JPH01255484A - 超音波モータ用弾性体 - Google Patents

超音波モータ用弾性体

Info

Publication number
JPH01255484A
JPH01255484A JP63083776A JP8377688A JPH01255484A JP H01255484 A JPH01255484 A JP H01255484A JP 63083776 A JP63083776 A JP 63083776A JP 8377688 A JP8377688 A JP 8377688A JP H01255484 A JPH01255484 A JP H01255484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic body
protrusion
protuberances
ultrasonic motor
base unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63083776A
Other languages
English (en)
Inventor
Chiaki Umemura
千明 梅村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP63083776A priority Critical patent/JPH01255484A/ja
Publication of JPH01255484A publication Critical patent/JPH01255484A/ja
Priority to US07/631,877 priority patent/US5055732A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は弾性体に発生する振動を駆動源とした超音波モ
ータや超音波リニアモータに使用される弾性体の改良に
関するものである。
(従来の技術) 従来より、電歪振動子に発生ずる伸び縮みを利用してロ
ータを回転させる超音波モータが提案されている。この
種の超音波モータは特開昭58−192474号公報や
特開昭58−192475号公報等により公知である。
しかしながら、この種の超音波モータには大きな騒音が
発生したり、電歪振動子とロータの接触面が摩耗する等
の問題点かあ一つだ。
この問題点を解決するために、電歪振動子とロータの間
に弾性体を介在させた超音波モータが提案されている。
この種の超音波モータは、電歪振動子によって弾性体に
進行波を発生させ、弾性体上に発生した進行波によって
ロータを回転させる。
この種の超音波モータは特開昭61−191278号公
報等によって公知である。
電歪振動子によって弾性体に進行波を発生させる超音波
モータにおいては、弾性体上に発生する進行波の振幅を
できる限り大きくすることが望ましい。なぜならば、進
行波の振幅が大きくなるとロータから取り出される機械
出力が大きくなり、電気エネルギーに対する機械出力の
変換効率が改善されるからである。
特開昭61−191278号公報に提案された超音波モ
ータでは、弾性体61に多数の突部63を形成すること
によって進行波の振幅を拡大している。第6図に特開昭
61−191278号公報に提案された超音波モータの
弾性体61を示す。
図示されているように、従来の突部63は矩形状である
。電歪振動子62によって弾性体61に発生した進行波
の振幅は、弾性体61と一体に振動する矩形の突部63
によって拡大される。従って、突部の高さhを大きくす
ればするほど進行波の振幅が拡大され、ロータから取り
出される機械出力が太き(なる。
(発明が解決しようとした課題) しかしながら、従来の超音波モータでは、突部の高さを
大きくしたり、進行波の周波数を高くしたりすると、突
部自身に振動が発生し、突部が弾性体の進行波と一体に
振動しなくなる。突部自身に振動が発生すると弾性体に
発生した進行波が拡大されなくなり、ロータから取り出
される機械出力が減少してしまう。
本発明はこれらの従来技術の問題点を解消するためにな
されたもので、弾性体と一体に振動する突部を形成する
ことを技術的課題とした。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 前述した技術的課題を達成するために講じた技術的手段
は、弾性体に形成される突部の断面形状を突出方向に短
辺を備える台形状としたことである。
(作用) 前述した技術的手段によれば、台形状に形成された突部
の突出方向に短辺が形成されているので、突部の慣性質
量mが減少し、さらに突部のバネ定数kが大きくなる。
一般に、この種の突部の共振周波数はに7mの平方根に
比例することが知られている。前述した技術的手段によ
れば、k / mの値が大きくなるので、突部の共振周
波数が高くなり、突部は弾性体と一体に振動するように
なる。
(実施例) 第1図は本発明を適用した弾性体の好ましい一実施例を
示す斜視図である。
本実施例の弾性体1はリング状に形成された基部22に
多数の突部23を形成し、基部22にリング状の圧電振
動子2を貼着して形成されている。
多数の突部23は切削等の方法により基部22と一体に
形成される。突部23の間隔は弾性体lに発生するたわ
み振動の半波長よりも短く設定される。
突部23には面取部23aが形成されている。
突部23には円板状のロータ8が当接する。突部23と
ロータ8の関係は第5図を参照して後述する。
第2図に第1図のA−A断面を示す。基部22に形成さ
れた突部23の断面形状は台形となっている。以後の説
明では、突部23の突出端23tの巾を上底Wt、突部
23の根本23bの巾を下底wbとした。また、突部2
3の突出長を高さhとした。本実施例の突部23は、上
底Wtと下底wbの比が第(1)式で定まるように設定
されている。
Wt /Wb < 1・・・(1) 第2図には図示されていないが、圧電振動子2には、そ
の周方向に複数個配設された電極2aを有している。こ
れらの電i2aに交流電圧が加えられると圧電振動子2
にたわみ振動が発生する。
圧電振動子2に発生したたわみ振動は基部22に伝達さ
れ、弾性体1の全体にたわみ振動が発生する。
弾性体1にたわみ振動が発生すると、突部23は基部2
2のたわみ振動と一体に振動する。この様子を第3a図
と第3b図に示す。第3a図に示された状態では二つの
突部23がたわみ振動の谷部に位置している。この状態
では、二つの突部23の間の距離が突部の高さhによっ
てより短くなる。また、第3b図に示された状態、即ち
、二つの突部23がたわみ振動の山部に位置している状
態では、二つの突部23の間の距離が突部の高さhによ
って長くなる。このように、基部22に発生したたわみ
振動は、突部23の高さhによって、その振幅がより拡
大される。
ところで、突部23の高さhを高くしてゆくと、突部2
3の共振周波数が低下しする。この時、突部23の高さ
hがある限界値を越えると、ロータ8から取り出される
機械出力が減少し始める。この原因は突部23と基部2
2の間に共振関係が生じたり、突部23内に二次振動が
発生するためであると考えられる。従って、ロータ8の
回転速度を高くするためには、突部23の共振周波数を
できるだけ高く設定することが好ましい。
本実施例の突部23は断面形状が台形状であるので、突
部23の慣性ttが減少し、さらに突部23のバネ定数
が大きくなる。それゆえに、本実施例によれば、突部2
3の高さhを一定とした場合には、突部23の共振周波
数が高くなる。
第4図を参照して本実施例の効果を説明する。
第4図は本実施例の弾性体1の特性を従来の弾性体61
と比較したグラフである。測定のために使用した弾性体
1,61と電歪振動子2の材料を第1表に示す。
第4図の特性は、弾性体1,61をりん青銅で制作し、
電歪振動子2として圧電素子を使用して測定されたもの
である。図中、本実施例の突部23の形状はWt /W
b =0.5に選んであり、その特性は破線で示されて
いる。また、従来の弾性体の突部63の形状は、wt 
/wb =i  <即ち、矩形)に選んであり、その特
性は実線で示されている。
破線41と実vA42は弾性体1,61の共振周波数を
示す。高さhと下底wbの比h7wbが一定の場合には
、本実施例の弾性体1の共振周波数が従来の弾性体61
に比べて高くなる。この原因は突部23の共振周波数が
高くなったためであると考えられる。本実施例では、従
来の弾性体61に比べて弾性体1の共振周波数が高くな
るので、電歪振動子2に、従来に比べて高い周波数の交
流電圧を印加することができる。この特性は口・−タ8
の回転速度を高めるために有利である。
破線43と実線44は突部23.63の突出端で測定さ
れた振幅を示す。また、破線45と実線46は電歪振動
子2と弾性体1,61の境界面で測定された円周方向の
振幅を示す。高さhと下底wbの比h/Wbがh/Wb
=8を越えた付近から、本実施例の突部23の振幅が従
来の突部63に比べて大きくなる。
第4図において、h/Wb=Oの場合には突部23が形
成されていない弾性体の特性を示す。本実施例の弾性体
1では、突部23が形成されていない弾性体に比べ8倍
程度の特性の改善を行うことができる。特に、h/Wb
=O05〜25の間にある時は、突部23が形成されて
いない弾性体に比べ、電歪振動子2の振幅が大幅に拡大
される。
また、本実施例の弾性体lでは、従来の矩形突部63を
有する弾性体61に比べ約3倍の特性改善を行うことが
できる。
第5図に本発明の弾性体1を使用した超音波モータの縦
断面図を示す。アルミニューム製略円板状のベース4の
中心部のボスには、軸受12を介して回転軸9が支持さ
れている。ベース4にはアルミニューム製のリング状ス
ペーサ11が固定されている。
スペーサ11には、リング状のステータ3の内孔周縁が
載っている。ベース4のボスの外周には雄ねじが切られ
ており、この雄ねじにアルミニューム製のホルダ10の
雌ねじが螺合し、このホルダ10の締め付けにより、ス
テータ3がスペーサ11とホルダ10と一体になってい
る。従って、ベース4とステニタ3は一体になっている
ステータ3はリング状のりん青銅で形成された弾性体1
とリング状の圧電素子2で構成されている。弾性体1は
大径の厚肉平板状のリング(以下、大径リング部1aと
称す)と小径の薄肉平板状のリング(以下、小径リング
部1bと称す)の間が薄肉部ICを介して連続となった
形状であり、小径リング部1bがスペーサ11およびホ
ルダlOで支持されている。
大径リング部1aの上面には全周に渡って定ピツチの台
形突部23が多数形成されている。弾性体1の下面には
大径リング部1aから小径リング部1bに連続して、薄
金属11i17が蒸着により形成されており、この薄金
属層17がスペーサ11に圧接しているので、電気的に
は、薄金属層17がベース4に接続されていることにな
る。
弾性体1の大径リング部1aの下面に形成された薄金属
層17には、接着剤19によってリング状の圧電素子2
が接着されている。この圧電素子2は、いわゆる超音波
モータの進行波発生用の公知の素子であり、圧電素子2
の下面には引出電極2aが形成されている。引出電極2
aには電気リード18が接続されており、引出電極2a
と薄金属層17の間に交流電圧を印加することにより、
弾性体1に進行波振動を生起する構造となっている。
回転軸9にはロータ8が固定されている。ロータ8は回
転体6と摩擦材7で構成されている。また、回転体6の
外周縁部には厚肉部6aが形成されている。厚肉部6a
の下面は弾性体1の大径リング部1aに対向している。
回転体6はゴムシート14を介して板ばね13で下に押
されているので、厚肉部6aの下面は大径リング部1a
に形成された突部23に摩擦材7を介して当接する。
回転体6の上面には、薄ゴムシート14が載置されてい
る。また、薄ゴムシート14の上には、板ばね13が載
置されている。板ばね13は、回転軸9で拘止されたフ
ランジ部材20によって拘束されており、上方向への移
動が制限されている。
フランジ部材20の上にはリング状のスペーサ21を介
してスラストベアリング15が装着されている。スラス
トベアリング15は軸受16で保持されている。軸受1
6は金属ケース5に固着されている。金属ケース5はベ
ース4に固着されている。
電気リード18と金属ケース5の間に交流電圧を印加す
ると、電歪振動子2が振動して進行波を発生する。この
進行波は、弾性体1の大径リング部1aを進行(周回)
する。この時、大径リング部1aに形成された突部23
によって進行波の振幅が拡大される。ロータ8の摩擦材
7が大径リング部1aの突部23の突出端23tに当接
しているので、大径リング部1aの進行波が摩擦材7に
回転モーメントを与える。これによりロータ8およびそ
れに係合した回転軸9が回転する。
上記実施例では、弾性体1の下面に薄金属層17を形成
してこれをスペーサ11を介してベース4 (機器アー
ス)に電気的に接続して、圧電素子2の機器アースを容
易にしている。
また、上記実施例では、弾性体1がリング状に形成され
ているが、弾性体1は特にリング状である必要はない。
超音波リニアモータに本実施例を適用する場合には、弾
性体1を直線状に形成すると良い。
さらに、超音波モータに高回転速度が要求される場合に
は突部23の高さhを増大させれば良い。
この時、上底Wtと下底wbの比をwt 7wb <1
に設定することにより、突部23の高さ11を大幅に増
大させることができるので、ロータ8から取り出される
の機械出力を大幅に増大させることができる。
逆に、超音波モータに高トルクが要求される場合には突
部23の高さhを減少させれば良い。この時、上底Wt
と下底Wbの比をWt /Wb < 1に設定すること
により、弾性体1の共振周波数を高くすることができる
ので、ロータ8の回転速度の低下を抑えることができる
〔発明の効果〕
本発明によれば、突部の共振周波数が高くなり、突部は
弾性体と一体に振動するようになる。従って、弾性体の
振紬を効率良く拡大することができる。
また、本発明によれば、弾性体の共振周波数を高くでき
るという効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用した弾性体の好ましい一実施例を
示す斜視図である。 第2図は第1図のA−A断面図である。 第3a図と第3b図は弾性体の振動が突部によって拡大
される様子を描いた説明用断面図である。 第4図は本発明を適用した弾性体の特性を従来の弾性体
と比較したグラフである。 1・・・弾性体、2・・・圧電素子(電歪振動子)。 3・・・ステータ、4・・・ベース。 5・・・ケース、6・・・回転体。 7・・・摩擦材、8・・・ロータ。 9・・・回転軸、10・・・ホルダ。 11・・・スペーサ、12・・・軸受。 13・・・板ばね、14・・・ゴムシート15・・・ス
ラストベアリング、16・・・軸受。 17・・・薄金属層、18・・・電気リード。 19・・・接着材、20・・・フランジ部材。 21・・・スペーサ、22・・・基部。 23・・・突部。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 電歪振動子とロータの間に挿入され、多数の突
    部が一体に形成された超音波モータ用弾性体において、
    該突部の断面形状が突出方向に短辺を備える台形状とさ
    れた超音波モータ用弾性体。
  2. (2) 前記台形状突部が、超音波モータ用弾性体に発
    生する振動の半波長に対して少なくとも一つ形成されて
    いることを特徴とした請求項(1)記載の超音波モータ
    用弾性体。
  3. (3) 前記台形状突部の高さhと最大巾Wbの比がh
    /Wb=0.5〜25の間に設定された請求項(1)記
    載の超音波モータ用弾性体。
JP63083776A 1988-04-05 1988-04-05 超音波モータ用弾性体 Pending JPH01255484A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63083776A JPH01255484A (ja) 1988-04-05 1988-04-05 超音波モータ用弾性体
US07/631,877 US5055732A (en) 1988-04-05 1990-12-21 Ultrasonic motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63083776A JPH01255484A (ja) 1988-04-05 1988-04-05 超音波モータ用弾性体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01255484A true JPH01255484A (ja) 1989-10-12

Family

ID=13812013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63083776A Pending JPH01255484A (ja) 1988-04-05 1988-04-05 超音波モータ用弾性体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01255484A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0226278A (ja) * 1988-07-12 1990-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波モータ
JPH03273880A (ja) * 1990-03-22 1991-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波モータ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6311073A (ja) * 1986-06-30 1988-01-18 Canon Inc 振動波により駆動される振動波モータ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6311073A (ja) * 1986-06-30 1988-01-18 Canon Inc 振動波により駆動される振動波モータ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0226278A (ja) * 1988-07-12 1990-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波モータ
JPH03273880A (ja) * 1990-03-22 1991-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波モータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101040474B1 (ko) 비틀림진동모드가 가능한 전극구조를 갖는 압전진동체 및 이를 포함하는 회전형 초음파 모터
JPH0241677A (ja) 超音波モータ
JP2012512629A (ja) 高トルク圧電モータ
US5055732A (en) Ultrasonic motor
JPH01255484A (ja) 超音波モータ用弾性体
JPH02123974A (ja) 超音波モータ
KR100376137B1 (ko) 원환형 압전초음파 모터
JPH01177877A (ja) 振動波モータ
JPS63262069A (ja) 圧電振動モ−タ
JP2574284B2 (ja) 超音波モ−タ
JP2769151B2 (ja) 超音波モータ
JPH07107756A (ja) 超音波モータ
KR0178735B1 (ko) 2이상의 회전수를 갖는 초음파모터
JPS60174078A (ja) 圧電モ−タ
JP2549310B2 (ja) 超音波モータ
JPS63277482A (ja) 超音波モ−タ
JPS6118370A (ja) 圧電モ−タ
SU642804A1 (ru) Вибродвигатель
JPS61116978A (ja) 超音波駆動モ−タ
JPH0681523B2 (ja) 振動波モ−タ
JPH04168986A (ja) 超音波モータ
JPH01177878A (ja) 振動波モータ
SU621397A1 (ru) Волновой вибродвигатель
JPH0479238B2 (ja)
KR100223165B1 (ko) 고정자 및 회전자의 형상을 개선한 초음파 모터