JPH01262061A - 浴融金属の排出装置 - Google Patents

浴融金属の排出装置

Info

Publication number
JPH01262061A
JPH01262061A JP8830088A JP8830088A JPH01262061A JP H01262061 A JPH01262061 A JP H01262061A JP 8830088 A JP8830088 A JP 8830088A JP 8830088 A JP8830088 A JP 8830088A JP H01262061 A JPH01262061 A JP H01262061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brick
nozzle brick
nozzle
molten metal
sliding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8830088A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Terajima
寺島 敏男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUMITOMO JUKIKAI CHIYUUTAN KK
Original Assignee
SUMITOMO JUKIKAI CHIYUUTAN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUMITOMO JUKIKAI CHIYUUTAN KK filed Critical SUMITOMO JUKIKAI CHIYUUTAN KK
Priority to JP8830088A priority Critical patent/JPH01262061A/ja
Publication of JPH01262061A publication Critical patent/JPH01262061A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明は、取鍋や連続鋳造装置のタンデイシュ等の溶
融金属容器から溶融金属を排出させるために用いられる
摺動式溶融金属排出装置に関するものである。
[従来の技術] 溶融金属を容器から排出させるための摺動式溶融金属排
出装置としては、例えば、特開昭47−7023公報、
実公昭51−44793公報、実公昭59−29’32
公報に示されているように、溶融金属の容器の外部に溶
融金属の排出調節機構を取付けたものが公知である。
これら従来公知のものにおいては、溶融金属の排出調節
機構(スライディングノズル部分)が、溶融金属容器(
取鍋、タンデイシュ等)の外に位置するため、溶融金属
を最初に開口して排出する際に、耐火物プレートにより
溶融金属が冷却されて凝固し、開口しても直ちに流出せ
ず酸素ランス等による開口を余儀なくされる。また、ス
ライディングノズル部分の耐火性プレートは、目的によ
り2層または3層で使用されるが、容器の外で摺動する
ために、運転中に空気等の吸込みを誘発し成品の品質に
悪影響を及はすことかある等の問題点かあった コニの発明か解決しようとする課題1 この発明は、上記従来技術の問題点を解決することを課
題とするものである。
すなわち、初期開口時の凝固による流出不良や運転中の
空気の吸込み等、上記した問題点は、すべて溶融金属の
排出調節機構が溶融金属容器の外に配設されていること
に起因することに着目し、排出調節機構は容器の外に取
り付けるものであるとされていた従来の常識を打破し、
排出調節機構を溶融金属容器の中に組込むことによって
、初期開口時の流出不良の防止、運転中の空気の流入防
止等の課題を一挙に解決し、操業性および成品の品質を
向上させようとするものである。
二課題を解決するための手段] この発明は、前記課題を解決するための手段を提供する
ものであって、溶融金属1を収容する容器の底部に、上
面が該容器の底部内張レンガ2と同レベルの円筒状マス
レンガ3を介してノズルレンカ4を挿入固定し、該固定
ノズルレンカ4の内部に摺接して回動自在の流出量調節
用摺動ノズルレンガ5を収容してなり、前記固定ノズル
レンガ4は、底部内張レンガ2およびマスレンガ3の上
面より高い位置に開口する斜設開口部39を有し、前記
摺動ノズルレンカ5は、上部に固定ノズルレンガ4の斜
設開口部39と連通する斜設開口部39a (39b)
を有すると共に、中心部には上端が該斜設開口部39a
 (39b)に連通し下端が外部または延長ノズル1つ
の開口部44に連通ずる排出孔41を具備してなること
を特徴とする溶融金属排出装置を発明要旨とするもので
ある。
3作用で この発明は上記の構成を有するので、適当な駆動手段に
より摺動ノズルレンガ5を回動させて、固定ノズルレン
ガ4の開口部39と摺動ノズルレンガ5の開口部39a
(又は39b)を連通させると、溶融金属1は、両開口
部39.39aを経て排出孔41から延長ノズル1つの
開口部44へと流出し、外部に排出される。
流出量の調節は、摺動ノズルレンガ5の回転角度を調節
することによって開口部39aの位置を変位させ、固定
ノズルレンガ4の開口部39との連通面積を調節するこ
とによって容易に行うことかできる。
この場合、固定ノズルレンガ4の開口部39は容器の底
部内張レンガ2およびマスレンガ3の上面より高い位置
で溶融金属容器内に開口し、摺動ノズルレンガ5の開口
部39aに連通しているので、十分に予熱され初期の開
口時やインコツト鋳込み等の場合にも溶融金属が凝固し
て流出不良を起こすようなことがない。
なお、摺動ノズルレンガ5上部に斜設された2個の開口
部39a、39bのうち、1個のみ(例えは39a)を
用いれば足りるので、他方の開口部(例えば39b)は
栓42で閉塞しておき、予備とすることができる。予備
用開口部を使用するときは、摺動ノズルレンガ5を18
0°回動させて設定角度を変更すればよい。
一実施例] 図面に示した実施例について詳述する。
ます、第1〜3図により本発明を実施した溶融金属排出
装置の構造および組立順序について説明する。
溶融金属1を収容する容器の底板7にベースプレート8
を溶接し、このベースプレート8上に、上面が該容器の
底部内張レンガ2と同レベルの円筒状マスレンガ3が設
置され、固定ノズルレンガ4が下方より挿入される。
ベースプレート8の上部内周には内方に突出する歯合段
部8bがあり、一方、固定ノズルレンカ4の下部外周に
はこれと係合する段部がある。
ベースプレート8の下縁には位置決め用の溝48が、固
定ノズルレンガ4の下面にも位置決め用の溝47が夫々
直径方向に設けられている。
固定ノズルレンガ4は、下部外周の段部が前記係合段部
8bに接するまで挿入され、位置決め用の溝47.48
が一直線になるように位置決めされる。
6一 次に、流出量調節用の摺動ノズルレンガ5を、固定ノズ
ルレンガ4の内側にやはり下方より挿入し、その下部に
位置して、加圧プレート9を前記ベースプレート8の外
周部に軸支18された多数の穴付きホルト16およびナ
ツト17によりベースプレート8に取り付は固定する3 加圧プレート9の上面には、前記位置決め用の溝47.
48に嵌合する位置決め用の板片49が直径方向に設け
られている。この板片49を正しく溝47.48に挿入
嵌合させることにより、位置決めが行われる。
加圧プレート9の内周部には、6個以上の加圧棒10と
加圧用スプリング11とが予め装備されており、加圧プ
レート9が正しくベースプレート8に固定されると、ス
プリング11は所定の撓みにより所定の加圧力を、加圧
棒10を介して摺動ノズルシンカ5下部に予め嵌入され
ている鉄皮6に伝え、固定ノズルレンガ4と摺動ノズル
レンガ5との摺動面40に所定の面圧を与えることがで
きる。
上記のとおウセッチンクすることにより、固定ノズルレ
ンガ4の上部は前記底部内張レンガ2およびマスレンガ
3の上面より高い位置に突出し、斜設開口部39は溶融
金属容器内に開口する。
また、固定ノズルレンガ4の内部に摺接して回動自在の
流出量調節用摺動ノズルレンガ5が収容され、正しく位
置決めされることにより、摺動ノズルレンガ5上部の斜
設開口部39aは固定ノズルレンガ4の斜設開口部39
に連通する位置をとる。
加圧プレート9には、円形の空冷パイプ15が溶接され
ており、加圧プレーート9に設けられた空気孔15aを
通じて、操業中のスプリング11の冷却を行うようにな
っている。
また、加圧プレート9の下部には、ボルト14によって
押さえ板13が固定され、摺動ノズルレンガ5下部の鉄
皮6で覆われている角形部(第2図参照)と嵌合する回
転アーム12の基端部が、この押さえ板13によって支
持されている。
回転アーム12の先端部にはピン56が設けられ、クレ
ビス55を継合した油圧シリンダ54により、ストロー
クエンド58まで回転アーム12を回転させることかで
きる。
回転アーム12を回転させると、その基端部に前記角形
部6が嵌合しているので、摺動ノズルレンガ5は、固定
ノズルレンガ4の内部を回転し、固定ノズルレンガ4の
開口部39と摺動ノズルレンガ5の開口部39aの開度
が調節される。
この回転角度は、通常90°程度を標準としているので
、摺動ノズルレンガ5の開口部39aの180°反対側
には予備の開口部39bが設けられており未使用時には
栓42で蓋をされている。
したがって開口部39aが溶損したときには、摺動ノズ
ルレンガ5を180°反転し、この予備の開口部39b
を使用することができる。
また、操業中には、ガス溜52’、53より大気圧より
高圧のアルゴンガス等の不活性ガスを摺動面40に供□
給し、溶融金属の酸化を防止する。この不活性ガスの供
給は、外部の供給源から固定ノズルレンガ5に設けられ
た供給孔50を通じて行うものである。なお、不要箇所
には栓51をしてガスの流出を防止する。
この実施例では、回転アーム12の駆動部を油圧シリン
ダ54として図示したが、油圧シリンダ士ビニオンラッ
ク方式、または、歯車列による電動駆動等を使用しても
よい。
次に、連続鋳造装置のタンデイシュ等に使用する場合に
ついて説明すると、ビレットまたは小型ブルーム等の鋳
造の場合は、摺動ノズルレンガ5を延長しその先端が鋳
型内部に浸漬された状態で摺動ノズルレンガ5を回転さ
せながら排出孔41から直接溶融金属1を鋳型内に注入
ことも可能であるが、大型ブルームやスラブの鋳造の場
合は、延長ノズルレンガ19の下端に設けられた吐出孔
(図示せず)の位置固定が絶対に必要なため、摺動ノズ
ルレンガ5が回転しても延長ノズルレンガ1つが回転し
ないように両者を接続することが必要となる。
延長ノズルしンガ19は、ノズルホルダ20の中に挿入
されて支えられるが、このとき、延長ノスルレンガ19
が回転してはならないので、延長ノズル1つの上部には
円形の一部を切り欠いた回り止め部が設けられ、ノズル
ホルダ20の内側に設けられた半円形の回り止め部材2
0bに沿って挿入され(第3図参照)、操業中に摺動ノ
ズルレンガ5の回転が、摺動面43の摩擦力によって伝
わっても、延長ノズルレンガ19は回転しないようにな
っている。
ノズルホルダ20上部両側には、腕棒20aがあり、こ
れによつノズルホルダ20はアーム21に支えられると
共に、後述するように、油圧シリンダ36の加圧力によ
り、延長ノズルレンガ1つの上端は摺動ノズルレンガ5
の下端に圧接され、両者の間に摺動面43が形成される
ノズルホルダ20の一側には、板片46が突設されてお
り、アーム21に取っ付けられた2枚の板片45で構成
された空隙へ嵌入されボルト45aで固定されている。
(第1図、第3図)アーム21は、延長ノズルレンガ1
つの交換のための回転機構および重量を支える機構に接
続されている。
延長ノズル1つの中心より成る距離を隔てて、回転中心
となる支点軸22がベースプレート舌部8aにボルト2
3で固定され、その下端に筒24が押さえ板26により
保持されている。
筒24の下部には、アーム21と係合するピン25があ
I″)、このピン25がアーム21上の重量および油圧
シリンダ36による反力を支える。
筒24が支点軸22の回りを回転するために、支点軸2
2の下部には、メタル27がスペーサ28を挟んで嵌入
され、さらに下端にはスラスト受のためのメタル2つが
装備されている。これらのメタル27.29は、無給油
式でも給油式でも差し支えない。
また、筒24の上端には耐熱パツキン30が嵌入されて
おり、また、下端にはカバー31が取り付けられ、筒2
4内部への塵埃の侵入を防止するようになっている。
先端部にノズルホルダ20を保持しているアーム21は
、ピン25によって筒24に保持されており、筒24と
共に支点軸22の周りに回転自在となっている。
一方、前記アーム21の他端には腕33がありピン34
を介してクレビス32を有する油圧シリンダ36と結合
されている、 油圧シリンダ36は、筒24の一側に突設されたフラク
ット35にトラニオン37によって支えられている。
これにより、アーム21.筒24.油圧シリンタ36は
一体となって支点軸22の周りに回転自在となる。
いま油圧シリンダ36を下方に加圧すると、アーム21
の先端はピン25を軸として上方に押し上けられ、ノズ
ルホルダ20を介して延長ノズル1つの上端を摺動ノズ
ルレンガ5の下端に圧接させ、摺動面43に適当な面圧
を与えることができる。
油圧シリンダ36は、操業中も加圧を継続し摺動ノズル
レンガ5や延長ノズル1つの熱膨張およびアーム21の
変形等を吸収可能としている。
なお、38はコックであって、全熱湯等よりの移動時に
油圧の連続加圧ができないときに使用するものである。
以上により、溶融金属1は、開口部39.39a、41
.44を経て鋳型に注入される。
二効果] この発明によれば、溶融金属1を収容する容器の底部に
、上面が該容器の底部内張レンガ2と同レベルの円筒状
マスレンガ3を介してノズルレンガ4を挿入固定し、該
固定ノズルレンガ4の内部に摺接して回動自在の流出量
調節用摺動ノズルレンガ5を収容してなり、前記固定ノ
ズルレンガ4は、底部内張レンガ2およびマスレンガ3
の上面より高い位置に開口する斜設開口部39を有し、
前記摺動ノズルレンガ5は、上部に固定ノズルレンガ4
の斜設開口部39と連通する斜設開口部39a (39
b)を有すると共に、中心部には上端が該斜設開口部3
9a (39b)に連通し下端が外部または延長ノズル
19の開口部44に連通ずる排出孔41を具備してなる
ことにより、排出調筒機構は容器の外に取り付(するも
のであるとされていた従来の常識を打破して、排出調節
機構を溶融金属容器の中に組込むことに成功し、初期開
口時の溶融金属の凝固に起因する流出不良の防止、運転
中の空気の流入防止等の課題を一挙に解決し、操業性お
よび成品の品質を著しく向上させることり)でき、製鋼
用し一ドル、タンデイシュ、鋳鉄用レートル、非鉄用容
器等に適用してその効果は顕著なるものかある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の縦断側面図であって第3図の1〜
断面を示す。第2図は■−■矢視図、第3図は■−■矢
視図である。 1:溶融金属 2・容器底板の内張レンガ 3:マスレンガ 4:固定ノズルレンガ 5:摺動ノズルレンガ 19:延長ノズルレンガ 39:固定ノズルレンガの斜設開口部 39a、39b:摺動ノズルレンガの斜設開口部40:
摺動面 41:排出孔 42:栓 44:延長ノズルの開口部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 溶融金属(1)を収容する容器の底部に、上面が該容器
    の底部内張レンガ(2)と同レベルの円筒状マスレンガ
    (3)を介してノズルレンガ(4)を挿入固定し、該固
    定ノズルレンガ(4)の内部に摺接して回動自在の流出
    量調節用摺動ノズルレンガ(5)を収容してなり、前記
    固定ノズルレンガ(4)は、底部内張レンガ(2)およ
    びマスレンガ(3)の上面より高い位置に開口する斜設
    開口部(39)を有し、前記摺動ノズルレンガ(5)は
    、上部に固定ノズルレンガ(4)の斜設開口部(39)
    と連通する斜設開口部(39a)を有すると共に、中心
    部には上端が該斜設開口部(39a)に連通し下端が外
    部または延長ノズル(19)の開口部(44)に連通す
    る排出孔(41)を具備してなることを特徴とする溶融
    金属排出装置
JP8830088A 1988-04-12 1988-04-12 浴融金属の排出装置 Pending JPH01262061A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8830088A JPH01262061A (ja) 1988-04-12 1988-04-12 浴融金属の排出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8830088A JPH01262061A (ja) 1988-04-12 1988-04-12 浴融金属の排出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01262061A true JPH01262061A (ja) 1989-10-18

Family

ID=13939076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8830088A Pending JPH01262061A (ja) 1988-04-12 1988-04-12 浴融金属の排出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01262061A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1698412A1 (en) * 2003-12-24 2006-09-06 JFE Engineering Corporation Poured molten metal quantity control device
WO2008003995A1 (en) * 2006-07-05 2008-01-10 Stephen David Mills A refractory nozzle

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1698412A1 (en) * 2003-12-24 2006-09-06 JFE Engineering Corporation Poured molten metal quantity control device
EP1698412A4 (en) * 2003-12-24 2007-04-04 Jfe Eng Corp DEVICE FOR CONTROLLING METAL QUANTITY IN MELT FUSION
US7546937B2 (en) 2003-12-24 2009-06-16 Jfe Engineering Corporation Poured molten metal quantity control device
WO2008003995A1 (en) * 2006-07-05 2008-01-10 Stephen David Mills A refractory nozzle
US8545751B2 (en) 2006-07-05 2013-10-01 Stephen David Mills Refractory nozzle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3912134A (en) Rotary sliding gate valve for molten metal
CA1266563A (en) Outlet valves for metal containing vessels
JP3215868B2 (ja) 浸漬ノズルの交換装置
JP2793039B2 (ja) 冶金容器用可閉式出湯装置
CA2973805C (en) Slab continuous casting apparatus
US6237673B1 (en) Strip casting apparatus
JPS6143149B2 (ja)
JPH01262061A (ja) 浴融金属の排出装置
KR101756457B1 (ko) 턴디쉬 스컬 제거 및 클램핑 장치
US4202533A (en) Method and a device for unchoking the casting outlet of a metallurgical vessel
JP3031541B2 (ja) 連続鋳造機のタンディッシュノズル交換装置
CA1340564C (en) Refractory stator/rotor unit for a valve at the outlet of a vessel containing metal melt
JP2668286B2 (ja) 溶湯容器用の摺動閉鎖装置
JP4535594B2 (ja) 連続鋳造機の浸漬ノズル交換装置
JPH04367367A (ja) ロータリノズル
WO1988005355A1 (en) Improvements relating to vessels for containing liquid
EP0474863B2 (en) Apparatus for controlling flow rate of molten metal
US3977579A (en) Apparatus for adjusting the operating position of casting vessels during the continuous casting of steel
JPS5932439Y2 (ja) ノズル交換支持装置
SU778931A1 (ru) Затвор дл разливочных емкостей
JPH07507497A (ja) 注湯速度制御装置
JP3289057B2 (ja) 浸漬ノズル交換装置
KR20090044933A (ko) 토출구의 센터링이 용이한 침지노즐 조립장치
JPS63256265A (ja) ノズル内装形ロ−タリ−ノズル
JP2585491Y2 (ja) 溶鋼流通孔内の凝固地金を再溶融可能なスライドバルブ装置