JPH01262241A - Antilock control actuator for vehicle - Google Patents

Antilock control actuator for vehicle

Info

Publication number
JPH01262241A
JPH01262241A JP8851088A JP8851088A JPH01262241A JP H01262241 A JPH01262241 A JP H01262241A JP 8851088 A JP8851088 A JP 8851088A JP 8851088 A JP8851088 A JP 8851088A JP H01262241 A JPH01262241 A JP H01262241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spool
flow path
orifice
return spring
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8851088A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Seiji Nokubo
野久保 精治
Teruhisa Kono
河野 輝久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP8851088A priority Critical patent/JPH01262241A/en
Publication of JPH01262241A publication Critical patent/JPH01262241A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

PURPOSE:To make it possible to efficiently operate air bleeding in a main passage and a return passage by providing a limiting means for maintaining a spool at a position except for a spool flow adjusting position in a flow control selector valve provided at the branch point of the main passage and the return passage. CONSTITUTION:In the case that air bleeding for a main passage from a master cylinder to a wheel brake is conducted, a stopper rod 30 is pushed in from the outside of a housing 14 of a flow control selector valve 100 provided at the branch point of a return passage to be abutted to a spool 16. Then, the connection of a large passage from a inlet port 11 to an outlet port 13 is obtained so that the air bleeding can be efficiently conducted. In the case that air bleeding for a return passage side is conducted, the spool 16 is maintained at a position except for a flow adjusting position by the operation of the stopper rod 30 so that a metering phenomenon does not occur and the air bleeding for the return passage can be efficiently conducted. Thus, the air bleeding opera tion for the main passage and the return passage can be efficiently conducted in a short time.

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明は、車両の車輪ブレーキに対するアンチロック
制御用のアクチュエータに関するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] This invention relates to an actuator for anti-lock control of wheel brakes of a vehicle.

[従来の技術] 代表的なアンチロック装置として、第11図に示すもの
がある。図示する装置では、マスタシリンダ1から車輪
ブレーキ2にまで至る主流路3に電磁吸入弁4が設けら
れている。この電磁吸入弁4は、2ポ一ト2位置切換弁
であり、常時は図示する第1の位置にたらされている。
[Prior Art] A typical anti-lock device is shown in FIG. 11. In the illustrated device, an electromagnetic intake valve 4 is provided in a main flow path 3 extending from a master cylinder 1 to a wheel brake 2. This electromagnetic suction valve 4 is a two-point/two-position switching valve, and is normally placed in the first position shown.

その状態では、電磁吸入弁4は開弁状態になっている。In this state, the electromagnetic suction valve 4 is in an open state.

一方、電磁吸入弁4に給電がなされると第2の位置に切
換わり、閉弁状態となる。
On the other hand, when electric power is supplied to the electromagnetic suction valve 4, it is switched to the second position and becomes a closed state.

主流路3の分岐点8から分岐する環流路5は、マスタシ
リンダ1と電磁吸入弁4との間に位置する合流点りで主
流路3に合流している。この環流路5には、電磁排出弁
7および環流ポンプ6が設けられている。電磁排出弁7
は、2ボ一ト2位置切換弁であり、常時は図示する第1
の位置にもたらされている。その位置では、電磁排出弁
7は閉弁状態になっている。一方、電磁排出弁7に給電
がなされると第2の位置に切換わり、開弁状態となる。
A circulation passage 5 branching from a branch point 8 of the main passage 3 joins the main passage 3 at a junction located between the master cylinder 1 and the electromagnetic intake valve 4. This circulation path 5 is provided with an electromagnetic discharge valve 7 and a circulation pump 6. Solenoid discharge valve 7
is a two-point, two-position switching valve, and the first valve shown in the figure is normally
has been brought to this position. In that position, the electromagnetic discharge valve 7 is in a closed state. On the other hand, when power is supplied to the electromagnetic discharge valve 7, it is switched to the second position and becomes open.

環流ポンプ6は、流体を合流点9に向かって送り出す。Reflux pump 6 pumps fluid toward confluence 9 .

近年、アンチロック装置が普及し、小型車にまで装着範
囲が拡大されている。これに伴なって、消費液量の少な
い小型のブレーキを有する車両への適用が必要となって
きた。さらに、コストの低減も急務である。
In recent years, anti-lock devices have become popular, and the scope of their installation has expanded to include small cars. Along with this, it has become necessary to apply the brakes to vehicles having small brakes that consume less fluid. Furthermore, there is an urgent need to reduce costs.

第11図に示す装置において、アンチロック制御の非作
動時においては、電磁吸入弁4および電磁排出弁7は共
に図示する非給電状態にされている。この場合、マスタ
シリンダ1からの液圧が車輪ブレーキ2に作用する。
In the device shown in FIG. 11, when the anti-lock control is not activated, both the electromagnetic intake valve 4 and the electromagnetic exhaust valve 7 are in the non-power state as shown. In this case, hydraulic pressure from the master cylinder 1 acts on the wheel brakes 2.

アンチロック制御の減圧時においては、電磁吸入弁4お
よび電磁排出弁7は共に給電状態とされる。車輪ブレー
キ2に対する液圧を保持する場合には、電磁吸入弁4の
みが給電状態とされる。そして、アンチロック制御の昇
圧時においては、電磁吸入弁4および電磁排出弁7は共
に非給電状態とされる。
During pressure reduction during anti-lock control, both the electromagnetic intake valve 4 and the electromagnetic exhaust valve 7 are supplied with power. When maintaining the hydraulic pressure for the wheel brakes 2, only the electromagnetic intake valve 4 is supplied with power. When the pressure is increased during anti-lock control, both the electromagnetic intake valve 4 and the electromagnetic exhaust valve 7 are in a non-power state.

アンチロック制御の昇圧過程における昇圧量を適度の値
に保つために、−殻内には、以下に述べる方法が採用さ
れている。第1の方法は、主流路3にオリフィスを挿入
して主流路の流量を調整する方法である。第2の方法は
、電磁吸入弁4および電磁排出弁7を共に給電状態とす
る減圧過程に引き続いて車輪ブレーキ2を再加圧する場
合、両電磁弁4,7を共に非給電とする加圧状態と、電
磁吸入弁4のみを給電する保持状態とを組合わせること
によって、ブレーキ圧を階段状に昇圧させ、それによっ
て平均的に適度な昇圧量とする方法である。
In order to maintain the amount of pressure increase in the pressure increase process of anti-lock control at an appropriate value, the method described below is adopted within the shell. The first method is to insert an orifice into the main flow path 3 to adjust the flow rate of the main flow path. In the second method, when repressurizing the wheel brake 2 following a pressure reduction process in which both the electromagnetic intake valve 4 and the electromagnetic discharge valve 7 are in a power supply state, a pressurization state in which both the electromagnetic valves 4 and 7 are in a non-power supply state is adopted. This is a method of increasing the brake pressure in a stepwise manner by combining this and a holding state in which only the electromagnetic intake valve 4 is supplied with power, thereby achieving a moderate amount of pressure increase on average.

小型車のように液量消費の少ないブレーキの場合、同一
の昇圧量とするためには流量を小さく抑える必要がある
。そのため、第1の方法を採用する場合には主流路3中
のオリフィスを小さくする必要がある。また、第2の方
法を採用する場合は、階段状の昇圧過程における昇圧部
分の時間を短くする必要がある。
In the case of brakes that consume a small amount of fluid, such as those used in small cars, it is necessary to keep the flow rate low in order to maintain the same amount of pressure increase. Therefore, when adopting the first method, it is necessary to make the orifice in the main flow path 3 smaller. Furthermore, when the second method is employed, it is necessary to shorten the time of the boosting portion in the stepwise boosting process.

しかしながら、主流路中のオリフィスを小さくした場合
には、アンチロック制御の非作動時における昇圧時にも
流量が絞られてしまうため、たとえば緊急ブレーキ時な
どにおいて昇圧遅れの問題が生ずる。また、ブレーキ配
管系の異物がオリフィスを閉塞してしまうことも考えら
れ、ノーブレーキ状態を招来するおそれがある。
However, when the orifice in the main flow path is made small, the flow rate is restricted even when the pressure is increased when the anti-lock control is not activated, resulting in a delay in increasing the pressure during emergency braking, for example. It is also conceivable that foreign matter in the brake piping system may block the orifice, leading to a no-brake condition.

また、階段状の昇圧過程における昇圧部分の時間を短く
しようとしても、電磁弁4,7の応答性の点から限界が
ある。
Further, even if an attempt is made to shorten the time of the pressure increasing part in the stepwise pressure increasing process, there is a limit in terms of the responsiveness of the solenoid valves 4 and 7.

上述のような問題点を解消するものとして、第12図お
よび第13図に示したようなアンチロック制御用アクチ
ュエータが提案されている。これらの図において第11
図で用いたのと同一の番号を付した要素は同一または相
当の要素を示すものである。したがって、それらについ
ての具体的な説明を省略する。
In order to solve the above-mentioned problems, anti-lock control actuators as shown in FIGS. 12 and 13 have been proposed. In these figures the 11th
Elements labeled with the same numbers as those used in the figures indicate the same or equivalent elements. Therefore, specific explanations about them will be omitted.

第12図および第13図に示した装置では、前述の電磁
吸入弁4の代わりに、主流路3の分岐点8に流量制御切
換弁10を設けている。この流量制御切換弁10は、マ
スタシリンダ1から車輪ブレーキ2に向かう流路を選択
的に開閉するように動作する。
In the apparatus shown in FIGS. 12 and 13, a flow control switching valve 10 is provided at the branch point 8 of the main flow path 3 instead of the electromagnetic suction valve 4 described above. The flow rate control switching valve 10 operates to selectively open and close a flow path from the master cylinder 1 to the wheel brakes 2.

具体的には、流量制御切換弁10は、ハウジング14と
、スプール16と、リターンスプリング17とを備えて
いる。ハウジング14は、マスタシリンダ1側に臨む入
口ポート11と、車輪ブレーキ2側に臨む第1出口ポー
ト13と、排出弁7側に臨む第2出口ポート12とを備
えている。ハウジング14の内部には収納空間が形成さ
れており、この空間内に固定部材15およびばね受は部
材24が固定して取付けられている。固定部材15は、
入口ポート11に連絡しているポート11a、llbと
、第1出口ポート13に連絡しているポート13aと、
第2出口ポート12に連絡しているポート12aとを有
している。また、固定部材15の内周部には、連絡路2
3が形成されている。
Specifically, the flow rate control switching valve 10 includes a housing 14, a spool 16, and a return spring 17. The housing 14 includes an inlet port 11 facing the master cylinder 1 side, a first outlet port 13 facing the wheel brake 2 side, and a second outlet port 12 facing the exhaust valve 7 side. A storage space is formed inside the housing 14, and a fixing member 15 and a spring support member 24 are fixedly attached within this space. The fixed member 15 is
Ports 11a and llb communicating with the inlet port 11, and a port 13a communicating with the first outlet port 13;
and a port 12a communicating with the second outlet port 12. Furthermore, a communication path 2 is provided on the inner circumference of the fixing member 15.
3 is formed.

スプール16は、その軸線方向に摺動し得るようにハウ
ジング14の収納空間内に配置されている。このスプー
ル16は、内部にオリフィス21゜22を含む流体通路
を形成している。また、スプール16は、図示するよう
に、内部の流体通路に通じているボー)18.20を有
するとともに、その外周部に溝部19を有している。
The spool 16 is arranged within the storage space of the housing 14 so as to be slidable in the axial direction. The spool 16 defines a fluid passageway including orifices 21 and 22 therein. The spool 16 also has a bow 18, 20 communicating with the internal fluid passageway and a groove 19 on its outer periphery, as shown.

リターンスプリング17は、その一端がスプール16に
当接し、その他端かばね受は部材24に当接するように
配置されている。このリターンスプリング17は、スプ
ール16を一方の方向、すなわち図において左方向に付
勢している。
The return spring 17 is arranged such that one end thereof contacts the spool 16 and the other end or spring receiver contacts the member 24. This return spring 17 urges the spool 16 in one direction, that is, to the left in the figure.

第12図に示す状態は、アンチロック制御がなされてい
ない状態、すなわちアンチロック制御の非作動状態であ
る。第13図に示す状態は、アンチロック制御の減圧過
程に対応している状態である。
The state shown in FIG. 12 is a state in which anti-lock control is not performed, that is, the anti-lock control is inactive. The state shown in FIG. 13 corresponds to the pressure reduction process of anti-lock control.

流量制御切換弁10を構成する各要素は、以下に述べる
動作を達成するように、その形状および互いの位置関係
が選ばれている。
The shapes and mutual positional relationships of the elements constituting the flow rate control switching valve 10 are selected so as to achieve the operations described below.

第12図に示すようなアンチロック制御の非作動時にお
いては、スプール16がリターンスプリング17の付勢
力によって非作動位置にもたらされる。この状態では、
入口ポート11と第1出口ポート13との間に、ポート
11 a、  11 b、ポート18、溝部19および
ポート13aからなる大流路が形成される。この大流路
は、大流量の流体を通過させ得る。
When the anti-lock control is not activated as shown in FIG. 12, the spool 16 is brought to the non-activated position by the urging force of the return spring 17. In this state,
A large flow path is formed between the inlet port 11 and the first outlet port 13, which includes ports 11a, 11b, port 18, groove 19, and port 13a. This large flow path can pass a large flow of fluid.

次に、アンチロック制御の減圧時において排出弁7が開
弁状態にされたとする。すると、主流路3からオリフィ
ス21.22を通過して環流路5へ向かう流体の流れが
形成される。それに応じて、オリフィス21の前後およ
びオリフィス22の前後には差圧が生じる。この差圧に
よって、スプール16はリターンスプリング17の付勢
力に抗して図において右方に摺動して前述の大流路を閉
鎖する。その状態が第13図に示す状態である。
Next, assume that the discharge valve 7 is opened during pressure reduction during anti-lock control. Then, a fluid flow is formed from the main flow path 3, passing through the orifices 21, 22 and heading toward the return flow path 5. Correspondingly, a pressure difference is created before and after the orifice 21 and before and after the orifice 22. Due to this differential pressure, the spool 16 slides to the right in the figure against the biasing force of the return spring 17, thereby closing the aforementioned large flow path. This state is the state shown in FIG.

第13図に示す状態では、固定部材15のポート11a
とスプール16のポート18との連通は遮断され、また
固定部材15のポートllbとスプール16の溝部19
との連通も遮断されている。
In the state shown in FIG. 13, the port 11a of the fixing member 15
Communication between the port 18 of the spool 16 and the port llb of the fixing member 15 is cut off, and the communication between the port llb of the fixing member 15 and the groove 19 of the spool 16 is cut off.
Communication with the government has also been cut off.

一方、第1出口ポート13から第2出口ポート12に向
かう減圧流路が形成される。この減圧流路は、固定部材
15のポート13a1スプール16の溝部19、固定部
材15の連絡路23、スプール16のポート20および
オリフィス22によって構成される。こうして、車輪ブ
レーキ2に作用している流体は減圧流路を経由して環流
路5に排出される。
On the other hand, a reduced pressure flow path is formed from the first outlet port 13 to the second outlet port 12. This reduced pressure flow path is constituted by the port 13a of the fixed member 15, the groove 19 of the spool 16, the communication path 23 of the fixed member 15, the port 20 of the spool 16, and the orifice 22. In this way, the fluid acting on the wheel brake 2 is discharged to the circulation path 5 via the pressure reduction path.

第13図に示す状態から、排出弁7が非給電状態とされ
てアンチロック制御の昇圧過程に移行したとする。この
場合、排出弁7が閉弁状態となっているので、前述の減
圧流路内の流体の流れは停止する。すると、主流路3か
ら車輪ブレーキ2へ向かう小流路が形成される。この小
流路は、スプール16のポート18、オリフィス21、
ポート20、固定部材15の連絡路23、スプール16
の溝部19、および固定部材15のポート13aで構成
される。そして、オリフィス21の前後には差圧が生じ
ている。
Assume that from the state shown in FIG. 13, the discharge valve 7 is brought into a non-power-supplied state and a transition is made to the pressure increasing process of anti-lock control. In this case, since the discharge valve 7 is in the closed state, the flow of the fluid in the aforementioned pressure reduction channel is stopped. Then, a small flow path from the main flow path 3 toward the wheel brake 2 is formed. This small flow path includes the port 18 of the spool 16, the orifice 21,
Port 20, communication path 23 of fixing member 15, spool 16
and the port 13a of the fixing member 15. A pressure difference is generated before and after the orifice 21.

オリフィス21の前後に生じた差圧によるスプール16
による付勢力がリターンスプリング17の付勢力よりも
勝る場合には、スプール16が流量調整位置を越えて移
動して固定部材15のポート11aとスプール16のポ
ート18との連通を遮断し、それによって小流路を閉鎖
する。
The spool 16 due to the differential pressure generated before and after the orifice 21
If the biasing force of Close the small channels.

一方、オリフィス21の前後の差圧によるスプール16
に対する付勢力がリターンスプリング17の付勢力より
も過少な場合には、スプール16が流r;JL調整位置
に復帰して固定部材15のポート11aとスプール16
のポート18とを連通状態にする。その結果、主流路3
から車輪ブレーキ2に向かう小流路が再び形成される。
On the other hand, the spool 16 due to the differential pressure before and after the orifice 21
If the biasing force against the return spring 17 is smaller than the biasing force of the return spring 17, the spool 16 returns to the flow adjustment position and the port 11a of the fixed member 15 and the spool 16
and the port 18 of the computer. As a result, the main flow path 3
A small flow path is formed again from the wheel brake 2 to the wheel brake 2.

こうして、小流路の通過液量は、リターンスプリング1
7の付勢力とスプール16の有効面積とで定まるオリフ
ィス21の前後の差圧によって制御される。このような
制御は、一般に「メタリング」と称されている。
In this way, the amount of liquid passing through the small channel is reduced by the return spring 1
It is controlled by the differential pressure across the orifice 21 determined by the biasing force of 7 and the effective area of the spool 16. Such control is generally referred to as "metalling."

第12図および第13図に示した装置では、通常ブレー
キ時における大流路の確保によって昇圧遅れを回避して
いるとともに、アンチロック昇圧時に微小液量の通過す
る小流路を確保することによって適切な緩昇圧を実現さ
せている。しかも、第11図に示したような電磁吸入弁
4が不要になるため、そのコストを削減することができ
る。それのみならず、電磁吸入弁4を駆動するための電
子制御回路も不要となり、小型車適用のためのコストダ
ウンのニーズに適合し得るものとなる。
The devices shown in Figures 12 and 13 avoid pressure increase delays by ensuring a large flow path during normal braking, and by ensuring a small flow path through which a minute amount of liquid passes during anti-lock pressure increase. Appropriate gradual pressure increase is achieved. Moreover, since the electromagnetic suction valve 4 shown in FIG. 11 is not required, the cost can be reduced. In addition, an electronic control circuit for driving the electromagnetic intake valve 4 is not required, and the present invention can meet the need for cost reduction for use in small vehicles.

[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上述したような装置にも、以下のような
問題点が生ずる。
[Problems to be Solved by the Invention] However, the following problems also occur in the above-mentioned device.

まず第1に、環流路5内のエア抜きを行なう場合、オリ
フィス21および22を通過する液流が生ずる。そのた
め、スプール16の先端エツジ16aと固定部材15の
ポート12aとの間で前述したようなメタリング現象が
生ずる。結局、第2出口ポート12には、リターンスプ
リング17の付勢力で定まる差圧に基づく流量の流体し
か通過しない。このように、環流路5内のエア抜きを行
なう場合には、そのエア抜き効率が非常に悪く、そのた
め長時間を要する。
First of all, when air is removed from the reflux channel 5, a liquid flow passes through the orifices 21 and 22. Therefore, the metaling phenomenon described above occurs between the tip edge 16a of the spool 16 and the port 12a of the fixing member 15. As a result, only the fluid passes through the second outlet port 12 at a flow rate based on the differential pressure determined by the biasing force of the return spring 17. As described above, when air is removed from the circulation path 5, the air removal efficiency is very poor, and therefore it takes a long time.

第2に、主流路側のエア抜きを行なう場合、たとえば車
輪ブレーキ2からのエア抜きを行なう場合にも、同様の
問題点が生ずる。すなわち、第2出口ポート12と排出
弁7との間にエアが残留していると、オリフィス21お
よび22を通過する液流が発生するためスプール16が
移動して入口ポート11と第1出口ポート13とを連絡
する大流路を遮断してしまう。その場合には、エア抜き
を行なうことができなくる。
Second, a similar problem occurs when air is removed from the main flow path, for example when air is removed from the wheel brakes 2. That is, if air remains between the second outlet port 12 and the discharge valve 7, a liquid flow passing through the orifices 21 and 22 will occur, causing the spool 16 to move and move the air between the inlet port 11 and the first outlet port. 13 will be blocked. In that case, it becomes impossible to bleed air.

それゆえに、この発明の目的は、第12図および第13
図に示したような装置において、環流路および主流路の
エア抜きを効率良く行なうことのできる車両のアンチロ
ック制御用アクチュエータを提供することである。
Therefore, it is an object of the present invention to
It is an object of the present invention to provide an actuator for anti-lock control of a vehicle that can efficiently bleed air from a circulation passage and a main passage in a device as shown in the figure.

[課題を解決するための手段] この発明の前提となる車両のアンチロック制御用アクチ
ュエータは、主流路と、環流路と、環流ポンプと、排出
弁と、流量制御切換弁とを備えている。主流路は、マス
タシリンダから車輪ブレーキにまで延びている。環流路
は、主流路から分岐し、この分岐点よりもマスタシリン
ダ側で主流路に合流するように設けられている。環流ポ
ンプは、環流路に設けられ、流体を上記合流点に向かっ
て送り出す。排出弁は、分岐点と環流路との間に設けら
れ、流路を選択的に開閉する。流量制御切換弁は、上記
分岐点に設けられ、マスタシリンダから車輪ブレーキに
向かう流路を選択的に開閉するものである。
[Means for Solving the Problems] A vehicle anti-lock control actuator, which is a premise of the present invention, includes a main flow path, a circulation path, a circulation pump, a discharge valve, and a flow rate control switching valve. The main flow path extends from the master cylinder to the wheel brakes. The circulation path is provided so as to branch from the main flow path and join the main flow path closer to the master cylinder than the branch point. The reflux pump is provided in the reflux path and sends the fluid toward the confluence point. The discharge valve is provided between the branch point and the return flow path, and selectively opens and closes the flow path. The flow control switching valve is provided at the branch point and selectively opens and closes the flow path from the master cylinder to the wheel brakes.

上記流量制御切換弁は、ハウジングと、スプールと、リ
ターンスプリングとを備えている。ハウジングは、マス
タシリンダ側に臨む人口ポート、車輪ブレーキ側に臨む
第1出口ポートおよび排出弁側に臨む第2出口ポートを
有しており、かつ、内部に収納空間を形成している。ス
プールは、その軸線方向に摺動し得るようにハウジング
の収納空間内に配置され、内部にオリフィスを含む流体
通路を形成している。リターンスプリングは、スプール
を一方の方向に付勢している。
The flow rate control switching valve includes a housing, a spool, and a return spring. The housing has an artificial port facing the master cylinder side, a first outlet port facing the wheel brake side, and a second outlet port facing the exhaust valve side, and also forms a storage space inside. The spool is disposed within the storage space of the housing so as to be slidable in the axial direction thereof, and forms a fluid passageway including an orifice therein. A return spring biases the spool in one direction.

流量制御切換弁を構成する各要素は、以下に述べる動作
を達成するように、その形状および互いの位置関係が選
ばれている。
The shapes and mutual positional relationships of the elements constituting the flow rate control switching valve are selected so as to achieve the operations described below.

すなわち、アンチロック制御の非作動時においては、ス
プールがリターンスプリングの付勢力によって非作動位
置へもたらされ、それによって入口ポートと第1出口ポ
ートとの間に大流量の流体を通過させる大流路を形成す
る。
That is, when the anti-lock control is not activated, the spool is brought to the deactivated position by the biasing force of the return spring, thereby creating a large flow that allows a large amount of fluid to pass between the inlet port and the first outlet port. form a road.

アンチロック制御の減圧時において排出弁が開弁状態に
されると、主流路からオリフィスを通過して環流路へ向
かう流体の流れが形成される。それに応じて、オリフィ
スの前後に差圧が生じ、この差圧によってスプールはリ
ターンスプリングの付勢力に抗して摺動して大流路を閉
鎖する。それとともに、第1出口ポートから第2出口ポ
ートに向かう減圧流路を形成することによって車輪ブレ
ーキに作用している流体を環流路へ排出する。
When the discharge valve is opened during pressure reduction during anti-lock control, a fluid flow is formed from the main flow path, through the orifice, and toward the return flow path. Correspondingly, a pressure difference is created across the orifice, and this pressure difference causes the spool to slide against the biasing force of the return spring, thereby closing the large flow path. At the same time, by forming a depressurizing flow path from the first outlet port to the second outlet port, fluid acting on the wheel brakes is discharged to the circulation path.

アンチロック制御の昇圧時において排出弁が閉弁状態に
されて減圧流路内の流体の流れが停止すると、主流路か
らオリフィスを通過して車輪ブレーキへ向かう小流路が
形成される。それに応じて、オリフィスの前後に差圧が
生ずる。この差圧によるスプールに対する付勢力がリタ
ーンスプリングの付勢力よりも勝る場合には、スプール
が流量調整位置を越えて移動して小流路を閉鎖する。一
方、差圧によるスプールに対する付勢力がリターンスプ
リングの付勢力よりも過少な場合には、スプールが流量
調整位置に復帰して小流路を連通状態にする。こうして
、小流路の通過液量は1.リターンスプリングの付勢力
とスプールの有効面積とで定まるオリフィス前後の差圧
によって制御される。
When the discharge valve is closed and the flow of fluid in the pressure reduction channel is stopped during pressure increase during anti-lock control, a small channel is formed that passes from the main channel through the orifice to the wheel brake. Correspondingly, a pressure differential develops across the orifice. If the biasing force against the spool due to this differential pressure exceeds the biasing force of the return spring, the spool moves beyond the flow rate adjustment position and closes the small flow path. On the other hand, if the biasing force against the spool due to the differential pressure is less than the biasing force of the return spring, the spool returns to the flow rate adjustment position and brings the small flow path into communication. In this way, the amount of liquid passing through the small channel is 1. It is controlled by the differential pressure across the orifice determined by the biasing force of the return spring and the effective area of the spool.

この発明は、上述のような車両のアンチロック制御用ア
クチュエータにおいて、流量制御切換弁が、さらに、ス
プールに当接し、該スプールを流量調整位置以外の位置
に保持しておく制限手段を備えていることを特徴とする
In the anti-lock control actuator for a vehicle as described above, the present invention provides a flow control switching valve further comprising a restricting means that abuts the spool and holds the spool at a position other than the flow rate adjustment position. It is characterized by

[作用] この発明では、制限手段が、スプールに当接し、該スプ
ールを流量調整位置以外の位置に保持する。
[Operation] In the present invention, the restricting means contacts the spool and holds the spool at a position other than the flow rate adjustment position.

したがって、環流路または主流路のエア抜きを行なう場
合に、前述したようなメタリング現象は生じない。
Therefore, when air is removed from the circulation path or the main flow path, the metaling phenomenon described above does not occur.

第12図および第13図に示したような装置では、環流
路のエア抜きを行なうとき、リターンスプリングの付勢
力とスプールの断面積とで定まる差圧がオリフィスに作
用した場合の流量の流体しか小流路を通過しなかったが
、この発明では、オリフィスの上流の圧力、すなわち入
口ポートの圧力と第2出口ポートの圧力との間の大きな
差圧となり、小流路の通過液量は大きくなる。
In the device shown in FIGS. 12 and 13, when air is removed from the circulation path, the flow rate of the fluid is only as high as when a differential pressure determined by the biasing force of the return spring and the cross-sectional area of the spool acts on the orifice. However, in this invention, there is a large pressure difference between the pressure upstream of the orifice, that is, the pressure at the inlet port and the pressure at the second outlet port, and the amount of liquid passing through the small channel is large. Become.

また、この発明では、主流路側のエア抜きを行なうとき
にも、大流路の連通を確保する位置にスプールを保持し
ておくことができるので、大流路が閉鎖されず、効率良
くエア抜きを行なうことができる。
In addition, with this invention, even when air is removed from the main flow path, the spool can be held in a position that ensures communication between the large flow paths, so the large flow path is not closed and air is removed efficiently. can be done.

[実施例] 第1図〜第10図には、この発明の種々の実施例が示さ
れている。これらの各実施例が、第12図および第13
図に示した装置と異なる点は、流量制御切換弁が、さら
に、スプール16に当接し、該スプール16を流量調整
位置以外の位置に保持しておく制限手段を備えていると
いうことである。
[Embodiments] Various embodiments of the present invention are shown in FIGS. 1 to 10. Each of these embodiments is illustrated in FIGS. 12 and 13.
The difference from the device shown in the figure is that the flow rate control switching valve further includes a limiting means that abuts the spool 16 and holds the spool 16 in a position other than the flow rate adjustment position.

その他の点については、以下に説明する各実施例と、第
12図および第13図に示した装置とで異なるところは
ない。したがって、第1図〜第10図では、第12図お
よび第13図に示したのと同一の要素または対応の要素
に同一の番号を付している。また、以下では、制限手段
に関連する構造および動作の説明のみを行なう。
In other respects, there is no difference between each of the embodiments described below and the apparatus shown in FIGS. 12 and 13. Therefore, in FIGS. 1 to 10, the same or corresponding elements as shown in FIGS. 12 and 13 are given the same numbers. In addition, only the structure and operation related to the limiting means will be explained below.

第1図および第2図は、この発明の第一実施例の要部を
示す断面図である。
1 and 2 are sectional views showing essential parts of a first embodiment of the invention.

図示する流量制御切換弁100は、ハウジング14およ
びばね受は部材24を貫通して延びるストッパロッド3
0を備えている。このストッパロッド30は、スプール
16の軸線方向に移動可能に設けられており、ばね31
によって常にスプール16から離れる方向に付勢されて
いる。ストッパロッド30は、その一端がハウジング1
4の収納空間内に位置してスプール16に当接し得るよ
うになっており、その他端がハウジング14の外部に突
出している。
The illustrated flow control switching valve 100 has a housing 14 and a stopper rod 3 extending through a spring bearing member 24.
0. This stopper rod 30 is provided so as to be movable in the axial direction of the spool 16, and is supported by a spring 31.
is always urged in a direction away from the spool 16. The stopper rod 30 has one end connected to the housing 1.
The housing 14 is located within the storage space of the housing 14 so that it can come into contact with the spool 16, and the other end protrudes outside the housing 14.

第1図は通常のブレーキ状態、すなわちアンチロック制
御の非作動状態を示している。この状態では、ストッパ
ロッド30は、ばね31の付勢力によってスプール16
に当接しない位置に保たれている。
FIG. 1 shows a normal brake state, that is, a state in which anti-lock control is not activated. In this state, the stopper rod 30 is pushed against the spool 16 by the biasing force of the spring 31.
It is kept in a position where it does not come into contact with the

第2図は、主流路側のエア抜きを行なう場合の状態を示
している。この場合には、ハウジング14の外部からス
トッパロッド30を人為的に押し込むことによってスト
ッパロッド30の一端をスプール16に当接させる。そ
の結果、スプール16は、第2図に示す状態のままで固
定維持されるので、入口ポート11から出口ポート13
にまで至る大流路の連通は確保される。エア浅き操作が
完了するまで第2図に示す状態を保てば、効率良く、し
かも短時間でエア抜きを行なうことができる。
FIG. 2 shows a state in which air is removed from the main flow path. In this case, one end of the stopper rod 30 is brought into contact with the spool 16 by manually pushing the stopper rod 30 from outside the housing 14 . As a result, the spool 16 remains fixed in the state shown in FIG.
The communication of the large flow path leading up to the point is ensured. If the state shown in FIG. 2 is maintained until the shallow air operation is completed, air can be removed efficiently and in a short time.

環流路側のエア抜きを行なう場合にも、ストッパロッド
30を操作することによってスプール16を流量調整位
置以外の位置に保持しておけば、メタリング現象は生じ
ず、効率良く環流路のエア抜きを行なうことができる。
Even when venting air from the circulation path side, if the spool 16 is held at a position other than the flow rate adjustment position by operating the stopper rod 30, the metal ring phenomenon will not occur and the air from the circulation channel can be efficiently vented. be able to.

第3図および第4図は、この発明の第2の実施例の流量
制御切換弁101を示す断面図である。
3 and 4 are cross-sectional views showing a flow rate control switching valve 101 according to a second embodiment of the present invention.

この実施例では、スプール16を流量調整位置以外の位
置に保持しておく制限手段として、押し部材32、ばね
受は部材24およびリターンスプリング17が用いられ
ている。押し部材32は、その一端かばね受は部材24
に当接し、その他端がハウジング14の外部に突出して
いる。押し部材32およびばね受は部材24は、共に、
スプール16の軸線方向に移動可能に設けられている。
In this embodiment, the pushing member 32, the spring bearing member 24, and the return spring 17 are used as a limiting means for holding the spool 16 at a position other than the flow rate adjustment position. The push member 32 has one end or the spring receiver is the member 24.
The other end protrudes to the outside of the housing 14. Both the pushing member 32 and the spring bearing member 24 are
It is provided so as to be movable in the axial direction of the spool 16.

第3図に示す通常のブレーキ状態においては、ばね受は
部材24および押し部材32は、リターンスプリング1
7の付勢力によってスプール16から遠ざかる位置に保
たれている。
In the normal braking state shown in FIG. 3, the spring bearing member 24 and the pushing member 32 are
7 is maintained in a position away from the spool 16.

エア抜きを行なう場合には、ハウジング14の外部から
押し部材32を押し込むように操作する。
To bleed air, the push member 32 is pushed in from the outside of the housing 14.

すると、第4図に示すように、押し部材32およびばね
受は部材24が共にスプール16に近づく方向に移動し
、リターンスプリング17を圧縮する。その結果、スプ
ール16に対するリターンスプリング17の付勢力が高
まり、スプール16は、入口ポート11と第1出口ポー
ト13の間に形成される大流路を連通状態にする位置で
固定保持される。
Then, as shown in FIG. 4, the pushing member 32 and the spring receiver both move in the direction in which the member 24 approaches the spool 16, compressing the return spring 17. As a result, the biasing force of the return spring 17 against the spool 16 increases, and the spool 16 is held fixed at a position where the large flow path formed between the inlet port 11 and the first outlet port 13 is brought into communication.

第5図および第6図は、この発明の第3の実施例の流量
制御切換弁102を示す断面図である。
5 and 6 are cross-sectional views showing a flow rate control switching valve 102 according to a third embodiment of the present invention.

この実施例では、制限手段として、ストッパロッド33
およびばね34が用いられている。ストッパロッド33
は、スプール16の軸線方向に対して直交する方向に移
動可能に設けられており、その一端は、固定部材15を
貫通してスプール16の存在する液圧室に臨むようにさ
れており、また、その他端は、ハウジング14の外部に
突出している。ばね34は、ストッパロッド33を一方
の方向に付勢している。
In this embodiment, the stopper rod 33 is used as the limiting means.
and spring 34 are used. Stopper rod 33
is provided so as to be movable in a direction perpendicular to the axial direction of the spool 16, and one end thereof extends through the fixed member 15 and faces the hydraulic pressure chamber where the spool 16 is present. , the other end protrudes to the outside of the housing 14. The spring 34 biases the stopper rod 33 in one direction.

第5図に示す通常のブレーキ状態においては、ストッパ
ロッド33は、ばね34の付勢力によって、スプール1
6に当接しない位置に保たれている。
In the normal braking state shown in FIG.
It is kept in a position where it does not come into contact with 6.

エア抜きを行なう場合には、ストッパロッド33をハウ
ジング14の外部から押し込むように操作する。すると
、第6図に示すように、ストッパロッド33の一端が固
定部材15の内面上に突出する。そのため、スプール1
6が図示する状態かられずかに右方へ移動すると、スプ
ール16の先端がストッパロッド33に当接し、それ以
上の移動ができなくなる。
To bleed air, the stopper rod 33 is pushed in from the outside of the housing 14. Then, as shown in FIG. 6, one end of the stopper rod 33 projects onto the inner surface of the fixing member 15. Therefore, spool 1
If the spool 6 moves slowly to the right from the illustrated state, the tip of the spool 16 will come into contact with the stopper rod 33, and no further movement will be possible.

第7図および第8図は、この発明の第4の実施例の流量
制御切換弁103を示す断面図である。
7 and 8 are cross-sectional views showing a flow rate control switching valve 103 according to a fourth embodiment of the present invention.

この実施例では、制限手段として、ストッパロッド35
が用いられている。この第4の実施例は、前述の第3の
実施例と構造的に似通っているが、ストッパロッド35
を復帰させるためのばねを用いていない点で異なってい
る。
In this embodiment, the stopper rod 35 is used as the limiting means.
is used. This fourth embodiment is structurally similar to the third embodiment described above, except that the stopper rod 35
It is different in that it does not use a spring to return the

具体的に説明すると、ストッパロッド35はピストン部
35aををしており、これに対応して、ハウジング14
には、ピストン部35aを摺動可能に受入れているシリ
ンダ部140が形成される。
Specifically, the stopper rod 35 has a piston portion 35a, and the housing 14 corresponds to the piston portion 35a.
A cylinder portion 140 is formed in which the piston portion 35a is slidably received.

ストッパロッド35のピストン部35aには、液密およ
び気密を保つためのシール部材35bが取付けられてい
る。ハウジング14のシリンダ部140は、シール部材
35bによって遮断される2つのチャンバ140aおよ
び140bを存している。一方のチャンバ140aは、
スプール16が存在している液圧室に連絡しており、ま
た他方のチャンバ140bは大気圧下に置かれている。
A seal member 35b is attached to the piston portion 35a of the stopper rod 35 to maintain liquid-tightness and airtightness. The cylinder portion 140 of the housing 14 has two chambers 140a and 140b that are separated by a seal member 35b. One chamber 140a is
The spool 16 communicates with the existing hydraulic chamber, and the other chamber 140b is at atmospheric pressure.

たとえば、アクチュエータの製造者側で予めエア抜き操
作を行なっておき、その状態でユーザに納品したとする
。製造者側でエア抜き操作を行なう場合には、ストッパ
ロッド35を外部から押し込み操作することによって、
ストッパロッド35の一端を固定部材15の内面上に突
出させる。その状態が第8図に示す状態である。そして
、主流路および環流路内を真空状態にする。すると、ピ
ストンウッド35は、大気圧によって付勢されて、第8
図に示す状態で固定維持される。この状態のままでユー
ザに納品され、ユーザ側で作動流体を流路内に充填して
いく。ストッパロッド35のピストン部35aに作用す
る液圧力が大気圧を上回ったとき、ピストンロッド35
は第7図に示す非作動位置に退避する。
For example, assume that the actuator manufacturer performs an air bleeding operation in advance and delivers the actuator to the user in that state. When the manufacturer performs the air bleeding operation, by pushing the stopper rod 35 from the outside,
One end of the stopper rod 35 is made to protrude onto the inner surface of the fixing member 15. This state is the state shown in FIG. Then, the main flow path and the circulation path are brought into a vacuum state. Then, the piston wood 35 is energized by atmospheric pressure and moves to the eighth position.
It is fixed and maintained in the state shown in the figure. The device is delivered to the user in this state, and the flow path is filled with working fluid at the user's end. When the liquid pressure acting on the piston portion 35a of the stopper rod 35 exceeds atmospheric pressure, the piston rod 35
is retracted to the non-operating position shown in FIG.

上述のような構成にすれば、ストッパロッド35が、エ
ア抜き完了後の初回の加圧時に自動的に非作動位置に復
帰するので、ストッパロッド35を非作動位置に復帰操
作し忘れるということは生じ得ない。
With the above configuration, the stopper rod 35 automatically returns to the non-operating position when pressurizing for the first time after air bleeding is completed, so there is no possibility of forgetting to return the stopper rod 35 to the non-operating position. It cannot occur.

図示していないが、第5の実施例として、前述の第4の
実施例に示されていたシリンダ部140のチャンバ14
0b内にばねを配置してもよい。
Although not shown, as a fifth embodiment, the chamber 14 of the cylinder portion 140 shown in the above-mentioned fourth embodiment
A spring may be placed within 0b.

このばねは、ストッパロッド35をその作動位置へもた
らすように付勢する。このような構成では、ストッパロ
ッド35のピストン部35aに作用している液圧力が、
ばねの付勢力よりも大きくなった時点で、ストッパロッ
ド35は非作動位置へ退避する。
This spring biases the stopper rod 35 into its operative position. In such a configuration, the hydraulic pressure acting on the piston portion 35a of the stopper rod 35 is
When the biasing force of the spring becomes larger, the stopper rod 35 retreats to the non-operating position.

第9図および第10図は、この発明の第6の実施例の流
量制御切換弁104を示す断面図である。
9 and 10 are cross-sectional views showing a flow rate control switching valve 104 according to a sixth embodiment of the present invention.

この実施例では、制限手段として、スプール16の外面
に形成された凹部37と、この凹部37に係合し得るよ
うにされたストッパロッド36とが用いられている。ス
トッパロッド36は、スプール16の軸線方向に対して
直交する方向に移動可能に設けられており、その一端が
スプール16の存在する液圧室に臨み、その他端がハウ
ジング14の外部に突出している。ストッパロッド36
は、第7図および第8図を用いて説明した第4実施例と
同様、ピストン部を有している。このピストン部の一端
はスプール36が存在する液圧室に臨み、他端は大気圧
に臨んでいる。
In this embodiment, a recess 37 formed on the outer surface of the spool 16 and a stopper rod 36 capable of engaging with the recess 37 are used as the limiting means. The stopper rod 36 is provided so as to be movable in a direction perpendicular to the axial direction of the spool 16, and has one end facing the hydraulic pressure chamber in which the spool 16 is present, and the other end protruding to the outside of the housing 14. . Stopper rod 36
has a piston portion, similar to the fourth embodiment described using FIGS. 7 and 8. One end of this piston portion faces the hydraulic pressure chamber in which the spool 36 is present, and the other end faces atmospheric pressure.

製造者側でエア抜き操作を行なう場合には、ストッパロ
ッド36をハウジング14の外部から押し込むことによ
って、ストッパロッド36の先端部とスプール16の凹
部37とを係合させる。この係合によって、スプール1
6の位置は固定され、エア抜き操作を効率良く行なうこ
とができる。ユーザ側で、たとえば、主流路および環流
路内を真空状態にする。すると、ストッパロッド36は
、そのピストン部に作用する大気圧によって付勢されて
、第9図に示す係合状態を維持する。その状態のままで
ユーザ側に納品される。ユーザ側で作動流体を充填しブ
レーキ加圧操作を行なうと、ストッパロッド36のピス
トン部に作用する液圧力が大気圧よりも大きくなり、そ
の結果、ストッパロッド36は、第10図に示す非作動
位置に復帰する。
When the manufacturer performs an air bleeding operation, the stopper rod 36 is pushed in from the outside of the housing 14, so that the tip of the stopper rod 36 and the recess 37 of the spool 16 are engaged. With this engagement, spool 1
The position of 6 is fixed, and the air bleeding operation can be performed efficiently. On the user side, for example, the main flow path and the circulation path are brought into a vacuum state. Then, the stopper rod 36 is urged by the atmospheric pressure acting on its piston portion, and maintains the engaged state shown in FIG. 9. It is delivered to the user in that state. When the user fills the working fluid and pressurizes the brake, the hydraulic pressure acting on the piston portion of the stopper rod 36 becomes greater than atmospheric pressure, and as a result, the stopper rod 36 becomes inoperative as shown in FIG. Return to position.

[発明の効果] 以上のように、この発明では、流量制御切換弁が、スプ
ールに当接し、該スプールを流量調整位置以外の位置に
保持しておく制限手段を備えているので、主流路および
環流路内のエア抜き操作を効率良く、しかも短時間で行
なうことができる。
[Effects of the Invention] As described above, in this invention, the flow rate control switching valve is provided with the restricting means that abuts the spool and holds the spool at a position other than the flow rate adjustment position. Air removal from the circulation path can be carried out efficiently and in a short time.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図および第2図はこの発明の一実施例の要部を示す
断面図であり、第1図は通常の使用状態を示し、第2図
はエア抜き操作を行なうときの状態を示している。 第3図および第4図は、この発明の他の実施例の要部を
示す断面図であり、第3図は通常の使用状態を示し、第
4図はエア抜き操作を行なうときの状態を示している。 第5図および第6図は、この発明のさらに他の実施例を
示す断面図であり、第5図は通常の使用状態を示し、第
6図はエア抜き操作を行なうときの状態を示している。 第7図および第8図は、この発明のさらに他の実施例の
要部を示す断面図であり、第7図は通常の使用状態を示
し、第8図はエア抜き操作を行なうときの状態を示して
いる。 第9図および第10図は、この発明のさらに他の実施例
の要部を示す断面図であり、第9図はエア抜き操作を行
なうときの状態を示し、第10図は通常の使用状態を示
している。 第11図は、従来のアンチロック装置の液圧回路図であ
る。 第12図および第13図は、第11図の装置を改良した
従来の装置を示す図であり、第12図は、通常のブレー
キ操作状態を示し、第13図は、アンチロック制御の減
圧状態を示している。 図において、1はマスタシリンダ、2は車輪ブレーキ、
3は主流路、5は環流路、6は環流ポンプ、7は電磁排
出弁、10,100,101,102.103,104
は流量制御切換弁、11は入口ポート、12は第2出口
ポート、13は第1出口ポート、14はハウジング、1
6はスプール、17はリターンスプリング、21.22
はオリフィス、30はストッパロッド、31はばね、3
2は押し部材、33はストッパロッド、34はばね、3
5はストッパロッド、36はストッパロッド、37は凹
部を示す。 なお、各図において、同一番号は、同一または相当部分
を示す。 第1図 第2図 第3図 第4図 第11図 第13図
FIGS. 1 and 2 are cross-sectional views showing essential parts of an embodiment of the present invention, with FIG. 1 showing the normal usage state and FIG. 2 showing the state when performing an air bleeding operation. There is. 3 and 4 are sectional views showing essential parts of other embodiments of the present invention, with FIG. 3 showing the normal usage state and FIG. 4 showing the state when performing the air bleeding operation. It shows. 5 and 6 are cross-sectional views showing still other embodiments of the present invention, with FIG. 5 showing the normal usage state and FIG. 6 showing the state when performing the air bleeding operation. There is. 7 and 8 are sectional views showing essential parts of still another embodiment of the present invention, with FIG. 7 showing the normal usage state and FIG. 8 showing the state when performing the air bleeding operation. It shows. 9 and 10 are sectional views showing essential parts of still another embodiment of the present invention, with FIG. 9 showing the state when performing an air bleeding operation, and FIG. 10 showing the normal use state. It shows. FIG. 11 is a hydraulic circuit diagram of a conventional anti-lock device. 12 and 13 are diagrams showing a conventional device that is an improved version of the device shown in FIG. 11. FIG. 12 shows a normal brake operation state, and FIG. 13 shows a reduced pressure state for anti-lock control. It shows. In the figure, 1 is the master cylinder, 2 is the wheel brake,
3 is a main flow path, 5 is a circulation path, 6 is a circulation pump, 7 is an electromagnetic discharge valve, 10, 100, 101, 102, 103, 104
1 is a flow control switching valve; 11 is an inlet port; 12 is a second outlet port; 13 is a first outlet port; 14 is a housing;
6 is the spool, 17 is the return spring, 21.22
is an orifice, 30 is a stopper rod, 31 is a spring, 3
2 is a push member, 33 is a stopper rod, 34 is a spring, 3
5 is a stopper rod, 36 is a stopper rod, and 37 is a recess. Note that in each figure, the same numbers indicate the same or corresponding parts. Figure 1 Figure 2 Figure 3 Figure 4 Figure 11 Figure 13

Claims (1)

【特許請求の範囲】 マスタシリンダから車輪ブレーキにまで至る主流路と、 前記主流路から分岐し、この分岐点よりも前記マスタシ
リンダ側で前記主流路に合流するように設けられた環流
路と、 前記環流路に設けられ、流体を前記合流点に向かって送
り出す環流ポンプと、 前記分岐点と前記環流ポンプとの間に設けられ、流路を
選択的に開閉する排出弁と、 前記分岐点に設けられ、前記マスタシリンダから前記車
輪ブレーキに向かう流路を選択的に開閉する流量制御切
換弁とを備え、 前記流量制御切換弁は、 前記マスタシリンダ側に臨む入口ポート、前記車輪ブレ
ーキ側に臨む第1出口ポートおよび前記排出弁側に臨む
第2出口ポートを有し、内部に収納空間を形成している
ハウジングと、 その軸線方向に摺動し得るように前記ハウジングの収納
空間内に配置され、内部にオリフィスを含む流体通路を
形成しているスプールと、 前記スプールを一方の方向に付勢しているリターンスプ
リングと、 を備えており、 前記流量制御切換弁を構成する各要素は、以下の動作を
達成するように、すなわち アンチロック制御の非作動時においては、前記スプール
が前記リターンスプリングの付勢力によって非作動位置
へもたらされ、それによって前記入口ポートと前記第1
出口ポートとの間に大流量の流体を通過させる大流路を
形成し、 アンチロック制御の減圧時において前記排出弁が開弁状
態にされると、前記主流路から前記オリフィスを通過し
て前記環流路へ向かう流体の流れが形成され、それに応
じて前記オリフィスの前後に差圧が生じ、この差圧によ
って前記スプールは前記リターンスプリングの付勢力に
抗して摺動して前記大流路を閉鎖し、それとともに前記
第1出口ポートから前記第2出口ポートに向かう減圧流
路を形成することによって前記車輪ブレーキに作用して
いる流体を前記環流路へ排出し、 アンチロック制御の昇圧時において前記排出弁が閉弁状
態にされて前記減圧流路内の流体の流れが停止すると、
前記主流路から前記オリフィスを通過して前記車輪ブレ
ーキへ向かう小流路が形成され、それに応じて前記オリ
フィスの前後に差圧が生じ、この差圧による前記スプー
ルに対する付勢力が前記リターンスプリングの付勢力よ
りも勝る場合には、前記スプールが流量調整位置を越え
て移動して前記小流路を閉鎖し、差圧による前記スプー
ルに対する付勢力が前記リターンスプリングの付勢力よ
りも過少な場合には、前記スプールが流量調整位置に復
帰して前記小流路を連通状態にするものであり、その結
果前記小流路の通過液量が前記リターンスプリングの付
勢力と前記スプールの有効面積とで定まる前記オリフィ
ス前後の差圧によって制御される、 という動作を達成するように、その形状および互いの位
置関係が選ばれている、 車両のアンチロック制御用アクチュエータにおいて、 前記流量制御切換弁は、さらに、前記スプールに当接し
、該スプールを前記流量調整位置以外の位置に保持して
おく制限手段を備えていることを特徴とする、車両のア
ンチロック制御用アクチュエータ。
[Scope of Claims] A main flow path extending from a master cylinder to a wheel brake; a circulation path branching from the main flow path and merging with the main flow path closer to the master cylinder than the branch point; a reflux pump that is provided in the reflux path and sends fluid toward the merging point; a discharge valve that is provided between the branch point and the reflux pump that selectively opens and closes the flow path; a flow rate control switching valve that selectively opens and closes a flow path from the master cylinder to the wheel brake; the flow rate control switching valve includes: an inlet port facing the master cylinder side, and an inlet port facing the wheel brake side. a housing having a first outlet port and a second outlet port facing the discharge valve side and forming a storage space therein; , a spool forming a fluid passage including an orifice therein, and a return spring biasing the spool in one direction, and each element constituting the flow rate control switching valve is as follows. , i.e. when the anti-lock control is inactive, the spool is brought to the inactive position by the biasing force of the return spring, thereby connecting the inlet port and the first
A large flow path through which a large flow of fluid passes is formed between the main flow path and the outlet port, and when the discharge valve is opened during depressurization during anti-lock control, the fluid flows from the main flow path through the orifice. A fluid flow toward the circulation path is formed, and a pressure difference is generated before and after the orifice. Due to this pressure difference, the spool slides against the biasing force of the return spring, and flows through the large flow path. and at the same time, by forming a depressurizing flow path from the first outlet port to the second outlet port, the fluid acting on the wheel brake is discharged to the circulation path, and at the time of pressure increase for anti-lock control. When the discharge valve is brought into a closed state and the flow of fluid in the pressure reduction channel is stopped,
A small flow path is formed from the main flow path through the orifice toward the wheel brake, and a pressure difference is generated before and after the orifice, and the urging force against the spool due to this pressure difference causes the return spring to be biased. If the force exceeds the force, the spool moves beyond the flow rate adjustment position and closes the small flow path, and if the biasing force against the spool due to the differential pressure is less than the biasing force of the return spring. , the spool returns to the flow rate adjustment position to bring the small channel into communication, and as a result, the amount of liquid passing through the small channel is determined by the biasing force of the return spring and the effective area of the spool. In the actuator for anti-lock control of a vehicle, the shape and mutual positional relationship of the actuator are selected so as to achieve an operation controlled by a pressure difference before and after the orifice, the flow control switching valve further comprising: An actuator for anti-lock control of a vehicle, comprising a limiting means that abuts the spool and holds the spool at a position other than the flow rate adjustment position.
JP8851088A 1988-04-11 1988-04-11 Antilock control actuator for vehicle Pending JPH01262241A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8851088A JPH01262241A (en) 1988-04-11 1988-04-11 Antilock control actuator for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8851088A JPH01262241A (en) 1988-04-11 1988-04-11 Antilock control actuator for vehicle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01262241A true JPH01262241A (en) 1989-10-19

Family

ID=13944818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8851088A Pending JPH01262241A (en) 1988-04-11 1988-04-11 Antilock control actuator for vehicle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01262241A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03143761A (en) * 1989-10-30 1991-06-19 Nippondenso Co Ltd Vehicle brake pressure control device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03143761A (en) * 1989-10-30 1991-06-19 Nippondenso Co Ltd Vehicle brake pressure control device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5002344A (en) Fluid pressure controller for antilock brake control device
KR920010223B1 (en) Flow control valve for antilock brake control device
JPH0620966U (en) Pressure control valve
KR920004577B1 (en) Flow control valve for antilock brake control device
JPH0580382B2 (en)
JP2567473B2 (en) Flow control valve for vehicle antilock device
MXPA02006737A (en) Modulator relay valve assembly and method.
JPH02256553A (en) Antilock type brake device
JPH04154462A (en) Anti-skid brake control device
JPH06107153A (en) Anti skid hydraulic brake device
JPS60203560A (en) Anti-skid controller
JP2001065514A (en) Proportional pressure control valve
KR100553657B1 (en) Electromagnetic valve apparatus
JPH01262241A (en) Antilock control actuator for vehicle
US6732519B2 (en) Pressure holding valve and vehicle braking device using the same
CN112512876A (en) Brake control device
JP3561357B2 (en) Anti-lock brake control device for vehicles
JP4201937B2 (en) Brake system
JPS62184284A (en) Hydraulic changeover valve
JP2008265431A (en) Master cylinder and fluid pressure control system
JPH08230643A (en) Brake hydraulic controller
JP3605459B2 (en) Anti-lock brake control device for vehicles
JPH02114049A (en) Flow control valve for anti-lock
JPH04356264A (en) Brake hydraulic pressure controller
JPH0826086A (en) Brake hydraulic pressure controller