JPH01255009A - 倣い制御ロボット - Google Patents

倣い制御ロボット

Info

Publication number
JPH01255009A
JPH01255009A JP63081787A JP8178788A JPH01255009A JP H01255009 A JPH01255009 A JP H01255009A JP 63081787 A JP63081787 A JP 63081787A JP 8178788 A JP8178788 A JP 8178788A JP H01255009 A JPH01255009 A JP H01255009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
tool
data
trajectory
workpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63081787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2708458B2 (ja
Inventor
Toshitaka Kuno
久野 敏孝
Mitsuo Koide
光男 小出
Kan Nakano
冠 中野
Chisao Hayashi
知三夫 林
Yoshito Kato
加藤 由人
Yasuo Ishiguro
石黒 恭生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP63081787A priority Critical patent/JP2708458B2/ja
Priority to US07/331,318 priority patent/US5006999A/en
Priority to DE68918318T priority patent/DE68918318T2/de
Priority to EP89105819A priority patent/EP0336342B1/en
Publication of JPH01255009A publication Critical patent/JPH01255009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2708458B2 publication Critical patent/JP2708458B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/42Recording and playback systems, i.e. in which the programme is recorded from a cycle of operations, e.g. the cycle of operations being manually controlled, after which this record is played back on the same machine
    • G05B19/425Teaching successive positions by numerical control, i.e. commands being entered to control the positioning servo of the tool head or end effector
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36417Programmed coarse position, fine position by alignment, follow line, path adaptive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、次に作業する位置のワーク形状をセンサによ
って測定しながら作業するロボットに関する。
[従来の技術] 従来より産業用ロボットとして、種々のタイプのものが
使用されている。
そのひとつに、倣い線などワーク上の基準をセンサによ
って追跡し作業するロボットがある。
この種のロボットの制御方式の1つとして、ワーク自身
の形状誤差・セツティング誤差を上記基準を工具に先行
するセンサで計測することによって検出し、この誤差を
用いて軌跡補間値を逐次的に補正し、倣い動作を行うと
いう制御方式がある。
この制御方式では、倣い精度の点で確実な作業を行うた
めに、センサが検出した計測データをいかなるタイミン
グで軌跡補間値の修正に用いるかという点が問題となる
すなわち、作業スピードの変化、ロボットのサーボ系の
遅れなどの変動要因のため、センサが計測した時刻T1
とセンサの計測点に工具が到達する時刻T2の関係をリ
アルタイムで把握することが難しいからである。
これを解決しようとするものとして、センサが検出した
ワーク形状データをFIFOバッファ(先入れ先出しバ
ッファ)に−旦蓄え、そのバッファ内の最も古いデータ
を順次取出して、センサに後続する工具の軌跡補正値を
算出する方式が提案されている(第4回日本ロボット学
会学術講演会、講演予稿集2603; 2604)。
この方式では、ロボットの動作中の作業スピードが一定
である限り、異なる作業スピードであっても確実な倣い
制御が行える。
すなわち、センサが計測したワーク形状データをバッフ
ァに蓄えるとともに、バッファに蓄えら=4− れたワーク形状データを軌跡補正に用いるスピードと、
ロボットの作業スピードとが同じであれは゛、軌跡補正
をする始点のタイミングを制御することにより、正しい
倣いが行えるのである。
[発明の解決しようとする課題] しかしながら、上記の制御方式では、ロボットの動作中
に作業スピードが変化すると正しい倣いが行えなくなる
すなわち、ロボットの動作中に作業スピードが変化する
と、バッファに蓄えられたワーク形状データを軌跡補正
に用いるタイミングと、ロボットの実際の作業位置との
関係が崩れてしまい、もはや正しい倣いが行えない。
このロボットの動作中におけるスピード変更は以下の場
合に必要となる。
■ −船釣にロボットは、出発時あるいは停止時に不要
な振動を避けるため、加減速動作を行う。
■ 直線部とコーナ一部のように作業部位によって、作
業スピードを変化させる必要がある。
■ レーザーカッティング等の作業では、ワーりにおい
て平坦かつ直線部では高速動作させ、−方曲率大の部分
は、低速動作させることによって、総作業時間を短縮で
きる。動作中の速度が可変でないと、全て低速動作とな
る。
また、経路変更は、作業において一本の直線上の動作す
る作業は一般にありえず、複数のティーチング点による
標準軌跡が与えられることが一般的であるという理由か
ら作業中に必ず起こることといえる。
本発明は、作業中に作業スピードの変化、経路の変更が
生じても、常に適切な倣い動作を行うロボットを提供す
ることを課題とする。
[課題を解決するための手段] 本発明は上記課題を達成するためになされたものであり
、次の手段を採用した。
即ち、本発明の要旨は第1図に例示する如く、予め記憶
された位置データにより得られる標準軌跡上を動作し、
手先R1に工具R2と、該工具R2より工具進行方向に
所定の距離だけ先行して装着したワーク形状を計測する
センサR3とを有する倣い制御ロボッ)R4において、 前記工具R2の作業と同時とこ前記センサR3が検出し
た計測データによりワーク形状近似データを生成し一時
記憶するワーク形状記憶手段R5と、前記工具R2が次
に移動すべき前記標準軌跡上の標準軌跡補間点を出力す
る標準軌跡補間点生成手段R6と、 前記工具R2が次に移動すべき標準軌跡補間点に対応し
た近似基準点を生成するとともに、該近似基準点に対し
空間的に最も距離の小さい関係にある前記ワーク形状近
似データを選択するワークデータ選択手段R7と、 前記ワークデータ選択手段R7により選択されたワーク
形状近似データを入力し、次に移動すべき工具R2の作
業点位置および工具姿勢を出力する軌跡補正手段R8と
、 前記軌跡補正手段R8から逐次出力される工具R2の作
業点列へ、工具R2を逐次到達させるよう制御するロボ
ット制御手段R9と、 を備え、工具R2の標準軌跡からのずれをリアー〇− ルタイムで補正しながら動作することを特徴とする倣い
制御ロボットにある。
にで、標準軌跡とは、ワークの加工順序、ワークに対す
る工具R2の向き、作業スピードを規定するものであり
、ティーチング操作等により予め記憶された位置データ
により生成される。
ワーク形状を計測するセンサR3としては、ロボッ)R
4の手先R1に設けられ、センサR3とワークとの距離
を測定するものや、あるいは単に距離だけではなくワー
ク表面の法線ベクトル等の形状を測定するものが使用で
きる。具体的には、光等を用いて非接触に距離、形状を
測定するセンサR3や、ワイヤ等をワークに接触させて
その距離、形状を測定するセンサR3等が使用できる。
にでロボッ)R4としては、工具R2の姿勢を固定とし
て、最低限度、手先R1と、ワークとの距離(高さ)方
向およびこの方向に直交する方向への自由度を持つ2軸
型のロボットや、工具R2の姿勢を含む5軸あるいは6
軸のロボットなど、種々の多軸、多関節ロボットを考え
ることが出来る。また工具R2で行う作業としては、溶
接、塗装、トリミング等の切断、穴明けその他レーザ加
工等の種々の加工作業の外、組立作業、さらには加工寸
法の計測や塗装ムラ、ピンホール等の検査等を考えるこ
とが出来る。
ワーク形状記憶手段R5は、上記センサR3で検出した
情報を一時蓄えるものであり、具体的には、論理演算回
路とメモリによって構成される。
標準軌跡補間点生成手段R6は、工具R2の次に移動す
べき標準軌跡補間点を生成する。この生成された標準軌
跡補間点は、上記標準軌跡を生成する位置データに含ま
れる作業スピード、経路変更等を反映したものとなる。
ワークデータ選択手段R7は、先ず、上記生成された標
準軌跡補間点に対応する近似基準点を生成する。
この近似基準点は、補正に最も適したワーク形状近似デ
ータを選択する基準となる点であって、例えは、上記標
準軌跡補間点をそのまま近似基準点として用いたり、あ
るいは標準軌跡上の現在工真位置に対応する点を始点と
し標準軌跡補間点を終点とするベクトルを生成し、その
ベクトルの始点を現在工具点位置としたときの終点を近
似基準・  点とする。
そして、ワークデータ選択手段R7は、この近似基準点
と空間的に最も近いワーク形状データを軌跡を補正する
ために選択する。
軌跡補正手段R8は、上記選択されたワーク形状データ
に対して、予め定められたワークと工具との位置・姿勢
関係等を考慮するととにより、次に移動すべき工具の作
業点および工具姿勢を求め出力する。
ロボット制御手段R9は、上記軌跡補正手段R8から逐
次出力される工具の作業点列へ工具を逐次到達させるよ
う制御するものであり、従来より使用されるロボットの
制御と同様に行えばよい。
にで、前述のワークデータ選択手段R7の好ましい態様
として次のような構成をあげることができる。
すなわち、前記ワークデータ選択手段R7が、少なくと
も前記ワーク形状近似データもしくは標準軌跡のいずれ
か一方より基準直線を生成する基準直線生成手段と、 予め演算決定した射影始点から前記基準直線上に射影す
る射影手段と、 前記射影手段により得られる射影点と前記基準直線上の
予め定められる距離比較点との距離が最も小さくなるワ
ーク形状近似データを選択する距離比較手段と を具備することを特徴とする構成である。
さらにこの態様の好ましいものとして、前記基準直線は
、前記ワーク形状近似データより生成し、 前記射影始点は、前記標準軌跡および実軌跡から推定さ
れる次に工具が到達すべき推定工具端に等しい前記近似
基準点とし、 前記距離比較点は、前記センサが計測した計測データと
する構成と、 前記基準直線は、前記標準軌跡とし、 前記射影始点は、前記センサが計測した計測デ−タとし
、 前記距離比較点は、前記標準軌跡補間点に等しい近似基
準点とする構成をあげることができる。
そして、前記基準直線の好ましい態様として、前記基準
直線は、隣合う前記計測データを逐次結んで得られるベ
クトル、あるいは所定の間隔を有する2つの前記計測デ
ータを逐次結んで得られるベクトル、あるいは前記計測
データと該計測データを検出した時点での工具端データ
を結んで得られるベクトルのいずれか一つで生成される
構成をあげることができる。
また、前述のワーク形状記憶手段R5の好ましい態様と
して次のような構成をあげることができる。
すなわち、前記ワーク形状記憶手段R5が、前記軌跡補
正手段からの次に工具が移動すべき目標の作業点位置デ
ータを入力し、前記目標の作業点位置データより前の不
要となったワーク形状近似データを消去することを特徴
とする構成である。
[作用] 上記構成を有する本発明の倣い制御ロボットR4は、次
のようにして工具R2の設けられた手先R1を制御する
(1) ワーク形状記憶手段R5は、ワーク形状を計測
するセンサR3を用いて、工具R2に先行してワーク形
状近似データを生成し、記憶する。
(2) 標準軌跡補間点生成手段R6は、工具R2が次
に動くべき標準軌跡上の標準軌跡補間点を生成する。
(3) ワークデータ選択手段R7は、標準補間点に対
応する近似基準点を生成すると共に、近似基準点を用い
てワーク形状近似データの中で軌跡を補正するのに最も
適切なものを選択する。
(4) 軌跡補正手段R8にて選択されたワーク形状近
似データから次に移動すべき工具R2の作業点位置およ
び工具姿勢を求め、ロボット制御手段R9にてこの工具
R2の作業点列へ工具R2を到達させるよう手先R1を
制御する。
すなわち、本発明では、第2図の説明図のように、次に
工具R2が移動すべき位置・姿勢を求める際に、 作業のスピード(すなわち工具R2の移動スピード)お
よび経路を決定する標準軌跡S上で工具R2が次に移動
すべき標準軌跡補間点Sdに対応して生成された近似基
準点Ndを求め、この近似基準点Ndに空間的に最も距
離の小さい関係にあるワーク形状近似データWdを選択
し、その選択されたワーク形状近似データWdより、次
に移動すべき工具R2の作業点位置および工具姿勢を演
算して工具R2の軌跡を補正する。
したがって、作業中に作業のスピードおよび経路の変更
を行っても、その情報は標準軌跡補間点に直接反映され
るため、工具R2はその変更された作業スピードおよび
経路に正確に追従して移動することができ、正しい倣い
を行うことができる。
[実施例] 本発明の第1実施例を説明する。
本実施例は、次に作業する位置のワーク形状をセンサに
よって測定しなからレーザ光により作業する6軸型のロ
ボットに関する。
第3図の斜視図にこのロボット10の構成を示す。
このロボット10は、該ロボット10の動作制御部であ
るロボットコントローラ12、該ロボットコントローラ
12に設けられ作業者がロボット1′0に仕事を教示す
るティーチングボックス14、ロボットコントローラ1
2からの信号によって動作する6軸の動作M′J16、
動作部16の手先18に設けられた工具20およびワー
クWの形状を検出するセンサヘッド22、該センサヘッ
ド22からの信号を処理するセンサコントローラ24を
備える。また、ロボットコントローラ12は人出力のた
めのターミナルT、プリンターPを備える。動作部16
、手先18の構成の詳細については後述する。
にで工具20はレーザ加工具であって、図示されない外
部の発振器で発振された大出力のレーザ光を、ライトガ
イド26により、工具20の作業端まで導き、ワークW
上に集光させている。レーザ加工具20の他の要素であ
るミラー、プリズム、レンズ等は、本発明の要旨に直接
関与しないので図示しない。
センサヘッド22は、距離検出センサを3つ絹み合わせ
てワークWの位置姿勢を検出する。ごのセンサヘッド2
2の出力はセンサケーブル28によって、センサコント
ローラ24に送られ、処理される。このセンサヘッド2
2、センサコントローラ24の詳しい内容についても後
述する。
第4図を用いて、ロボット10の動作部16を詳細に説
明する。なお、第4図(a)は動作部16の平面図、 
(b)は正面図、 (c)は左側面図である。
この動作部16は、第1軸から第6軸までの6個の軸を
有する。この内、第1軸から第3軸によって手先18の
ワークWに対する位置が制御され、第4軸から第6軸に
よって手先18のワークに対する姿勢が制御される。
各軸には、各々の軸を中心として、回転駆動するモータ
、その回転を停止させるブレーキ、その回転量を測定す
るエンコーダが設けられている。
即ち、第1軸には、第1軸用モータ30、第1軸用ブレ
ーキ32、第1軸用エンコーダ34が、第2軸には、第
2軸用モータ40、第2軸用ブレーキ42、第2軸用エ
ンコーダ44が、第3軸には、第3軸用モータ50、第
3軸用ブレーキ52、第3軸用エンコーダ54が、第4
軸には、第4軸用モータ60、第4軸用ブレーキ62、
第4軸用エンコーダ64が、第5軸には、第5軸用モー
タ70、第5軸用ブレーキ72、第5軸用エンコーダ7
4が、第6軸には、第6軸用モータ80、第6軸用ブレ
ーキ82、第6軸用エンコーダ84が、各々設けられて
いる。第2軸、第3軸は、各々そのモータ40.50の
回転運動をポールネジフィード90.92により直線運
動に変換し、これを平行リンク機構の軸回転運動に変換
することにより、駆動される。他の軸は、その軸のモー
タの回転をトルクチューブで伝え、平歯車、ハスバ歯車
等を用いて減速して駆動される。
第5図の斜視図を用いて、動作部16の手先18を詳細
に説明する。
この手先18には、前述の如くワークWを加工するレー
ザ加工具20と、ワークWの形状を検出するセンサヘッ
ド22とが、所定の距離を隔てて配置されている。そし
て、加工具20とセンサヘッド22との相対的な位置関
係は手先18が移動しても常に一定である。このセンサ
ヘッド22には、前述の如く、3個の距離検出センサ1
02.104.106が設けられている。
ロボットlOは、この手先18を、センサヘッド22が
レーザ加工具20ζこ先行するように移動させながら、
ワークWを加工する。即ち、センサヘッド22は、レー
ザ加工具20が現在加工している点POではなく、将来
レーザ加工具20が加工するであろう点P1の形状を測
定する。
この測定は次のようにして行われる。センサヘッド22
に設けられた距離検出センサ102.104.106は
、将来レーザ加工具20が加工するであろう点P1の近
傍にある点pH、PI3、PI3と距離検出センサ10
2.104.106との各々の相対的方向、距離を後述
の手法により測定し、その結果から、センサコントロー
ラ24は前述の点P1の形状(位置、傾き等)を、算出
する。尚、便宜上、第5図において、点P1と点pH、
PI3、PI3とが隔たっているように描いであるが、
実際には僅かな距離しか離れていない。
ごこて、第6図を用い、距離検出センサ102.104
.106とセンサコントローラ24との構成についで更
に詳細に説明し、併せて本実施例における距離検出の手
法について簡略に説明する。
距離検出センサ102.104.106は、ワークWに
向けて発射されたレーザ光のワークW上の光点の結像位
置によってワークWまでの距離を検出するものである。
これらはいずれも同じ構成であるので、距離検出センサ
102についてのみ説明する。
距離検出センサ102は、約750 umのレーザ光を
発射するレーザダイオード200、このレーザダイオー
ド200を所定のデユーティでオンオフ制御即するパル
ス変調器202、発射されたレーザ光を平行光とするコ
リメータレンズ204、ワークW上に形成されるレーザ
光のスポットからの乱反射を入光し長さ2Lの1次元P
 S D (Position 5ensi−tive
 Device) 206上に結像させる受光レンズ2
08およびP S D 206の光生成型9m I O
を検出し電圧信号に変換する2つの前置増幅器210.
212を備える。P S D 206はシリコンホトダ
イオードを応用した光検出器であり、高抵抗シリコン基
板(1層)の表面にP型紙抗層を設け、その両端に信号
取り出し用の2つの電極を、高抵抗シリコン基板の裏面
に共通電極を各々設けた構造を有する。このP型紙抗層
に光が入射すると、この位置で発生する光生成電流Io
は、人別位置から両端の電極までの抵抗値に逆比例して
分割され、各々の電極から取り出される。即ち、長さ2
LのPSD206の中心から距離ΔXだけ変位した位置
にワークW上のスポットが結像された場合には、両端の
電極から取り出され前置増幅器210.212に入力さ
れる電流の大きさは、各々、 となる。
さらに、レーザダイオード200、コリメータレンズ2
04、受光レンズ208、PSD2Q6からなる光学系
は、 (1) 発射光軸と反射光軸とが角度δをなす場合に反
射光軸がPSD206の中心を通ること、(2) この
場合に反射光軸とPSD206とのなす角θが、光点L
Cの位置によらず光点LCがP S D 206上に正
しく焦点を結ぶような角度に選ばれていること、 の2点を満足させるよう構成されている。従って、受光
レンズ208の焦点距離をf、発射光軸と反別光軸とが
角度δをなすときの光点LCから受光レンズ208まで
の距離をAo、同じく受光レンズ208からP S D
、206の中心までの距離をBoとすると、距離検出セ
ンサとワークWとの距離の変位XとP S I)206
上の変位ΔXとは、ΔX= ・・・(2) の関係を有する。従って、式(1)および焦点距離fに
ついての関係式(,1/ f = 1/A o + 1
/B o )から、次式(3)を得る。
Δx/L=(II−I2)/、(11+l2)=に+x
/ (1+α・X)  ・・・(3)但し、 K=co
s  δ (Bo−f)/(L+cos  θ (Ao
−f))α=CO8δ/(Ao−f) 従って、P S D 206の出力電流■1、I2を知
れは、ワークWと距離検出センサとの距離の偏差Xを知
ることができるが、本実施例で、式(3)に相当する演
算を行うのがセンサコントローラ24の3つの演算部2
14.216.218である。この演算部214.21
6.218はいずれも同じ構成であるので演算部214
についてのみ説明する。
センサコントローラ24の演算KIJ214は、PSD
206の出力電流■1、I2に相当する信号を、各々入
力バッファ220.222を介して位置演算器224に
入力し、(II−I2)/(11+I2)に相当する演
算を実行する。
位置演算器224の出力(Δx/Lに比例)はリニアリ
ティ補正回路226に入力され、にでワークWの変位X
と上述したΔx/Lとの関係が直線となるよう補正が行
われる。これは先に式(3)として示したように、両者
は非直線的な関係を有するためである。
リニアリティ補正回路226の出力は、A/D変換器2
28を通った後に、ロボットコントローラ12内のセン
サ入力ボート230に渡される。
次に、第7図によって、6軸の動作iiB 16を制御
するとともに、ティーチング装置としても働くロボット
コントロ−ラ ロボットコントローラ12は、周知の第1CPU300
、第2 C P U301、R O M2O3、RAM
304、バックアップR A M2O[3等を中心に、
バス308により相互に接続された人出力ボート・回路
と共に算術論理演算回路として構成されている。
第1CPU300、第2CPU301等と共にロボット
コントローラ12を構成する人出力ポート・回路として
は、バブルメモリ310にデータを記憶したり読み出す
といった処理を行うバブルメモリインターフェイス31
2、CRTデイスプレィとキーボードとを備えたターミ
ナルTとデータの授受を行うターミナル人出力ボート3
14、プリンタPにデータを出力するプリンタ用出力ボ
ート316、ティーチングボックス14の操作状態を入
力するティーチングボックス入力ボート318、センサ
102、104、106の出力する電気信号をセンサコ
ントローラ24を介して入力しCPU301に対して割
り込みを発生させるセンサ入力ボート230、および上
述した6軸(第1軸、第2軸、第3軸、第4軸、第5軸
、第6軸)用のサーボ回路320、322、324、3
26、328、330が備えられている。
各軸周サーボ回路320ないし330は、何れも個々に
CPUを備えたインテリジェントタイプのものであり、
第1CPU300からバス308を介して、レーザ加工
具20先端の目標位置および目標姿勢のデータが与えら
れると、第1軸ないし第6軸用エンコーダ34、44、
54、64、74、84から各軸の制御量を読み込み、
第1軸ないし第6軸用ドライバ332、334、336
、338、340、342を介して第1軸ないし第6軸
用モータ30、40、50、60、70、80を駆動し
、レーザ加工具20の先端を目標位置まで移送し、更に
目標姿勢に同時に制御する。尚、第1軸ないし第6軸用
サーボ回路320、322、324、326、328、
330は、各々第1軸ないし第6軸用ブレーキ32、4
2、52、62、72、82も適時制御して、非常停止
などでサーボ電源(モータ電源)が切られてもアームが
自重で動作または、下へ垂れることを防いでいる。
本ロボットコントローラ12は、第8図の概略構成図に
示すように、 予めティーチングボックス14を用いてティーチング動
作により教示された位置データP T tchを標準軌
跡として記憶する標準軌跡記憶部400と、標準軌跡記
憶部400に記憶される位置データより、次に工具20
の移動すべき標準軌跡上の標準軌跡補間点である作業点
目標データP T pa.thを出力する標準軌跡補間
点生成部402と、 センサ22からワークWの計測データS senおよび
手先18のフランジ端データFrange−cente
r−dataを入力し、ワーク形状データPSwall
、作業点データP T tool、P’l”toolか
らPSwallに至るベクトルLおよびベクトルLの長
さILIを算出するワーク形状近似部404と、 −ク形状記憶部406と、 前述の標準軌跡補間点生成部402から出力される作業
目標点データPTpathと後述する軌跡補正部414
から出力される補正量ΔPTとから、次の工具作業推定
点P T pmocjdashを算出する推定工具点演
算部408と、 ワーク形状記憶部406に格納されるワーク形状を近似
するベクトルLに対して、推定工具点演算部408から
出力されるP T pmocjdashを射影した選択
する推定工具点射影演算判定部412と、上記選択され
たベクトルに対応するワーク点データPS1wallと
標準軌跡補間点生成部402で生成されたP T pa
thとから軌跡補正値PTmodおよび補正量ΔPTを
算出する軌跡補正giPJ414と、軌跡補正部414
で算出された軌跡補正値PTm。
dに工具20を移動するよう制御するロボット制御部4
16と を備える。
第9図は、ワークW、手先18、工具20、センサ22
および上記各員の関係を示す図である。
そして、本実施例は、上記のような構成のロボットコン
I・ローラ12を用いるため、以下のように動作する。
■ ワーク形状近似部404で得られたワーク点データ
PSwallや近似ベクトルLをワーク形状記・塗部4
06に格納する。
■ 推定工具点演算部408において、推定工具点P 
T pITlod−dashを作業点目標データP T
 pathと前回の軌跡補正で用いた補正量ΔPTから
求める。
■ 推定工具点射影演算部410において、推定工具点
P T pmod−dashを近似ベクトル群に射影し
、近似ベクトルLの長さと射影点までの長さの差分を求
める。
■ 推定工具点射影演算判定部412において、長さの
差分のもっとも小さいときのワーク点データPS1wa
llを選択する。
■ 軌跡補正部414において、選択したワーク点デー
タPS1wallから軌跡補正量ΔPTを求め、作業点
目標データP T pathとから新たな軌跡指令値P
Tmodを作る。
■ ロボット制御部416において、軌跡指令値PTm
odに基づいて手先18を制御する。
第10図のブロック図を用いて、ロボットコントローラ
12の動作をさらに詳細に説明する。
また、第11図に本ロボットコントローラ12で使用す
る各員の関係を示す。
先ず、ロボット10を動作させる前に従来のロボットと
同じくティーチングボックス14を用いて、ワークWに
対してレーザ加工具の作業点21の通過すべき希望位置
とその時の姿勢をロボット10に教示し、メモリに格納
しておく。教示方法は、例えば、レーザ加工具20の先
端にオフセットバーをつけ、オフセットバーをワークに
接触させることによって行う。このとき、ロボットはロ
ボットの基準位置からオフセットバー先端までの関係を
次の形式で標準軌跡記・塗部400に格納しておく。
このm番目の教示データは次に示すマトリックスで現さ
れる。
・・・(4) ことで、 NX、NY、NZは、ノーマルベクトルの各要素、○X
、0■、OZは、オリエントベクトルの各要素、AX、
AV、AZは、アプローチベクトルの各要素、X、Y、
Z は、教示点の位置ベクトルの各要素を表すものであ
って、これらは何れもロボットの動作部16の動作の基
準点を原点とする座標系〇−×■zであられされたデー
タである。また、ノーマルベクトル、オリエントベクト
ル、アプローチベクトルとは、各々直交するベクトルで
あって、上記マトリックスで表される教示点での工具の
加工の方向を表すものである。尚、以下の説明に用いら
れる各点を示す変数もこのマトリックスと同様の形式で
ある。
上記の教示が終了すると、作業開始信号により、ロボッ
ト10は作業を開始する。
先ず、上記バブルメモリ310中に確保された標準軌跡
記憶部400から出力された標準軌跡PTtchを、標
準軌跡補間点生成部402で補間して、工具20の軌跡
補間点データPTpathを算出し、RAM304中の
所定領域である軌跡補間点記憶器420へ入力する。
軌跡補正部414は、軌跡補間点記憶器420から軌跡
補間点データP T pathを受は取ると、軌跡補間
点データPTpathに後述する補正量ΔPTおよび目
標オフセットOfsを目標オフセット加算器414dに
て以下の式4,5に示すように加え、実際の作業点修正
データP T modとし、ロボット制御部416のジ
ヨイント逆変換回路416aに入力する。とこで、Of
sは、工具端座標系でみた作業点座標値のことで作業点
と工具端座標との相対関係を与えるものである。
P T pmod = P T path ◆ΔPT−
(4)PTmod =PTpmod◆Ofs  −(5
)この時、P T path、ΔPTおよびPTmod
の間の関係は前述の第9図に示すようになる。
ジヨイント逆変換回路416aは、前述の作業点修正デ
ータPTmodを各軸の移動角度θhos tに変換し
、各軸周サーボ回路320〜330に出力し、各軸周ド
ライバー回路332〜342を介して各軸周モータ30
.40.50.60.70.80を駆動して、工具端を
作業点修正データP T ITlodの位置に移動させ
るよう制御する。
次に、上述の補正量ΔPTの算出について順次説明する
先ず、ワーク形状近似部404には、ワークWの計測デ
ータ5senおよび手先18のフランジ端データFra
nge−center−dataが入力される。
フランジ端データFrange−center−dat
aは、各軸周エンコーダ34.44.54.64.74
.84から入力されるジョイント角データθencを、
ジヨイント順変換回路422でフランジ端データFra
nge−center−dataに変換することで得ら
れる。即ち、以下の式(6)を実行することにより得ら
れる。
F range−center data = A [
θencl −(6)にで、Δはジヨイント順変換 []はベペクトを表す 次いで、ワーク形状近似部404で、このフランジ端デ
ータFrangc、center−dataからセンサ
一端データPSおよび工具作業点実データPTencを
以下の式(7)、  (8’)により求める。
P S = F range center−data
 ◆l1f−+S−・−(7) P Tenc = Frange−center−da
ta  ÷口f+T・・・(8) にでI”If+Sはフランジ端に対するセンサ一端の位
置を示す位置・姿勢マトリクスであり、口T→Sはフラ
ンジ端に対する工具作業点の位置を示す位置・姿勢マト
リクスである。
一方、ワーク形状近似部404にセンサコントローラ2
4から入力された測定点のセンサ22とワークWとの相
対位置5、形状に関するセンシングデータS senは
、上記センサ端データPSを用いて、ワーク形状データ
PSwallに変換され、ワーク形状記憶部406コこ
入力される。尚、このセンシングデータS senは非
常に短いサンプリング間隔で得られたデータを平均化し
たものでも良い。
ワーク形状データPSwallは次式(9)によって求
まる。
PSwall=PS +5sen    −(9)次い
で、同じくワーク形状近似部404において、工具20
、ワークW間の位置姿勢の基準値○fsと工具作業点実
データP T encとを用いて作業点座標PTtoo
lを以下の式(10)により算出し、PTt。
olの位置成分をワーク形状記・塗部406に入力する
Ttool =PTenc・○fs−”     −・−(10)に
で、Ofsは、加工条件等の外部からの情報や、ロボッ
ト10を制御するプログラム中の命令により変更される
データである。
また、ワーク形状の近似法の1手段として、前記ワーク
形状データPSwallの位置成分(Xwall、Yw
all、Zwall)と作業点座標PTtoolの位置
成分(Xtool、Ytool、  Ztool)より
PTtoolからP= (Xwall、YwalLZw
all)−(Xtool、Ytool、Ztool) 
 −(11)ワーク形状近似部404で得られた同時刻
におけるデータはワーク形状記憶部406の内部では第
11図のように収納されている。同時刻のデータがそろ
うとバッファリングカウンタ部424でカウンタを1だ
けインクリメントする。なお、第11図中においてKH
l、KHI −nは時系列を示すものであり、KHIが
現在であり、KHI−nはnサンプル前を意味する。
次いで推定工具点滴算器408乙こおいて、作業点目標
データPTpathと直前の軌跡補正において軌跡補正
部414の補正量演算器414aで得られた補正量ΔP
Tを用いて、次の工具作業推定点PTpmocl−da
shを式(12)により求める。
P T pmocjdasl]= P T path 
・△P T (MHI−1)・・・(12) にで、Kt−1−1は1サンプル前を意味する。
作業のスピード変化は一般に標準軌跡で与えられるもの
であるため、軌跡補間点データPTpathによって与
えられる速度と工具端が現在に至るまでの過去の軌跡、
即ち補正量△P T (Klll−1)から次ぎに工具
端が到達すべき位置P T pn+od−tlashを
推定することによりスピード変化に対応した工具端位置
が推定でき、かつこの工具作業推定点PTρmotjd
ashに距離的に最も近いワーク形状データPSwal
lを後述の手段によって求めるため、ロボット10の動
作中のスピード変更しこ柔軟こ乙対応できる。
推定工具点射膨部410では、先ずベクトル演算器41
0aにおいて上記工具作業推定点PTρ…od−d=a
shの位置成分(Xpmod−dash 、  Ypm
od−dash 。
Z pmocjdash )と、ワーク形状記憶部40
6から取出した作業点座標PTtoolの位置成分(X
tool。
Y tool、  Z tool)より、PTtool
からP T pmod−dashに至るベクトル■を式
(13)により求める。
■ = (Xp+nod−dash 、  Ypmod−d
ash 、  Zpmod−dash )−(Xtoo
l、Ytool、Ztool)  −(13)次いで、
工具作業推定点P T pmocjdashに空間的に
最も距離の小さい関係にあるワーク形状データPS1w
allを算出するために、以下の処理を行う。
先ず、全てのワーク形状データPSwallについて上
記位置関係を調べるのは計算量を増大させるたけである
ので、比較する時系列の範囲である囲い込み区間[a、
blを設定する。aの初期値は現在よりnサンプル前の
時系列KHI −nであり、bの初期値は現在の時系列
KHIである。なお、上記nは作業スピードおよび工具
・センサ間の距離など、作業条件により決定される値で
ある。
次いで角度演算器410bにおいて、ワーク形状記憶M
JJ406から取り出した時系列aにおけるワーク形状
近似ベクトルL(以下、各時系列のデータめる。
・・・(15) 次いで三角関数演算器410Cにおいて、上記式でさら
に、差分演算器410dにおいて式(16)で(a)の
大きさIL(a)lの差を式(17)より求める。
f(a)  = l L(a)  l −l  IL(
a)  I−(17)次いで、ワーク形状記憶部406
に格納される時系列すにおけるデータを使用して、ベク
トル演算器410aから差分演算器410dまでを繰り
返し、f(b)の値を算出する。
そして、上記推定工具点射影演算部410で得られたf
(a)、  f(b)の値を推定工具点射影演算判定部
412の差分比較器(1) 412aに入力し、式(1
7)によって比較する。
式(17)が成立しない場合には、制御を異常処理部4
26に移し、直前の軌跡補正において補正量演算器41
4aで得られた補正量ΔPT (Hl−1)を補正量Δ
PTとして軌跡補正部414の軌跡指令値演算器414
bに渡す。
式(17)が成立する場合には、囲い込み区間チエツク
器412bにおいて、囲い込み区間である時系列aとb
とを式(18)によって比較する。
b−a≦1 ・・・(18) 上式が成立する場合には、時系列aおよびbにおける関
数f (X)の値の小さい方の時系列で収納されている
第11図のワーク形状データPSwallを軌跡補正に
用いるワーク形状データPS1wallとする。
一方、式(18)が成立しない場合には、囲い込み区間
中点演算器412cにおいて時系列aとbの中間点Cを
求める。
そして、求めた中間点Cについて、推定工具点射影演算
部410のベクトル演算器410aから差分演算器41
0dまでを繰り返し、f (c)を求めるよう、読み出
し信号をワーク形状記憶部406に送る。
ついで、差分比較器(2) 412dtこおいて、中間
点Cにおける関数f (c)の値を調べ、f(c)>O
ならば、上記すをCに置き換え、f(c)<Oならは、
上記aをCに置き換え、上記処理を繰り返して軌跡補正
に用いるワーク形状データPS1wallを求める。
また、上述の時系列kH1における選択されたワーク形
状データPS1wallは、以下のようにして求めるこ
ともできる。
最も小さいkl2が得られた場合には、3つのワーク形
状データP S wal 1(KH2−1)、P S 
wa I I (kl2)、P S wa l l (
KH2+1)を内挿することによってPSlwal I
(kl−11)を求めてもよい。例えば、位置ペクト・
・・(20) P T pathはPTpathの位置ベクトル+ V
 3 ◆P Swall(KH2+1)   −(22
)このようにして、PSlwallを求めるのは、ロボ
ッI・コントローラ12がサーボ回路332〜342に
目標点データを出力する間隔よりも、センサコントロー
ラ24から測定点の位置、形状データが入力される間隔
の方が短いためであったり、ロボット10の速度が低速
から高速に変化したりするためである。即ち、ワーク形
状記・連部406には、一般に、1個以上のワーク形状
データが格納されているのである。そのため、その多数
のデータの中から最も適切なデータを選ぶ必要があるの
である。
また、この様に構成することにより、ロボット10の作
業スピードを変化させた場合も乙も適正な作業目標点座
標を設定できる。例えば、センサコントローラ24から
出力されるデータ数とロボットコントローラ12から出
力されるデータ数とが同程度であると、作業中にロボッ
ト10の作業スピードが高速から低速に変化する場合に
、目標点に対応するワークWの情報が得られない場合が
ある。しかし、本実施例では、センサコントローラ24
から出力された疎らなデータを内挿補間して用いるので
、その様な問題は起とらない。
上述のようにして、ワーク形状記憶部406から選択さ
れたワーク形状データPS1wallが出力されると、
このPSlwallと前述の軌跡補間点記・憶器420
によって得られた作業点目標データPTpathとの差
Rofsを次式により求める。
  ofs = P Tpath−’ ◆P S 1 wall・・
・(23) そして、補正要素選択器414Cによってセンサ22が
計測した要素に対応するマトリックス成分のみを、Ro
fsのデータを用いて、ΔPTを以下のように求める。
例えは、 ■ 工具端座標系のZ方向の距離のみを計測している場
合は、 ■ 工具端座標系のY方向の距離のみを計測している場
合は、 ■ 工具端姿勢と2方向の距離のみを計測している場合
は、 −ofs = P Tpath ” ◆P S 1 wall  
 −(26)このようにして求めた補正量ΔPTは、異
常検出器428に入力され所定値βと比較される。
ΔPTの大きさ1ΔPTIがβより大きいときはロボッ
ト10が暴走している可能性があるので、例えば動作停
止という非常処理を行う。
逆に小さい時はΔPTを用いて軌跡指令値演算器414
bにおいて初段目標工具端座標P T pmodを式4
により求める。
また、ΔPTの補正要素に姿勢要素が含まれている場合
、1回の移動量が大きいと振動を発生する可能性がある
ので以下のような処理を行う。
■ 作業点修正データP T mod(Kl−11)と
PTmod(KHI−1)の2つのマトリクスから主軸
回転角度θを求め、このθがロボット10の最大加速度
で動作可=44− 能な角度α以上の場合はθをαに置き換えて新たにP 
T mad(KHI)を作る。
■ 主軸回転角度が例えば2°以下の場合は、姿勢補正
しない。
上述の処理を、第1CPU300S第2CPU301で
実行する治れ図を第13図、第14図に示す。
本実施例に用いているロボットコントローラ12は、既
ζこ述べたように、第7図に示す2つのCPU300.
301を有し、この2つのCPU300.301が並列
的に処理を行っている。第13図に第1CPU300の
動作を示す流れ図を示し、第14図に第2CPU301
の動作を示す流れ図を示す。
作業開始信号により、ロボット10が作業を開始すると
、第1CPUは、以下のステップを順次実行する。
ステップ500:標準軌跡記憶部400に記憶されてい
る標準軌跡の位置データPTtchを補間して、時系列
KHIにおける軌跡補間点P T pathを算出する
ステップ502:軌跡補間点データPTpathを第2
CPU!こ送り、第2CPUに作業点修正データPT+
nodを要求する。
ステップ504:第2CPUから作業点修正データPT
modを入力する。
ステップ506:目標点データPTmodを各軸の移動
角度θhostに変換する。
ステップ508: θhostを各軸周サーボ回路32
0〜330に出力する。
ステップ510:時系列KHIを1だけインクリメント
し、上記ステップ500以降を繰り返して実行すること
により、次の時系列の処理を行う。
第2CPU301は以下の処理を行う。尚、ステップ6
02〜604とステップ610〜638は、並行してマ
ルチタスクで実行され、ステップ602〜604は、セ
ンサーコントローラ24のサイクルタイムで実行され、
ステップ610〜638はロボットコントローラ12の
サイクルタイムで実行される。
ステップ600:第2CPUボードの初期設定を行う。
ステップ602:センサコントローラ24から入力され
た測定点の位置、形状データS senを入力する。
ステップ604:センサ22の計測開始と同時に、各軸
のエンコーダ34.44.54.64.74.84から
ジヨイント角θencを入力する。
ステップ610:第1CPUから作業点データPT p
athを入力する。
、  ステップ612:作業点実データP T enc
、作業点座標PTtoolの位置成分、ワーク形状デー
タPめ、ワーク形状記憶部406の時系列KHIに対応
する領域に格納する。
ステップ614:推定工具点P T pmod−das
hを、前述の式により軌跡補間点データP T pat
hおよび直前の軌跡補正に用いた補正量△PTから求め
る。
ステップ616:ワーク形状記憶部406からPSlw
allを選択するための探索区間[a、  b]を求め
る。前述のように初期値は、a=KH1−n。
b二KHIである。
ステップ618:ワーク形状記憶部406からPTステ
ップ620:データ探索区間[a、  b]において f(a)<ILI f(b)>0 の場合、ステップ622へ制御を移し、異常処理を行う
そうでなければ、ステップ624へ制御を移す。
ステップ622:前回算出したΔP T (KHI−1
)を今回の処理のΔPTとし、制御をステップ636に
移す。
ステップ624:工具作業推定点P T pmocjd
ashに空間的に最も近いワーク形状データが発見でき
たかチエツクする。
b−a≦1の成立条件は、探索区間の両端の点が同一点
であるか、または隣合った場合であり、成立すると後述
のステップ632に制御を移し、成立しない場合には、
ステップ626に制御を移す。
ステップ626:データ探索区間内を1つづつチエツク
していては膨大な時間がかかるので、囲い込み手法を用
いて時間短縮を行う。そのため、データ探索区間[a、
  b]の中間点Cを求める。
ステップ628:中間点Cにおいてf (c)を求める
ステップ630 :  f(c) >0  ならば、C
を新たなりとし f(c)<Oならば、Cを新たなaとして、ステップ6
24に戻る。
ステップ632:ワーク形状記憶部406から選択され
た時系列のPSwallを読みだし、このPSwall
をPSlwallとする。
ステップ634:選択されたワーク形状データPSlw
allと、軌跡補間点データPTpathとの差Rof
sを前述の式により求め、Rofsと補正要素選択器4
14cとを用いて、前述の式によって補正量ΔPTを求
め、異常検出器428で異常チエツクを行う。
ステップ636:軌跡補間点データPTpathと補正
量ΔPTおよび目標オフセラ’p ofsから作業点修
正データPTmodを算出する。
ステップ638二作業点修正データPTn+odを第1
CPUへ転送し、ステップ610に制御を移す。
以上の処理を繰り返すことによって、ロボッI・10は
、次に作業するワーク上の点を測定しながら作業を行っ
ていく。
以上のような構成にすると、作業点位置姿勢記憶メモリ
は無限の容量を持つ二とが必要となるが、実際にはメモ
リへの人出力をリングバッファ形式として構成するので
、その心配はない。
また、従来のロボット制御では、標準軌跡補間点生成部
で補間された作業点目標データを直接ロボット制御部に
送り、ロボットを動作させていた。
それに対して、本実施例ではセンサー情報を基に作業点
データを軌跡補正部において新たに軌跡を作り直しロボ
ット制御している。
上述の如き構成を有する本実施例は次の効果を有する。
(1) 目標点を先に検出しているので高速な作業がで
きる。具体的には、従来のセンサによって倣い制御を行
うロボットの作業速度は、最大で、50〜100 mm
/secであったのに対し、本実施例のロボットは50
0 mm/secの作業速度を持つ。
(2) 目標点を定める際に、センサ22からの情報だ
けを基にせず、ティーチング点を参照しているので暴走
することがない。
(3) 時系列的に求められた目標点によって制御する
ので、正確な制御が出来る。例えは、現在作業を行って
いる点とセンサ22で測定している点との間に急峻に変
化する部分があっても、その部分の目標点データは既に
あるので、正しく倣い作業が出来る。
(4) スピード変化は一般に標準軌跡によって与えら
れるが、本実施例では逐次標準軌跡を参照することによ
り、スピード変化を瞬時に知りスピード変化に柔軟に対
応することができ、精度良く作業できる。
(5) センサ22からの情報を位置・姿勢マトリック
スで演算しているため、ある方向のみの1次元補正から
姿勢を含む3次元の補正まで汎用的に行える。
本発明の第2実施例を説明する。
本実施例は、上記ロボット10を第1実施例と異なる処
理を行うロボットコントローラで制御するものである。
ロボット10の構成は第1実施例と同じであるので説明
を省略する。
本実施例のロボットコントローラ12は、第15図の概
略構成図に示すように、 予めティーチングボックス14を用いてティーチング動
作により教示された位置データP T tel]を標準
軌跡として記憶する標準軌跡記憶部700と、標準軌跡
記・塗部700に記憶される位置データより、次に工具
20の移動すべき標準軌跡上の標準軌跡補間点である作
業点目標データP T pathを出力する標準軌跡補
間点生成部702と、 センサ22からワークWの計測データS senおよび
手先18のフランジ端データFrangc、cente
r−dataを入力し、ワーク形状データPSwall
を算出するワーク形状近似部704と、 PSwallを記憶するワーク形状記憶H706と、教
示の開始点から作業点目標データP T pathにい
たるベクトルL上に、ワーク形状記憶部706にるワー
ク形状工具点射影演算判定部710と、上記選択された
ベクトルに対応するワーク点データPS1wallと標
準軌跡補間点生成部702で生成されたP T pat
hとから軌跡補正値PTmodおよび補正量ΔPTを算
出する軌跡補正部712と、軌跡補正部712で算出さ
れた軌跡補正値PTm。
dに工具20を移動するよう制御するロボット制御部7
14と を備える。
上記ワークW5手先18、工具20、センサ22および
上記各員の関係は前述の第9図に示したものと同じであ
る。
そして、本実施例は、上記のような構成のロボットコン
トローラ12を用いるため、以下のように動作する。
■ ワーク形状近似部704で得られたワーク点データ
PSwallをワーク形状記憶部706に格納する。
■ ワーク形状射影演算部708において、ワーク点デ
ータ群を、標準軌跡上に射影し、射影点と作業点目標デ
ータとの距離の差分を求める。
■ ワーク形状演算判定部710において、距離の差分
の最も小さいときのワーク点データPS1wallを選
択する。
■ 軌跡補正部712において、選択したワーク点デー
タPS1wallから軌跡補正量ΔPTを求め、作業点
目標データP T pathとから新たな軌跡指令値を
PTmodを作る。
■ ロボット制御giPJ714において、軌跡指令値
PTn+odに基づいて手先18を制御する。
第16図のブロック図を用いて、ロボッ[・コントロー
ラ12の動作をさらに詳細に説明する。
また、第18図乙こ米処理で使用する各員の関係を示す
先ず、バブルメモリ310中に確保された標準軌跡記憶
部700から出力された標準軌跡P T tchを、標
準軌跡補間点生成部702で補間して、工具20の軌跡
補間点データP T pathを算出し、RA M2O
3中の所定領域である軌跡補間点記憶器720へ入力す
る。
軌跡補正部712は、軌跡補間点記憶器720から軌跡
補間点データP T pathを受は取ると、軌跡補間
点データPTpathに後述する補正量ΔPTおよび目
標オフセラf−Ofsを目標オフセット加算器712a
にて上記式4.5乙こ示すよう乙こ加え、実際の作業点
修正データP T modとし、ロボット制御部714
のジヨイント逆変換回路714aに入力し、第1実施例
と同様にして制御する。
次に、上述の補正量ΔPTの算出について順次説明する
先ず、ワーク形状近似部704には、ワークWの計測デ
ータ5senおよび、ジヨイント順変換回路722を介
して手先18のフランジ端データF range−ce
nter−dataが入力される。
そして、第1実施例と同様にしてワーク形状データPS
wallを求め、ワーク形状記憶部706に記憶する。
次いで、作業点目標データP T pathに空間的む
こ最も距離の小さい関係にあるワーク形状データPS1
wallを以下のようにして求める。
先ず、全てのワーク形状データPSwallについて上
記位置関係を調べるのは計算量を増大させるだけである
ので、比較する時系列の範囲である囲い込み区間[a、
  b]を第1実施例と同様にして設定する。aの初回
値は現在よりnサンプル前の時系列K I(1−nであ
り、bの初期値は現在の時系列KHIである。なお、上
記nは作業スピードおよび工具・センサ間の距離など、
作業条件により決定される値である。
次いで、ワーク形状射影演算部708のベクトル演算器
708aにおいて、作業点目標データP T path
の位置成分(X path、  Y path、  Z
 path)と教示点の始点データの位置成分(OX、
  Oy、  02 )より、教示点の始点からPTp
a廿にいたるベクトルLを式29により求める。
L= (Xpath、  Ypath、  Zpath
)−(○x、  Oy、  02 )  −(29)そ
して、ワーク形状記憶部706から取り出した時系列a
におけるワーク形状データP S wal 1(a)の
位置成分(Xwall(a) 、  Ywall(a)
 、  Zwall(a))と教示点の始点データの位
置成分(Ox、  Oy。
02)より、教示点の始点からPSwallにいたるベ
クトルI (a)を式30により求める。
I(a) = (Xwall(a) 、  Ywall
(a) 、  Zwall(a) )(a)との間の角
度CO8θを第1実施例と同様にして求め、三角関数演
算器708Cにおいて、上記式さらに、差分演算器70
8dにおいて、上記IIL(a)1とIL+の差f (
a)を第1実施例と同様にして求める。
次いで、ワーク形状記憶部706に格納される時系列す
におけるデータを使用して、ベクトル演算器708aか
ら差分演算器708dまでを繰り返し、f(b)の値を
算出する。
そして、第1実施例の推定工具点射影演算部412と同
様の構成であるワーク形状射影演算判定部710によっ
て、第1実施例と同様にしてワーク形状データPS1w
allを選択する。
続いて、第1実施例と同様の構成による軌跡補正部71
2によって軌跡補正値PTmodを算出し、ロボット制
御部714に送る。
また、第1実施例と同様の構成の異常処理部726、異
常検出器728によって、異常データによって制御され
ないようにする点についても第1実施例と同様である。
上述の処理を、第1 CP U300、第2CPU30
1で実行する手順を説明する。なお、第1CPUの処理
は第1実施例と全く同じであるので、説明を省略する。
第19図に第2CPU301の動作を示す流れ図を示す
第2CPU301は以下の処理を行う。尚、ステップ8
02〜804とステップ810〜836は、並行してマ
ルチタスクで実行され、ステップ802〜804は、セ
ンサーコントローラ24のサイクルタイムで実行され、
ステップ810〜836はロボットコントローラ12の
サイクルタイムで実行される。
ステップ800:第2CPUボードの初期設定を行う。
ステップ802:センサコントローラ24から入力され
た測定点の位置、形状データS senを入力する。
ステップ804:センサ22の計測開始と同時に、各軸
のエンコーダ34.44.54.64.74.84から
シロ0− コイント角θencを入力する。
ステップ810:第1CPUから作業点データPT p
athを入力する。
ステップ812:ワーク形状データPSwallを前記
式にしたがって計算により求め、ワーク形状記憶部70
6の時系列KHIに対応する領域に格納する。
ステップ814:ワーク形状記憶部706からPSlw
allを選択するための探索区間[a、  b]を求め
る。前述のように初期値は、a”KHI −’n。
b=KH1である。
ステップ816:ワーク形状記憶部70GからPT(a
)に至るベクトルI (a)とその距離II(a)Iを
前述の式によって求め、教示点の始点から作業点口(a
)と、その距離IIL(a)lを、前述の式によっで求
める。
ステップ818:データ探索区間[a、  b]におい
て f(a)<IL+ f(b)>0  。
の場合、ステップ82CIへ制御を移し、異常処理を行
う。
そうでなければ、ステップ822へ制御を移す。
ステップ820:前回算出したΔP T (kHl−1
)を今回の処理のΔPTとし、制御をステップ834に
移す。
ステップ822:最も作業点目標データPTpathに
近いワーク形状データが発見できたかチエツクする。
b−a≦1の成立条件は、探索区間の両端の点が同一点
であるか、または隣合った場合であり、成立すると後述
のステップ830に制御を移し、成立しない場合には、
ステップ824に制御を移す。
ステップ824:データ探索区間内を1つづつチエツク
していては膨大な時間がかかるので、囲い込み手法を用
いて時間短縮を行う。そのため、データ探索区間[a、
  b]の中間点Cを求める。
ステップ826:中間点Cにおいてf (c)を求める
ステップ828 : f(c) >Q  ならば、Cを
新たなりとし f(c)<0  ならは、Cを新たなaとして、ステッ
プ822に戻る。
ステップ830:ワーク形状記憶部706から選択され
た時系列のPSwallを読みだし、このPSwall
をPSlwallとする。
ステップ832:選択されたワーク形状データPS1w
allと、軌跡補間点データP T pathとの差R
ofsを前述の式により求め、Rofsと補正要素選択
器712bとを用いて、前述の式によって補正量ΔPT
を求め、異常検出器728で異常チエツクを行う。
ステップ834:軌跡補間点データPTpathと補正
量ΔPTおよび目標オフセットofsから作業点修正デ
ータPTmodを算出する。
ステップ836:作業点修正データPTmodを第1C
PUへ転送し、ステップ810に制御を移す。
以上のように構成された本実施例の倣い制御ロボットも
第1実施例と同様の効果を発揮する。゛ざらに、本実施
例では、ワーク形状記憶部706に記憶されるのは、ワ
ーク形状データPSwallだけであるので、第1実施
例よりも記憶容量が少なくてよい。
[発明の効果] 上述の如き構成を有する本発明の倣い制御ロボットは次
の効果を有する。
(1) 目標点を先に検出しているので高速な作業がで
きる。
(2) 目標点を定める際に、センサからの情報だけを
基にせず、ティーチング点を参照しているので暴走する
ことがない。
(3) 時系列的に求められた目標点によって制御する
ので、正確な制御が出来る。
(4) 作業中に速度変化、経路変更を行っても常乙こ
正しい倣いが行える。
一63=
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を例示する構成図、第2図は本発
明の詳細な説明図、 第3図は本発明の実施例の斜視図、 第4図はその動作部16を説明する図であって、(a)
は平面図、(b)は正面図、(c)は左側面図、第5図
はその手先18を説明する斜視図、第6図はそのセンサ
コントローラ24の構成と距離検出の手法を説明する説
明図、 第7図はそのロボットコントローラ12の構成図、第8
図は本発明の第1実施例の概略構成図、第9図はそれに
使用する各点の位置関係を示す説明図、 第10図はその構成図、 第11図はそのワーク形状記憶部406の説明図、第1
2図はそれに使用する各点の位置関係を示す説明図、 第13図、第14図は各々第1CPU300、第2CP
U301で実行する流れ図、 第15図は本発明の第2実施例の概略構成図、第16図
はその構成図、 第17図はそのワーク形状記・塗部706の説明図、第
18図はそれに使用する各点の位置関係を示す説明図、 第19図は第2CPU301で実行する流れ図を示す。 R1,18・・・手先 R2,20・・・工具 R3,22・・・センサ R4,10・・−ロボット R5・・・ワーク形状記憶手段 R6・・・標準軌跡補間点生成手段 R7・・・ワークデータ選択手段 R8・・・軌跡補正手段 R9−・・ロボット制御手段 W・・・ワーク 12・・・ロボットコントローラ 24・・・センサコントローラ 300・・・第1CPU 301・・−第2CPU 400,700・・・標準軌跡記憶部 402.702・・・標準軌跡補間点生成部404.7
04・・・ワーク形状近似部406.706・・・ワー
ク形状記憶部408・・・推定工具点演算部 410・・・推定工具点射影演算部 412・・・推定工具点射影演算判定部414.712
・・・軌跡補正部 416.714・・・ロボット制御部 708・・・ワーク形状射影演算部 710・・・ワーク形状工具点躬影演算判定部代理人 
弁理士 定立 勉(他2名) 第6図 時系列 KHl−n 第17図 ワーク形状記憶部706

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 予め記憶された位置データにより得られる標準軌跡
    上を動作し、手先に工具と、該工具より工具進行方向に
    所定の距離だけ先行して装着したワーク形状を計測する
    センサとを有する倣い制御ロボットにおいて、 前記工具の作業と同時に前記センサが検出した計測デー
    タによりワーク形状近似データを生成し一時記憶するワ
    ーク形状記憶手段と、 前記工具が次に移動すべき前記標準軌跡上の標準軌跡補
    間点を出力する標準軌跡補間点生成手段と、 前記工具が次に移動すべき標準軌跡補間点に対応した近
    似基準点を生成するとともに、該近似基準点に対し空間
    的に最も距離の小さい関係にある前記ワーク形状近似デ
    ータを選択するワークデータ選択手段と、 前記ワークデータ選択手段により選択されたワーク形状
    近似データを入力し、次に移動すべき工具の作業点位置
    および工具姿勢を出力する軌跡補正手段と、 前記軌跡補正手段から逐次出力される工具の作業点列へ
    、工具を逐次到達させるよう制御するロボット制御手段
    と、 を備え、工具の標準軌跡からのずれをリアルタイムで補
    正しながら動作することを特徴とする倣い制御ロボット
    。 2 前記ワークデータ選択手段が、 少なくとも前記ワーク形状近似データもしくは標準軌跡
    のいずれか一方より基準直線を生成する基準直線生成手
    段と、 予め演算決定した射影始点を前記基準直線上に射影する
    射影手段と、 前記射影手段により得られる射影点と前記基準直線上の
    予め定められる距離比較点との距離が最も小さくなるワ
    ーク形状近似データを選択する距離比較手段と を具備することを特徴とする請求項1記載の倣い制御ロ
    ボット。 3 前記基準直線は前記ワーク形状近似データより生成
    し、 前記射影始点は前記標準軌跡および実軌跡から推定され
    る次に工具が到達すべき推定工具端に等しい前記近似基
    準点とし、 前記距離比較点は前記センサが計測した計測データとす
    ることを特徴とする請求項2記載の倣い制御ロボット。 4 前記基準直線は、隣合う前記計測データを逐次結ん
    で得られるベクトル、あるいは所定の間隔を有する2つ
    の前記計測データを逐次結んで得られるベクトル、ある
    いは前記計測データと該計測データを検出した時点での
    工具端データを結んで得られるベクトルのいずれか一つ
    で生成されることを特徴とする請求項3記載の倣い制御
    ロボット。 5 前記基準直線は前記標準軌跡とし、 前記射影始点は前記センサが計測した計測データとし、 前記距離比較点は前記標準軌跡補間点に等しい近似基準
    点とすることを特徴とする請求項2記載の倣い制御ロボ
    ット。
JP63081787A 1988-04-01 1988-04-01 倣い制御ロボット Expired - Fee Related JP2708458B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63081787A JP2708458B2 (ja) 1988-04-01 1988-04-01 倣い制御ロボット
US07/331,318 US5006999A (en) 1988-04-01 1989-03-31 Real-time robot control system tracking based on a standard path
DE68918318T DE68918318T2 (de) 1988-04-01 1989-04-03 Echtzeitsteuersystem für einen industriellen Roboter zum Folgen eines Standardweges.
EP89105819A EP0336342B1 (en) 1988-04-01 1989-04-03 Real-time robot control system tracking based on a standard path

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63081787A JP2708458B2 (ja) 1988-04-01 1988-04-01 倣い制御ロボット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01255009A true JPH01255009A (ja) 1989-10-11
JP2708458B2 JP2708458B2 (ja) 1998-02-04

Family

ID=13756198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63081787A Expired - Fee Related JP2708458B2 (ja) 1988-04-01 1988-04-01 倣い制御ロボット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5006999A (ja)
EP (1) EP0336342B1 (ja)
JP (1) JP2708458B2 (ja)
DE (1) DE68918318T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011093047A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd マニピュレータの制御方法及び管台内作業方法

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2512099B2 (ja) * 1988-08-24 1996-07-03 松下電器産業株式会社 ロボットの動作教示方法および制御装置
DE69028041T2 (de) * 1989-05-17 1997-01-09 Fujitsu Ltd Profilsteuerungssystem für Roboter
JPH03190652A (ja) * 1989-12-19 1991-08-20 Fanuc Ltd 非接触ならい制御装置
FR2667261B1 (fr) * 1990-10-02 1995-04-28 Peugeot Procede de reglage automatique de l'effort de coupe applique par un robot d'usinage a un outil, par exemple pour ebavurer une arete sur une piece.
FR2678192B1 (fr) * 1991-06-28 1995-07-07 Commissariat Energie Atomique Tete de soudage pour mesure de parametres de soudage et son application au soudage automatique.
GB2259586B (en) * 1991-09-11 1994-08-24 Honda Motor Co Ltd Method of and system for generating teaching data for robots
US5761390A (en) * 1991-12-12 1998-06-02 Hitachi, Ltd. Robot for removing unnecessary portion on workpiece
GB9300403D0 (en) * 1993-01-11 1993-03-03 Huissoon Jan P Dynamic seam tracking with redundant axes control
JPH06210475A (ja) * 1993-01-14 1994-08-02 Fanuc Ltd レーザロボットのハイトセンサ装置
FR2701415B1 (fr) * 1993-02-12 1995-05-19 Technigaz Ste Nouvelle Machine automatique de soudage "in situ" suivant un profil à tronçon curviligne, et avec commande programmable d'extrapolation.
US5390128A (en) * 1993-04-12 1995-02-14 Cargill Detroit Corporation Robotic processing and inspection system
JP3665353B2 (ja) * 1993-09-14 2005-06-29 ファナック株式会社 ロボットの教示位置データの3次元位置補正量取得方法及びロボットシステム
JPH07266272A (ja) * 1994-03-29 1995-10-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マニピュレータ用追従方法及び装置
JPH0816221A (ja) * 1994-06-28 1996-01-19 Fanuc Ltd レーザセンサを用いたロボット教示経路の変更方法
CN1039511C (zh) * 1994-08-31 1998-08-12 陈幼曾 机器人预选定位控制系统
US5675229A (en) * 1994-09-21 1997-10-07 Abb Robotics Inc. Apparatus and method for adjusting robot positioning
US6272396B1 (en) * 1998-02-20 2001-08-07 Tairob Industrial Technology Ltd. Method for applying knowledge from a skilled worker via a master expert machine to a slave expert machine for repetitive tasks
WO2000025185A1 (en) * 1998-10-27 2000-05-04 Irobotics, Inc. Robotic process planning using templates
US6588738B1 (en) 1999-07-23 2003-07-08 Lillbacka Jetair Oy Laser cutting system
US6284999B1 (en) * 1999-07-23 2001-09-04 Lillbacka Jetair Oy Laser cutting system
US6326586B1 (en) 1999-07-23 2001-12-04 Lillbacka Jetair Oy Laser cutting system
US6376798B1 (en) 1999-07-23 2002-04-23 Lillbacka Jetair Oy Laser cutting system
US6300592B1 (en) 1999-07-23 2001-10-09 Lillbacka Jetair Oy Laser cutting system
US6259519B1 (en) 1999-08-31 2001-07-10 Intelligent Machine Concepts, L.L.C. Method of determining the planar inclination of a surface
US6327520B1 (en) 1999-08-31 2001-12-04 Intelligent Machine Concepts, L.L.C. Planar normality sensor
US6430472B1 (en) 1999-12-20 2002-08-06 Servo-Robot Inc. Robot feature tracking devices and methods
SE0001312D0 (sv) * 2000-04-10 2000-04-10 Abb Ab Industrirobot
US7081599B2 (en) * 2000-10-24 2006-07-25 Elpatronic Ag Apparatus and method for processing workpieces
JP4210056B2 (ja) * 2001-12-25 2009-01-14 株式会社日立製作所 工具経路の作成装置及び方法
DE10210040C1 (de) * 2002-03-07 2003-10-30 Siemens Ag Betriebsverfahren und Transportwagen für eine Laserbearbeitungsanlage
WO2003096054A2 (en) * 2002-05-10 2003-11-20 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Real-time target tracking of an unpredictable target amid unknown obstacles
EP1585613A1 (en) * 2002-09-13 2005-10-19 Tamicare Ltd. Laser modification of complex objects
DE10255037A1 (de) * 2002-11-26 2004-06-09 Kuka Roboter Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Bearbeiten eines Werkstücks
JP4578056B2 (ja) * 2003-02-06 2010-11-10 株式会社ダイヘン 作業ロボットを用いた制御システムによるワーク加工方法
EP1473123B1 (de) * 2003-04-30 2018-06-06 Günther Battenberg System zum Erfassen, Beeinflussen und Ausnutzen von Roboterbewegungen
DE10361018C9 (de) * 2003-12-23 2021-03-04 QUISS Qualitäts-Inspektionssysteme und Service GmbH Verfahren zum Erkennen einer auf einem Substrat aufzubringenden Struktur mit mehreren Kameras sowie eine Vorrichtung hierfür
JP2006122830A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Trinity Ind Corp 塗装膜厚シミュレーション方法
US9207668B2 (en) * 2005-02-25 2015-12-08 Abb Research Ltd. Method of and apparatus for automated path learning
JP4137909B2 (ja) * 2005-04-13 2008-08-20 ファナック株式会社 ロボットプログラム補正装置
JP2007098464A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Nissan Motor Co Ltd レーザー加工ロボット制御装置、レーザー加工ロボット制御方法およびレーザー加工ロボット制御プログラム
US8560047B2 (en) * 2006-06-16 2013-10-15 Board Of Regents Of The University Of Nebraska Method and apparatus for computer aided surgery
JP4836872B2 (ja) * 2007-05-31 2011-12-14 株式会社東芝 制御装置、制御方法、プログラム及びロボット
JP4291382B2 (ja) * 2007-07-31 2009-07-08 ファナック株式会社 接触検知による取り付け誤差の自動補正機能を有する工作機械
JP4347386B2 (ja) * 2008-01-23 2009-10-21 ファナック株式会社 加工用ロボットプラグラムの作成装置
EP2090408B1 (en) * 2008-02-13 2009-12-16 Abb As System and a method for visualization of process errors
DE102008042612A1 (de) * 2008-10-06 2010-04-08 Kuka Roboter Gmbh Industrieroboter und Bahnplanungsverfahren zum Steuern der Bewegung eines Industrieroboters
ES2636015T3 (es) * 2010-03-05 2017-10-05 Fidia S.P.A. Método para mover una herramienta de una máquina de CNC sobre una superficie
US20130200053A1 (en) * 2010-04-13 2013-08-08 National Research Council Of Canada Laser processing control method
US11911117B2 (en) 2011-06-27 2024-02-27 Board Of Regents Of The University Of Nebraska On-board tool tracking system and methods of computer assisted surgery
US9498231B2 (en) 2011-06-27 2016-11-22 Board Of Regents Of The University Of Nebraska On-board tool tracking system and methods of computer assisted surgery
EP2723270B1 (en) 2011-06-27 2019-01-23 Board of Regents of the University of Nebraska On-board tool tracking system of computer assisted surgery
DE102011079083A1 (de) * 2011-07-13 2013-01-17 Trumpf Werkzeugmaschinen Gmbh + Co. Kg Verfahren zum Bearbeiten eines Werkstücks und Bearbeitungsvorrichtung
US10105149B2 (en) 2013-03-15 2018-10-23 Board Of Regents Of The University Of Nebraska On-board tool tracking system and methods of computer assisted surgery
US9782896B2 (en) * 2013-11-28 2017-10-10 Mitsubishi Electric Corporation Robot system and control method for robot system
DE102014226787B3 (de) * 2014-12-22 2016-03-17 Kuka Roboter Gmbh Sicherer Roboter mit Bahnfortschrittsvariablen
FR3043004B1 (fr) * 2015-10-29 2017-12-22 Airbus Group Sas Procede d'orientation d'un effecteur portant un outil d'assemblage par rapport a une surface
JP6173628B1 (ja) * 2017-01-30 2017-08-02 株式会社ミツトヨ 形状測定装置の制御方法
JP6517871B2 (ja) * 2017-04-25 2019-05-22 ファナック株式会社 溶接ロボットの教示システムおよび教示方法
JP6572262B2 (ja) * 2017-06-06 2019-09-04 ファナック株式会社 教示位置修正装置および教示位置修正方法
US11065707B2 (en) * 2017-11-29 2021-07-20 Lincoln Global, Inc. Systems and methods supporting predictive and preventative maintenance
MX2020011540A (es) 2018-04-30 2021-10-04 Path Robotics Inc Escaner láser que rechaza la reflexión.
JP2020203349A (ja) * 2019-06-18 2020-12-24 株式会社ダイヘン ロボット制御装置、及びロボット制御システム
US11407110B2 (en) 2020-07-17 2022-08-09 Path Robotics, Inc. Real time feedback and dynamic adjustment for welding robots
CN114074043A (zh) * 2020-08-21 2022-02-22 泰科电子(上海)有限公司 喷漆系统
WO2022182894A1 (en) 2021-02-24 2022-09-01 Path Robotics Inc. Autonomous welding robots
CN116400639B (zh) * 2023-06-08 2023-08-11 佛山市星际云数字科技有限公司 一种plc采集数据智能清洗方法及系统

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4380696A (en) * 1980-11-12 1983-04-19 Unimation, Inc. Method and apparatus for manipulator welding apparatus with vision correction for workpiece sensing
IT1174831B (it) * 1983-11-30 1987-07-01 Armco Spa Macchina elettrosaldatrice automatica
JPS62139006A (ja) * 1985-12-13 1987-06-22 Toyoda Mach Works Ltd ロボツト制御装置
US4675502A (en) * 1985-12-23 1987-06-23 General Electric Company Real time tracking control for taught path robots
JPH0731536B2 (ja) * 1986-06-30 1995-04-10 トヨタ自動車株式会社 教示デ−タ補正ロボツト
JPH07104692B2 (ja) * 1986-10-02 1995-11-13 トヨタ自動車株式会社 予見追跡制御型ロボツト

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011093047A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd マニピュレータの制御方法及び管台内作業方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE68918318T2 (de) 1995-01-26
EP0336342A3 (en) 1990-10-24
US5006999A (en) 1991-04-09
EP0336342B1 (en) 1994-09-21
EP0336342A2 (en) 1989-10-11
DE68918318D1 (de) 1994-10-27
JP2708458B2 (ja) 1998-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01255009A (ja) 倣い制御ロボット
JPS6388612A (ja) 予見追跡制御型ロボツト
EP1043126B1 (en) Teaching model generating method
JP4015161B2 (ja) 産業用ロボットの制御装置
EP0812662B1 (en) Composite sensor robot system
EP1607194B1 (en) Robot system comprising a plurality of robots provided with means for calibrating their relative position
JP2764103B2 (ja) アナログ測定プローブの使用方法および位置決め装置
JP3754402B2 (ja) 産業用ロボットの制御方法および制御装置
JP2004195621A (ja) 3次元計測装置
JP5355037B2 (ja) 精度測定方法及び数値制御工作機械の誤差補正方法並びに誤差補正機能を有した数値制御工作機械
US6321139B1 (en) Operation line searching method and robot/sensor system having operation line searching function
JPS63233403A (ja) 数値制御装置
JP2787891B2 (ja) レーザロボットの自動教示装置
JPH07121214A (ja) ロボット用計測センサ装置並びに該装置を用いたキャリブレーション方法及び計測方法
JP3101072B2 (ja) Nc工作機械における刃先の経時変位補正装置
JP2011102767A (ja) 非接触型位置・姿勢測定方法及び非接触型位置・姿勢測定装置並びにこれを備えた半導体実装装置
Decker et al. Dynamic measurement of position and orientation of robots
JP2005114549A (ja) 表面形状測定装置および表面形状測定方法
JPH0727408B2 (ja) 固定3次元視覚併用ロボットハンドリング装置
JPH0774964B2 (ja) ロボットの位置決め誤差補正方法
JP2001022418A (ja) 作業ロボットのティーチングデータ補正方法
JPH0418601B2 (ja)
JP2024003357A (ja) ロボットシステムの制御方法およびロボットシステム
JP2001018182A (ja) ロボット機構較正演算方法及びシステム
JP2542615B2 (ja) 加工線テイ−チング方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees