外部回路に出力される
従来、このような原理にもとづ<MRI装置における均
一な無線周波磁場を作るためもしくは自由誘導減衰によ
るMR信号を受信するための無線周波(RF)コイルと
して、第4図に示すような多線型のものが用いられてい
る。この多線型RFコイルは、複数のコンデンサ部とイ
ンダクタンス部とを有し、各導体線部がインダクタンス
として機能する。
コイル内エネルギー分布が一様となるように、通常各コ
ンデンサの容量は等しくされる。それは第4図において
はCで示される。また第4図に示されるように、各曲線
導体要素のインダクタンスは互いに等しくLOであり、
また各直線導体要素のインダクタンスは互いに等しく、
LlあるいはL2ととられる。
各コンデンサの容量C1各曲線導体要素のインダクタン
スLO1各直線部導体のインダクタンスL1+L2を用
いると、このようなコイルの共振周波数j’oは、 Y/X=1/2  ・ (cos  2π/ロ −1 
) ・・・(1)が成り立つような周波数として定まる
。ここに、X=j  (2πf)・LO1y=j (2
πf)・’(L1+L2>+1/j  (2πf )−
C,nは自然数である。
実際にはRFコイルに印加される周波数が静磁場強度に
より定まっているので、共鳴条件の(1)式が成り立つ
ように、各コンデンサもしくは各インダクタンスを調整
するのであるが、従来の多線型RFコイルではコンデン
サを調整する場合には全てのコンデンサを独立に同じ値
となるように調整する必要があり、また各インダクタン
スを調整する場合も同様である。
(発明が解決しようとする課題) 従来、全てのコンデンサを調整する場合、例えばコンデ
ンサを一つずつ取替える方法によっていた。しかも共振
条件を満足させるためには微調整が必要であるから、こ
のような取替えを何度も行なうこととなり、著しく面倒
な作業となりまた、正確な調整を行なうことが困難であ
った。
この問題は、各インダクタンスの調整を行なう場合にも
同様に生じる。
本発明はこのような問題を解決するためになされなもの
であり、共振条件を達成するための調整が容易で、また
、正確な調整が可能なMRI用多線型RFコイルを有す
る磁気共鳴イメージング装置を提供することを目的とす
るものである。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明の磁気共鳴イメージン
グ装置のRFコイルにあっては、各コンデンサの極板間
距離に対する調節機構を有し、各コンデンサの極板間距
離および静電容量は可変であり、かつ、各コンデンサの
極板間距離は互いに等しい量変化し、各コンデンサの静
電容量は互いに等しく保たれるように構成される。
あるいは、本発明の磁気共鳴イメージング装置のRFコ
イルにあっては、互いに同等な複数のインダクタンスの
各長さに対する調節機構を有し、この複数のインダクタ
ンスの各長さおよびインダクタンス値は可変であり、か
つ、この複数のインダクタンスの各長さは互いに等しい
量変化し、この複数のインダクタンスの各インダクタン
ス値は°互いに等しく保たれるように構成される。
(作用) 上記のように構成された請求項1記載のMHIの多線型
RFコイルにおいて共振条件を達成すべく各コンデンサ
の静電容量を調節しようとする場合、調節機構の働きに
より静電容量は連続的に可変であり、しかも各コンデン
サの極板間距離の変化量は等しいので、該調節において
各コンデンサの静電容量の変化量は等しくしたがって各
個コンデンサの静電容量は互いに等しく保たれる。これ
により、調節が極めて容易に行なえ、共振条件を正確に
達成することができる。
同様に、上記のように構成された請求項2記載のMRI
の多線型RFコイルにおいて共振条件を達成すべく各イ
ンダクタンスの長さを調節しようとする場合、調節機構
の働きにより該長さは連続的に可変であり、しかも各イ
ンダクタンスの長さの変化量は等しいので、該調節にお
いて各インダクタンスの値の変化量は等しく、したがっ
て各インダクタンスの値は互いに等しく保たれる。これ
により、調節が極めて容易に行なえ、共振条件を正確に
達成することができる。
しかも上記2つの実施態様において、いずれの場合も、
それぞれの調節機構の働きにより、広い範囲において共
振周波数を可変に設定することができる。
(実施例) 以下、実施例につき図面を参照しながら説明する。
第1の実施例のMHI装置の送信受信兼用多線型RFコ
イル1aの構成を第1図に示す。
第1図において、RFコイル1aはアクリル製円筒体3
上に形成されている。この円筒体3上に小円筒体5が設
けられ円筒体3には溝9が形成され、小円筒体5にはこ
の溝9に嵌合する凸部が形成されており、小円筒体5は
円筒体3上を平行に滑動可能であるように構成されてい
る。
コンデンサの一方の極板11bはインダクタンスL2と
ともに小円筒体5上に固定されているので、円筒体5を
円筒体3上で平行移動させること°により、各コンデン
サの相対する極板11a、11b間距離を連続的に変え
、調節することができる。
すなわち、小円筒体5、渭9、この渭9に嵌合するよう
に小円筒体5に形成された凸部等が、コンデンサ極板間
距離調節機構を構成する。
また、符号11bで示される各コンデンサの一方の極板
はいずれも小円筒体5上に固定されているので、これら
の極板の移動は連動しており、同じ量移動する。したが
って各コンデンサの静電容量は調節の過程を通じて互い
に同じ値でありつつ変化する。
このような構成とすることにより、従来のように一つ一
つコンデンサを取り替えて調節する繁雑さがなくなり、
正確な調節が可能となる。なお、本実施例および後述の
2つの実施例において各コンデンサの容量はほぼ301
)Fであり、総コンデンサ数、すなわち直線総分技数は
32である。
調節が終ればボルト13によって小円筒体5は円筒体3
に固定される。
本実施例のMRI装置は、送受信用RFコイルとして上
記の多線型RFコイル1aを有する点以外は従来公知の
構成を有する。すなわち、静磁場発生コイル、傾斜磁場
発生コイル、MR信号受信時RFコイル1aからのMR
倍信号入力し所定の信号処理を施すインクフェイス17
およびCPU、記憶装置等を有する。
本実施例のMRI装置の通常使用時において、RFコイ
ル1aには送信用コイルとして用いられる場合高周波電
源15により高周波電圧が印加され、円筒体3内に励起
用の無線周波数高周波磁場が生じる。このとき、前記コ
ンデンサ極板間距離調節機構の作用により正確な調節が
なされているので、対称的な空間分布を有し、鋭いスペ
クトルをもった高周波磁場が得られるものである。円筒
体3内に人体等の被検体が収容されて観察が行なわれる
励起用高周波磁場印加後、核スピンの自由誘導減衰によ
るMR倍信号受信がRFコイル1aによりなされる。す
なわち、このときRFコイル1a・は受信コイルとして
用いられるのであり、受信されたMR倍信号切り替えス
イッチ回路19により高周波電源15から切り替えられ
たインタフェイス17へ入力され所定のフーリエ変換等
の信号処理が行なわれる。
また、本実施例にあっては符号11bで示される各コン
デンサの一方の極板の移動は連動し、各々独立には移動
できないように構成されていたが、各々独立にも移動で
きるように構成された第2の実施例のMRI装置の送信
および受信兼用RFコイル1bの構成を第2図に示す。
この場合も基本的な構成は前記第1の実施例の場合と同
様であり、円筒体3上に小円筒体5が設けられ、円筒体
5は円筒体3上を平行移動可能であり、各コンデンサの
一方の極板とインダクタンスL2とは、小円筒体3とと
もに移動可能であるように構成されている。したがって
本実施例のMHI装置におけるRFコイル1bも、符号
11bで示される各コンデンサの一方の極板は連動して
移動可能であり、またそれらは第2図に示されるよう各
々独立にも移動可能であるように構成されている。すな
わち円筒体5上のインダクタンスL2は2つの部分L2
aとL2bとから構成される。
一方の部分L2bの先端部はパイプ構造をもち、その内
面にはネジ溝が切られ雌ネジが形成されており、それに
嵌合する形で雄ネジが部分L2aの一端に形成されてお
り、部分L2aの他方の端には極板11bが形成されて
いる。この雄ネジの回転により各極板11a、llb間
距離を独立に変え、各コンデンサの静電容量を独立に変
えることができる。
このような構成とすることにより一層微細な調節が可能
となる。
第3図に第3の実施例のMHI装置の送信および受信兼
用RFコイルICの構成を示す。第3図に示されるよう
にRFコイルICは各インダクタンスL2の値が調節可
能であり、かつ調節の過程中各インダクタンスL2の値
が常に互いに同じであるように構成されている。
すなわち、第1図に示されるRFコイル1aと・同様に
円筒体3上に小円筒体5が、平行に滑動可能であるよう
に設けられ、また、各インダクタンスL2は小円筒体5
上に固定され小円筒体5とともに移動する部分L2Cと
、円筒体3上に固定された部分L2dとから構成される
。この場合、コンデンサの両極板118.11bはとも
に円筒体3に固定されており、小円筒体5とともに移動
はしない。また、部分L2dの内部には底面25を有す
る円柱状中空領域が形成され、この中空領域に部分L2
Cが滑らかに嵌合する構成とされる。
円筒体5の移動とともに各インダクタンスL2の前記部
分L2Cの長さdは変化する。ここで第3図に示される
ようにインダクタンスL2の部分L2Cの長さdはボル
ト23から曲線導体要素インダクタンスLOまでの距離
である。すなわち、インダクタンスL2の部分L2dの
内面は電気的に絶縁されており、画部分L2c 、L2
dの電気的導通はボルト23を介してなされている。こ
こで、小円筒体5、インダクタンスL2の部分L2c 
、 L2d 、ボルト23等が直線導体要素長調節機構
を構成する。
このような構成とすることにより、従来技術のように各
インダクタンス値を全く独立に調節することにより生じ
る繁雑さを解消することができ、また調節の過程中常に
各インダクタンスL2の値は同じ値で連続的に変えるこ
とができるから、正確に共振条件を達成することができ
る。
なお、本実施例において、各インダクタンスL1+L2
の値はほぼ0.1μHである。
また、上記諸実施例にあっては、RFコイルとしていず
れもその基本構成が第4図で示されるものを用いていた
が、他の構成をとることも可能であり、その場合にも本
発明の効果は等しく実現されるものである。
例えば、第5図に示される基本構成とし、第1もしくは
第2の実施例で述べたコンデンサ極板間距離調節機構を
設は各コンデンサC1の静電容量を同時に調節するよう
に構成してもよい。
また、第6図に示される基本構成とし、第3の実施例で
述べた直線導体要素長調節機構を設け、各インダクタン
スLの値を同時に調節するように構成してもよい。
また、上記諸実施例においては、RF送受信兼用コイル
について構成を開示したが、RF受信もしくは送信専用
コイルにも本発明の趣旨は全く同様に適用でき、同様の
効果を奏することは言うまでもない。すな゛わち、RF
受信コイルを本発明の趣旨に沿い作製した場合、調整が
極めて容易に、短時間、わずかの労力で行なえ、しかも
それを正確に行なうことができ受信感度を等方的なもの
とすることができるので、ひいては高忠実なMR両画像
得ることに寄与するものであり、RF送信コイルを作製
した場合、同様に調整を容易かつ正確に行なうことがで
き、送信能力を等方的なものとすることができ、高忠実
なMR両画像得ることに寄与するものである。
以上の本発明に対する諸実施例において、支持体として
の円筒体3、小円筒体5は全てアクリル製としたが、一
般に非磁性、電気的絶縁性、非吸湿性を備え、RF波を
吸収しないものであれば好適に用いることができ、例え
ばポリカーボネート樹脂も好適に用いることができる。
[発明の効果] 上述したところから明らかなように本発明により次のよ
うな効果が奏される。
すなわち、互いに対称的な関係にある複数のコンデンサ
の容量もしくはインダクタンスの値が可変であり、かつ
、調節の過程中常にこれらのコンデンサもしくはインダ
クタンスの値は互いに等しく保たれ連続的に可変である
ので、共振条件の達成が極めて容易かつ正確に行なえる
したがって、調整に要する時間および労力が大幅に軽減
される。
また、従来に比べ、広い周波数領域にわたって可変に共
振条件を実現することが可能であり、しかもそれを極め
て容易に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1の実施例のMRI装置で用いられる多線型
RFコイルの構成図、第2図は第2の実施例のMRI装
置で用いられる多線型RFコイル°内各コンデンサ容量
の微調整機構の図、第3図は第3の実施例のMHI装置
で用いられる多線型RFコイル内各インダクタンス値の
調整機構の図、第4図ないし第6図はMRI用多線型R
Fコイルの概略構成図である。 1a・・・MRI用多線型RFコイル 3・・・円筒体   5・・・小円筒体9・・・溝 11a、llb・・・コンデンサ横板 17・・・インタフェイス

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被検体に対し静磁場と、傾斜磁場と、励起用の無
    線周波磁場とを印加し、被検体の特定部位に磁気共鳴現
    象を生ぜしめ、この磁気共鳴現象により発生する磁気共
    鳴信号を収集、処理して前記被検体の任意断面の生体診
    断情報を得る磁気共鳴イメージング装置であつて、 無線周波磁場印加用無線周波コイルもしくは磁気共鳴信
    号受信用無線周波コイルとして複数のコンデンサの極板
    間距離および容量の各変化量が相互に等しくなるように
    、各コンデンサの極板間距離を連続的にかつ同時に可変
    であるコンデンサ極板間距離調節機構を有する多線型無
    線周波コイルを用いることを特徴とする磁気共鳴イメー
    ジング装置。
  2. (2)被検体に対し静磁場と、傾斜磁場と、励起用の無
    線周波磁場とを印加し、被検体の特定部位に磁気共鳴現
    象を生ぜしめ、この磁気共鳴現象により発生する磁気共
    鳴信号を収集、処理して前記被検体の任意断面の生体診
    断情報を得る磁気共鳴イメージング装置であって、 無線周波磁場印加用無線周波コイルもしくは磁気共鳴信
    号受信用無線周波コイルとして複数の直線導体要素の長
    さおよびそのインダクタンス値の各変化量が相互に等し
    くなるように、各直線導体要素の長さを連続的にかつ同
    時に可変である直線導体要素長調節機構を有する多線型
    無線周波コイルを用いることを特徴とする磁気共鳴イメ
    ージング装置。
JP63113336A 1988-05-10 1988-05-10 磁気共鳴イメージング装置 Pending JPH01284237A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63113336A JPH01284237A (ja) 1988-05-10 1988-05-10 磁気共鳴イメージング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63113336A JPH01284237A (ja) 1988-05-10 1988-05-10 磁気共鳴イメージング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01284237A true JPH01284237A (ja) 1989-11-15

Family

ID=14609661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63113336A Pending JPH01284237A (ja) 1988-05-10 1988-05-10 磁気共鳴イメージング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01284237A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006136388A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc バードケージコイル

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60132547A (ja) * 1983-11-04 1985-07-15 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ Nmr用rfコイル
JPS62190706A (ja) * 1986-02-18 1987-08-20 Mitsubishi Electric Corp 高周波磁場発生・検出器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60132547A (ja) * 1983-11-04 1985-07-15 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ Nmr用rfコイル
JPS62190706A (ja) * 1986-02-18 1987-08-20 Mitsubishi Electric Corp 高周波磁場発生・検出器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006136388A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc バードケージコイル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Edelstein et al. The intrinsic signal‐to‐noise ratio in NMR imaging
EP0928972B1 (de) MR-Verfahren mit einer im Untersuchungsbereich befindlichen Mikrospule
DE102006011253B4 (de) Magnet-Resonanz-Bildgebung mit verbessertem Kontrast zwischen weißer und grauer Hirnsubstanz sowie CSF auf Basis einer Gradientenechosequenz
US11660016B2 (en) Single-sided 3D magnet and magnetic resonance imaging (MRI) system
DE102005020025A1 (de) HF-Spulenarray für Mehrkanal MRI
DE102010013900B4 (de) Verfahren zur Bildgebung mittels magnetischer Kleinstpartikel sowie Vorrichtung hierfür
KR20130080788A (ko) 비선택적 테일러 rf 펄스에 의한 자기 공명 촬영에서 b1 불균질성을 보상하는 방법 및 장치
US8583213B2 (en) Combined MR imaging and tracking
DE102011083871B4 (de) Anpassung der Grundfrequenz eines HF-Anregungspulses bei der nicht-selektiven Anregung von Kernspinsignalen in einem Untersuchungsobjekt
DE69832682T2 (de) Ebenes Gradientenspulensystem für die Magnetresonanzbildgebung, welches auf nur einer Seite des Untersuchungsobjekts angeordnet ist
DE10144654B4 (de) Gerät und Verfahren zur Magnet-Resonanz-Bildgebung unter Verwendung einer verbesserten parallelen Akquisition
JP2007282860A (ja) 磁気共鳴イメージング装置および方法
US10641851B2 (en) Radio frequency coil-array for magnetic resonance examination system
JPH01284237A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
DE10151667C2 (de) Verfahren zur Berechnung eines schaltbaren Gradientensystems für ein Magnet-Resonanz-Tomographiegerät
DE10219766B4 (de) Verfahren zur automatischen Vermessung akustischer Resonanzen eines Magnetresonanz-Tomographiegerätes
Lu et al. Optimization of a quadrature birdcage coil for functional imaging of squirrel monkey brain at 9.4 T
US10928474B2 (en) Magnetic resonance apparatus and method for obtaining measurement signals in spin echo-based imaging
JP4045769B2 (ja) 磁場発生装置及びこれを用いるmri装置
US20080231268A1 (en) Imaging Method Based on Fractal Surface-Filling or Space-Filling Curves
DE10117342C1 (de) Kernspintomographievorrichtung und Verfahren zur Ortscodierung mit einem nichtlinearen Gradientenfeld
DE102005020986B4 (de) MR-Bildgebung unter Verwendung variabler Kippwinkel
JPH05344959A (ja) 核磁気共鳴を用いた検査装置
JPH0246827A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
Tomanek Innovative mutually inductively coupled radiofrequency coils for magnetic resonance imaging and spectroscopy