JPH01255998A - 能動型断続光式物体検知装置の異常検出装置 - Google Patents

能動型断続光式物体検知装置の異常検出装置

Info

Publication number
JPH01255998A
JPH01255998A JP8442588A JP8442588A JPH01255998A JP H01255998 A JPH01255998 A JP H01255998A JP 8442588 A JP8442588 A JP 8442588A JP 8442588 A JP8442588 A JP 8442588A JP H01255998 A JPH01255998 A JP H01255998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
light
abnormality
detector
detection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8442588A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Makino
牧野 正己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SERUKO KK
Original Assignee
SERUKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SERUKO KK filed Critical SERUKO KK
Priority to JP8442588A priority Critical patent/JPH01255998A/ja
Publication of JPH01255998A publication Critical patent/JPH01255998A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/027Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle four

Landscapes

  • Burglar Alarm Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、能動型断続光式物体検知装置の異常検出装
置に関し、さらに詳しくは、能動型断続光式物体検知装
置において物体の侵入がないのに検知信号を出力する異
常の検出装置に関する。
〈従来の技術〉 能動型断続光式物体検知装置は、所定周期で断続的に光
を監視空間に出射し、その透過成分または反射成分を受
光し、受光強度の変化から、監視空間に侵入した物体が
あることを検知する装置である。
ところが、物体が侵入していないのに検知信号を出力す
る場合がある。
その原因としては、例えば外光の混入によって受光強度
が変化する場合や、誘導ノイズの混入によって回路が誤
動作する場合が挙げられる。
〈発明が解決しようとする課題〉 従来、上記原因を除去するための構成は種々提案されて
いるが、上記原因が発生したことを検出するための装置
は知られていない。
しかし、かかる原因の発生を検出できれば、1受入検知
信号が正常な信号であるのか異常な信号であるのかを明
確に弁別することが出来、この種の物体検知装置の運用
や保守の上で非常に便利である。
従って、この発明の目的とするところは、上記原因の発
生を検出することが出来る異常検出装置を提供すること
にある。
く課題を解決するための手段〉 この発明の能動型断続光式物体検知装置の異常検出装置
は、所定周期で断続的に光を監視空間に出射し、その透
過成分または反射成分を受光し、受光強度の変化から物
体の侵入を検知する能動型断続光式物体検知装置におい
て、前記光の断続と同じ周期で位相が1/4周期分異な
るずれ信号を発生、するずれ信号発生手段と、そのずれ
信号を受光信号に乗算して積信号を出力する乗算手段と
、少なくとも前記光の断続の倍周波数の成分を前記積信
号から除去するフィルタ手段と、そのフィルタ手段の出
力が所定しベル以上であるときに異常検出信号を出力す
る比較手段とを具備して構成される。
〈実施例〉 以下、図に示す実施例によりこの発明を更に説明する。
但し、これによりこの発明が限定されるものではない。
第1図はこの発明の一実施例の異常検出装置20を含む
能動型断続光式物体検知装置1を示すものである。
発振器2で所定周波数f。(例えば3980Hz)の駆
動信号aを発生し、それに基づいてドライバ3でL E
 I) 4を断続的に発光させ、断続光の光ビームAを
監視空間に出射している。
監視空間で反射されて来た断続光Bは、フォトダイオー
ド5で受光され、アンプ6で受光信号すとなる。
この受光信号すは第1の乗算器7で前記駆動信号aと乗
算されて積信号Cとなり、次いでローパスフィルタ8を
通って低域信号dとなる。
低域信号dは、ウィンドコンパレータ9で上下のスレシ
ホールドレベルと比較され、低域信号dのレベルが前記
スレシホールドレベルを越えると、検知18号eを出力
する。
駆動信号aは方形波でもよいが、説明の簡単のために正
弦波とすると、a= 5in(2rfot)となる。
すると、受信信号すは、監視空間で強度に変調を受けて
いるので、b = A (t)sin(2rfot)と
なる。
そこで、積18号Cは、c=a−b=A(t) (1+
cos(2r2fot))/2となるが、ローパスフィ
ルタ8で高域成分をカットされるから、低域信号dは、
d=A(t)/2となる。すなわち、受イ8信号すの振
幅の変化が取り出され、その変化が所定範囲を越えると
、検知信号eが出力される。
受信信号すの振幅が大きく変化する場合としては、言う
までもなく侵入物体があったときが挙げられるが、その
外、外光Gが混入したとき、誘導ノイズNが混入したと
き、がある。
さて、駆動18号aは位相シフト器IOにも入力され、
位相を1/4周期ずらせて、ずれ信号gが作られる。
このずれ信号gと受光信号すとは、第2の乗算器11で
乗算されて積イ8号りとなり、次いでローパスフィルタ
12を通って低域信号にとなる。
低域信号には、ウィンドコンパレータ13で上下のスレ
シホールドしベルと比較され、低域18号にのレベルが
前記スレシホールドレベルを越えると、異常検出13号
mが出力される。
駆動信号a = 5in(2rfot)よりも位相が1
/4周期ずれたずれ信号gは、g = cos(2rf
、t)となる。
すると、受信信号b = A (t)sin(2xfo
t)だがら、積信号りは、h = g−b = A (
t)sin(2r2fot)/2となるが、ローパスフ
ィルタ12で少なくとも周波@2fo以上の高域成分を
カットされるから、低域信号に=0となる。すなわち、
受信信号b=A (t)sin(2rf、t)であるか
ぎり、低域信号に=Qであり、異常検出18号mは出力
されない。
結局のところ、侵入物体があったときは、検知信号eは
出力されるが、受信信号b = A (t)sin(2
zfot)であるから、異常検出信号mは出力されない
ところが、外光Gが混入したときや誘導ノイズNが混入
したときは、検知信号eが出力されると共に、受信信号
b = A (t)sin(2rfot)でなくなるか
ら、異常検出信号mも出力される。
かくして、検知信号eが真か偽かを、異常検出信号mに
より判定できるようになり、物体検知装置lの運用や保
守の上で非常に便利になる。
〈発明の効果〉 この発明の能動型断続光式物体検知装置の異常検出装置
によれば、物体が侵入していないのに外光の混入や誘導
ノイズの混入等によって検知信号を出力する異常を的確
に検出できるようになる。
従って、物体検知装置の運用や保守の上で非常に便利に
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の異常検出装置を含む能動
型断続光式物体検知装置のブロック図である。 (符号の説明) 1・・・能動型断続光式物体検知装置 2・・・発振器       4・・・L E D5・
・・フォトダイオード 10・・・位相シフト器    11・・・第2の乗算
器12・・・ローパスフィルタ 13・・・ウィンドコンパレータ 20・・・異常検出装置 m・・・異常検出信号。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、所定周期で断続的に光を監視空間に出射し、その透
    過成分または反射成分を受光し、受光強度の変化から物
    体の侵入を検知する能動型断続光式物体検知装置におい
    て、 前記光の断続と同じ周期で位相が1/4周 期分異なるずれ信号を発生するずれ信号発生手段と、そ
    のずれ信号を受光信号に乗算して積信号を出力する乗算
    手段と、少なくとも前記光の断続の倍周波数の成分を前
    記積信号から除去するフィルタ手段と、そのフィルタ手
    段の出力が所定レベル以上であるときに異常検出信号を
    出力する比較手段とを具備したことを特徴とする能動型
    断続光式物体検知装置の異常検出装置。
JP8442588A 1988-04-06 1988-04-06 能動型断続光式物体検知装置の異常検出装置 Pending JPH01255998A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8442588A JPH01255998A (ja) 1988-04-06 1988-04-06 能動型断続光式物体検知装置の異常検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8442588A JPH01255998A (ja) 1988-04-06 1988-04-06 能動型断続光式物体検知装置の異常検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01255998A true JPH01255998A (ja) 1989-10-12

Family

ID=13830228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8442588A Pending JPH01255998A (ja) 1988-04-06 1988-04-06 能動型断続光式物体検知装置の異常検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01255998A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012064115A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Denso Wave Inc 侵入検出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012064115A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Denso Wave Inc 侵入検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5637872A (en) Gas detector
CN102192897A (zh) 微粒子检测装置
JPH06117922A (ja) 光センサー装置及びその作動方法
US6933845B2 (en) Photon intrusion detector
JPH06258432A (ja) 距離測定装置
US4647786A (en) Photoelectric smoke detector and its application
US7852257B2 (en) Anti-interference microwave motion sensor
US5123730A (en) Apparatus for optical remote wind sensing
JP4107603B2 (ja) レーザレーダ装置
JPH01255998A (ja) 能動型断続光式物体検知装置の異常検出装置
JP2007155490A (ja) マイクロ波ドップラーセンサ
US6509835B1 (en) Filtering method and circuit particularly useful in doppler motion sensor devices and intrusion detector systems
JP2762143B2 (ja) 間欠fm―cwレーダ装置
JPH02223884A (ja) 移動物体検知装置
JP3290829B2 (ja) 振動検出装置とこれを用いた災害予知装置
KR100511865B1 (ko) 혼돈광을 이용한 광 울타리 장치 및 그 방법
JPH01255999A (ja) 能動型断続光式物体検知装置
JP2000082186A (ja) 能動型移動物体検知装置
JPH0714949Y2 (ja) 光遮断式検出器
KR101674795B1 (ko) 훼브리 페롯 에탈론의 자유 동작 영역 측정 시스템 및 방법
JPS6027949B2 (ja) 移動物体検出装置
RU2236022C2 (ru) Способ обнаружения радиолокационных сигналов и устройство для его реализации
RU2042149C1 (ru) Устройство для обнаружения сигналов
JPH08184680A (ja) 光検出装置及び光検出方法
JPH1062535A (ja) 速度測定装置