JPH01274065A - アミンオキシドを含有する免疫化学的アツセイ用の試薬 - Google Patents

アミンオキシドを含有する免疫化学的アツセイ用の試薬

Info

Publication number
JPH01274065A
JPH01274065A JP1053071A JP5307189A JPH01274065A JP H01274065 A JPH01274065 A JP H01274065A JP 1053071 A JP1053071 A JP 1053071A JP 5307189 A JP5307189 A JP 5307189A JP H01274065 A JPH01274065 A JP H01274065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture
reagent
immunochemical
amine oxide
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1053071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2749104B2 (ja
Inventor
Wilhelm Schuy
ヴイルヘルム・シユイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens Healthcare Diagnostics GmbH Germany
Original Assignee
Behringwerke AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Behringwerke AG filed Critical Behringwerke AG
Publication of JPH01274065A publication Critical patent/JPH01274065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2749104B2 publication Critical patent/JP2749104B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54393Improving reaction conditions or stability, e.g. by coating or irradiation of surface, by reduction of non-specific binding, by promotion of specific binding
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/5306Improving reaction conditions, e.g. reduction of non-specific binding, promotion of specific binding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/962Prevention or removal of interfering materials or reactants or other treatment to enhance results, e.g. determining or preventing nonspecific binding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/826Additives, e.g. buffers, diluents, preservatives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は生物学的物質中における被分析物質を免疫化学
的に検出および測定するための、アミンオキシドを含有
する試薬に関する。
知られた免疫化学的アッセイ系はタンパク質、多糖類お
よび/または界面活性剤を添加する必要があり、これら
は免疫化学的反応には関与しないがかかる反応の結果に
好ましい影響を及ぼすのには適する。
西ドイツ特許公開3,638.767号にはラクトフェ
リン、ウシ胎児血清、ポリオキシエチレン(20)ソル
ビタンモノラウレート(ツイーン(Tween[F])
20)および緩衝塩を含有する固相免疫化学的アッセイ
用のインキュベーション培地が記載されている。
ヨーロッパ特許A−215.457号にもポロキサマー
(poloxamer)群例えばプルロニック(plu
ro−nic■)R68、およびボロキサミン(pol
oxamine)群例えばテトロニック(Tetron
ic”) 707および1107から選ばれた界面活性
剤の添加が記載されており、ここにあげた3種の化合物
はツイーン20に比較して好都合であることが強調され
ている。
今驚くべきことに、アミンオキシドが免疫化学的反応に
好ましい影響を与えるのにさらに適し、それにより検体
としても呼ばれうる生物学的物質中に含有される被分析
物質の検出および測定の感度が高められることが見出さ
れた。
さらに、アミンオキシドはアッセイのために検体を調製
する場合にかかる試薬の成分として特に適当であること
も判明した。
それゆえ本発明は式I □ R,−N−Ol Rコ [式中、 a)  R1はそのアルカノイルまたはアルケノイル部
分が8〜18個の炭素原子を含有するl−アルカノイル
またはアルケノイル−アルミノプロピル基、またはそれ
らの混合物であり、そしてR2およびR3はメチル、エ
チルまたはプロピル基またはそれらの混合物であるか、
または b)  R1は8〜18個の炭素原子を含有するアルキ
ルまたはアルケニル基、またはそれらの混合物であり、
そして R2およびR3はメチル、エチルまたはプロピル基また
はそれらの混合物であるか、またc)  R,は8〜1
8個の炭素原子を含有するアルキルまたはアルケニル基
、またはそれらの混合物であり、そして R2はメチル、エチルまたはプロピル基でありそして R1はヒドロキシエチルまたはヒドロキシプロピル基、
またはそれらの混合物であるか、または a)  R1は8〜18個の炭素原子を含有するアルキ
ルまたはアルケニル基、またはそれらの混合物であり、
そして R2およびR5はヒドロキシエチルまたはヒドロキシプ
ロピル基であるか、または e)  R,は8〜18個の炭素原子を含有するアルキ
ルまたはアルケニル基またはそれらの混合物、およびオ
キシエチルまたはオキシプロピル基、またはそれらの重
縮合物であり、そしてR2およびR1はメチル、エチル
、プロピルまたはヒドロキシエチルまたはヒドロキシプ
ロピル基、またはそれらの混合物であるか、まlこ (
ま f)  R1は8〜18個の炭素原子を含有するアルカ
ノイルまたはアルケノイル基、またはそれらの混合物、
およびオキシエチルまたはオキシプロピル基、またはそ
れらの重縮合物であり、そして R2およびR3はメチル、エチル、プロピルまたは七ド
ロキシエチルまたはヒドロキシプロピル基、またはそれ
らの混合物であり、ここでRI、R2およびR8はアミ
ド基またはフェノール基を含有しうるものとする] を有するアミンオキシド、および その少なくとも1種が被分析物質と反応できる免疫化学
的反応体、 を含有する生物学的物質中の被分析物質の検出および測
定のための試薬に関するものであり、ここでこれら反応
体はこの試薬上または中に同じに存在するか、またはそ
れらの一部分または全部が他の試薬上または中に存在す
ることができるものとする。
免疫化学的反応体および/または生物親和性結合相手を
含有する試薬は多数知られている。
これら試薬は一般にそれらが用いられる免疫化学的方法
に従い名づけられる。
本発明で意味する試薬とは、沈澱を分散液としてまたは
ゲル中にまたは粒子の凝集物中に生成させるかまたはそ
の非存在を惹起させるもの、または免疫化学的反応のよ
りカラーシグナルまたは照射を産生させるかまたは阻止
するものを指す。
後者試薬のうちでは、固相免疫化学的アッセイに用いら
れるものが好ましく、酵素基質から発色または照射が生
成される場合はELTSACエンザイムリンクトイムノ
ソルベントアツセイ)またはシンチレーションアッセイ
と呼ばれ、放射性標識されたアイソトープにより照射が
産生される場合は固相ラジオイムノアッセイと呼ばれ、
または蛍光源により蛍光が産生される場合は固相蛍光ア
ッセイと呼ばれる。
診断剤は反応体としての抗原、抗体またはこの両者、な
らびに反応体または被分析物質に対し生物学的親和性を
有する他の結合相手例えばレクチン、補体、タンパク質
AまたはG1そしてまた誘導体化されたビオチンおよび
アビジンを含有でき、ここで少くとも1種の反応体は標
識されていることができるしそして場合によりその標識
を検出するだめの試薬を含有しうる。
それに加え反応体の1種は固相として存在することもで
きる。
本発明で意味する固相とは1種またはそれ以上の反応体
が結合された水不溶性の担体を指す。
担体の例をあげれば、ラテックス粒子、11状、膨潤性
またはIP膨潤性物質、球体、チューブ内側、チューブ
の配列特定の態様としてのマルチウェルプレート、吸収
性マトリックスとも呼ばれる多孔性物質である。
本発明による試薬の1構成分は、検体を受容するための
装置例えば検体受容用の容器、またはいわゆる「ドライ
ケミカル」アッセイ系での検体受容ゾーン例えば吸収性
マトリックスであることができる。これら構成分は、緩
衝塩および場合によりタンパク質または多糖類のような
安定化性添加剤を被分析分質をも同様に安定化させる物
質として含有する水溶液であることもでき、アミンオキ
シドは2〜80g/Q、好ましくハ5〜50g/Q、特
ニ好マシくハlO〜40g/Qノ濃度で含有される。
アミンオキシドは免疫化学的反応が行われる装置中にお
いて診断剤の構成分として含有されることもできる。
被分析物質を含有し、検体とも呼ばれる生物学的物質の
例をあげれば生検または剖検組織、血液細胞、血清また
は血漿、分泌物、体液、炎症性および非炎症性組織から
の血液、組織の事故による産物、および代謝排泄物であ
る。
本発明はさらに被分析物質を場合により水溶液中でアミ
ンオキシドと混合しそして得られた混合物を免疫化学的
に測定することからなる、生物学的物質中に含有される
被分析物質の免疫化学的測定法にも関する。
本発明はさらに免疫化学的アッセイにおけるアミンオキ
シドの使用にも関する。
生物学的物質をアミンオキシドと混合することにより、
その混合物中に含有される被分析物質がその免疫化学的
性質を変えることなく比較的長時間にわたり貯蔵されう
る。
生物学的物質をアミンオキシドを含有する水溶液中に懸
濁させるかそして/または溶解させるかモして/または
かかる溶液で希釈しそしてこの状態で比較的長時間にわ
たり貯蔵できる。
この懸濁、溶解そして/または希釈された状態でそれ以
上処理することなくこれらは被分析物質の免疫化学的検
出または免疫化学的測定に使用される。アミンオキシド
を含有する水溶液は粒調な検体物質例えば痰と混合する
場合に、粘液の液化にすでに利用されていた溶液である
アセチルシスティンおよびバンクレアチンの水溶液より
も速やかに検体物質を液化し、従って検体物質のピペッ
ト操作がより容易になるという好都合な性質を有する。
反応体の1つが固相に存在する免疫化学的方法が好まし
く、その場合光に記載したようにして処理された物質を
、場合により固相の反応体と並んで他の免疫化学的反応
体および被分析物質を検出するための試薬と共に固相と
混合し、次に固相を液相から分離しそして固相でまたは
液相中における被分析物質を測定する。
実施例 1 7.25ミリモル/u)Na、HPOイ2.72ミリモ
ル/QのKHzPOイ140ミリモル/QのNa(j2
および3ミリモル/QのNaN 、を含有するp+(7
,2の燐酸塩緩衝食塩水溶液(PBS)中に下記化合物
を10g/ 4(a)および40g/12(b)の濃度
で溶解させた(表中これらは添加物として表示)。
アミンオキシドWS35: 1−アルカノイノレアミノ−3−ジメチルアミノ−プロ
パン−3−N−オキシドであるGolds−chmid
t社製品。アルカノイル基はC6〜C+aの鎖長さを有
する脂肪酸の混合物から誘導される; 式 %式% (ここでR1はココヤシ油から得られ、鎖長さC。
〜C+aを有するアルキル基である)を有するココヤシ
ジメチルアミンオキシド; テトラデシルジメチルアミンオキシド;ココヤシ−ビス
−(2−ヒドロキシエチル)−アミンオキシド(ここで
ココヤシはココヤシ油から得られ、鎖長さ08〜CI8
を有するアルキル基である)。
プルロニックF68 ボロキサマー群の化合物の商標名、またはテトロニック
707およびテトロニック1107ポロキサミン群(エ
チレンジアミンにエチレンオキシドおよびプロピレンオ
キシドを付加した生成物)の化合物の商標名。
ヘルペスシンプレックスウィルス(HSV) 金含有す
る膿庖液プールの一部分6μQを前記した溶液のそれぞ
れ1.2mffずつと混合した。そこで得られる検体を
20〜25°0で21目間主で貯蔵しlこ 。
第0,7.14および21日目に150μaを採取しそ
してHSVの測定を行った。
測定は固相両サイド性免疫科学的方法(サンドイッチE
LISA)により行われた。このELrSAのために下
記物質を調製した。
i、i、  H5VIおよび2に対する抗体で被覆され
たマルチウェルプレート マルチウェルプレート、すなわち丸底イムノプレートn
 96F (Nunc製、Roskilde、 Den
mark物品No、 262162)をヤギの抗−HS
V lおよび2イムノグロブリンG(IgG)で被覆し
た。この目的にはIgGをpH9,6の100ミリモル
/12重炭酸ナトリウム中に20+IIg/Qとなるま
で希釈した。マルチウェルプレートの各くぼみにこの希
釈物100μαずつを移した。かくして充填されたアッ
セイブレ−トを20°Cで18時間放置し、そこでウェ
ル中の溶液を吸引により除去し、燐酸塩緩衝した生理食
塩溶液(pH7,4)中のツイーン20の1g/4溶液
200μQを用い、ウェルに充填し吸引により除去する
操作を反復することによりウェルを3〜4回洗浄し、次
にアッセイプレートをシリカゲルで20°Cで乾燥した
1.2.抗−usvisよび21gG−ペルオキシダー
ゼ接合体 H3V 1およびH3V 2に対するものであるマウス
のモノクローナルIgGをTanamor i他により
1983J 、 Immunol、Meth、62.1
23−131に記載されるようにしてN−ガンママレイ
ミドブチリルオキシスクシンイミド(GMBS)と反応
させた。2−イミノチオラン塩酸塩(Sigma社製品
、カタログNo、I  6256)をKing他の19
78Biochem、 17.1499〜1506に記
載されるようにしてセイヨウワサビペルオキシダーゼ(
POD)(Boehringer Mannheim社
製、カタログNo、413470)と反応させた。CM
BS−IgG接合体およびイミノチオラン−POD接合
体からTanamoriの記載のようにしてIgG−P
OD接合体を調製した。
得られるIgG−POD接合体の溶液はタンパク質含量
り、2mg/mQであった。POD対1gGの比率は2
.5と測定されI;。次にこの溶液をPBS中の50m
12/+2ウシ胎児血清、5g/Qツイーン20の溶液
で6μり/ mQ IgG −PODとなるまで希釈し
そして抗−H3V−PODと称した。
1.3.  TMB基質調製 抗−H3V−PODを測定するために2種の原液から調
製される、過酸化水素とテトラメチルベンジジン(TM
B)を含有する基質系または基質調製物を用いた。原液
1.:TMBで塩酸塩を再蒸留水中に5g/Qすなわち
16ミリモル/Qの濃度で撹拌下に溶解させ、5N塩酸
を用いてpH1,5に調製した。この溶液にペニシリン
Gを撹拌下に最終濃度200mg/12すなわち0,5
6ミリモル/Qとなるように添加した。原液2:再蒸留
水900mQ中に氷酢酸り、4mQ、  I N  N
aOH1,5m12GよびH2O2250mgすなわち
3ミリモルを尿素/過酸化水素付加物として加えた。こ
れら化合物完全に溶解したのち再蒸留水を加えて容量1
aとなした。
TMB基質調製物:原液lの1容量部および原液2の1
0容量部を相互に混合した。
■、4.測定操作 前記の如くして膿庖液から調製されたH3V含有検体の
150μαずつおよびブランク値として調製に用いられ
たそれぞれの溶m150μαずつを抗−H5Vアツセイ
ズレート(実施例1.1参照)のウェル中に充填し、イ
ンキュベーター中37°Cで2時間放置した。ウェルの
内容物を吸引して除去し、そしてウェルを洗浄緩衝液と
呼ばれるPBS中の1g/(2ツイーン20の溶液を用
いて4回洗っlこ 。
次に抗−H5V−POD 100μαずつを各ウェルに
加え、前記のようにして37°Cで1時間インキュベー
トした。ウェルの内容物を吸引することにより除去し、
そしてウェルを洗浄緩衝液で4回洗った。各ウェルにT
)JB基質調製物100μaずつを加え、20〜22°
Cで30分間インキュベートしそしてIN硫a100μ
aの添加によりインキュベーションを停止させた。着色
した溶液のE450をPBSのブランク値に比較して測
定した。
その結果を表に示す。この表から、アミンオキシドを含
有する溶液で処理した後の膿庖液はプルロニックF68
、テトロニック707およびテトロニック1107の各
溶液、すなわち従来法溶液で処理された膿庖液より明ら
かに高い吸光を示すことが判る。
H5V−含有膿庖液をPBS中の 下記添加物を有する溶液で     450nmでのδ
吸収処理               (検体−ブラ
ンク値)評  価  日         0   7
  14  21添加物アミンオキシド    (a)
  619  n、t、  644 653WS35 
            <b’)  578 590
 658 637ココヤシジメチルアミ7    (a
)  661 582 577 611オキシド   
       (b)  721 577 547 5
54テトラデシルジメチルア   (a)  676 
551 530 549ミンオキシド        
(b)  580 506 461 524ココヤシビ
ス(2−ヒドロキ  (a)  688 629 58
1 565ジエチル)−アミンオキシド  (b)  
646 560 605 419ブルロニツクF68 
      (a)  386(b)  351 テトロニック707       (a)  374(
b)  320 テトロニック1107       (a)  385
(b)  336 実施例 2 40mQ/Qのウシ胎児血清を含有するPBS中の下記
溶液を調製した。
a)  log/12  N−アセチル−し−システィ
ンb) 1g/Q パンクレアチン、およびc)  4
0m(1/Q  アミンオキシドWS 35これら溶液
の同量ずつを喀痰と混合し、18〜25°Cに保持しそ
して200μaエツベンドルフピペツトを使用してピペ
ット操作性に関し10分毎に検査した。
溶液C)との混合物は30分後にはピペット操作可能で
あり、従って検体として使用できるが、一方溶液a)お
よびb)との混合物は前記した時点でまだピペット操作
ができないことが判明しlこ。
特許出願人  ベーリングヴエルケ・アクチェンゲゼル
シャフト

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)式 I ▲数式、化学式、表等があります▼ I [式中、 a)R_1はそのアルカノイルまたはアルケノイル部分
    が8〜18個の炭素原子を含有する1−アルカノイルま
    たはアルケノイル−アミノプロピル基、またはそれらの
    混合物であり、そしてR_2およびR_3はメチル、エ
    チルまたはプロピル基またはそれらの混合物であるか、
    または b)R_1は8〜18個の炭素原子を含有するアルキル
    またはアルケニル基、またはそれらの混合物であり、そ
    して R_2およびR_3はメチル、エチルまたはプロピル基
    またはそれらの混合物であるか、または c)R_1は8〜18個の炭素原子を含有するアルキル
    またはアルケニル基、またはそれらの混合物であり、そ
    して R_2はメチル、エチルまたはプロピル基でありそして R_3はヒドロキシエチルまたはヒドロキシプロピル基
    、またはそれらの混合物であるか、または d)R_1は8〜18個の炭素原子を含有するアルキル
    またはアルケニル基、またはそれらの混合物であり、そ
    して R_2およびR_3はヒドロキシエチルまたはヒドロキ
    シプロピル基であるか、または e)R_1は8〜18個の炭素原子を含有するアルキル
    またはアルケニル基またはそれらの混合物、およびオキ
    シエチルまたはオキシプロピル基、またはそれらの重縮
    合物であり、そして R_2およびR_3はメチル、エチル、プロピルまたは
    ヒドロキシエチルまたはヒドロキシプロピル基、または
    それらの混合物であるか、または f)R_1は8〜18個の炭素原子を含有するアルカノ
    イルまたはアルケノイル基、またはそれらの混合物、お
    よびオキシエチルまたはオキシプロピル基、またはそれ
    らの重縮合物であり、そして R_2およびR_3はメチル、エチル、プロピルまたは
    ヒドロキシエチルまたはヒドロキシプロピル基、または
    それらの混合物であり、ここでR_1、R_2およびR
    _3はアミド基またはフェノール基を含有しうるものと
    する] を含有するアミンオキシド、および その少なくとも1種が被分析物質と反応できる免疫化学
    的反応体、 を含有する生物学的物質中の被分析物質の検出および測
    定のための試薬、ここでこれら反応体はこの試薬上また
    は中に同じに存在するか、またはそれらの一部分または
    全部が他の試薬上または中に存在することができるもの
    とする。 2)アミンオキシドが1−アルカノイルアミノ−3−ジ
    メチルアミノ−プロパン−3−N−オキシドであり、か
    つ該アルカノイル基が鎖の長さC_8−C_1_8を有
    する脂肪酸の混合物に由来することからなる請求項1記
    載の試薬。 3)R_1がココヤシ油から得られるアルキルでありそ
    してR_2およびR_3がメチルであることからなる請
    求項1記載の試薬。 4)アミンオキシドがテトラデシルジメチルアミンオキ
    シドであることからなる請求項1記載の試薬。 5)R_1およびR_2がココヤシ油から得られるアル
    キルでありそしてR_3が2−ヒドロキシエチルである
    ことからなる請求項1記載の試薬。 6)アミンオキシドが容器中に存在することからなる請
    求項1記載の試薬。 7)アミンオキシドが溶液中に溶解または懸濁されてい
    ることからなる請求項1記載の試薬。 8)アミンオキシドがドライケミカルアツセイ系中に存
    在することからなる請求項1記載の試薬。 9)被分析物質を場合により水溶液中で請求項1記載の
    式 I を有するアミンオキシドと混合しそして得られた
    混合物を免疫化学的に測定することからなる、生物学的
    物質中に含有される被分析物質の免疫化学的測定法。 10)固相中に存在する免疫化学的反応体を場合により
    他の免疫化学的反応体と共に生物学的物質およびアミン
    オキシドと混合し、次に固相を液相から分離しそして被
    分析物質を固相についてまたは液相中で測定することか
    らなる請求項9記載の方法。 11)免疫化学的アツセイにおける請求項1記載の式
    I を有するアミンオキシドの使用。
JP1053071A 1988-03-08 1989-03-07 アミンオキシドを含有する免疫化学的アツセイ用の試薬 Expired - Fee Related JP2749104B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3807478A DE3807478A1 (de) 1988-03-08 1988-03-08 Mittel fuer immunchemische tests enthaltend aminoxide
DE3807478.8 1988-03-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01274065A true JPH01274065A (ja) 1989-11-01
JP2749104B2 JP2749104B2 (ja) 1998-05-13

Family

ID=6349097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1053071A Expired - Fee Related JP2749104B2 (ja) 1988-03-08 1989-03-07 アミンオキシドを含有する免疫化学的アツセイ用の試薬

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5360717A (ja)
EP (1) EP0332021B1 (ja)
JP (1) JP2749104B2 (ja)
AT (1) ATE106568T1 (ja)
AU (1) AU619808B2 (ja)
CA (1) CA1340439C (ja)
DE (2) DE3807478A1 (ja)
ES (1) ES2056132T3 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4134297A1 (de) * 1991-10-17 1993-04-22 Behringwerke Ag Monoclonale antikoerper gegen mycoplasma pneumoniae, diese produzierende hybridome, verfahren zu deren herstellung sowie deren verwendung
US5874216A (en) * 1996-02-23 1999-02-23 Ensys Environmental Products, Inc. Indirect label assay device for detecting small molecules and method of use thereof
US7435799B2 (en) * 2004-01-08 2008-10-14 Applied Molecular Evolution TNF-α binding molecules
WO2018138264A2 (en) 2017-01-27 2018-08-02 Roche Diagnostics Gmbh Methods for modulating signal intensity in interaction assays

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA747963A (en) * 1966-12-06 D. Finch Harry Tertiary amine oxide compositions
DE2961293D1 (en) * 1978-02-17 1982-01-14 Nat Res Dev Immunogenic cell envelope preparations
US4279993A (en) * 1979-11-13 1981-07-21 Magers Thomas A Indicator composition and test device containing amine oxide, and method of use
US4597975A (en) * 1981-11-06 1986-07-01 Woodward Fred E Iodine surface active compositions
GB8317855D0 (en) * 1983-06-30 1983-08-03 Iq Bio Ltd Biochemical detection method
DE3327642A1 (de) * 1983-07-30 1985-02-14 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Verfahren zur bestimmung eines partners einer immunreaktion sowie reagens zur durchfuehrung dieses verfahrens
US4659565A (en) * 1985-07-01 1987-04-21 Ethyl Corporation Amine oxide hair conditioner
DE3532626A1 (de) * 1985-09-12 1987-03-19 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zur bestimmung eines partners einer immunreaktion
CA1278259C (en) * 1986-02-26 1990-12-27 William C. Saxinger Competitive elisa for the detection of antibodies

Also Published As

Publication number Publication date
AU619808B2 (en) 1992-02-06
US5360717A (en) 1994-11-01
JP2749104B2 (ja) 1998-05-13
ES2056132T3 (es) 1994-10-01
ATE106568T1 (de) 1994-06-15
DE3807478A1 (de) 1989-09-21
EP0332021B1 (de) 1994-06-01
EP0332021A2 (de) 1989-09-13
DE58907725D1 (de) 1994-07-07
CA1340439C (en) 1999-03-16
AU3106589A (en) 1989-09-14
EP0332021A3 (de) 1991-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0321261B1 (en) Use of immobilized biotinylated receptor in test device, kit and method for determining a ligand
FI102921B (fi) Menetelmä biologisesti aktiivisten reagenssien valmistamiseksi sukkiin i-imidiä sisältävistä polymeereistä, analyysielementti ja menetelmiä n iiden käyttämiseksi
CA2048302A1 (en) Solubilization reagent for biological test samples
JPH0743380B2 (ja) 標的リガンド検出用水不溶性微孔質製品,検出方法および診断試験キット
JPH07107537B2 (ja) アビジン−及びビオチン−固定試薬,分析要素並びにその使用法
JPH0731197B2 (ja) 低級アルコールスルフェート洗浄液,試験キットおよび免疫リガンドの測定方法
JPH01248061A (ja) 試験キットおよび免疫リガンドの測定方法
JPH06508760A (ja) 鉛の検定法
EP0110640B1 (en) Receptor-based histamine assay
EP0431682B1 (en) Buffered wash composition, insolubilizing composition, test kits and method of use
EP1064552B1 (en) Immunoassays using casein coating of particles
JPH02194360A (ja) カルボキシル基含有重合体を含む免疫化学試験用剤
JPH01274065A (ja) アミンオキシドを含有する免疫化学的アツセイ用の試薬
EP0848819B1 (en) Analytical element and method for the determination of a specific binding ligand using a vanadium bromoperoxidase as a signal-generating enzyme
JP4455688B2 (ja) 分析物遊離段階を可能にするアッセイ用表面
JP4261889B2 (ja) Hmg−1、hmg−2の測定方法及び測定試薬
JPH06213897A (ja) アルデヒド含有ポリマーから製造した生物学的活性試薬、検査キット、分析要素及び使用方法
JP4585708B2 (ja) 複合体を形成する物質の測定方法及び測定試薬
EP0360452A2 (en) Latex particles in analytical reagents, elements and methods
JP3727661B6 (ja) シグナル発生酵素としてバナジウムブロモペルオキシダーゼを使った特異的結合リガンドの測定用の分析要素および方法
JP3444649B2 (ja) 免疫測定用試薬およびその製造方法
JPS61133862A (ja) 免疫測定用材料の不動化方法
JPS6184560A (ja) 補体結合性抗体の測定法
Anti-Sm SIGNIFICANCE AND BACKGROUND
JPH02231566A (ja) 酵素標識レセプター組成物、診断キット、およびリガンド測定法への利用

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees