JPH01256974A - 管状部材、管状部材組立体及びその製法 - Google Patents

管状部材、管状部材組立体及びその製法

Info

Publication number
JPH01256974A
JPH01256974A JP63083031A JP8303188A JPH01256974A JP H01256974 A JPH01256974 A JP H01256974A JP 63083031 A JP63083031 A JP 63083031A JP 8303188 A JP8303188 A JP 8303188A JP H01256974 A JPH01256974 A JP H01256974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tubular member
female
mold part
male
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63083031A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Naoi
直井 啓次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP63083031A priority Critical patent/JPH01256974A/ja
Publication of JPH01256974A publication Critical patent/JPH01256974A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、医療用装置に用いて好適な管状部材、管状部
材組立体及びその製法に関する。
[従来の技術] 本出願人は、特開昭gg −15i 66号公報によっ
て開示された如くの管状部材をすでに提案している。こ
の管状部材は、比較的硬質のプラスチックからなる穿刺
針ハブ等の管状部材であって、該管状部材は、管状の雌
型部と、該雌型部の内側に所定の間隔を置いて同軸的に
設けられる雄型部とからなり、前記雌型部と雄型部との
間に形成される環状の空隙に比較的軟質のプラスチック
からなる輸液チューブ等の他の管状部材を挿入して密着
させるために用いられるものである。
上記管状部材を用いた組立体にあっては、例えば軟質管
状部材に引張り力が作用する場合には、その内径部が縮
径して硬質管状部材の雄型部により密着し、両管状部材
はより強固に結合可能となる。また、軟質管状部材に押
込み力が作用する場合には、その外径部が拡径して硬質
管状部材の雌型部により密着し、両管状部材はこの場合
にもより強固に結合可能となる。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記管状部材を用いた組立体にあっては
、製造に際し、軟質管状部材の端部を硬質管状部材の雌
型部と雄型部の間の環状の空隙に挿入する時、該軟質管
状部材の端面が上記雌型部と雄型部の両方の端面にほぼ
同時に突き当たりやすく、結果として上記環状の空隙へ
挿入するのに困難をともないやすい。
また、上記管状部材を用いた組立体にあっては、組立後
の使用時に、■軟質管状部材1が第5図(A)に示す如
く硬質管状部材2の雌型部2Aの側に曲げ変形すると、
雌型部2Aの端面角部が軟質管状部材lを曲折する支点
となり、軟質管状′部材1が折れやすくなり、■軟質管
状部材1が第5図(B)に示す如く硬質管状部材2の雄
型部2Bの側に曲げ変形すると、雄型部2Bの端面角部
が軟質管状部材1を曲折する支点となり、この場合にも
軟質管状部材1が折れやすいという不都合をともなう。
本発明は、硬質管状部材に対する軟質管状部材の挿入性
を向上し、かつ使用時における軟質管状部材の折れ防止
を図ることを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明の管状部材は、比較的硬質のプラスチックからな
る管状部材であって、該管状部材は、管状の雌型部と、
該雌型部の内側に所定の間隔を置いて同軸的に設けられ
るとともに該雌型部の端面よりも外方に突出する雄型部
とからなり、前記雌型部と雄型部との間に形成される環
状の空隙に比較的軟質のプラスチックからなる他の管状
部材を挿入して密着させるために用いられるようにした
ものである。
本発明の管状部材組立体は、比較的硬質のプラスチック
からなる第一の管状部材と、比較的軟質のプラスチック
からなる第二の管状部材とを備え、該第一の管状部材は
、管状の雌型部と、該雌型部の内側に所定の間隔を置い
て同軸的に設けられるとともに該雌型部の端面よりも外
方に突出する雄型部とからなり、前記雌型部と雄型部と
の間に形成される環状の空隙に前記第二の管状部材が挿
入され、前記第一の管状部材と密着してなるようにした
ものである。
本発明の管状部材組立体の製法は、比較的硬質のプラス
チックからなり管状の雌型部と該雌型部の内側に所定の
間隔を置いて同軸的に設けられる雄型部とを備える第一
の管状部材の前記雌型部と雄型部との間に形成される環
状の空隙に比較的軟質のプラスチックからなる第二の管
状部材を挿入し密着させて管状部材組立体を製造するに
際し、前記第一の管状部材と第二の管状部材とが接触す
る面に予め潤滑剤を塗布した後、第二の管状部材を第一
の管状部材に挿入するようにしたものである。
[作用] 本発明の管状部材及び管状部材組立体によれば、硬質管
状部材と軟質管状部材とを相互に引離す方向の引張り力
が作用する場合、軟質管状部材の内径部が縮径して硬質
管状部材の雄型部により密着し強固に結合することにな
る。また、硬質管状部材と軟質管状部材とを相互に押込
む方向の押込み力が作用する場合、軟質管状部材の外径
部が拡径して硬質管状部材の雌型部により密着し強固に
結合することになる。すなわち、硬質管状部材と軟質管
状部材とは、引張り力と押込み力のいずれが作用したと
しても、両者の結合部に相対移動(ずれ)による剥離を
生ずるどころか両者の密着状態をより高め、両者の結合
強度をより向上することとなる。
しかして、本発明の管状部材及び管状部材組立体にあっ
ては、硬質管状部材の雄型部が雌型部の端面よりも外方
に突出するように設けられているから、以下の■、■の
作用がある。
■軟質管状部材の端部を硬質管状部材の雌型部と雄型部
の間の環状の空隙に挿入する時、該軟質管状部材の内径
部が上記雄型部にガイドされた後、管状の空隙に導かれ
ることとなるから挿入性がよい。
■■軟質管状部材が第4図(A)に示す如く硬質管状部
材の雌型部の側に曲げ変形する時、軟質管状部材の曲が
りの内面に雌型部の端面角部が突き当たることなく、し
たがって上記雌型部の端面角部が軟質管状部材を曲折す
る支点とならないから、軟質管状部材は折れにくく自在
に曲げ変形できることになる。■軟質管状部材が第4図
(B)に示す如く硬質管状部材の雄型部の側に曲げ変形
する時、軟質管状部材の曲がりの外面に雌型部の内径部
が密着する状態になく、したがってこの曲がりの外面は
自由に伸びることができるから、軟質管状部材は折れに
くく自在に曲げ変形できることになる。
また、硬質管状部材の雄型部が塩化ビニル樹脂等の可撓
性を有する材料よりなる場合、軟質管状部材の折れ発生
をより確実に抑制できる。
本発明の管状部材組立体の製法によれば、両管状部材の
相互接触面に予め潤滑剤が塗布されるから、硬質管状部
材に対する軟質管状部材の挿入性がより向上する。この
時、揮発性の潤滑剤を用いる場合には、組立後に速やか
に揮発して残ることがないから、組立体が医療用装置と
して用いられる時、生体に対する安全性を確保できる。
[実施例] 第1図は本発明の一実施例が適用されてなるフィルタ装
置を示す断面図、第2図は本発明の一実施例に係る硬質
管状部材と軟質管状部材の結合前状態を示す断面図、第
3図は硬質管状部材と軟質管状部材の結合状態を示す断
面図、第4図(A)、(B)は本発明の効果を示す要部
断面図、第5図(A)、(B)は比較例を示す要部断面
図である。
フィルタ装置10は、ハウジング11と第一の炉材12
と第二の炉材13とを有して構成されている。ハウジン
グ11は液体流入口部14と液体流出口部15を備えて
いる。第一の炉材12はハウジング11の内部の上流側
に位置し、第二の炉材13はハウジング11の内部の下
流側に位置するとともに第一の炉材12よりも大きい濾
過抵抗を備えている。第二の炉材13は、その外周縁が
ハウジング11の内壁に、第一のが材12を介すること
なく直接固定されている。すなわち、このフィルタ装置
lOによれば、液体流入口部14から入る血液等の流体
はショートパスしないで、第一の炉材12.第二の炉材
13の順で必ず流れ、この過程で液体中の除去物質(例
えば血液中の白血球)を除去され、目詰り現象がおきに
くく、かつ所定の除去率を満足した炉液となって液体流
出口部15から出る。
しかして、フィルタ装置10は、ハウジング11の液体
流入口部14、液体流出口部15のそれぞれにハブ(第
一の管状部材)1Bを設け、それらハブ16のそれぞれ
に導液チューブ(第二の管状部材)17を接続している
。液体流入口部14の側のチューブ17には例えば血液
バッグが接続され、液体流出口部15の側のチューブ1
7には例えば血液回収バッグが接続されるようになって
いる。
上記ハブ16とチューブ17とは、以下の如くにて結合
されている。
すなわち、ハブ16は比較的硬質のプラスチックからな
り、管状の雌型部16Aと、該雌型部16Aの内側に所
定の間隔をおいて同軸的に設けられるとともに該雌型部
16Aの端面よりも外方に突出する雄型部16Bとから
なり、雌型部16Aと雄型部16Bとの間に環状の空隙
を形成している。なお、雌型部16Aの内面開口部には
雌型テーパガイド部18Aが設けられ、雄型部16Bの
外面開口部には雄型テーパガイド部18Bが設けられて
いる。
チューブ17は比較的軟質のプラスチックからなり、雌
型部16Aに縮径されて結合する外径部17Aと、雄型
部16Bに拡径されて結合する内径部17Bとを備えて
いる。
これにより、ハブ16とチューブ17は、ハブ16の雌
型部16Aと雄型部16Bの間に形成される環状の空隙
にチューブ17を挿入し、雌型部16Aと外径部17A
、雄型部16Bと内径部17Bのそれぞれを、後述する
ブロッキングによって液密に、より好ましくは気密に結
合している。なお、ハブ16とチューブ17の各材質は
、相互にブロッキングを生ずる組み合わせとする必要が
あり、例えば塩化ビニル同士、または塩化ビニルとポリ
カーボネイト等の組み合わせが用いられる。
次に、上記フィルタ装置10の製造方法について説明す
る。
フィルタ装置10におけるハウジング11の液体流入口
部14、液体流出口部15のそれぞれにハブ16を固定
した後、ハブ16とチューブ17の相互に接触すること
となる面に予め潤滑剤を塗布した状態で、ハブ16の雄
型部16Bにチューブ17の内径部17Bを拡径しつつ
押込み、さらにハブ16の雌型部16Aにチューブ17
の外径部17Aを縮径しつつ押込み、結果としてチュー
ブ17をハブ16の環状の空隙に挿入し5両者を密着す
る。上記潤滑剤としてアルコールやフレオン等の揮発性
液体を用いる場合には、これらが揮発して残らないため
、生体の安全を確保する上で好適である。なお、非揮発
性潤滑剤であっても、シリコーンオイルの如き生体安全
性を損なわないものは使用可能である。
次に、上記ハブ16、チューブ17を含むフィルタ装置
10の全体をオートクレーブによって滅菌する。このオ
ートクレーブによる滅菌時に、ハブ16とチューブ17
の結合部は、加熱されてブロッキングを生じ、気密に結
合する。なお、ブロッキングを生じさせるための加熱手
段は、オートクレーブに限らず、ヒーター、高周波によ
る内部発熱、熱湯、乾燥、高温室内への放置等によって
もよい、このようにしてブロッキングを生じたハブ16
とチューブ17との結合部は、その後常温にまで冷却さ
れる。ここで、ブロッキングとは、互いに接触する物質
同士が、それらの融点以下の温度で互いに密着して結合
する現象をいう。
上記フィルタ装置lOによれば、ハブ16とチューブ1
7との結合をブロッキング接着によるようにしたので、
溶剤等の接着剤を用いることなく両者を強固に結合し、
高い液密性を結合部に確保することが可能となる。また
、接着剤として用いられる溶剤等が薬液中に溶出するこ
とがない。
また、両者の結合部に薬液が接触する場合にも、接着剤
を使用しないため、結合強度が低下することがない、ま
た、接着剤が薬液により冒されて接、合強度が落ちる場
合の他に、接着時に接着剤を使用するものは前記結合部
に付着した薬液等の液体の存在により強固な接合ができ
ない場合が多いが、接着剤を使用しないブロッキング接
着においては前記の問題を生じない、また、ハブ16を
比較的硬質のプラスチックからなるようにするとともに
、チューブ17を比較的軟質のプラスチックからなるよ
うにしたので、チューブ17をハブ16に対して変形さ
せつつ装着することにより、両者を確実に密着し、強固
なブロッキング状態を得ることができる。
また、ハブ16及びチューブ17は、塩化ビニルから形
成されており、良好なブロッキング状態を得ることがで
きる。
また、ハブ16とチューブ17の結合部同士を密着させ
、加熱することのみによりブロッキング状態を得ること
ができ、溶剤等の接着剤を用いることなく、迅速かつ容
易に強固かつ液密な結合状態を得ることができる。また
、ブロッキングを得るための加熱手段をオートクレーブ
によるようにしたので、この接着とフィルタ装置10の
滅菌とを同時に行なうことができ、生産性を良好にする
ことができる。
また、ハブ16とチューブ17とを相互に引離す方向の
引張り力が作用する場合、チューブ17の内径部17B
が縮径してハブ16の雄型部16Bにより密着し強固に
結合することになる。また、ハブ16とチューブ17と
を相互に押込む方向の押込み力が作用する場合、チュー
ブ17の外径部17Aが拡径してハブ16の雌型部16
Aにより密着し強固に結合することになる。すなわち、
ハブ16とチューブ17とは、引張り力と押込み力のい
ずれが作用したとしても1両者の結合部に相対移動(ず
れ)による剥離を生ずるどころか両者の密着状態をより
高め1両者の結合強度をより向上することとなる。
しかして、本発明にあっては、ハブ16の雄型部16B
が雌型部16Aの端面よりも外方に突出するように設け
られているから、以下の■、■の作用がある。
■チューブ17の端部をハブ16の雌型部16Aと雄型
部16Bの間の環状の空隙に挿入する時、チューブ17
の内径部17Bが上記雄型部16Bにガイドされた後、
管状の空隙に導かれることとなるから挿入性がよい。
■■チューブ17が第4図(A)に示す如くハブ16の
雌型部16Aの側に曲げ変形する時、チューブ17の曲
がりの内面に雌型部16Aの端面角部が突き当たること
なく、したがって雌型部L6Aの端面角部がチューブ1
7を曲折する支点とならないから、チューブ17は折れ
に〈〈自在 ゛に曲げ変形できることとなる。■チュー
ブ17が第4図(B)に示す如くハブ16の雄型部16
Bの側に曲げ変形する時、チューブ17の曲がりの外面
に雌型部16Aの内径部が密着する状態になく、したが
ってこの曲がりの外面は自由に伸びることができるから
、チューブ17は折れにくく自在に曲げ変形できること
となる。
また、ハブ16の雄型部16Bが塩化ビニル樹脂からな
っているため、チューブ17の折れ発生をより確実に抑
制できる。
また、上記本発明の製法によれば /Xブ16とチュー
ブ17の相互接触面に予め潤滑剤が塗布されるから、ハ
ブ16に対するチューブ17の挿入性がより向上する。
この時、揮発性の潤滑剤を用いる場合には、組立後に速
やかに揮発して残ることがないから、フィルタ装置lO
が用いられる時、生体に対する安全性を確保できる。
また、上記実施例にあっては、ハブ16の雌型部16A
に雌型テーバガイド部18Aを設け、雄型部18Bに雄
型テーバガイド部18Bを設けたから、ハブ16に対す
るチューブ17の挿入をより容易とし、かつ挿入後の折
れ発生をより確実に抑制できる。
なお、本発明の実施において、硬質管状部材と軟質管状
部材とは、ブロッキングによらず、■単なる強嵌合によ
り密着されても良く、また■溶剤接着により密着されて
もよい、この■においては、軟質管状部材を溶剤槽にデ
ィッピングすることによりその内外面に溶剤を塗布する
ことができる。
[発明の効果] 以上のように本発明によれば、硬質管状部材に対する軟
質管状部材の挿入性を向上し、かつ使用時における軟質
管状部材の折れ防止を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例が適用されてなるフィルタ装
置を示す断面図、第2図は本発明の一実施例に係る硬質
管状部材と軟質管状部材の結合前状態を示す断面図、第
3図は硬質管状部材と′軟質管状部材の結合状態を示す
断面図、第4図(A)、(B)は本発明の効果を示す要
部断面図、第5図(A)、(B)は比較例を示す要部断
面図である。 16・・・ハブ(第一の管状部材)。 16A・・・雌型部、 16B・・・雄型部、 17・・・チューブ(第二の管状部材)、17A・・・
外径部、 17B・・・内径部。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)比較的硬質のプラスチックからなる管状部材であ
    って、該管状部材は、管状の雌型部と、該雌型部の内側
    に所定の間隔を置いて同軸的に設けられるとともに該雌
    型部の端面よりも外方に突出する雄型部とからなり、前
    記雌型部と雄型部との間に形成される環状の空隙に比較
    的軟質のプラスチックからなる他の管状部材を挿入して
    密着させるために用いられるものであることを特徴とす
    る管状部材。
  2. (2)管状部材の雄型部が可撓性を有する材料により形
    成される請求項1記載の管状部材。
  3. (3)比較的硬質のプラスチックからなる第一の管状部
    材と、比較的軟質のプラスチックからなる第二の管状部
    材とを備え、該第一の管状部材は、管状の雌型部と、該
    雌型部の内側に所定の間隔を置いて同軸的に設けられる
    とともに該雌型部の端面よりも外方に突出する雄型部と
    からなり、前記雌型部と雄型部との間に形成される環状
    の空隙に前記第二の管状部材が挿入され、前記第一の管
    状部材と密着してなることを特徴とする管状部材組立体
  4. (4)比較的硬質のプラスチックからなり管状の雌型部
    と該雌型部の内側に所定の間隔を置いて同軸的に設けら
    れる雌型部とを備える第一の管状部材の前記雌型部と雄
    型部との間に形成される環状の空隙に比較的軟質のプラ
    スチックからなる第二の管状部材を挿入し密着させて管
    状部材組立体を製造するに際し、前記第一の管状部材と
    第二の管状部材とが接触する面に予め潤滑剤を塗布した
    後、第二の管状部材を第一の管状部材に挿入することを
    特徴とする管状部材組立体の製法。
  5. (5)潤滑剤が揮発性の液体である請求項4記載の製法
JP63083031A 1988-04-06 1988-04-06 管状部材、管状部材組立体及びその製法 Pending JPH01256974A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63083031A JPH01256974A (ja) 1988-04-06 1988-04-06 管状部材、管状部材組立体及びその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63083031A JPH01256974A (ja) 1988-04-06 1988-04-06 管状部材、管状部材組立体及びその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01256974A true JPH01256974A (ja) 1989-10-13

Family

ID=13790862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63083031A Pending JPH01256974A (ja) 1988-04-06 1988-04-06 管状部材、管状部材組立体及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01256974A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020183978A1 (ja) * 2019-03-08 2020-09-17 テルモ株式会社 医療器具

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57175363A (en) * 1981-04-21 1982-10-28 Ebara Infilco Deodorizing of nitrogenous malodorant component containing gas
JPS6045360A (ja) * 1983-08-24 1985-03-11 テルモ株式会社 医療用液体搬送回路
JPS6063063A (ja) * 1983-09-16 1985-04-11 テルモ株式会社 医療用器具の製造方法
JPS60126166A (ja) * 1983-10-25 1985-07-05 テルモ株式会社 医療用具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57175363A (en) * 1981-04-21 1982-10-28 Ebara Infilco Deodorizing of nitrogenous malodorant component containing gas
JPS6045360A (ja) * 1983-08-24 1985-03-11 テルモ株式会社 医療用液体搬送回路
JPS6063063A (ja) * 1983-09-16 1985-04-11 テルモ株式会社 医療用器具の製造方法
JPS60126166A (ja) * 1983-10-25 1985-07-05 テルモ株式会社 医療用具

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020183978A1 (ja) * 2019-03-08 2020-09-17 テルモ株式会社 医療器具
JPWO2020183978A1 (ja) * 2019-03-08 2020-09-17
CN113164730A (zh) * 2019-03-08 2021-07-23 泰尔茂株式会社 医疗器械
EP3919113A4 (en) * 2019-03-08 2022-04-06 TERUMO Kabushiki Kaisha MEDICAL INSTRUMENT

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4391029A (en) Catheter hub assembly
US4588402A (en) Connector for medical tubing and medical solution bag device using the connector
US4668217A (en) Connector for therapeutic tubing and medical solution bag device using the connector
US6423053B1 (en) Releasable tube assembly
US4592749A (en) Catheter system
CN101983083B (zh) 医用连接件
US20090261581A1 (en) Connector for dialysis port
JP2013519476A (ja) 液体回路用の洗浄容易な一組のコネクタ
JP2000033123A (ja) コネクタ要素
ITTO970565A1 (it) Dispositivo trasduttore-protettore per linee biomedicali di emodialisi
US10695551B2 (en) Safety IV catheter with molded-open blood control valve
US9566425B2 (en) Line, in particular a line of a blood tubing system or of a blood bag system
US4664659A (en) Medical device and method for manufacturing the same
JPS6090740A (ja) チユ−ブおよび継手装置ならびにその製造法
EP2673022B1 (en) Fitting and method for assembly
US3795558A (en) Method of ultrasonic sealing hollow members
JPH01256974A (ja) 管状部材、管状部材組立体及びその製法
US11744941B2 (en) IV membrane attachment systems and methods
JPH02271873A (ja) 拡張体付カテーテルおよびその製造方法
JP7564858B2 (ja) 射出成形カニューレシステム
CN114761066B (zh) 连接器、包括连接器和管的系统以及将连接器连接到管的方法
JP4577545B2 (ja) 医療用連結体、およびその製造方法
JPH10276972A (ja) 内視鏡用チューブの口金接続部及びその製造方法
EP0391521A2 (en) A device having a porous polytetrafluoroethylene tube secured in an apertured wall, and the manufacture thereof
JPH0763509B2 (ja) 医療用器具およびその製造方法