JPH01257176A - 塩、酸類による既設コンクリートの劣化修繕方法 - Google Patents

塩、酸類による既設コンクリートの劣化修繕方法

Info

Publication number
JPH01257176A
JPH01257176A JP8498888A JP8498888A JPH01257176A JP H01257176 A JPH01257176 A JP H01257176A JP 8498888 A JP8498888 A JP 8498888A JP 8498888 A JP8498888 A JP 8498888A JP H01257176 A JPH01257176 A JP H01257176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
acids
salt
deteriorated
elastic polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8498888A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0470272B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yoshida
洋 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NICHIEE YOSHIDA KK
Original Assignee
NICHIEE YOSHIDA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NICHIEE YOSHIDA KK filed Critical NICHIEE YOSHIDA KK
Priority to JP8498888A priority Critical patent/JPH01257176A/ja
Publication of JPH01257176A publication Critical patent/JPH01257176A/ja
Publication of JPH0470272B2 publication Critical patent/JPH0470272B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は塩・酸類によって劣化した既設コンクリートを
修繕する方法に関するものである。
〔従来の技術〕
塩・酸類により劣化汚損したコンクリートは、概ね損傷
の程度により修繕方法が分類されている。
即ち損傷が軽微な場合は、T”mの処理をした後に表面
被覆として塗装される。鉄筋露出を含む損傷には鉄筋の
防錆処理後樹脂モルタルによる埋め戻しをして表面被覆
をする。これらに利用される材ahポリマーセメントモ
ルタル、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、
ゴム等である。
〔発明が解決しようとする課題〕
これら従来の方法は、いづれ4劣化したコンクリート自
体の改善処置が施されていない。又一般に行われている
コンクリートの改善方法は、例えばエポキシ樹脂を含浸
させることにより強化されるが、コンクリートと当践樹
脂との材質の相違により後日剥離やひび割れを生じるこ
とがある。別の方法として多価アルコールニトロエステ
ル水浴液を含浸させることもあるが、鉄筋の防錆をする
働きが期待されるに止まり、躯体を強化し表面被覆する
ための上地処理は不完全であり、その土の表面被覆材の
施工は長期的な躯体保護として不充分である。特に海岸
線に近い地域におけるコンクリート建物は七のXL地条
件とからも塩・酸類による浸食劣化を無視することは許
されないといえよう。
1記のことから、劣化損傷したコンクリート自体の改質
と仕上層に対する防食被覆処理の施工が重要な課題とし
て提起される。
コンクリート劣化の最大原因は鉄筋の発錆であり、謂の
原因である酸化を防ぐことが劣化防止の重点とされ、又
、塩類による浸食はその大半はセメントの水和によシ生
成した水酸化石灰(中性化したものは炭酸石灰)と反応
した可溶性物質が溶出することによる浸食とセメントバ
チルスの生成より亀裂崩壊される浸食とが考えられ、海
水は塩化ナトリウムや各程の塩化物、硫酸塩を含んでい
るので長年の経過でコンクリートのひび割れや崩壊を発
生させ、水酸化石灰或は炭酸石灰の溶出による浸食が進
行して行くとされている。
このような浸食作用により劣化損傷し九コンクリートは
躯体自体をより強化し緻密な表層を形成する処置が必要
で、その土台の上層に防水性と接着性を有する無機質弾
性フィラーを被覆することにより完全な保護手段が必要
である。
〔課題を解決するための手段〕
かかる境状において、本発明は上記の考察に鑑み従来の
上記課題を解決して劣化損傷したコンクリートを改質し
塩・酸類に対しコンクリート自体を強化再生し、防水性
6接着性、耐久性のある被覆材を施工するものである。
即ち、不発明においては、先づ劣化損塙した個所に対1
てそれぞれの症状に対応した処理を施す。
例えばひび割れに対しては当該部位をUカットし、露出
鉄筋はその周囲祈り、コンクリートの浮きや欠擺部につ
いては祈り落しの上で、洗浄又はブラシ掛けを行うもの
とする。(フローチャート参照)これらの補修完了後、
珪弗化水素酸、硅弗化曲鉛、珪弗化マグネシウム或はそ
の混合物である硅弗化物の水溶液を含浸塗布する。この
水溶液はコンクリート表面に結晶体が残留するまで2〜
3回塗布するものである。次いで残留結晶体をウェスな
どで扱くようにして取り除き弾性ポリマーセメントフィ
ラーをローラー、刷毛又は吹付等で塗工し表面保護を図
るものとし、仕上げ塗装するものとする。
〔作 用〕
劣化したコンクリート躯体にコンクリートの乾燥を確認
の上、硅弗化物水溶液を含浸塗布すると、硅弗化物と炭
酸石灰の中性化した部分は直ちに反応して石灰は弗化石
灰に変化し、その他珪酸ゲル、金属の弗化物をつくり、
これらがコンクリートの空隙を充填し防水性の向とや表
面硬度、耐摩耗性が改善され、又これらの生成物は塩や
酸類に対し抵抗性を有し、コンクリート自体が改善され
ることになる。仕と層に塗工される弾性ポリマーセメン
トフィラーは伸縮性を有して居り、従来のポリマーセメ
ントフィラーとは全く異る性能があって、コンクリート
の中性化や劣化の庸因である水分や塩類の遮断とひび割
れの防出がこの弾性ポリマーセメントフィラーによって
可能とされ、コンクリートやひび割れの膨張収縮や温湿
変化咎に柔軟に追従して被覆層としての役割を確実に果
し表面保護するものである。なお、この弾性ポリマーセ
メントフィラーは弾力性があゆ、ひび割れには効果的で
、又水分の浸透は皆無に近い性能を有している。
〔実施例〕
劣化損傷したコンクリートのf!A島個所に対しては先
づその症状に対応した補修処理を行うものであり、その
具体的施工はフローチャートに示すように従来公知の手
段によるものである。次に損傷個所に硅弗化物水浴液を
含浸塗布する。2〜3回に分けて表面に白色結晶体が残
留するまで繰返し塗布する。この硅弗化物水溶液はNY
−606(商品名、ニチェー吉田株式会社友)が使用さ
れこの製品は生成分である硅弗化物に添加剤を加えて水
浴液としたコンクリート浸透剤で乾燥とともに硬化する
性質を有している。次いで残留結晶体を拭い去り弾性ポ
リマーセメントフィラーを塗工する。
樹脂フィラーが湿気や水分を吸収しない性能さえあれば
樹脂の種類はそのいづれでもよい。本発明に供するもの
としてNY−8000(商品名、ニチェー青田株式会社
製)があり、これは微粒子タイプのアクリル酸エステル
共重合樹脂エマルシロンで、セメントや石灰、石膏など
の無機質バインダーとの混合割合も制限されることなく
使用可能で、この製品を混合することによってコンクリ
ートへの付着性良好で、弾性、耐透水性、耐候性に優れ
たフィラーを作ることができるものとされている。この
原液にポルトランドセメントを2=1に混合し弾性ポリ
マーを作る。弾性ポリマーセメントフィラーは2回塗工
することにより厚さは1〜2mm程度となり、’Fmコ
ンクリートの腫脹、収縮やひび割れに対し充分に対応吸
収、発散することによってひび割れを防ぐことができる
最後にトップコートによる仕上げが行われるものである
〔発明の効果〕
本発明は上記のごとく塩・酸類によって劣化した既設コ
ンクリートの表面に硅弗化物水溶液を含浸#布すること
によりコンクリートを緻密な耐塩性及び耐酸性の材辺に
改変させて、その表面へ弾性ポリマーセメントフィラー
を塗工することによって防水法も著るしく向丑しコンク
リートを再生させ、躯体の耐用を増進する効果はきわめ
て多大なものとされる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明方法施工の実施例を示すフローチャートで
ある。 特許出l(を人 ニチェー吉田株式会社 代  理  人 浅    野    保    実 子  続  補  正  書   (方  式)l事件
の表示 昭和63年特許願第84988号 2発明の名称 塩、#類による既設コンクリートの劣化修繕方法3捕正
をする者 事件との関係  特許出願人 住  所 名 称  ニナエー吉田株式会社 4代 理 人 住 所  静岡県浜松市鴨江3丁目11番(全送日) 
昭和63年6月28日 6補正の対象 。 明細書中、図面の簡単な説明の欄及び図面(1)明細書
中、第7頁末行「図面Cよ」の次に「第1図」を加入す
る。 (2)図面に「第1図」と図番号を付し、A11紙の通
り適正な図面を提出する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 塩・酸類のため劣化現象を示している既設コンクリート
    に対し、硅弗化物を水溶液にして含浸塗布した後に弾性
    ポリマーセメントフィラーを塗工せしむることを特徴と
    した塩・酸類による既設コンクリートの劣化修繕方法
JP8498888A 1988-04-06 1988-04-06 塩、酸類による既設コンクリートの劣化修繕方法 Granted JPH01257176A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8498888A JPH01257176A (ja) 1988-04-06 1988-04-06 塩、酸類による既設コンクリートの劣化修繕方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8498888A JPH01257176A (ja) 1988-04-06 1988-04-06 塩、酸類による既設コンクリートの劣化修繕方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01257176A true JPH01257176A (ja) 1989-10-13
JPH0470272B2 JPH0470272B2 (ja) 1992-11-10

Family

ID=13846004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8498888A Granted JPH01257176A (ja) 1988-04-06 1988-04-06 塩、酸類による既設コンクリートの劣化修繕方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01257176A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009227556A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Ohbayashi Corp セメント系組成体の表面処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009227556A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Ohbayashi Corp セメント系組成体の表面処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0470272B2 (ja) 1992-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bentur et al. Steel corrosion in concrete: fundamentals and civil engineering practice
US20180037999A1 (en) Method of producing cathodic corrosion protection for protection of reinforcing steel in a ferroconcrete structure
KR101623081B1 (ko) 건축 구조물의 복합방수 시공방법
KR100356104B1 (ko) 스프레이공법을 이용한 폴리머시멘트 모르터 단면수복 보수공법
KR101888662B1 (ko) 시멘트계 지수제, 방청제, 단면보수제 및 방수제를 이용한 습윤구역에 배치된 철근콘크리트의 누수 방지, 철근방청처리, 단면보수 및 역수압에 대한 방수공법
JP7379320B2 (ja) 屋根の補修方法
Ashcroft Industrial polymer applications: Essential chemistry and technology
KR102525769B1 (ko) 콘크리트 외벽의 중성화 및 미세균열 방지 도장방법
KR100597176B1 (ko) 콘크리트 표면 탄성방수도장 보수보강 방법
JPH01257176A (ja) 塩、酸類による既設コンクリートの劣化修繕方法
KR100335826B1 (ko) 철근이 노출된 콘크리트구조물의 결함부 재생보수 공법
KR100415168B1 (ko) 방청성이 있는 복합 알칼리 회복제를 사용한 철근 부식보수 및 억제방법
JP2005193142A (ja) コンクリート構造物の表面被覆方法、コンクリート構造物の表面被覆構造
JP4726437B2 (ja) 基礎コンクリートの改善方法
CN210239051U (zh) 一种用于混凝土地面的耐磨涂层
JP7085440B2 (ja) 地中コンクリート構造物の補修構造及び補修方法
KR20100052763A (ko) 콘크리트 표면강화 시공방법
KR101908240B1 (ko) 친환경 하이브리드 방수 방식 공법
CN111877793A (zh) 一种续建高层建筑工程加固施工方法
KR20000063336A (ko) 스프레이 공법을 이용한 폴리머 모르터 단면수복 보수공법
KR101699615B1 (ko) 방수시공방법
KR102515493B1 (ko) 액상에멀젼과 광물계 혼합분체를 이용한 옥상방수재 및 상기 옥상방수재를 이용한 시공방법
O BRIEN CONCRETE DETERIORATION AND REPAIR.
CN215564152U (zh) 一种防开裂混凝土用密封固化剂地坪
CN211312812U (zh) 一种新型污水池混凝土池壁防腐结构

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees