JPH01279710A - 耐水素誘起割れ特性に優れた高強度鋼線の製造法 - Google Patents

耐水素誘起割れ特性に優れた高強度鋼線の製造法

Info

Publication number
JPH01279710A
JPH01279710A JP10543788A JP10543788A JPH01279710A JP H01279710 A JPH01279710 A JP H01279710A JP 10543788 A JP10543788 A JP 10543788A JP 10543788 A JP10543788 A JP 10543788A JP H01279710 A JPH01279710 A JP H01279710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
hydrogen
steel
steel wire
wire rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10543788A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0583611B2 (ja
Inventor
Yukio Ochiai
落合 征雄
Hideaki Omori
大毛利 英昭
Manjiro Sato
佐藤 満次郎
Masatsugu Murao
雅嗣 村尾
Kazuhiko Murao
和彦 村尾
Hideo Chiba
千葉 英夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
NANIWA SEITEI KK
Original Assignee
Nippon Steel Corp
NANIWA SEITEI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, NANIWA SEITEI KK filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP10543788A priority Critical patent/JPH01279710A/ja
Publication of JPH01279710A publication Critical patent/JPH01279710A/ja
Publication of JPH0583611B2 publication Critical patent/JPH0583611B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は引張強さ50kgf/mm”以上の高強度鋼線
の製造法に関し、さらに詳しくは、湿潤硫化水素環境等
で使用される耐水素誘起割れ特性のすぐれた高強度鋼線
の製造法に関するものである。
[従来の技術] 従来、たとえばガス、原油等の高圧流体輸送用フレキシ
ブルパイプの鎧装線などは、0012%以下の低炭素鋼
線材を伸線加工後、異形引抜、ローラーダイス加工、圧
延等の異形加工により所定の断面形状の異形鋼線(平圧
線や溝形線)となし、そのままないしは500℃未満の
低温焼鈍を行ったのち、非サワー環境の使用に供せられ
ていた。
しかし、最近の深井戸化に伴って、ガスおよび油井の環
境が厳しくなってきた。
すなわち、硫化水素を伴ったサワー環境(湿潤硫化水素
環境)が多くなってきた。
このため、異形鋼線に要求される特性の中で最も重要な
ものは、使用環境より鋼線中に侵入する水素に対し十分
安定であり、水素誘起割れ(Hydrog−en In
duced Cracking、以下旧Cという)の発
生しないことである。
以上の如く、環境の変化に伴い、新たに、耐水素誘起割
れ特性に優れた高強度鋼線が要望されてきたが、HIC
特性の優れた高強度鋼線の公開および公告特許は開示さ
れていない。
しかし、鋼板の製造例では、特許出願公告である特公昭
63−1369に開示されており、これはC0112%
以下で、Ti、Mo、Ni等の特殊元素を含有したもの
を、圧延条件のコントロールによって、耐水素誘起割れ
性を有するものである。しかし、高Cで冷間加工を伴う
鋼線に耐水素誘起割れ特性を付与することは、この鋼板
の製造法の特許思想から推定又は応用することは著しく
困難である。
[発明が解決しようとする課題] このような従来の製造法の問題点は、冷間加工度が高く
、また、焼鈍を行っても強度を確保する必要上低温焼鈍
とならざるを得ないため、環境より侵入する水素に対す
る抵抗性が小さいことである。このため、鋼線内部の比
較的ひずみの集中する部分にHICが発生し易く、はな
はだしい場合は、使用中に鋼線の破壊、すなわち断線を
惹起することとなる。
これらllIcは鋼の化学成分や不純物としてのPやS
の量にも影響されるが、鋼線の強度にも強く依存し、引
張強さ50kgf/mm2以上の鋼線に発生しやすい。
一方、環境の影響も大きく、環境の水素イオン濃度の増
加にともないHICも増加する。
本発明の目的は、湿潤硫化水素環境で使用される耐水素
誘起割れ特性のすぐれた高強度鋼線の製造法を提供する
ことにある。
[課題を解決するための手段、作用] 本発明は、G O,40〜0.70%、 Si 0.1
0〜1%。
Mn O,20〜1%、 P O,025%以下、 S
 O,010%以下を含有し、必要に応じて八90.0
08〜0.050%を含有し、残部がFeおよび不可避
的不純物からなる鋼を、断面減少率25〜75%の冷間
加工を行ったのち、温度500〜700℃で球状化焼鈍
することを特徴とする耐水素誘起割れ特性に優れた高強
度鋼線の製造法である。
以下、本発明について詳細に説明する。
G O,40%未満では、球状化焼鈍により所定の強度
が得られない、またG O,70%を超えると冷間加工
で強加工が困難となり、加工中に鋼線中心部に微細クラ
ック途発生してHIC特性が劣化するのみならず、端面
に割れが発生するため、0.70%を上限とした。
SLは脱酸剤として、最低0.10%以上必要であり、
その量は多くなるに従って強度が向上する。
しかし1%を超えると、例えば鋳片およびビレット加熱
炉での脱炭が激しくなり、これがそのまま鋼線に残り、
冷間加工時に割れが多発するため好ましくない。
Mnは熱間脆性を防止するため0.2%以上必要である
。また、Mnは焼入性を向上させるため、パテンティン
グにより均一なパーライト組織を得るためその量は多い
ほど望ましいが、1%を越えると中心偏析に起因する旧
Cの発生頻度が高くなるため1%を上限とする。
次にPは粒界に偏析しやすいため、加工性の低下、割れ
を誘発しやすいので、その量は少ないほど好ましい。し
かし、連続鋳造で製造する場合、溶製温度を高くするた
め復Pが起こるので上限のみを0.025%に規定した
SはPと同様な弊害のほか、耐食性の点で少量はど好ま
しいが、現在経済的に製造できる0、010%以下とし
た。なおSはo、oot%迄は工業的生産が十分可能で
ある。
Alは結晶粒の細粒化および脱酸剤として使用される場
合と、反対に粗粒調指定およびlによる鋼中非金属介在
物を防止するためAflを添加しない場合がある。11
添加の場合、例えば細粒化に必要な5olA Qとして
、最低0.006%以上必要であるが、このとき全Al
量のうち5olA QとIn5olAlの分配(比率)
は8:2であるため、下限を0.008%とした。Al
は0.050%を超えると鋼中非金属介在物が増加する
ため、製品品質および歩留が低下する。溶製歩留および
バラツキを考慮すると、Al添加の場合には通常Q、0
15〜0.035%が好ましい。一方Al無添加の場合
の鋼中Alはo、ooa%未満の値を示す、Alは上述
の目的により必要に応じて使用すればよい。
上述の各元素のほかに、異形鋼線の肉厚が厚いために焼
入性が不足する場合には、0.6%以下のCrを添加す
ることが有効である。さらに0.3%以下のCuおよび
0.02%以下のWは鋼中への水素侵入を抑制する効果
があるので、必要に応じてこれらを添加すれば、より一
層耐水素誘起割れ特性を向上させることができる。
以上の組成からなる鋼材を加工して鋼線とするが、本発
明の鋼線とは、鋼材(線材、棒鋼等)を異形引抜および
ローラーダイス加工又は圧延等の加工により、所定の断
面形状が円または異形鋼線(平圧線や溝形線)を総称し
ている。
また、ここでは球状化焼鈍後の引張強さが50〜80k
gf/ma”のものを高強度鋼線と称している。すなわ
ち、引張強さが50kgf/mm”以上ないと内圧およ
び外圧に耐えられず、深井戸用の鎧装線としての効果が
少ない。一方、引張強さが80kgf/n+m”を超え
ると、硬度がHRC22以上となり、硫化物応力腐食割
れを生じるため、上限を80kgf/m+a”とした。
次に本発明にかかわる加工方法に関して説明する。
通常、線材は加工前に熱処理を行うが、その代表的なも
のが、パテンティング処理であり、これによって線材の
組織を均一な微細パーライト組織とし、これにより断面
減少率25%〜75%の加工に耐えうる性能を有する鋼
線を製造することにある。
本発明で断面減少率25%〜75%の範囲に限定した理
由を説明する。
断面減少率25%未満では、加工後の焼鈍で、セメンタ
イトの球状化が不十分となり、HICが発生する。また
断面減少率75%を超えると、例えば平圧線の端面およ
び内部に加工による割れが発生し、特に内部割れは)I
ICを誘発するので好ましくない。
なお、本発明の断面減少率は次式で定義する。
断面減少率(%)= (1−−)X100S :異形加
工された鋼線の断面積 S0:素線(線材)の断面積 本発明の特徴は、断面減少率25〜75%の冷間加工後
、球状化焼鈍を行い、加工歪を除去するとともに、パー
ライト組織をフェライト(マトリックス)中に微細な球
状化セメンタイトの分散した組織に変えることにある。
即ち焼鈍によって得られた球状化セメンタイト組織は、
従来のパーライト組織にくらべてFIIC特性が著しく
優れていることを新たに見い出したものである。鋼中に
侵入した水素原子は、セメンタイト/フェライト界面に
集積し、そこにHICの核を形成するが、球状化セメン
タイトの場合には応力集中が小さいためにクラックの発
生が抑制され、またクラックの伝播径路となる局部的な
高転位密度領域が存在しないため、耐水素誘起割れ特性
が優れているものと考えられる。
以下パテンティング工程以降について、線材から鋼線を
製造する例をもって詳細説明する。上述の組成の線材の
パテンティングの種類としては、l)線材メーカーで線
材圧延時の熱(高温)を利用し、圧延終了後直ちに50
0〜600℃の塩浴に浸漬する方法(以下、DLPとい
う)、 2)同様に、圧延終了後直ちに衝風冷却する方法(以下
、DPという)。
3)線材加工メーカーにおいて線材をオーステナイト温
度領域に加熱後、500〜600℃に保持した鉛浴槽に
浸漬する方法、即ち鉛パテンテイング(以下、LPとい
う)がある。
以上のうち、LPの方法でパテンティングされた2種類
の線材(9,5+a+aφ)を伸線加工および平圧延で
平圧線を製造したのち1球状化焼鈍部度範囲を求めた。
これを第1図に示す。球状化焼鈍は昇温2時間、保温4
時間ののち、炉冷の条件で行った。
50kgf/mm”以上の引張強さが得られるのは、C
O。
42%の鋼線では690℃以下、またC O,65%で
は700℃以下である。一方、引張強さ80kgf/+
+a”以下が得られる球状化焼鈍温度は、 G O,4
2%では500℃以上、CO,65%では540℃以上
必要である。
従って本発明の球状化温度範囲は500〜700℃とな
る。
しかし、成分範囲および炉内温度のバラツキ(変動)等
を考慮すると工業的には550℃〜680℃が最適であ
る。
[実施例] 鉛パテンテイング(L P)によってパーライト組織に
された9、5mmφの線材を伸線加工により直径5mm
φとし、次いで平圧延にて、厚み0.9〜2.85mm
の平線とした。引続き、これを球状化焼鈍したのち引張
試験およびllIc試験を行った。引張試験片は450
mm長さのものを用いた。
一方、HIC特性の評価は次の方法で行った。上述の平
線を長さ100mmに切断し、5%NaCQ −0,5
%C11,C00H−H,S飽和溶液中に25℃で96
時間浸漬後、横断面を3ケ所研磨し、ミクロクラックの
有無を一光学顕微鏡で観察した。
使用した材料の化学成分、パテンティング条件。
冷間加工および加工後の焼鈍温度等の製造条件ならびそ
の製品の引張強さ、HIC特性を第1表に示す。
本発明法は第1表のNo、1〜6. No、11〜15
およびNo。
18〜20であり、また従来法および比較例はNo、7
〜10、 No、16〜17である。従来法では焼鈍を
行わないと引張強さが100kgf/am2以上と高<
 HICが多発する。一方、焼鈍温度が720℃と高く
なると、HICは皆無であるが引張強さ50kgf/m
m2以上を満足しなくなる。逆に500℃未満と低くな
ると不完全な球状化組織のためllIcが発生する。一
方、断面減少率が20%以下でも同様、強度とHIC特
性のバランスがとれていない。以上のように従来法では
、パーライト組織ないしは望ましくない(不完全な)球
状化組織であるため、両特性を満足しない。
本発明では、これまで説明した如く、最適な球状化組織
を呈し、要求特性を十分満足している。
[発明の効果] 以上述べてきた如く、本発明法にしたがって製造された
鋼線は耐水素誘起割れ特性がきわめて優れており、きび
しい湿潤硫化水素環境で使用しても破壊することがない
また、平圧線について述べてきたが、他の異形線、ボル
ト、棒鋼など一般の鋼材についても同様な方法で製造す
ることにより、耐水素誘起割れ特性のすぐれた鋼材を製
造することが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は焼鈍温度と引張強さの関係を示す図である。 焼鈍温度(℃) 第1 Z

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 C:0.40〜0.70%、Si:0.10〜1%、M
    n:0.20〜1%、P:0.025%以下、S:0.
    010%以下、 を含有し、必要に応じてAl:0.008〜0.050
    %を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる
    鋼を、断面減少率25〜75%の冷間加工を行ったのち
    、温度500〜700℃で球状化焼鈍することを特徴と
    する耐水素誘起割れ特性に優れた高強度鋼線の製造法。
JP10543788A 1988-04-30 1988-04-30 耐水素誘起割れ特性に優れた高強度鋼線の製造法 Granted JPH01279710A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10543788A JPH01279710A (ja) 1988-04-30 1988-04-30 耐水素誘起割れ特性に優れた高強度鋼線の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10543788A JPH01279710A (ja) 1988-04-30 1988-04-30 耐水素誘起割れ特性に優れた高強度鋼線の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01279710A true JPH01279710A (ja) 1989-11-10
JPH0583611B2 JPH0583611B2 (ja) 1993-11-26

Family

ID=14407570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10543788A Granted JPH01279710A (ja) 1988-04-30 1988-04-30 耐水素誘起割れ特性に優れた高強度鋼線の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01279710A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2661194A1 (fr) * 1990-04-20 1991-10-25 Coflexip Procede d'elaboration de fils d'acier destines a la fabrication de conduites flexibles, fils d'acier obtenus par ce procede et conduites flexibles renforcees par de tels fils.
JPH03281725A (ja) * 1990-03-30 1991-12-12 Nippon Steel Corp サワー環境用高強度鋼線の製造方法
FR2731371A1 (fr) * 1995-03-10 1996-09-13 Inst Francais Du Petrole Procede de fabrication de fils en acier - fils de forme et application a une conduite flexible
WO1998010113A1 (fr) * 1996-09-09 1998-03-12 Institut Français Du Petrole Procede de fabrication de fils en acier auto-trempant, fils de forme et application a une conduite flexible
JP2009275250A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Nippon Steel Corp 冷間加工性に優れた鋼線材およびその製造方法
KR20160074875A (ko) * 2014-12-18 2016-06-29 주식회사 포스코 사우어 특성이 우수한 고강도 강선 및 그 제조 방법
CN106011404A (zh) * 2016-07-08 2016-10-12 邢台钢铁有限责任公司 中低碳合金冷镦钢的球化退火方法
EP3674425A1 (en) * 2018-12-31 2020-07-01 GE Oil & Gas UK Limited Steel wire

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03281725A (ja) * 1990-03-30 1991-12-12 Nippon Steel Corp サワー環境用高強度鋼線の製造方法
FR2661194A1 (fr) * 1990-04-20 1991-10-25 Coflexip Procede d'elaboration de fils d'acier destines a la fabrication de conduites flexibles, fils d'acier obtenus par ce procede et conduites flexibles renforcees par de tels fils.
US5213637A (en) * 1990-04-20 1993-05-25 Coflexip Method for producing steel wires intended for the manufacture of flexible conduits
AU645573B2 (en) * 1990-04-20 1994-01-20 Institut Francais Du Petrole Method for producing steel wires for the manufacture of flexible ducts, steel wires thereby obtained and flexible ducts reinforced therewith
US5407744A (en) * 1990-04-20 1995-04-18 Coflexip Method for producing steel wires intended for the manufacture of flexible conduits, steel wires obtained by this method, and flexible conduits reinforced by such wires
WO1996028575A1 (fr) * 1995-03-10 1996-09-19 Institut Francais Du Petrole Procede de fabrication de fils en acier - fils de forme et application a une conduite flexible
FR2731371A1 (fr) * 1995-03-10 1996-09-13 Inst Francais Du Petrole Procede de fabrication de fils en acier - fils de forme et application a une conduite flexible
WO1998010113A1 (fr) * 1996-09-09 1998-03-12 Institut Français Du Petrole Procede de fabrication de fils en acier auto-trempant, fils de forme et application a une conduite flexible
FR2753206A1 (fr) * 1996-09-09 1998-03-13 Inst Francais Du Petrole Procede de fabrication de fils en acier auto-trempant, fils de forme et application a une conduite flexible
JP2009275250A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Nippon Steel Corp 冷間加工性に優れた鋼線材およびその製造方法
KR20160074875A (ko) * 2014-12-18 2016-06-29 주식회사 포스코 사우어 특성이 우수한 고강도 강선 및 그 제조 방법
CN106011404A (zh) * 2016-07-08 2016-10-12 邢台钢铁有限责任公司 中低碳合金冷镦钢的球化退火方法
EP3674425A1 (en) * 2018-12-31 2020-07-01 GE Oil & Gas UK Limited Steel wire
WO2020141067A1 (en) * 2018-12-31 2020-07-09 Ge Oil & Gas Uk Limited Steel wire
CN113330124A (zh) * 2018-12-31 2021-08-31 贝克休斯能源科技英国有限公司 钢丝

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0583611B2 (ja) 1993-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100636958B1 (ko) 신선전의 열처리가 생략 가능한 신선가공성이 우수한 열간압연선재
JPH0967624A (ja) 耐sscc性に優れた高強度油井用鋼管の製造方法
JPH07197125A (ja) 耐硫化物応力腐食割れ性に優れた高強度鋼管の製造法
JPH06172859A (ja) 耐硫化物応力腐食割れ性に優れた高強度鋼管の製造法
WO2021218932A1 (zh) 一种高强度耐高温腐蚀马氏体不锈钢及其制造方法
JPH0371503B2 (ja)
JPH01279710A (ja) 耐水素誘起割れ特性に優れた高強度鋼線の製造法
KR100430068B1 (ko) 고강도 직접 패턴팅 선재 및 그 제조 방법
JP3536684B2 (ja) 伸線加工性に優れた鋼線材
KR100742821B1 (ko) 스케일 박리성이 우수한 열처리 생략형 타이어코드 선재 및그 제조방법
KR101428174B1 (ko) 비틀림 특성이 우수한 강선 및 그 제조방법
JP2000309849A (ja) 鋼線材、鋼線及びその製造方法
JP2004011002A (ja) 伸線加工用の素線及び線
JPH08283867A (ja) 伸線用過共析鋼線材の製造方法
JPH03274227A (ja) サワー環境用高強度鋼線の製造方法
JPH042720A (ja) サワー環境用高強度鋼線の製造方法
JPH11269607A (ja) 伸線強化型高強度鋼線材およびその製造方法
KR100946068B1 (ko) 고강도 과공석강 및 이를 이용한 과공석강 선재의 제조방법
JP2527512B2 (ja) 耐ssc性の優れた低硬度高靭性シ―ムレス鋼管の製造法
JPH03281725A (ja) サワー環境用高強度鋼線の製造方法
JPS6070122A (ja) 耐水素誘起割れ性に優れた鋼の製造方法
KR100276298B1 (ko) 고망간함유 신선용 경강선재의 제조방법
KR102364426B1 (ko) 신선 가공성이 향상된 선재 및 그 제조방법
KR100256346B1 (ko) 신선용 과공석 선재의 제조방법
KR100435460B1 (ko) 스틸코드용 강선의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 15