JPH01257910A - 内視鏡用光源装置 - Google Patents

内視鏡用光源装置

Info

Publication number
JPH01257910A
JPH01257910A JP63087520A JP8752088A JPH01257910A JP H01257910 A JPH01257910 A JP H01257910A JP 63087520 A JP63087520 A JP 63087520A JP 8752088 A JP8752088 A JP 8752088A JP H01257910 A JPH01257910 A JP H01257910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical path
light source
light
turret
endoscope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63087520A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Takahashi
豊 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP63087520A priority Critical patent/JPH01257910A/ja
Publication of JPH01257910A publication Critical patent/JPH01257910A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、観察、検査に用いられる内視鏡に照明光を供
給することができ、非常灯を有する内視鏡用光源装置に
関する。
[従来の技術と発明が解決しようとする課題]近年、細
長の挿入部を体腔内に挿入することにより、体腔内臓器
等を診断したり、検査したりすることのできる内視鏡(
スコープまたはファイバスコープ)が広く用いられるよ
うになってきた。
また、医療用のみならず、工業用においてもボイラ、機
械、化学プラント等の管内、あるいは機器内等の対象物
を観察、検査したりするのに用いられている。
更に、電荷結合素子(COD)等の固体撮像素子を撮像
手段に用いた電子スコープも各種用いられている。この
電子スコープは、ファイバースコープに比べ解像度が高
く、画像の記録および再生等が容易であり、加えて画像
の拡大や2画面の比較等の画像処理が容易である等の利
点を有する。
上記のファイバスコープおよび電子スコープを用いて体
腔内を検査する場合、ファイバスコープまたは電子スコ
ープに光源装置を接続し、この光源装置からの照明光を
体腔内に供給するようにしている。この光源装置にはラ
イトガイドと一般に称されるガラス繊維束を介して照明
光をス]−ブ先端に導くように作られており大間の光量
を必要とするためにキセノンランプが使用されているが
、このキセノンランプの寿命は200〜300時間程度
であり、更に、ランプ品質のばらつきによりそれより短
い時間で立ち消え(点灯しているランプが急に消灯して
しまうこと)してしまうものもある。このように、内視
鏡検査あるいは内81鏡処置を行っている時に光源ラン
プが断線等によって立ち消え覆ると、人命にかかわる危
険が生じるので、このような危険を回避するために光源
装置内には光源ランプとは別に非常灯を設けるのが一般
的である。
上記のような非常灯を設けた光源装置は種々提案さえて
いる。例えば、特開昭58−75522号公報にはター
レット板に非常灯を取付けてメインランプ立ち消え信号
により非常灯を点灯させると共にターレット板を回動さ
せて非常灯を光路中に移動させたり、非常灯をターレッ
ト板以外の位置に設け、モータと歯車あるいはソレノイ
ドで非常灯を光路中に移動させる技術が開示されている
更に、特開昭58−75521号公報には非常灯が設け
られたターレット板を回動駆動する制御技術が開示され
ている。
上記の技術では非常灯を光路中に移動させているが、特
にターレット板に非常灯を取付けた場合、ターレット板
が一方向に回動すると非常灯用ケーブルが捩れたり、タ
ーレット板に引掛かるおそれがある。これに対処するた
めに特開昭60−22112号公報では第1.第2のス
イッチを設け、交互に反対方向にターレット板を回転す
るようにしている。しかしこのようにしてもターレット
板の回動による非常灯用ケーブルの移afflは大きく
、非常灯用ケーブルが周囲の部材に引掛からないように
ターレット板周辺に大きくスペースを設(プる必要があ
り、光源装置の小型化に大きな障害となっていた。
また、非常灯には、15V、150W程度のハロゲンラ
ンプが使用されるが上記のように非常灯用ケーブルはタ
ーレット板の回動にともなって大きく動くので、万一の
場合にケーブルの引掛かり、断線を考えると安全確保の
ために二次回路を使わざろう得なかった。
更に、内視鏡は人体の体腔内に挿入されて使用されるも
のであり、医療器としての安全を確保するために一次回
路一二次回路間の耐圧は一般的に4kV、容量150W
程度のトランスが必要になってしまい、これもまた、内
視鏡用光源装置の小型化、軽量化、低価格化の障害にな
っている。
また、非常灯をターレット板以外の位置に設け、モータ
と歯車あるいはソレノイドで非常灯を光路中に移動させ
る技術は、非常灯移動用にモータと歯車あるいはソレノ
イドが新たに必要になり、コストが上昇すると共に先に
述べたように、この場合にも非常灯用ケーブルの移動を
ともない、やはり非常灯用電源に二次回路を使わざるう
えなかった。
[発明の目的] 本発明は、上述した点に鑑みてなされたものであり、非
常灯を移動させずに照明光を内視鏡に供給することがで
きるようにし、且つ、−送電源によって非常灯を点灯で
きるようにして、小型、軽量、低価格な内視鏡用光源装
置を提供することを目的とする。
[S!i!題を解決するための手段] 本発明による内視鏡用光源装置は、照明光を出射する第
1の光源と、第1の光源の出射光路上に介装され、この
出射光路と一致する反射光路とこの出射光路と交差する
入射光路とを有する光路変換部材が設けられた回動自在
なターレットと、入射光路と一致する出射光路を有する
第2の光源と、第1の光源の出射光路上に前記光路変換
部材を介装あるいは退避するように前記ターレットを回
動駆動する駆動手段とを備えたものである。
[作用] 本発明では、第1の光源が立ち消えすると駆動装置によ
ってターレットが回動され、ターレットに設けられた光
路変換部材が光路中に挿入される。
光路変換部材には第2の光源より出射された照明光が入
射され、この反射光は内視鏡に供給される。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面を参照して具体的に説明す
る。
第1図ないし第3図は本発明の第1実施例に係り、第1
図は内視鏡用光源装置の構成の説明図、第2図はターレ
ットの説明図、第3図は内視鏡装置の全体の説明図であ
る。
第3図において、内視鏡装置1は内視12と、この内視
鏡2に照明光を供給する光源装置3と、内視鏡2の出力
信号を信号処理する制御装置4と、この制m+装置4か
ら出力される映像信号を画面上に表示するモニタ6とか
ら構成されている。
前記内視鏡2は細長の挿入部7と、この挿入部7の後端
側に連設された大径の操作部8と、この操作部8の側部
から延設されたライトガイドおよび信号用ケーブル9と
を備えている。
前記挿入部7の先端側には、硬性の先端部11が設けら
れ、この先端部11に隣接する後方側に湾曲可能な湾曲
部12が設けられている。更に、この湾曲部12の後方
には、可撓性の軟性部13が連設されている。前記湾曲
部12は、前記操作部8に設けられた湾曲操作ノブ14
を操作することにより上下/左右方向に湾曲できるよう
になっている。
前記ライトガイドおよび信号用ケーブル9の後端には、
ライトガイドおよび信号用コネクタ16が設けられてお
り、前記光源装置3と制御装置4とに同時に接続される
ようになっている。この光源装置3と制御装置4とは両
端にコネクタ17が設けられた信号ケーブル18によっ
て接続されている。更に、制御装置4は信号ケーブル1
9によって前記モニタ6に接続されている。
第1図において、前記光源装置3に接続されたライトガ
イドおよび信号用コネクタ16内には、前記挿入部7お
よびライトガイドおよび信号用ケーブル9内を挿通され
たファイババンドルによって形成され、先端部より被写
体に照明光を照射するライトガイド21の入(A rA
而面2が設けられている。この入射端面22と光源部2
3を構成する第1の光源としての例えば300〜150
W程度であるキセノンランプ等のメインランプ24が設
けられており、このメインランプ24とを結ぶ光路上に
はメインランプ24側から照明光を平行光とするコリメ
ートレンズ26と、ターレット27と、このターレット
27を透過した照明光を集光して前記入射面22に照射
する集光レンズ28とが設けられている。
第2図において、前記ターレット27は円盤状のターレ
ット板29と、このターレット板29に周方向に設けら
れたガストロファイバスコープ(以下、GTFと略記す
。)用色変換フィルタ31と赤外線カットフィルタ32
と、使用者が着脱できるオプションフィルタ33と光路
変換部材としてのミラー34とが設けられており、GT
F用色変色変換フィルタ31外カットフィルタ32とオ
プションフィルタ33とが選択的に光路上に介装される
ことによって、前記ライトガイド21に入射する照明光
の特性を制御1″Ljることができるようになっている
前記ミラー34は光路上に介装された状態においはTV
カメラ3かを識別する切換回路37によって切換えられ
電子スコープあるいは外付けTVカメラ3のどちらか一
方が使用されている場合にはビデオ用調光制御回路33
の制御信号が絞り駆動回路36に入力されるようにし、
外付はスチルカメラ5が使用されている場合にはスチル
カメラ用調光制御回路28の制御信号が絞り駆動回路3
6に入力されるようになっている。なお、切換回路37
にかえて手動スイッチとしてもよい。
前記光源部13のライトガイド12の入射端面と光源ラ
ンプ38と結ぶ光路上には集光レンズ39と絞り41と
が配設されている。この絞り41は前記絞り駆動回路3
6の制御信号によって駆動され、光源ランプ38より出
射される照明光を最適な先出と最適な応答性とを有する
ように制御されるようになっている。
第2図において、スチルカメラ用調光flilJ 1m
回路28とビデオ用調光制御回路33と絞り駆動回路3
6の構成を具体的に説明する。
ビデオ信号処理回路32によって処理された複なお、前
記GT、F用色変換フィルタ31は、先端カメラ方式の
スコープであるガストロファイバスコープが接続される
場合のフィルタであり、タングステンタイプのフィルム
が使用されているために使用される。
更に、赤外線カットフィルタ32は上記ガストロファイ
バスコープ以外の外付はカメラ方式のスコープとの組合
せ時使用される。この赤外線カットフィルタ32に代え
て素通しガラスとしてもよい。
前記オプションフィルタ33は使用者が着脱できるよう
にしてあり、使用者の好みに応じたフィルタが装着でき
るようになつ工いる。
前記非常灯36は切換スイッチ38を介して、外部電源
に接続された非常灯用電源回路39より電源の供給をさ
れるようになっており、通常の場合は切換スッチ38は
オフとなっている。ま−た、メインランプ24は前記非
常灯用電源回路39と共に外部電源に接続された例えば
スイッチングレギュレータ等のメインランプ用電源回路
41より電源の供給を得ている。このメインランプ用電
源回路41にはランプ電流の有無によってメインランプ
24の立ち消えを検知する立ち消え検出回路42が接続
されており、この立ち消え検出回路42はメインランプ
24が断線等によって立ち消えた場合には、前記切換ス
イッチ38をオンとして、非常灯36に電源を供給する
ようになっている。
更に、前記ターレット27の回動を制tillするター
レット制御回路43にメインランプ24の立ち消えを表
す信号を出力するようになっている。 前記ターレット
制御回路43は前記ターレット板29の回転中心に連結
された駆動軸を有するモータ44の回動を制御するよう
になっており、このターレット制御回路43に接続され
たフィルタ設定スイッチ47からのフィルタ設定信号に
より前記フィルタ31,32.33を選択的に光路上に
介装し、立ち消え検出回路42からの立ち消えを表す信
号によってミラー34を光路上に介装するようになって
いる。また、ターレット板29に設けられた識別マーク
35に対向する位置には、位置検出センサとしての例え
ばフォトセンサ46が設けられており、識別マーク35
を読取ることによって前記フィルタ31.32.33あ
るいはミラー34が光路上に介装されたことを検出する
ようになっている。
上記のように構成された内視鏡用光源装置3の作用を説
明する。
光源袋M3に内視鏡2のライトガイドおよび信号用コネ
クタ16を接続づる。メインランプ用電源回路41に外
部電源を供給してメインランプ24を点灯する。立ち消
え検出回路42はメインランプ用電源回路41に電流が
流れていることを検出して切換スイッチ38をオフとす
る。また、ターレットυ制御回路43に信号を送り、フ
ィルタ設定スイッチ47よりの信号を入力可能にする。
フィルタ設定スイッチ47によって接続された内視11
2に適合するフィルタ、例えば赤外線カットフィルタ3
2を選択する。フィルタ設定スイッチ47はこの赤外線
カットフィルタ32を表す信号をターレット制御回路4
3に入力する。ターレット制御回路43は光路上にどの
フィルタが介装されているかを7オトセンサ46で識別
マーク35を読取ることによって検出し、選択されたフ
ィルタが光路に介装されるまでモータ44を駆動してタ
ーレット板29を回動する。第1図(b)において、赤
外線カットフィルタ32が光路上に介装されると、メイ
ンランプ24より出射された照明光はコリメートレンズ
26によって平行光とされた後に赤外線カットフィルタ
32を透過する。
この赤外線カットフィルタ32を透過した照明光は赤外
成分を除去され、集光レンズ28によってライトガイド
21の入射端面22に人!)Jされる。
ここで、メインランプ24が立ち消えすると立ち消え検
出回路42はメインランプ用電源回路41のランプ電流
が流れなくなったことを検出して切換スイッチ38をオ
ンとし、非常灯用電源回路39より非常灯36に電源を
供給して点灯させる。
これと同時に、ターレット制御回路43に立ち消えを表
す信号を出力し、この信号によってターレット制御回路
43はフィルタ設定スイッチ47からの信号の入力を禁
止すると共に、光路にミラー34を介装するようにモー
タ44を回動駆動する。
ターレット制御回路43はフォトセンサ46からの信号
によってミラー34が光路上に介装されたことを検知す
るとモータ44を停止する。
第1図(a)において、非常灯36を出射した照明光は
コリメートレンズ37によって平行光とされてミラー3
4に入射する。ミラー34の反射光はメインランプ24
とライトガイド入射端面22とを結ぶ光路上を反射する
。この非常灯36の照明光は集光レンズ28によって集
光されてライトガイド入射端面22に入射する。
上記のようにフィルタを光路上に介装するためのターレ
ット27にミラー34を設けたので、非常灯36を光路
上に介装するためのモータ、ソレノイド等の非常灯専用
の駆動機構を必要とせず、構成を単純化づることができ
、コストを安価なものとすることができる。
更に、非常灯を物理的に移動させることがないために非
常灯ケーブルの物理的な移動もなく、非常灯ケーブルの
断線のおそれがなく、非常灯用電源として一次回路を使
用することができる。
第4図は本発明の第2実施例に係る内視鏡用光源装置の
構成の説明図である。
本実施例は光路反射部材としてプリズム51を設けたも
のである。
第1の光源としてのメインランプ24とライトガイド2
1の入射端面22とを結ぶ光路上にはモータ44によっ
て回動駆動されるターレット板29が設けられている。
このターレット板29の周方向にはフィルタ31.32
.33と透孔52と設けられており、光路上に介装でき
るようになっている。このターレット板29のメインラ
ンプ24側であって、前記透孔52と一致する位置には
光路変換部材としての直角プリズム51が設けられてい
る。この直角プリズム51は直角を挟む一方の面をター
レット板29に貼設されており、他方の面をターレット
板29の径方向に向けるようになっている。更に、この
ターレット板29の径方向であって、且つ、他方の面に
対面するように第2の光源としての非常灯36が設けら
れている。
この非常灯36を出射した照明光は集光レンズ37で集
光され、直角プリズム51に入射するようになっている
。直角プリズム51に入射した照明光は斜面で反射され
て透孔52を通過し、集光レンズ28によって集光され
てライトガイド21の入射端面22に入射するようにな
っている。
本実施例のように構成することによって第1実施例と同
様に駆vJI!l構を複雑なものとすることなく、非常
灯の照明光を内視鏡に供給することができる。
その他の構成2作用および効果は第1実施例と同様であ
る。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、非常灯を移動させ
ずに照明光を内視鏡に供給することができるようにし、
且つ、−送電源によって非常灯を点灯できるようにした
ため、内視鏡用光源装置を小型化、軽量化、低価格化す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本発明の第1実施例に係り、第1
図は内視鏡用光源装置の構成の説明図、第2図はターレ
ットの説明図、第3図は内視鏡装置の全体の説明図、第
4図は本発明の第2実施例に係る内視鏡用光源装置の構
成の説明図である。 3・・・光源装置 24・・・メインランプ 36・・・非常灯 38・・・切換スイッチ 39・・・非常灯用電源回路 41・・・メインランプ用電源回路 42・・・立ち消え検出回路 43・・・ターレット制御回路 46・・・フォトセンサ 47・・・フィルタ設定スイッチ 代理人  弁理士  伊  藤   進第1図(a) 第1図(b) 第2図 第3図 第4図 昭和63年 5月17日 特許庁長官  小 川 邦 夫 殿 、発明の名称   内視鏡用光源装置 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住  所   東京都渋谷区幡ケ谷二丁目43番2号名
  称  (037)オリンパス光学工業株式会社代表
者  下  山  敏  部 −0代理人 住  所   東京都新宿区西新宿7丁目4番4号j、
補正命令の日付   く自 発) 1、明III中10ページを下記のように補正しまず。 [いてターレット板29のライトガイド入射端面22側
に配設され、且つメインランプ24の出射光路に対して
傾斜しており、ミラー34の反射光路は入射端面22と
メインランプ24とを結ぶ光路と一致し、入射光路はこ
の光路と交差するようになっている。この入射光路上に
はメインランプ24に比べて出力の小さな第2の光源と
しての例えば15V、150W程度のハロゲンランプ等
の非常灯36が設けられており、出射する照明光をコリ
メートレンズ37によって平行光としてミラー34に入
射するようになっている。 前記G ’T F用色変換フィルタ31と赤外線カット
フィルタ32とオプションフィルタ33とミラー34の
外周側にはこれらのフィルタ31.32゜33とミラー
34の位置を表す識別マーク35が設けられている。こ
の識別マーク35は二つのマーク35a、35bからな
っており、この二つのマーク35a、35bに色の濃淡
を付けてそれぞれのフィルタ31.32.33とミラー
34を表すようになっている。」 2、明細書中16ページ第11行目から第12行目に1
透孔52と設けられており、」とあるのを[透孔52と
が設けられており、]に訂正します。 手続ネ甫正書(自発) 特許庁長官  小 川 邦 夫 殿 1、事件の表示   昭和63年特許願第87520号
2、発明の名称   内視鏡用光源装置3、補正をする
者 事件との関係  特許出願人 住  所   東京都渋谷区幡ケ谷二丁目43番2号名
  称  (037)オリンパス光学工業株式会社代表
者  下  山  敏  部 4、代理人 5、補正命令の日付   く自 発) 6、補正の対象   明細用の「発明の詳細な説明」の
欄1、明細書中3ページ第3行目に「キセノンランプが
使用」とあるのを[キセノンランプが多く使用」に訂正
します。 2、明細書中3ページ第9行目から第10行目に「光源
ランプが断線等によって立ち消え」とあるのを「光源ラ
ンプが立ち消え」に訂正します。 3、明細書中3ページ第14行目から第15行目に「提
案さえている」とあるのを「提案されている」に訂正し
ます。 4、明細書中5ページ第2行目から第3行目に「使わざ
ろう」とあるのを「使わざるを」に訂正します。 5、明[I書中5ページ第7行目にr4kV、容量」と
あるのをr4kV程度が必要であり、非常灯のために耐
圧4 kV、容M」に訂正します。 6、明細書中5ページ第16行目に「使わざろう」とあ
るのを「使ねざるを」に訂正します。 7、明細書中7ページ第16行目に「信号用ケーブル9
」とあるのを「信号用ケーブルを内蔵したユニバーサル
コード9」に訂正します。 8、明m書中8ページ第5行目に「信号用ケーブル9」
とあるのを[信号用ケーブルを内蔵したユニバーサルコ
ード9」に訂正します。 9、明I書中第12ページ第5行目に「メインランプ2
4が断線等によって立ち消え」とあるのを「メインラン
プ24が立ち消え」に訂正します。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 照明光を出射する第1の光源と、 前記第1の光源の出射光路上に介装され、この出射光路
    と一致する反射光路とこの出射光路と交差する入射光路
    とを有する光路変換部材が設けられた回動自在なターレ
    ツトと、 前記入射光路と一致する出射光路を有する第2の光源と
    、 前記第1の光源の出射光路上に前記光路変換部材を介装
    あるいは退避するように前記ターレツトを回動駆動する
    駆動手段と、 を具備したことを特徴とした内視鏡用光源装置。
JP63087520A 1988-04-08 1988-04-08 内視鏡用光源装置 Pending JPH01257910A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63087520A JPH01257910A (ja) 1988-04-08 1988-04-08 内視鏡用光源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63087520A JPH01257910A (ja) 1988-04-08 1988-04-08 内視鏡用光源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01257910A true JPH01257910A (ja) 1989-10-16

Family

ID=13917270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63087520A Pending JPH01257910A (ja) 1988-04-08 1988-04-08 内視鏡用光源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01257910A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007301211A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Pentax Corp 内視鏡用光源装置
JP2007301210A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Pentax Corp 内視鏡用光源装置
JP2013013566A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Hoya Corp 光源装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57128127A (en) * 1981-02-02 1982-08-09 Olympus Optical Co Ligh source apparatus for endoscope

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57128127A (en) * 1981-02-02 1982-08-09 Olympus Optical Co Ligh source apparatus for endoscope

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007301211A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Pentax Corp 内視鏡用光源装置
JP2007301210A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Pentax Corp 内視鏡用光源装置
JP2013013566A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Hoya Corp 光源装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8167796B2 (en) Endoscope light source unit
US7063663B2 (en) Endoscopic system with a solid-state light source
US8480566B2 (en) Solid state illumination for endoscopy
JP3081628B2 (ja) 電子内視鏡
EP1859723B1 (en) Insertion section for endoscope
EP1834573A1 (en) Insertion section for endoscope
EP1834572A1 (en) Endoscope-use insertion unit
JP5000429B2 (ja) 光源装置
KR19990014904A (ko) 구강내 영상 시스템용 비디오 카메라
JPH0321219A (ja) 内視鏡用光源装置
WO2001041631A1 (fr) Dispositif de prises de vues destine a un endoscope
JPH0220817A (ja) 内視鏡装置
JP3645055B2 (ja) ビデオスコープ
US7087014B2 (en) Endoscope system having an auxiliary lighting device
JPH01257910A (ja) 内視鏡用光源装置
JPH08117184A (ja) 内視鏡装置
JPH10165357A (ja) 内視鏡システム
JPH01136629A (ja) 蛍光観察用内視鏡装置
JP2882819B2 (ja) 内視鏡用光源装置
JP4928826B2 (ja) 内視鏡用光源装置
JP3714636B2 (ja) 内視鏡装置
WO2004049926A1 (en) Medical instrument having image-shooting means
JP5238294B2 (ja) 内視鏡
JPH01221717A (ja) 内視鏡装置
JP2572806B2 (ja) 電子内視鏡用光源装置