JPH01260339A - 漏液センサ - Google Patents

漏液センサ

Info

Publication number
JPH01260339A
JPH01260339A JP8937688A JP8937688A JPH01260339A JP H01260339 A JPH01260339 A JP H01260339A JP 8937688 A JP8937688 A JP 8937688A JP 8937688 A JP8937688 A JP 8937688A JP H01260339 A JPH01260339 A JP H01260339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
liquid
filter
liquid leakage
leaked liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8937688A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0514216B2 (ja
Inventor
Kenichi Hayashida
建一 林田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TSUUDEN KK
Tsuden KK
Original Assignee
TSUUDEN KK
Tsuden KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TSUUDEN KK, Tsuden KK filed Critical TSUUDEN KK
Priority to JP8937688A priority Critical patent/JPH01260339A/ja
Publication of JPH01260339A publication Critical patent/JPH01260339A/ja
Publication of JPH0514216B2 publication Critical patent/JPH0514216B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的; (産業上の利用) この発明は、水、酸性溶液、アルカリ溶液等の電気的導
通を有する液体や、アルコール、シンナー、ベンジン等
の有機性で絶縁性を有する液体の漏液を確実に検知する
漏液センサに関する。
(従来の技術) 従来、工場等の設備では配管により液体を供給している
。しかし、配管には多くの個所に接続用の継手が必ず設
けられているため、継手から液体が漏液する場合が多い
。そこで、液体の種類によっては、漏液の監視を人間が
常時性なわなければならなかった。現在このような漏液
の監視方法としては、以下に説明する方式が行なわれて
いる。
■導電方式; 第9図に示すように、2本の絶縁線110゜120の所
定間隔JZ l、jl! 2に電極111〜lln。
121〜120を設け、各絶縁線110,120の両端
には電源130及び検知装置140(例えば電流計)を
接続したものを、配管の継手の下又はその近傍に張り廻
らしておく。そして、漏液2が生じた場合、各絶縁線1
10,120の電極111−11n及び121−12n
  (ここでは電極112及び122)がショート状態
となって検知装置140に電流が流れ、漏液検知が行な
われる。
■液量方式: 第10図に示すように、液体容器151の上方に漏斗i
soを設けておき、更に液体容器151の所定位置には
発信及び受信用の液管センサ160.161を設けたも
のを、配管の継手の下又はその近傍に設置しておく。そ
して、漏液2が生じた場合、漏斗150より液体容器1
51に漏液2が受溜して行き、所定量が溜ると液管セン
サ1B0.161により漏液検知が行なわれる。
(発明が解決しようとする課題) しかし、上記導電方式■では水、酸性溶液、アルカリ溶
液のように電気的導通のある液体は検知できるが、アル
コール、シンナー、ベンジンのように有機性の液体では
液体絶縁性があって検知できないという欠点がある。
また、後者■の液量方式では液体を比較的選択しなくて
もよいが、液体容器151に溜る漏液2の量が十分でな
いと検知不可能であり、更に設備が高価になりでしまう
という欠点がある。
さらに、静電容量を使用した方式も考えられているが、
センサのS/N比が悪く、現状では実用性がないという
問題点がある。特に液体が揮発性のものであると、防爆
に注意しなければならない。
この発明は上述のような事情からなされたものであり、
この発明の目的は、漏液を吸収すると透明になるフィル
タに光伝送手段を介して光を照射し、漏液があったとき
に上記フィルタからの透過光又は反射光の変化量を遠隔
地で検知することにより、揮発性で引火性の爆発の危険
のある液体に対しても、漏液を確実に検知できるように
した漏液センサを提供することにある。
発明の構成; (課題を解決するための手段) この発明は漏液センサに関するもので、この発明の上記
目的は、漏液の吸収により透明状態になるフィルタ手段
と、光を照射する光源手段と、この光源からの照射光を
前記フィルタ手段に伝送する第1の光伝送手段と、前記
フィルタ手段からの透過光又は反射光を受光して伝送す
る第2の光伝送手段と、前記第2の光伝送手段からの光
を受光する受光手段と、この受光手段からの情報データ
に基づいて前記漏液を検知する検知手段とを設けること
により達成される。
(作用) この発明の漏液センサは、薄紙等で成るフィルタに光伝
送手段を用いて光を照射し、フィルタが漏液の吸収によ
り透明になった時にフィルタからの透過光又は反射光の
変化量を光伝送手段で伝送して受光部で受光し、電気信
号に変換して判定することにより漏液検知を遠隔地で行
なうようにしている。このため、液部には電気配線がな
く、光伝送手段による光の投受光であるため、液体が揮
発性で引火、爆発の危険がある場合でも極めて安全に検
知することができである。
(実施例) 第1図はこの発明の透過方式の漏液センサの原理を示し
ており、第2図はそのX−X ’断面構造を示している
。図中lOはフィルタを示しており、フィルタ10は2
枚の透明板(例えばプラスチック又はガラス) 11.
12の間に液体吸収時に透明になる白色の薄紙13が挿
入された構造となっており、薄紙13の下方部には床部
1との間に接触部3が設けられている。フィルタ10の
正面には、フィルタ10の表面に光にPを投光する光フ
ァイバ20の先端が設けられており、その対向する位置
には、フィルタlOからの透過光TPを受光する光ファ
イバ21が設けられている。投光用の光ファイバ20の
他端部にはランプ等の光源23が設けられており、受光
用の光ファイバ21の他端部にはフォトダイオード等の
受光素子24が配置されている。なお、薄紙13は液体
吸収によって必らずしも透明になる必要はなく、透明度
が変化するものであれば良い。
このような構成において床部1に漏液2が生じた場合、
図示の如くフィルタlOの接触部3からは毛管現象によ
り、薄紙13に漏液2が吸収されて行く。ここにおいて
、漏液2の吸収部分4は初めは白色であるが、漏液2の
吸収で次第に透明板11゜12間の空気部分がなくなり
透明になって行く。そこで、光ファイバ20から投光さ
れる光にPが吸収部4を透過し、透過光TPとして光フ
アイバ受光部21に受光されて伝送され、受光素子24
でその光量変化を検知することによって漏液検知が行な
われる。
第3図は、この発明の反射方式の漏液センサの原理を示
している。同図において、フィルタ30は、2枚の樹脂
又はガラスの板31.32の間に上述と同様な白色の薄
紙33が挿入された構造となっており、ここでは板31
に透明なものが使用され、板32には黒色で不透明なも
のが使用されている。更に薄紙33の下方部には、床部
1との間に接触部34が設けられている。そして、フィ
ルタ30の正面(板31の近傍)には、フィルタ30の
表面に光KPを投光する光ファイバ22が設けられてお
り、その下方にはフィルタ30内の薄紙33からの反射
光FPを受光して伝送する光ファイバ23が設けられて
いる。
このような構成において、光ファイバ23は通常薄紙3
3からの反射光FPを受光している。そして、床部1に
漏液2が生じるとフィルタ30の接触部34から毛管現
象により次第に漏液2が吸収されて行き、薄紙33に漏
液2の吸収部分35を生じる。ここでは、薄紙33の後
方に黒色の板32があるので、光の反射部が白色から黒
色へ変化を生する。そのために光ファイバ23への反射
光FPがなくなり、これによって漏液検知が行なわれる
。上記いずれの例も薄紙は2枚の板に挟持されているの
で、はこり、ちり等による汚れは生じることはなく、確
実に漏液を検知できる利点がある。
第4図は上記反射方式の検知原理を応用した漏液センサ
40の構造を示しており、筐体状の本体42及び助層用
の開閉可能な蓋41から構成されており、本体42内に
は上記フィルタ30と、投光用の光ファイバ及び受光用
の光ファイバが一体化された構造の光ファイバ24とが
設けられている。フィルタ30内の薄紙は本体42の底
部から外部に接触部34としてはみ出しており、光ファ
イバ24は第5図(A)に示す如く投光用光ファイバ2
41と受光用光ファイバ242とを一体化したものでも
、同図(B)の如く投光用光ファイバ244と受光用光
ファイバ243とが同軸型になっているものでも良い。
この漏液センサ40では、フィルタ3oの交換時又は点
検時にはD方向にi41を開け、フィルタ3oをC方向
に引出して新品と交換できるようになっている。
このような漏液センサ4oを、必要に応じて数個所定間
隔に床部等に載置しておき、床部等に漏液が生じた場合
、各接触部34より漏液2が吸収されて漏液の検知を行
なうことができる。
次に、漏液センサ40を複数個設置した場合の回路構成
を第6図に示して説明すると、ここでは上記漏液センサ
40と同一の複数個の漏液センサ401〜40nを一列
に設置して使用している。漏液センサ401〜40nに
は上述したような光ファイバ241〜24nが設けられ
ており、光ファイバ241〜24nの端部にはフィルタ
301〜30nが設けられている。この検知装置では各
発光素子221〜22nが互いに直列に接続され、その
両端が、電源52及び電流調整器51から成る定電流電
源装置50に接続されている。受光素子231〜23n
も互いに直列に接続され、各検出端が検知回路60に接
続されている。検知回路60内にはコンパレータ64と
、コンパレータ64に接続されたバイアス用抵抗61.
82及び電圧設定用ボリウム63とが設けられており、
受光素子231〜23nからの電圧Vlの変化量と電圧
設定用ボリウム63で設定される設定電圧v2との比較
で、検知信号v3を出力するようになっている。発光素
子221〜22nからの光は、光ファイバ241〜24
0で伝送されて漏液センサ401〜40n内のフィルタ
301〜30nに投光されるようになっており、フィル
タ301〜30nからの反射光も光ファイバ241〜2
4nで伝送されて、受光素子231〜23nに人力され
るようになっている。したがって、光ファイバ241〜
24nの長さを調整することによって、所望位置に漏液
センサ401〜40nを設置することができる。
このような構成において、まず、定電流電源装置50を
オンにして発光素子221〜220を発光させておき、
発光素子221〜22nからの光が光ファイバ241〜
24nを介してフィルタ301〜30nに投光され、そ
の反射光が光ファイバ24〜24nを介して受光素子2
31〜23nに受光される。この時、受光素子231〜
23nは全て導通状態になっているので、電圧Vlは低
電圧(はぼO)になっている。更に、検知回路60の電
圧設定用ボリウム63を調整して、Vl<V2のように
しておく。そして、床部等に漏液が生じて、漏液センサ
401〜40nのフィルタ301〜30nのいずれか1
つのフィルタにその漏液が吸収されると、フィルタから
の反射光がなくなって、受光素子231〜23nがオフ
になり、Vl>v2となってコンパレータ64から検知
信号v3が出力されるので、これによって漏液検知を行
なうことができる。
ところで、上記の接続回路では、との漏液センサ401
〜40nが漏液検知したのか判断することは不可能であ
る。そこで、これを確認する必要がある。第7図は漏液
センサ401〜40nの確認回路を示しており、ここで
は漏液センサ401について説明するが、他の漏液セン
サ402〜40nについても全く同様である。この確認
回路では、受光素子231に並列にツェナーダイオード
64と発光ダイオード65(可視用)とを接続している
。受光素子231は、通常フィルタ301に漏液が吸収
されていない場合には反射光を受光しており、オンにな
っている。この時、受光素子231の両端電圧VCEは
発光ダイオード65の発光電圧VSIと比較してVo、
 <VSIの条件にあり、VCEは発光ダイオード65
の発光電圧より低いので、発光ダイオード65は発光し
ない。さらに、検知回路60を調整して、Vl<V2.
 VSI >V2ノ条件にしておく。
ここにおいて、フィルタ301に漏液が吸収されると、
反射光が無くなフて受光素子231がオフされ、Vl−
VSI> V2となり、コンパレータより検知電圧v3
が出力されると共に、発光ダイオード65も発光する。
そこで、どの漏液センサで漏液検知されたかが容易に確
認される。又、この確認回路では漏液センサが2つ以上
漏液検知してもVSI +VS2・・・VSn >V2
となり、漏液検知した漏液センサの発光ダイオードは発
光するようになっている。
又、第8図は更に別の確認回路を示しており、受光素子
231の入力側に抵抗67を接続し、更に上記のライン
とは別に共通信号ラインSLを設けておき、゛上記入力
端と共通信号ラインSLとの間に、各漏液センサに指定
されたコード番号を発生するコード番号発生装置66を
接続しておく、そして、S液センサで漏液検知がされる
とコード番号発生装置66がオンされ、コード番号が発
生して共通信号ラインSLに人力されるので、このコー
ド番号を受信することにより、との漏液センサで漏液検
知されたかを容易に確認できる。
発明の効果; この発明の漏液センサによれば、漏液の検知を、液体の
吸収により透明になるフィルタの透過光又は反射光の変
化量を利用して光ファイバで伝送して検知しているので
、従来の方式と比較して、漏液検知が確実であり、揮発
性の引火爆発するような液体に対しても安全であり、装
置の信頼性も飛躍的に向上する。又ランプの発光により
、どの場所の漏液センサで漏液が検知されたかが容易に
確認できる。さらに、フィルタの材質として薄紙を使用
しているので、装置が大幅にコストダウンされるという
利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の透過方式の漏液センサの原理図、第
2図はそのX−X’方向断面構造図、第3図はこの発明
の反射方式の漏液センサの原理図、第4図は反射方式の
漏液センサの構造図、第5図(A)及び(B)光ファイ
バの一例を示す断面図、第6図はその接続方法を示す回
路図、第7図及び第8図はその確認回路図、第9図、第
1O図はそれぞれ従来の漏液の監視方法を示す図である
。 1・・・床部、2・・・漏液、3,34.・・・接触部
、4・・・吸収部分、10,30,301〜30n、−
フィルタ、11.12 ・・・透明被\−13,:13
・・・薄紙、20.21・・・光ファイバ、:、I 23・・・光源、24・・・受光センサ、40,401
〜40n・・・漏液センサ、41・・・蓋、42・・・
本体、50・・・定電流電源装置、60・・・検知回路
。 出願人代理人   安 形 雄 三 基2 図 第 3 回 第4 因 (A)             (aン著5回 第7図 第 6 図 手続補正書 1.事件の表示 昭和63年特許願第89376号 2、発明の名称 漏液センサ 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 株式会社 ツ − デ ン 4、代理人 5、補正の対象・′ 明細書「発明の詳細な説明」の欄 6、補正の内容

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、漏液の吸収により透明状態になるフィルタ手段と、
    光を照射する光源手段と、この光源からの照射光を前記
    フィルタ手段に伝送する第1の光伝送手段と、前記フィ
    ルタ手段からの透過光又は反射光を受光して伝送する第
    2の光伝送手段と、前記第2の光伝送手段からの光を受
    光する受光手段と、この受光手段からの情報データに基
    づいて漏液を検知する検知手段とから構成されているこ
    とを特徴とする漏液センサ。 2、前記第1の光伝送手段及び第2の光伝送手段が光フ
    ァイバである請求項1に記載の漏液センサ。 3、前記第1及び第2の光伝送手段が同軸構造となって
    いる請求項1に記載の漏液センサ。
JP8937688A 1988-04-12 1988-04-12 漏液センサ Granted JPH01260339A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8937688A JPH01260339A (ja) 1988-04-12 1988-04-12 漏液センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8937688A JPH01260339A (ja) 1988-04-12 1988-04-12 漏液センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01260339A true JPH01260339A (ja) 1989-10-17
JPH0514216B2 JPH0514216B2 (ja) 1993-02-24

Family

ID=13968967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8937688A Granted JPH01260339A (ja) 1988-04-12 1988-04-12 漏液センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01260339A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997021098A1 (fr) * 1995-12-05 1997-06-12 Hoechst Industry Limited Detecteur optique de vapeur de carburant utilisant une pellicule en polymere, et systeme de controle des fuites de carburant
US6484564B1 (en) * 2000-03-27 2002-11-26 Tsuden Kabushiki Kaisha Liquid leakage sensor, paper for detecting liquid leakage, and holder for detecting liquid leakage
JP2008517809A (ja) * 2004-10-27 2008-05-29 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 漏れ検出構造
CN102175403A (zh) * 2011-02-17 2011-09-07 清华大学 一种将光纤技术用于烃类水冷器泄漏在线监测的方法
CN105060373A (zh) * 2015-09-11 2015-11-18 合肥美菱环保设备技术有限公司 净水机防漏结构

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5704856B2 (ja) 2010-08-16 2015-04-22 キヤノン株式会社 液体漏洩検出器、液体搬送装置及び液体漏洩検出方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5161877A (ja) * 1974-11-27 1976-05-28 Hitachi Ltd Roeikenshutsuki
JPS562904A (en) * 1979-06-21 1981-01-13 Unitika Ltd Antifouling composition against aquatic harmful organism and antifouling underwater material
JPS562902A (en) * 1979-06-22 1981-01-13 Showa Denko Kk Agricultural and horticultural germicide
JPS5637040U (ja) * 1979-08-30 1981-04-09

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5452641A (en) * 1977-10-05 1979-04-25 Hitachi Ltd Travelling truck for fillet welding equipment

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5161877A (ja) * 1974-11-27 1976-05-28 Hitachi Ltd Roeikenshutsuki
JPS562904A (en) * 1979-06-21 1981-01-13 Unitika Ltd Antifouling composition against aquatic harmful organism and antifouling underwater material
JPS562902A (en) * 1979-06-22 1981-01-13 Showa Denko Kk Agricultural and horticultural germicide
JPS5637040U (ja) * 1979-08-30 1981-04-09

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997021098A1 (fr) * 1995-12-05 1997-06-12 Hoechst Industry Limited Detecteur optique de vapeur de carburant utilisant une pellicule en polymere, et systeme de controle des fuites de carburant
US6484564B1 (en) * 2000-03-27 2002-11-26 Tsuden Kabushiki Kaisha Liquid leakage sensor, paper for detecting liquid leakage, and holder for detecting liquid leakage
JP2008517809A (ja) * 2004-10-27 2008-05-29 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 漏れ検出構造
CN102175403A (zh) * 2011-02-17 2011-09-07 清华大学 一种将光纤技术用于烃类水冷器泄漏在线监测的方法
CN105060373A (zh) * 2015-09-11 2015-11-18 合肥美菱环保设备技术有限公司 净水机防漏结构

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0514216B2 (ja) 1993-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4134022A (en) Frequency sensitive level detecting apparatus
US4702553A (en) Fiber-optical sensor for detecting electric arc-discharges
US4961069A (en) Dual optical level monitor
US4764671A (en) Fiber optic fluid sensor using coated sensor tip
US3548657A (en) Device for an outside display of the level of a liquid contained within a tank
EP0121848B1 (en) Apparatus for detecting bubbles in a liquid
US3541341A (en) Redundant fiber-optic light guide construction
SE8105259L (sv) Detektering av ljusbagar
US5399875A (en) Liquid gauging apparatus and remote sensor interrogation
US5814830A (en) Liquid gauging apparatus with a magnetoresistive sensor and remote sensor interrogration
US5264708A (en) Flame detector
JPH01260339A (ja) 漏液センサ
US6661504B2 (en) Failure detecting optoelectronic sensor
EP0078443A2 (en) Fire detection system
JPS6217693B2 (ja)
JPH0470572B2 (ja)
US4687327A (en) Oil mist monitor
US4376247A (en) Remote current sensor
WO1999040418A1 (en) Chemical or biological species sensing apparatus utilizing optical fiber and remote monitor system using same
JPS54100751A (en) Detection of connection of optical fibers
JPS6252250B2 (ja)
CN220472889U (zh) 一种液体泄漏检测装置
JPS59216042A (ja) タンクロ−リの油種検知装置
SU855445A1 (ru) Кювета дл рентгеновского анализа легковоспламен ющихс жидкостей
JPH0590351U (ja) 漏液センサ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees