JPH01264315A - 拡張型木探索ベクトル量子化方法 - Google Patents

拡張型木探索ベクトル量子化方法

Info

Publication number
JPH01264315A
JPH01264315A JP63091796A JP9179688A JPH01264315A JP H01264315 A JPH01264315 A JP H01264315A JP 63091796 A JP63091796 A JP 63091796A JP 9179688 A JP9179688 A JP 9179688A JP H01264315 A JPH01264315 A JP H01264315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vector
stage
input
candidate
vectors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63091796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2555685B2 (ja
Inventor
Hiroshi Nakajima
博司 中島
Yasukazu Hongiyoku
靖和 本玉
Kenji Koro
高呂 賢治
Hirohisa Yamaguchi
博久 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
KDDI Corp
Original Assignee
Kokusai Denshin Denwa KK
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Denshin Denwa KK, Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Kokusai Denshin Denwa KK
Priority to JP63091796A priority Critical patent/JP2555685B2/ja
Publication of JPH01264315A publication Critical patent/JPH01264315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2555685B2 publication Critical patent/JP2555685B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
    • H03M7/3082Vector coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は木探索ベクトル量子化の改善する拡張型木探索
ベクトル量子化方法に関する。
(従来の技術) 従来より、入力信号系列のスカラー量子化による情報理
論的量子化損失を解消する高能率符号化方式として、ベ
クトル量子化が注目されている。
このベクトル量子化は出力ベクトル群の中から量子化歪
の最小となるベクトルを探索するというもので、これを
画像信号のような高速の実時間データの圧縮に適用する
には高速アルゴリズムの導入が必要である。また、ベク
トル量子化は多次元信号空間の分割であり、分割された
空間の代表点が出力ベクトルとなる。以下、従来の木探
索ベクトル量子化方法を図面に基づいて説明する。
第2図は従来の木探索ベクトル量子化の2進木を示す図
である。同図において、第1段階ではRoとR3の2つ
に分割する。分割R0とR,の代表点が!o’ +7+
’である。次に、第2段階では2つの分割R,とR1を
各々2個の分割1(oo、I(atとRIO+R11の
合計4個に分割する。各代表点がy。。’ L jO+
 ” +Lo’J+□2である。以下同様に、第n段階
のN個の分割はRh (nl OとRh +n) lか
ら構成される。各代表点はYb<。)。′とYb(n)
+’となる。ここで、b (n)は第n段階に至る履歴
を2進数で表わしたものである。すなわち、符号化対象
ベクトル(以下、入力ベクトルとする)Xと出力ベクト
ルff+’+Jo’ との歪d(y、yo’) 、d(
y、y、 ’)を求め、d(オ、yo’)≦d(x。
y+’)ならば0、d(y、yo’)>d(y、y+’
)ならば1のほうに進む。このようにして、第n段まで
進み最終的な出力ベクトルを求め、この出力ベクトルの
ベクトル番号を送出する。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記従来の方法では探索の途中ノードで
選んだベクトルの下段に、必ず入力ベクトルに一番近い
ベクトルが存在するとは限らないため、2n個の代表点
のベクトルと入力ベクトルとの歪を全て求めて代表ベク
トルを求めなければならない。また、全探索型ベクトル
量子化と比べ、2進木による検出の損失が発生するため
画質が劣化し、Sハ比が1〜2dBはど低くなるという
問題点があった。
本発明はこれらの問題点を解決するためのもので、画質
の劣化を改善できる拡張型木探索ベクトル量子化器を提
供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明は前期問題点を解決するために、入力ベクトルに
対して木構造を持たせた出力ベクトル群の中から量子化
歪の最小となる代表ベクトルを探索する木探索ベクトル
量子化方法において、最終段である第n(nは2以上の
自然数である)段に存在する任意のベクトルに対して、
最上段から該ベクトルに至る経路における第N (N 
=n−2.n−3゜・・・、2.1 )段目で誤った選
択をしたものとして、該第N段目で前記ベクトルに至る
方向と逆の方向を選択した各々の場合の最終段に存在す
る全てのベクトルと前記ベクトルとの歪を求める第1の
ステップと、求めた歪のうち最小のものを候補ベクトル
とし、入力ベクトルに対しての最終段に存在する前記ベ
クトルと各前記候補ベクトルとの中から入力ベクトルに
対して歪を最小とするベクトルを真の代表ベクトルとす
る第2のステップとからなることに特徴がある。
(作用) 以上のような各ステップを有する本発明によれば、先ず
最終段である第n(nは2以上の自然数である)段に存
在する任意のベクトルに対しては、最上段からベクトル
に至る経路における第N(N=n−2,n−3,・・・
、2.1 )段目で誤った選択をしたものとして、第N
段目でベクトルに至る方向と逆の方向を選択した各々の
場合の最終段に存在する全てのベクトルとベクトルとの
歪を求める。求めた歪のうち最小のものを候補ベクトル
として最終段のベクトルの下に記憶しておく。この拡張
された2進木を用いて、入力ベクトルに対しての最終段
に存在するベクトルを選んだとすると、そのベクトルと
各候補ベクトルとの中から入力ベクトルに対して歪を最
小とするベクトルを真の代表ペクトとする。
したがって、本発明は前記問題点を解決でき、画質の劣
化を改善できる拡張型木探索ベクトル量子化方法を提供
できる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明の一実施例に係る2進木を示す図である
。同図において、K次元信号空間においての入力ベクト
ル’ =(xI+×2+×3+”””+xk)に対して
の出力ベクトルを!IU = (yijl+yij2+
・・・・・・、yijk )が用意されている。人カベ
クトy2J) 2 ] 1/2を計算し、d (x、 
yr )≦d(x、  yz )ならばノード1に、d
 (X、7+ )>a(x、y2)ならばノード2に移
る。第2段でも同様な計算を行ない最終段で入力ベクト
ルχに対する出力ベクトルyが得られるというものが従
来の木探索ベクトル量子化であるが、本実施例では最終
段に候補ベクトルを用意した。第1図で説明すると、入
力ベクトルXを第1図の2進木に入力し、y7゜という
出力ベクトルを得られたとするとXがノード1において
の選択が誤っていた場合本来ならばy9oあるいはyl
ooが選ばれるはずである。このため[Σ(!toJf
f9oj) 2] ”2と[Σ(y7oJ−ylolJ
)2]1/2の小さいほうを候補ベクトルy71 とす
る。同様にしてノード0での選択で誤った場合の候補y
7□はL++oJ+2゜。
ff+3oJ+4oの中から予め選びノード7の下に記
憶しておく。ここで、入力ベクトルXがytoにたどり
着いた時点でさらに’jt+及びy72との距@d=[
Σ(x、  Ynj ) 2 ] 1/2を計り、y7
゜+ 17 + 1 y7゜との距離が最小の出力ベク
トル1つを選択する。
以上の説明は説明を簡単にするために第3段までの2進
木で説明を行なったが、一般にn段の2進木で行なった
場合は2nの代表ベクトルに各々n−1個の候補ベクト
ルを持った2進木となる。
例えば、n=10の場合つまり1024個の出力ベクト
ルにより構成されたベクトル量子化器を考えた場合、全
探索型では1024回、本実施例の方式では19回の距
離計算を行なうことで求めるベクトルが求められ、また
従来の本探索ベクトル量子化方法に比べ、S/N比は約
1dB向上する。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、2進木の最終段
に候補ベクトルを配置したもので入力ベクトルから出力
ベクトルの距離計算を行なう回数が減るとともに、2進
木の途中段の誤りをカバーできるために、S/N比を向
上することができることにより、画質の劣化を改善でき
る拡張型木探索ベクトル量子化方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る2進木を示す図、第2
図は従来の木探索ベクトル量子化の2進化を示す図であ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 入力ベクトルに対して木構造を持たせた出力ベクトル群
    の中から量子化歪の最小となる代表ベクトルを探索する
    木探索ベクトル量子化方法において、 最終段である第n(nは2以上の自然数である)段に存
    在する任意のベクトルに対して、最上段から該ベクトル
    に至る経路における第N(N=n−2、n−3、・・・
    、2、1)段目で誤った選択をしたものとして、該第N
    段目で前記ベクトルに至る方向と逆の方向を選択した各
    々の場合の最終段に存在する全てのベクトルと前記ベク
    トルとの歪を求め、求めた歪のうち最小のものを候補ベ
    クトルとし、入力ベクトルに対しての最終段に存在する
    前記ベクトルと各前記候補ベクトルとの中から入力ベク
    トルに対して歪を最小とするベクトルを真の代表ベクト
    ルとすることを特徴とする拡張型木探索ベクトル量子化
    方法。
JP63091796A 1988-04-15 1988-04-15 拡張型木探索ベクトル量子化方法 Expired - Fee Related JP2555685B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63091796A JP2555685B2 (ja) 1988-04-15 1988-04-15 拡張型木探索ベクトル量子化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63091796A JP2555685B2 (ja) 1988-04-15 1988-04-15 拡張型木探索ベクトル量子化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01264315A true JPH01264315A (ja) 1989-10-20
JP2555685B2 JP2555685B2 (ja) 1996-11-20

Family

ID=14036576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63091796A Expired - Fee Related JP2555685B2 (ja) 1988-04-15 1988-04-15 拡張型木探索ベクトル量子化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2555685B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0458617A (ja) * 1990-06-28 1992-02-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd ベクトル量子化装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62145928A (ja) * 1985-12-20 1987-06-30 Fujitsu Ltd ベクトル量子化方式

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62145928A (ja) * 1985-12-20 1987-06-30 Fujitsu Ltd ベクトル量子化方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0458617A (ja) * 1990-06-28 1992-02-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd ベクトル量子化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2555685B2 (ja) 1996-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0431608B1 (en) A reflective binary encoder for vector quantization
US6748405B2 (en) Method and circuits for performing the quick search of the minimum/maximum value among a set of numbers
Chang et al. A fast LBG codebook training algorithm for vector quantization
JP2819006B2 (ja) サーモメータ・バイナリ・エンコード方法
US4749983A (en) Compression of multilevel signals
US5600813A (en) Method of and circuit for generating zigzag addresses
JPH04312184A (ja) 画像処理システムのエッジ検出方法及びその装置
CN113256536B (zh) 一种基于小波分析的超高维数据重建深度学习方法
US5031037A (en) Method and apparatus for vector quantizer parallel processing
JPH0358574A (ja) 網点画像データ圧縮装置
US6262676B1 (en) Binary code converters and comparators
US6175661B1 (en) Lossless transform coding system for digital signals
US5194864A (en) Vector quantization method and apparatus
Abut et al. Vector quantizer architectures for speech and image coding
JPH01264315A (ja) 拡張型木探索ベクトル量子化方法
CN111444180B (zh) 一种双层结构的索引及其查询方法
US4922340A (en) Method and an apparatus of compressing information content of multilevel digital image data
Piet-Lahanier et al. Further results on recursive polyhedral description of parameter uncertainty in the bounded-error context
US5987182A (en) Markov model image encoding device and method
JP2022020464A (ja) ニューラルネットワーク処理装置、ニューラルネットワーク処理方法、及びコンピュータプログラム
CN112308199B (zh) 数据块的处理方法、装置及存储介质
US11907329B2 (en) Convolution calculation apparatus and method
JP2785939B2 (ja) 連続音声認識装置
JP3781075B2 (ja) 画像の動き推定領域分割方法及び装置
JPH04101284A (ja) 高精度ハフ変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees