JPH01272917A - 反射式xyエンコーダ - Google Patents

反射式xyエンコーダ

Info

Publication number
JPH01272917A
JPH01272917A JP10169388A JP10169388A JPH01272917A JP H01272917 A JPH01272917 A JP H01272917A JP 10169388 A JP10169388 A JP 10169388A JP 10169388 A JP10169388 A JP 10169388A JP H01272917 A JPH01272917 A JP H01272917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grating
main
scale
reflective
encoder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10169388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2562479B2 (ja
Inventor
Soji Ichikawa
宗次 市川
Naoyoshi Terao
寺尾 直義
Hideki Oka
英樹 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp, Mitsutoyo Kiko Co Ltd filed Critical Mitutoyo Corp
Priority to JP63101693A priority Critical patent/JP2562479B2/ja
Publication of JPH01272917A publication Critical patent/JPH01272917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2562479B2 publication Critical patent/JP2562479B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Transform (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、反射式XYエンコーダに係り、特に、XY子
テーブルの変位を検出する際に用いるのに好適な、2次
元方向に相対移動する2つの部材間の相対変位量を、単
一のエンコーダによって検出することが可能な、新規な
反射式XYエンコーダに関するものである。
【従来の技術】
相対移動する2つの部材間の相対変位を検出する装置と
しては、リニヤエンコーダやロークリエンコーダが知ら
れているが、いずれにしても直線変位又は回転変位を1
次元的に測定するのみであり、2次元方向に相対移動す
る2つの部材間の相対変位を単一のエンコーダで検出す
ることはできなかった。 そこで従来は、2つの部材間の一方向、例えばX方向の
変位が現われている部材に、該X方向の変位を検出する
ための第1のりニヤエンコーダを設け、又、2つの部材
間の藺の方向、例えばY方向の変位が現われている部材
に、該Y方向の変位を検出するための第2のりニヤエン
コーダを設け、これらの2つのりニヤエンコーダの出力
によって、2つの部材間の相対変位を検出する必要があ
った。 従って、エンコータか2組必要となり、構成が複雑で高
価になる。又、相対変位を測定したい方向、例えばX方
向及びY方向の変位が現われている部材がない場合には
、何らかの機械的な方法によって、前記X方向及びY方
向の変位を作り出して、これらの変位を2つのエンコー
ダでそれぞれ測定するように構成する必要がある。更に
、単一のエンコーダによって、相対変位の2次元方向の
成分を直接抽出することができない等の問題点を有して
いた。
【発明が達成しようとする課題】
本発明は、前記従来の問題点を解消するべくなされたも
ので、2次元方向に相対移動する2つの部材の相対変位
のX方向及びY方向成分を、単一のエンコーダによって
直接検出することが可能な、新規な反射式xYエンコー
タを提供することを目的とする。
【課題を達成するための手段】
本発明は、反射式XYエンコーダを、2次元方向に相対
移動する一方の部材に取付けられる、該2次元方向に周
期的な主格子を形成した反射型のメインスケールと、他
方の部材に取付けられる、前記2次元方向にそれぞれ周
期的な、前記主格子に対応する副格子を形成した透過型
のインデックススケールとを用いて構成し、前記両部材
の2次元方向の相対変位に応じて、前記メインスケール
とインデックススケールの関与により、相対変位のX方
向及びY方向成分に対応する、少くとも2つの周期的な
検出信号を生成するようにして、前記目的を達成したも
のである。 又、前記主格子を、前記2次元方向に配置された島状パ
ターンとし、前記副格子を、X方向及びY方向にそれぞ
れ独立して配置された縞状パターンとしたものである。 又、前記主格子及び副格子のピッチを、それぞれ、X方
向とY方向で同一ピッチとしたものである。 又、前記メインスケール及びインデックススケールを光
学式スケールとし、前記副格子を、照明光を通過させる
開口に関して点対称な位置に形成したものである。
【作用及び効果】
本発明においては、2次元方向に相対移動する一方の部
材に、例えは第1図(A)に示すような、=  4 − 該2次元方向くX方向及びY方向)に周期的な主格子1
2を形成した反射型のメインスケール1゜を取付ける。 一方、他方の部材には、例えば第1図(B)に示す如く
、前記2次元方向(X方向及びY方向)にそれぞれ周期
的な、前記主格子12に対応する副格子22を形成した
透過型のインデックススケール20を取付ける。 従って、例えば光学式スケールの場合には、前記メイン
スケール1oで反射され、インデックススケール20を
透過してきた光を、各副格子毎に受光素子で受光するこ
とによって、相対変位のX方向及びY方向成分に対応す
る、少くとも2つの周期的な検出信号を生成することが
できる。 従って、単一のエンコーダで、2次元方向に相対移動す
る2つの部材間の相対変位を同時に検出することが可能
となる。よって、各方向毎にリニヤエンコーダを設ける
必要がなくなり、高精度で且つ高分解能のXYエンコー
ダを小型で実現できる。更に、反射型であるので、取扱
いも容易である。 なお、前記主格子12を、第1図(A)に示した如く、
前記2次元方向に配置された島状パターンとし、前記副
格子22を、第1図(B)に示した如く、X方向及びX
方向にそれぞれ独立して配置された縞状パターンとした
場合には、副格子の−形成が容易であり、且つ、比較的
高レベルの検出信号を生成することができる。又、例え
ば光学式スケールの場合には、従来と同様の受光素子を
用いることができ、検出信号を生成するための構成も簡
略である。 又、前記主格子12及び副格子22のピッチを、第1図
(A)、(B)に示す如く、それぞれ、X方向とX方向
で同一ピッチとした場合には、X方向とX方向で同一分
解能とすることができる。なお、方向によって異なる分
解能で検出したい場合には、方向によってピッチを変え
ることも可能である6又、主格子12と副格子22のピ
ッチは、検出すべき対象物(光学式スケールでは像)の
種類に合わせて、異なる値とすることができる。 又、前記メインスケール10及びインデックススケール
20が光学式スケールである場合に、第1図(B)に示
す如く、副格子22を、照明光を通過させる開口24に
関して点対称な位置に形成した場合には、小型の構成で
均一な照明光を得ることができ、高精度の測定が可能と
なる。
【実施例】
以下、図面を参照して、光学式スケールに適用した本発
明の実施例を詳細に説明する。 本実施例において、照明系は、収納容器32内に格納さ
れたレーザダイオード(LD)チップ34を含む拡散光
源30で構成されている。この拡散光源30は、1次点
光源としての前記LDチップ34と、該LDチップ34
からの発散光を集束して2次点光源41を生成するコン
デンサレンズとしての、円柱状の分布屈折率型レンズ4
0(例えば日本板硝子(株)の商標名セルホックレンズ
)とを含んで構成され、前記2次点光源41がインデッ
クススケール20の副格子形成面(クローム蒸着面)2
1上に集束するようにされている。 メインスケール10は、第2図のA−A線に沿う断面を
拡大して第1図(A)に示した如く、例えばガラス製の
プレートで構成され、その前記拡散光源30と反対側の
面14にクロームを蒸着し、その後、例えばエツチング
によって島状に残すことによって、反射部12Aと透明
部12Bからなる主格子12が形成されている。ここで
、主格子12を拡散光源30と反対側の面14に形成し
ているのは、メインスケール10の厚みの分だけ、検出
器を小型化するためである。 前記主格子12の大きさは、例えばX方向、X方向のい
ずれに関しても、透明部12Bと反射部12Aの長さが
等しく、且つ、同一ピッチP=8μmとなるように形成
されている。このように、X方向とX方向で同一ピッチ
として、正方形の島を形成した場合には、X方向とX方
向で同一の分解能を得ることができる。なお、前記島を
長方形とし、これに合わせて副格子のピッチも変えた場
合には、X方向とX方向で異なる分解能とすることがで
きる。 前記インデックススケール20の副格子形成面(クロー
ム蒸着面)21には、第2図のB−B線に沿う断面を拡
大して第1図(B)に示した如く、前記主格子12と対
応する副格子22が、X方向に4個(22AX 、22
Bx 、22Ax 、22Bx)、X方向に4個(22
Ay、22]3+、22Ay、22BY)の合計8個形
成されている。 前記副格子22Ax 、22BX 、22AX 、22
Bxは、いずれも、X方向の変位成分を検出するように
、X方向に長い綿状パターンとされ、同一ピッチで位相
がそれぞれ0°、+90’ 、+180°、−90°に
対応する4区画に区分されて配置されている。又、前記
副格子22Ay、22131.22A’/、22BYは
、いずれも、X方向の変位成分を検出するべく、X方向
に長い縞状パターンとされ、同一ピッチで位相がそれぞ
れ0°、+90’ 、+180’ 、−90°に対応す
る4区画に区分されて配置されている。 該副格子22Ax 、22Bx 、22AX 、228
X 5,22A’/ 、22BV 、22Ay、22B
Vの中央には、前記2次点光源41が集束されて通適す
る前記開口24が形成されている。該開口24の中に、
前記分布屈折率型レンズ4oによって、前記LDチップ
34の発散光が集束され、2次点光源41が形成されて
いる。 各副格子22Ax 、22Bx 、22Ax 、22百
x 、22A’/ 、22BY 、22Ay 、22百
yの裏側には、前記主格子12の反射部12Aで反射さ
れて、対応する副格子のいずれかを通過してきた前記拡
散光源30からの光をそれぞれ光電変換する8個の受光
素子46AX 、46BX 、46Ax 、46BX 
、46Ay 、46By 、46Ay、46BYが設け
られている。これらの受光素子46AX 、46Bx 
、46Ax 、46BX 、46AY、46B’/、4
6Ay、46B’/は、受光基板48上に設けられ、こ
れらは第1図(B)に破線で示すような位置関係にある
。前記受光基板48の中央には、前記分布屈折率型レン
ズ40も挿入されている。 前記受光素子46Ax 、46Bx 、46AX、46
Bx 、46AY、46BY 、46Ay、46BYの
出力からX方向及びY方向に、それぞれ位相差が90°
異なる2相の検出信号を形成する信号生成回路50は、
第3図に示す如く、前記受光素子46AXの出力信号A
xを増幅するための、可変抵抗器VRIによつとて増幅
率か可変とされた演算増幅器(オペアンプ)OPlと、
前記受光素子46Axの出力信号AXを増幅するための
、可変抵抗器VR2によって増幅率が可変とされたオペ
アンプOP2と、該オペアンプOP2とOPlの出力の
差動信号(AX −AX )をX方向の第1相(AX相
とする)信号として出力するオペアンプOP3と、前記
受光素子46BXの出力信号B×を増幅するための、可
変抵抗器VR3によって増幅率が可変とされたオペアン
プOP4と、前記受光素子46B×の出力信号B×を増
幅するための、可変抵抗器VR4によって増幅率が可変
とされたオペアンプOP5と、該オペアンプOP5とO
F2の出力の差動信号(Bx −Bx )を、前記AX
相信号と位相が90゛異なるX方向の第2相(Bx相と
する)として出力するオペアンプOP6と、前記受光素
子46Ayの出力信号AVを増幅するための、可変抵抗
器VR5によって増幅率が可変とされたオペアンプOP
7と、前記受光素子46Ayの出力信号Ayを増幅する
ための、可変抵抗器VR6によって増幅率が可変とされ
たオペアンプOP8と、該オペアンプOP8とOPlの
出力の差動信号(AV −AM )をY方向の第1相(
Ay相とする)信号として出力するオペアンプOP9と
、前記受光素子46Byの出力信号BYを増幅するため
の、可変抵抗器VR7によって増幅率が可変とされたオ
ペアンプ0PIOと、前記受光素子46Byの出力信号
BYを増幅するための、可変抵抗器VR8によって増幅
率が可変とされたオペアンプ0P11と、該オペアンプ
OpHと0P10の出力の差動信号(By −By )
を、前記Ay相信号と位相が90°異なるY方向の第2
相(By相とする)信号として出力するオペアンプ0P
12とから構成されている。 以下、実施例の作用を説明する。 まず、インデックススケール20がメインスケ− 12
  = 一ル10に対してX方向のみ、又はY方向のみに移動す
る場合を考える。例えばY方向には相対変位せず、X方
向のみに相対変位した場合には、AX相信号及びB×相
信号のみが変化し、Ay相信号及びBy相信号は変化し
ない。従って、位相が互いに90°異なる2相の検出信
号(AX相信号及びBx相信号)を用いて、従来と同様
に、例えば位相分割等を行って、X方向の変位量を高精
度に検出することができる。 逆に、X方向には相対変位せず、Y方向にのみ相対変位
した場合には、A×相信号及びB×相信号は変化せず、
AY相信号及びBY相信号のみが変化する。従って、位
相が互いに90°異なる2相の検出信号(Ay相信号及
びBY相信号)を用いて、従来と同様に、例えば位相分
割等を行って、Y方向の変位量を高精度に検出すること
ができる。 なお、従来例と異なり、メインスケール10に形成され
た主格子12が島状パターンとなっているため、従来の
綿状パターンの場合に比べて光の反射が1/2になり、
受光素子で得られる信号も、従来のりニヤエンコーダの
場合に比べて約1/2となっているが、オペアンプの増
幅率を高める等によって、容易に対処可能である。 又、X方向及びY方向のいずれにも相対変位した場合に
は、前記AX相信号、B×相信号、Ay相信号、By相
信号が全て変化する。この際、相対変位のX方向成分に
対応する信号がA×相信号及びBx相信号に現われ、又
、Y方向変位に対応する成分がAy@信号及び13y相
信号に現われるので、これらの信号からX方向変位量及
びY方向変位量をそれぞれ独立して検出することができ
る。 本実施例においては、コンデンサレンズとしての分布屈
折率型レンズ40を用いて2次点光源4′1を形成し、
半導体レーザダイオード等の回折現象を応用して各方向
の変位を検出しているので、はぼ理想的な小型の拡散光
源が得られ、取付許容値も大きい、なお、各方向の変位
を検出する原理や、拡散光源を形成する方法はこれに限
定されず、レーザダイオードを直接拡散光源としたり、
レーザダイオード以外のタングステンランプや発光ダイ
オードを用いることもできる。又、拡散光源でなく、例
えばコリメータレンズを使った平行光源を用いることも
できる。 又、本実施例においては、2次点光源41を8個の副格
子の中心に形成しているので、各副格子をほぼ均等に照
明することができ、しがも検出器を小型化できる。なお
、2次点光源41(開口24)の形成位置は、これに限
定されない、又、副格子の数も8個に限定されず、位相
分割等を行う必要がない時には、例えば各方向2個の計
4個とすることができる。 更に、本実施例においては、2次点光源41を、副格子
形成面21上の小さな丸い開口24に集束して形成して
いるので、余分な散乱光が主格子12に照射されること
がなく、S/N比の良い検出信号を得ることができる。 なお、照明光線を通すための開口24の形状や大きさは
、これに゛限定されない。 又、本実施例においては、副格子の直後に対応する受光
素子を配置しているので、構成が簡略であり、小型であ
る。なお、受光素子の配設位置はこれに限定されず、例
えば光ファイバ等を用いることによって、対応する副格
子から離れた位置に配設することもできる。 更に、本実施例においては、メインスケール10をガラ
ス製とし、主格子12をその外側面に形成しているので
、メインスケール10の厚さ分だけ、更に検出器を小型
化することができる。なお、メインスケールの構成はこ
れに限定されず、例えば金属反射型のスケールとするこ
ともできる。 前記実施例においては、本発明が、光学式スケールに適
用されていたが、本発明の適用範囲はこれに限定されず
、磁気式、静電容量式等、他の方式のスケールにも同様
に適用できることは明らがである。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)は、本発明の詳細な説明するための、メイ
ンスケール上の主格子の形状及び配置の例を示す拡大断
面図、第1図(B)は、同じくインデックススケール上
の副格子及び受光素子の配一  16 − 室側を示す拡大断面図、第2図は、本発明が採用された
反射式XYエンコーダの実施例の構成を示す断面図、第
3図は、前記実施例の信号生成回路の構成を示すブロッ
ク線図である。 10・・・メインスケール、    12・・・主格子
、14・・・主格子形成面、 20・・・インデックススケール、 21・・・副格子形成面、 22.22Ax 、22Bx 、22Ax 、22Bx
、22Ay、22B’il、22AV、228V・・・
副格子、 24・・・開口、 30・・・拡散光源、 46Ax 、46Bx 、46Ax 、46BX、46
A’/、46BV、46Ay、46B’/・・・受光素
子、 50・・・信号生成回路。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2次元方向に相対移動する一方の部材に取付けら
    れる、該2次元方向に周期的な主格子を形成した反射型
    のメインスケールと、 他方の部材に取付けられる、前記2次元方向にそれぞれ
    周期的な、前記主格子に対応する副格子を形成した透過
    型のインデックススケールとを含み、 前記両部材の2次元方向の相対変位に応じて、前記メイ
    ンスケールとインデックススケールの関与により、相対
    変位のX方向及びY方向成分に対応する、少くとも2つ
    の周期的な検出信号を生成することを特徴とする反射式
    XYエンコーダ。
  2. (2)請求項1に記載の反射式XYエンコーダにおいて
    、前記主格子が、前記2次元方向に配置された島状パタ
    ーンとされ、前記副格子が、X方向及びY方向にそれぞ
    れ独立して配置された縞状パターンとされていることを
    特徴とする反射式XYエンコーダ。
  3. (3)請求項1又は2に記載の反射式XYエンコーダに
    おいて、前記主格子及び副格子のピッチが、それぞれ、
    X方向とY方向で同一ピッチとされていることを特徴と
    する反射式XYエンコーダ。
  4. (4)請求項3に記載の反射式XYエンコーダにおいて
    、前記メインスケール及びインデックススケールが光学
    式スケールとされ、前記副格子が、照明光を通過させる
    開口に関して点対称な位置に形成されていることを特徴
    とする反射式XYエンコーダ。
JP63101693A 1988-04-25 1988-04-25 反射式xyエンコーダ Expired - Fee Related JP2562479B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63101693A JP2562479B2 (ja) 1988-04-25 1988-04-25 反射式xyエンコーダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63101693A JP2562479B2 (ja) 1988-04-25 1988-04-25 反射式xyエンコーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01272917A true JPH01272917A (ja) 1989-10-31
JP2562479B2 JP2562479B2 (ja) 1996-12-11

Family

ID=14307414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63101693A Expired - Fee Related JP2562479B2 (ja) 1988-04-25 1988-04-25 反射式xyエンコーダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2562479B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH058427U (ja) * 1991-05-13 1993-02-05 株式会社ミツトヨ 光電型エンコーダ
US5204524A (en) * 1991-03-22 1993-04-20 Mitutoyo Corporation Two-dimensional optical encoder with three gratings in each dimension
EP1382941A1 (en) 2002-07-16 2004-01-21 Mitutoyo Corporation Grating encoder using fiber optic receiver channels and displacement measuring apparatus
JP2004029019A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Agilent Technol Inc 光学位置感知装置
EP1473550A1 (en) * 2003-05-02 2004-11-03 Mitutoyo Corporation Absolute optical position encoder with fiber optic readhead and at least two scales
EP1510789A2 (en) 2003-08-27 2005-03-02 Mitutoyo Corporation Miniature imaging encoder readhead using fiber optic receiver channels
EP1521060A2 (en) * 2003-09-30 2005-04-06 Mitutoyo Corporation Fiber coupled Interferometric displacement sensor
US7091475B2 (en) 2003-05-07 2006-08-15 Mitutoyo Corporation Miniature 2-dimensional encoder readhead using fiber optic receiver channels
WO2008038752A1 (fr) * 2006-09-29 2008-04-03 Nikon Corporation système à unité MOBILE, DISPOSITIF DE FORMATION DE MOTIF, DISPOSITIF D'EXPOSITION, PROCÉDÉ D'EXPOSITION, ET PROCÉDÉ DE FABRICATION DE DISPOSITIF
US7592584B2 (en) 2006-11-15 2009-09-22 Mitutoyo Corporation Crosstalk preventing optical encoder

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58100703A (ja) * 1981-12-11 1983-06-15 Yokogawa Hokushin Electric Corp 光学式スケ−ル読取装置
JPS6067822A (ja) * 1983-09-24 1985-04-18 Univ Nagoya 光学式自動位置決め装置
JPS6324128A (ja) * 1986-07-03 1988-02-01 Mitsutoyo Corp 反射型光学式変位測定装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58100703A (ja) * 1981-12-11 1983-06-15 Yokogawa Hokushin Electric Corp 光学式スケ−ル読取装置
JPS6067822A (ja) * 1983-09-24 1985-04-18 Univ Nagoya 光学式自動位置決め装置
JPS6324128A (ja) * 1986-07-03 1988-02-01 Mitsutoyo Corp 反射型光学式変位測定装置

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5204524A (en) * 1991-03-22 1993-04-20 Mitutoyo Corporation Two-dimensional optical encoder with three gratings in each dimension
JPH058427U (ja) * 1991-05-13 1993-02-05 株式会社ミツトヨ 光電型エンコーダ
JP2004029019A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Agilent Technol Inc 光学位置感知装置
EP1382941A1 (en) 2002-07-16 2004-01-21 Mitutoyo Corporation Grating encoder using fiber optic receiver channels and displacement measuring apparatus
US6906315B2 (en) 2002-07-16 2005-06-14 Mitutoyo Corporation High accuracy miniature grating encoder readhead using fiber optic receiver channels
EP1473550A1 (en) * 2003-05-02 2004-11-03 Mitutoyo Corporation Absolute optical position encoder with fiber optic readhead and at least two scales
CN100365379C (zh) * 2003-05-02 2008-01-30 三丰株式会社 使用光纤接收器通道的绝对位置小型光栅编码器读头
US7091475B2 (en) 2003-05-07 2006-08-15 Mitutoyo Corporation Miniature 2-dimensional encoder readhead using fiber optic receiver channels
EP1510789A2 (en) 2003-08-27 2005-03-02 Mitutoyo Corporation Miniature imaging encoder readhead using fiber optic receiver channels
US6905258B2 (en) 2003-08-27 2005-06-14 Mitutoyo Corporation Miniature imaging encoder readhead using fiber optic receiver channels
EP1510789A3 (en) * 2003-08-27 2007-05-02 Mitutoyo Corporation Miniature imaging encoder readhead using fiber optic receiver channels
CN100417917C (zh) * 2003-08-27 2008-09-10 三丰株式会社 利用纤维光学接收器通道的微型成像编码器读取头
EP1521060A3 (en) * 2003-09-30 2006-06-07 Mitutoyo Corporation Fiber coupled Interferometric displacement sensor
US7126696B2 (en) 2003-09-30 2006-10-24 Mitutoyo Corporation Interferometric miniature grating encoder readhead using fiber optic receiver channels
EP1521060A2 (en) * 2003-09-30 2005-04-06 Mitutoyo Corporation Fiber coupled Interferometric displacement sensor
WO2008038752A1 (fr) * 2006-09-29 2008-04-03 Nikon Corporation système à unité MOBILE, DISPOSITIF DE FORMATION DE MOTIF, DISPOSITIF D'EXPOSITION, PROCÉDÉ D'EXPOSITION, ET PROCÉDÉ DE FABRICATION DE DISPOSITIF
JP2011003927A (ja) * 2006-09-29 2011-01-06 Nikon Corp 露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法
US7999918B2 (en) 2006-09-29 2011-08-16 Nikon Corporation Movable body system, pattern formation apparatus, exposure apparatus and exposure method, and device manufacturing method
JP5105197B2 (ja) * 2006-09-29 2012-12-19 株式会社ニコン 移動体システム、露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法
US8514373B2 (en) 2006-09-29 2013-08-20 Nikon Corporation Movable body system, pattern formation apparatus, exposure apparatus and exposure method, and device manufacturing method
US7592584B2 (en) 2006-11-15 2009-09-22 Mitutoyo Corporation Crosstalk preventing optical encoder

Also Published As

Publication number Publication date
JP2562479B2 (ja) 1996-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2607858B1 (en) Adaptable resolution optical encoder
US6643025B2 (en) Microinterferometer for distance measurements
JP3173208B2 (ja) 変位測定装置
US6472658B2 (en) Photoelectric position measuring system that optimizes modulation of a scanning device and the intensity of a reference mark signal
WO2002079720A1 (en) Microinterferometer for distance measurements
US4955718A (en) Photoelectric measuring system with integrated optical circuit including and illuminating system
KR100581210B1 (ko) 위치 센서 및 광 인코더용 회로
JPH0131127B2 (ja)
JPH0130088B2 (ja)
US5841134A (en) Photo-electric distance- and angle-measurement system for measuring the displacement of two objects with respect to each other
US4025197A (en) Novel technique for spot position measurement
GB2254690A (en) Two-dimensional three-grating optical encoder
JPH01272917A (ja) 反射式xyエンコーダ
EP2743651A2 (en) Illumination portion for an adaptable resolution optical encoder
JP2764373B2 (ja) 多座標測定装置
EP0694764B1 (en) Detector array for use in interferomic metrology systems
US5113071A (en) Encoder in which single light source projects dual beams onto grating
US4923300A (en) Defraction photoelectric position measuring system
JPH0678915B2 (ja) 測角装置
US5184014A (en) Opto-electronic scale reading apparatus
JPH06174424A (ja) 測長または測角装置
US20130112859A1 (en) Optical encoder readhead configured to block stray light
JPH0599638A (ja) 測角装置
JPH0755457Y2 (ja) 光電型エンコーダ
EP2743650B1 (en) Illumination portion for an adaptable resolution optical encoder

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees