JPH01254860A - 混合液の成分液濃度測定方法 - Google Patents

混合液の成分液濃度測定方法

Info

Publication number
JPH01254860A
JPH01254860A JP8251588A JP8251588A JPH01254860A JP H01254860 A JPH01254860 A JP H01254860A JP 8251588 A JP8251588 A JP 8251588A JP 8251588 A JP8251588 A JP 8251588A JP H01254860 A JPH01254860 A JP H01254860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
component
measured
concn
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8251588A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Sekiguchi
直樹 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP8251588A priority Critical patent/JPH01254860A/ja
Publication of JPH01254860A publication Critical patent/JPH01254860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、複数の成分液からなる混合液について、任意
の成分液の濃度を求める測定方法に関するものである。
〔従来の技術〕
化学プラント等では種々の混合液が用いられる。
これらの混合液は何種かの成分液を規定量ずつ混合して
得られるが、その混合比に正確さが要求される場合も少
なくない。こうした場合、従来においては、各々の成分
液の供給量を流量メータ等を目視観察して各々の供給量
を管理することで行われているのが実情である。
こうした手法に対し、実際に混合された混合液からその
組成についての知見が得られるようにした方法が提案さ
れている。例えば、「計装J  (1987、vol、
30. No、5. p、54−57 )には、3種の
成分液からなる混合液について、その成分比率を求める
手法が示されている。この手法によれば、混合液そのも
のをサンプルとして、3種の成分液の組成分率を迅速に
求めることができるようになり、実用上非常に有用であ
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが上記の手法は、4種以上の成分液からなる混合
液を対象とする場合には適用することができない。しか
も、最終的に得られるデータは組成分率であって、多(
の場合必要とされる実際の成分濃度(g/Jあるいは重
量%)を直接得ることはできない。さらに、液温につい
ては考慮されていないため、現実にはこの手法をそのま
ま適用することは困難である。
本発明は上記問題点を解決するためになされたもので、
成分液の数に制限されることなく、液温の変化について
も対応でき、しかも測定結果として成分濃度そのものを
求めることができる混合液の成分液濃度測定方法を提供
することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上記目的を達成するために、N種の成分液から
なる混合液を測定対象とする場合に、N個の変数をDI
 、Dz 、  ・・・lDN%温度をTとしたとき、
任意の成分液の濃度Ciを表す一般式 %式%) について、そのテーラ−展開の2次近似式の各係数をサ
ンプル混合液について求めておき、測定対象となる混合
液から前記変数り、、DZ 、  ・・・。
DHを物理量として測定するとともに液温Tを測定し、
この測定値を前記テーラ−展開の2次近似式に代入して
濃度C1を求めるようにしたものである。
〔作用〕
上記手法によれば、Ci =fi (D、、 Dz 。
・・・、Ds 、T)のテーラ−展開の2次近似弐につ
いて、その係数を予め求めるためにサンプル液の測定を
行っておく必要があるが、−旦これらを求めた後には、
実際の混合液からN個の物理量り、、Dア、・・・+D
Nと、液温Tを測定すれば、直ちに任意の成分液の濃度
を得ることができるようになる。
以下、図面にしたがって本発明の一実施例について説明
する。
〔実施例〕
第1図は本発明を実施するための構成を概略的に示して
いる。液槽11に収容された混合液1゜は、HNO,l
、A I”、HzSOaの各溶液及び水を混合したもの
である。この混合液1oの物理量Dr 、Dt、D3と
して音波の伝播速度、電気伝導度(抵抗)、比重を各々
測定するために、超音波音波計12.電磁式電導変針1
3.比重計14が用いられ、さらに液温Tの測定のため
に温度計17が使用される。
HNOy 、A I”、HasOaの各溶液の成分濃度
をそれぞれC+ 、Cz 、Cxとすると、C+ = 
f+ (DI 、Dz 、D3 、T)C! ” f 
t (DI 、  DI 、  D3 、 T)Cs 
= f s (DI 、  Dz 、  DI 、 T
)と表すことができる。したがって、混合液10につい
て3個の物理量り7.Dz 、Ds 、すなわち音波の
伝播速度、電気伝導度(抵抗)、比重と、液温Tを測定
すれば、いずれの成分液濃度も求めることが可能となる
ところで、例えばHNO,の成分液濃度c1に係る上式
のテーラ−展開を2次までの近似式で表すと、 C1”−a++ azD++aiDz+a4[)。
+aSDID!+” ・”a l+D3T+ a +z
D+”+ a +xDt” 十a 140:12+a+
sT”          ・・・fl>となる。した
がって、この式に用いられている係数a、〜a15を予
め求めておけば、前述した物理量Dr、Di、I)+及
び液温Tを測定データとして得れば、成分液濃度CIを
算出することができるようになる。同様に、A I”、
HtSo、の各溶液についても、そのテーラ−展開の2
次までの近似式に用いられる係数す、〜bls+c1〜
cpsを求めておけば、これらの成分液濃度も算出する
ことができるようになる。
上記係数al””a15を求めるには、予め成分濃度C
+ 、Cz +’ c、が分かっている15種類のサン
プル混合液を用意し、これらについてそれぞれ物理量D
+ 、’Dz 、D3及び液温Tを測定する。
この結果、a、〜alsを未知数とする15連−次方程
弐が得られるから、これを解いてa、〜allの値を得
ることができる。こうして得られた係数a、〜a15の
値は、データROM19に格納される。また同様の手法
により、他の成分濃度Cz。
C3についても係数bl〜bls+  C1〜CI5を
求め、これをデータROM19に格納しておく。
なお、上記の係数a l”” a IS+  b l〜
b 15+  C1〜CI5を求めるときに用いるサン
プル混合液は、実際の測定対象となる混合液10の成分
濃度、液温に近いものにしておくのが望ましい。
データROM19に上述のようにして求めた各々の係数
al″a+5.bρ1ISI C1〜CI5を書き込ん
だ後はこれを演算器18と接続する。演算器18は、物
理量Dr 、 Dz 、 D:l及び液温Tと、データ
ROM19からの係数値とに基づいて成分濃度C1,C
z 、Cxを算出する計算手順を記憶している。したが
って、測定対象となる混合液10について前記物理ID
+ 、Dt 、D3及び液温Tを測定することによって
、いずれの成分濃度CI、Ct 、Czでも直ちに算出
することができるようになる。なお、この演算器18.
データROM19は、マイクロコンピュータで構成され
るものである。
以上、3種の成分液からなる混合液を対象にして説明し
てきたが、測定する物理量の種類を増やすことによって
、4種以上の成分液からなる混合液についても、同様に
各々の成分濃度を算出することができる。また、測定す
る物理量としても、pH(H”イオン濃度)、光透過率
、屈折率など種々設定することが可能である。
〔発明の効果〕
上述のように、本発明の成分濃度測定方法によれば、N
種の成分液からなる混合液について、測定可能なN個の
物理量及び液温Tを測定すれば、これらの測定データに
基づいて直ちに任意の成分液の濃度が求められるように
なる。したがって、製造工程中に作成、生成される混合
液について、その成分液の濃度を液温にも対応しながら
オンラインで監視することができるようになり、プロセ
ス製品の品質向上に寄与するところが大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を実施するための構成を示す概略図
である。 lO・・・混合液 18・・・演算器 19・・・データROM。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)N種の成分液からなる混合液について、所定の成
    分液の濃度C_iを測定する方法において、N個の変数
    をD_1、D_2、・・・、D_N、液温をTとしたと
    きの前記濃度C_iを表す一般式C_i=f_i(D_
    1、D_2、・・・、D_N、T)について、そのテー
    ラー展開の2次近似式の各係数をサンプル混合液につい
    て求めておき、測定対象となる混合液から前記変数D_
    1、D_2、・・・、D_Nを物理量として測定すると
    ともに液温Tを測定し、これらの測定データを前記テー
    ラー展開の2次近似式に代入して濃度C_iを求めるこ
    とを特徴とする混合液の成分液濃度測定方法。
JP8251588A 1988-04-04 1988-04-04 混合液の成分液濃度測定方法 Pending JPH01254860A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8251588A JPH01254860A (ja) 1988-04-04 1988-04-04 混合液の成分液濃度測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8251588A JPH01254860A (ja) 1988-04-04 1988-04-04 混合液の成分液濃度測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01254860A true JPH01254860A (ja) 1989-10-11

Family

ID=13776665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8251588A Pending JPH01254860A (ja) 1988-04-04 1988-04-04 混合液の成分液濃度測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01254860A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0533054U (ja) * 1991-10-09 1993-04-30 日本電子機器株式会社 アルコール濃度検出装置
WO1997035187A1 (fr) * 1996-03-19 1997-09-25 Daikin Industries, Ltd. Procede de mesure des concentrations de constituants dans un melange a trois constituants et procede de production en continu de fluorure d'hydrogene au moyen du procede precedent
WO1998004894A1 (en) * 1996-07-29 1998-02-05 Honeywell Inc. Method and apparatus for increasing update rates in measurement instruments

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0533054U (ja) * 1991-10-09 1993-04-30 日本電子機器株式会社 アルコール濃度検出装置
WO1997035187A1 (fr) * 1996-03-19 1997-09-25 Daikin Industries, Ltd. Procede de mesure des concentrations de constituants dans un melange a trois constituants et procede de production en continu de fluorure d'hydrogene au moyen du procede precedent
WO1998004894A1 (en) * 1996-07-29 1998-02-05 Honeywell Inc. Method and apparatus for increasing update rates in measurement instruments

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Austin et al. The index of refraction of seawater
Cox et al. The electrical conductivity/chlorinity relationship in natural sea water
Chien et al. On-line sensors for polymerization reactors
CN103512829B (zh) 一种通过浑水密度测量泥沙浓度的方法
Legin et al. Chemical sensor array for multicomponent analysis of biological liquids
CN112485438A (zh) 一种特定蛋白反应检测方法和装置
Cui et al. Combining Nordtest method and bootstrap resampling for measurement uncertainty estimation of hematology analytes in a medical laboratory
JPH01254860A (ja) 混合液の成分液濃度測定方法
JPH09210925A (ja) 濃度計
Labout et al. Micromethod for determining viscosity of high viscosity materials
Fucaloro Partial molar volumes from refractive index measurements
Rogers et al. Heat production by the eggs of Arbacia punctulata during fertilization and early cleavage
Derechin Self-associative systems. IV. Analysis of associating systems using the multinomial theory
Hoehne Standardized functional tests
Zhou et al. Ultrasound velocity-based phase content measurement of oil sludge in storage tank
JPH01227062A (ja) 血液等の粘性変化の測定方法
Lane et al. Indicator dilution measurement of mean transit time and flow in a straight tube
US3512394A (en) Temperature and composition dependent property measuring
Clarenbach et al. Application of digital simulation to a mass transport problem: calculation of the velocity of flow at a rotating disk
Franzini et al. Commutability of control materials in cholesterol measurement
Ruzzenente et al. Elements of Metrology
Haneghem Fen niet stationaire naaldmethode (warmtegeleiding, warmtecapaciteit, contactweerstand)
Yue et al. A Portable Device for On‐Site Measurement of Sediment Concentration Through Volume‐Mass Replacement
Wartman et al. Relationship between density, temperature and dry substance of commercial corn syrups, high-fructose corn syrups, and blends with sucrose and invert sugar
Erney et al. Fluoride Determination in Milk, Soy, and Water-Based Products Using Ion-Selective Electrode and Direct Measurement Technique: Single-Laboratory Validation, First Action 2022.05