JPH0125248Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0125248Y2
JPH0125248Y2 JP1983079235U JP7923583U JPH0125248Y2 JP H0125248 Y2 JPH0125248 Y2 JP H0125248Y2 JP 1983079235 U JP1983079235 U JP 1983079235U JP 7923583 U JP7923583 U JP 7923583U JP H0125248 Y2 JPH0125248 Y2 JP H0125248Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
water
unit
water circulation
storage tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983079235U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59184060U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1983079235U priority Critical patent/JPS59184060U/ja
Publication of JPS59184060U publication Critical patent/JPS59184060U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0125248Y2 publication Critical patent/JPH0125248Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers

Landscapes

  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、太陽熱等の自然エネルギーを利用し
た集熱装置に関するものである。
従来例の構成とその問題点 従来、太陽熱を利用した太陽熱温水器は集熱板
と断熱材、透過体(ガラス)で構成された集熱器
を複数枚屋根面に設置し、蓄熱槽を前記集熱器と
一体にした汲置式や、蓄熱槽を地上に設置し、前
記集熱器と蓄熱槽の間を集熱媒体で循環させる強
制循環システムが一般に知られている。
上記、従来の太陽熱温水器は、集熱器自体が大
きくかつ重いため、屋根荷重、耐風圧等から設置
上の制約を受けることや、太陽日射の得られない
曇天時や雨天時には集熱作用が行なわれない等の
欠点があつた。
考案の目的 本考案は従来の太陽熱温水器のもつ欠点であつ
た集熱器の小型、軽量化を計り、設置上の制約を
取り除くとともに、集熱装置の作動信頼性を高め
んとするものである。
考案の構成 上記目的を達成するため、本考案は太陽熱の集
熱手段にヒートポンプサイクルを導入し、集熱器
に冷媒を直接流し、外気温度より低い温度で蒸発
させることによつて、太陽熱と大気熱を併せて吸
収する。したがつて曇天、雨天時にも集熱運転可
能となり集熱量の増大が図れ、集熱器の小型、軽
量化が図れる。又、集熱媒体にフロン12を使用し
た場合にはサイクル内許容水分量が少ないため凝
縮器出口冷媒配管中にドライヤー(乾燥剤)を装
着することにより、膨張弁でのアイスチヨークを
防止し、集熱運転の信頼性を高めることが出来
る。更に集熱装置を集熱ユニツト、熱交換ユニツ
ト、蓄熱槽ユニツトの3ユニツト構成とし、前記
集熱ユニツトと熱交換ユニツトの間を、冷媒接続
配管で接続し、かつ集熱ユニツト側をワンシヨツ
トカツプリング熱交換ユニツト側をセルフシール
カツプリングとし、前記ドライヤーを熱交換ユニ
ツト内に装着することにより、集熱装置を移設す
る際ポンプダウン運転により、冷媒を熱交換ユニ
ツトに回収し、移設を容易に行うことが出来る。
実施例の説明 本考案の実施例を図面にもとづき説明する。1
は集熱器であり、集熱フイン1a、集熱パイプ1
bで構成され、前記集熱フイン1aに集熱パイプ
1bを挿入後拡管することによつて相互に密着固
定され、その後塗装処理がなされる。2は膨張弁
であり、この膨張弁2の出口管端は、前記集熱器
1の集熱器入口パイプ1bに接続されている。又
膨張弁2の入口管端は高圧側ワンシヨツトカツプ
リング3aに接続されている。6は前記膨張弁2
の感温筒であり集熱器1の集熱出口パイプ4の管
壁に固定されている。集熱出口パイプ4の管端は
低圧側ワンシヨツトカツプリング5aに接続され
ている。7は集熱器枠体であり以上により集熱ユ
ニツトを構成する。
8は圧縮機であり、この圧縮機8の吸入側には
アキユームレータ9を介して低圧側セルフシール
カツプリング10aが接続されている。11は冷
媒と水の熱交換器であり、冷媒凝縮用の扁平管と
水加熱用扁平管を交互に積層し周囲を断熱材にて
覆つている。前記圧縮機8の吐出管12は前記冷
媒凝縮用扁平管の上部管端に接続される。一方凝
縮用扁平管の下部管端はドライヤー13を介して
高圧側セルフシールカツプリング14aに接続さ
れている。15は水循環ポンプであり、吸込側に
は水循環吸込ホース16が固着されている。又水
循環ポンプ15の吐出側は水加熱用扁平管の下部
管端に接続される。17は前記水加熱用扁平管の
上部管端に固着された水循環戻りホースである。
18は外装ケースであり以上により熱交換ユニツ
トを構成する。
19は蓄熱槽であり給水管20、出湯管21、
及び水循環吸込接続管22、水循環戻り接続管2
3を具備する。24は断熱材、25は外装ケース
で以上により蓄熱槽ユニツトを構成する。
前記集熱ユニツトと熱交換ユニツトは管端に高
圧側ワンシヨツトカツプリング3bと高圧側セル
フシールカツプリング14bを備えた高圧接続配
管25と、管端に低圧側ワンシヨツトカツプリン
グ5bと低圧側セルフシールカツプリング10b
を備えた低圧接続配管26により連結され、圧縮
機8→吐出管12→凝縮用扁平管→ドライヤ→高
圧側→セルフシールカツプリング14a,14b
→高圧接続配管25→高圧側ワンシヨツトカツプ
リング3b,3a→膨張弁2→集熱パイプ1b→
集熱出口パイプ4→低圧側ワンシヨツトカツプリ
ング5a,5b→低圧接続配管26→低圧側セル
フシールカツプリング10b,10a→アキユー
ムレータ9を順次連結する集熱回路を構成する。
前記集熱回路には集熱媒体としてフロン12が充填
されている。一方熱交換ユニツトと蓄熱槽ユニツ
トは、蓄熱槽19の水循環吸込接続管22と熱交
換ユニツトの水循環吸込ホース16、水循環戻り
接続管23と水循環戻りホース17をそれぞれ着
脱自在に固定することにより、蓄熱槽19→水循
環吸込接続管22→水循環吸込ホース16→水循
環ポンプ15→水加熱用扁平管→水循環戻りホー
ス17→水循環戻り接続管23を順次連結する水
加熱回路を構成する。
上記構成における作用を説明する。集熱運転は
圧縮機8と水循環ポンプ15を駆動することによ
りなされる。すなわち、圧縮機8にて圧縮された
フロン12は高温、高圧になり吐出管12を介して
冷媒と水熱交換器11の凝縮用扁平管の上部管端
より流入し、下方へと流動する。この間に凝縮用
扁平管に隣接された水加熱用扁平管を流動する給
湯水に放熱し、凝縮液化する。こうして液化した
冷媒は凝縮用扁平管の下部管端より流出しドライ
ヤー13を通り高圧側セルフシールカツプリング
14a,14b高圧接続配管25、高圧側ワンシ
ヨツトカツプリング3b,3aを通り集熱ユニツ
トの膨張弁2に至り、膨張弁2を通る間に断熱膨
張し、低温、低圧の2相未蒸発冷媒となつて、集
熱パイプ1bの下方に流入する。そして集熱フイ
ン1aとの作用により太陽熱、大気熱より集熱
し、順次蒸発ガス化し、集熱出口パイプ4では低
温、低圧の完全なガス状となり低圧側ワンシヨツ
トカツプリング5a,5b、低圧接続配管26、
低圧側セルフシールカツプリング10b,10a
を通り圧縮機アキユームレータ9にもどる。以下
同様の集熱サイクルを繰り返すのである。
一方蓄熱槽9の給湯水は水循環ポンプ15の作
用により、水循環吸込接続管22、吸込ホース1
6、水循環ポンプ15、冷媒と水熱交換器の水加
熱用扁平管、戻りホース17、戻り接続管23の
順に流動し、前記水加熱用扁平管を流動する間に
冷媒の凝縮熱により加熱される。以下同様の水加
熱運転を継続することにより、蓄熱槽19内の給
湯水は除々に昇温する。尚、蓄熱槽19内の湯温
が設定湯温に達すると集熱運転を停止する。
次に移設時のポンプダウン運転について説明す
る。ポンプダウン運転時には、熱交換ユニツトの
高圧側セルフシールカツプリング14aと14b
の接続を解除し、圧縮機8を30〜45秒程度運転す
る。これにより、高圧接続配管25、集熱器1、
低圧接続配管26に存在する冷媒を熱交換ユニツ
ト内に汲み上げる。そして熱交換ユニツトの低圧
セルフシールカツプリング10b,10aの接続
を解除し、圧縮機8を停止するのである。
考案の効果 本考案は、圧縮機、凝縮器、ドライヤ、膨張
弁、集熱器を環状連結した集熱回路と、蓄熱槽、
水循環ポンプ、水加熱器を環状連結した水加熱回
路を備え、前記凝縮器と水加熱器を伝熱関係に保
持して集熱装置を構成し、かつ、前記集熱装置
を、集熱ユニツト、熱交換ユニツト、蓄熱槽ユニ
ツトの3つのユニツト構成とし、前記ドライヤー
を熱交換ユニツトの高圧液状配管部に装着すると
ともに集熱ユニツト側ワンシヨツトカツプリング
と、熱交換ユニツト側セルフルーツカツプリング
を介して配管接続することにより、 (1) 集熱器で太陽熱と大気熱を吸収する能力が付
与され曇天、雨天時の集熱運転が可能となる。
したがつて集熱量が増大され集熱器の小型化と
軽量化を達成することが出来る。又、曇天、雨
天時にも集熱作用が行なわれることにより確実
性の高い給湯エネルギーを作ることが出来る。
(2) 集熱器の小型、軽量化は屋根荷重の軽減、耐
風圧特性の改善となり設置性が大巾に向上す
る。
(3) 冷媒集熱回路中にドライヤーを装着すること
により、冷媒中に水分が混入した場合にも、膨
張弁オリフイス部への氷結(アイスチヨーク)
を防止し適正な集熱運転を継続することが出来
る。特に集熱媒体にフロン12を用いる場合に
は、フロン12に含みうる水分量が少ないため、
特に有効である。
(4) 前記ドライヤーを熱交換ユニツト内に位置さ
せることにより、ポンプダウン後もセルフシー
ルカツプリングで熱交換ユニツトの冷媒回路が
密閉保持されるため、空気中の水分をドライヤ
ーが吸着することがないため、移設後の再使用
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の一実施例を示す集熱回路構成図で
ある。 1……集熱器、2……膨張弁、3……圧縮機、
11……冷媒と水熱交換器、13………ドライヤ
ー、15……水循環ポンプ、16……吸込ホー
ス、17……戻りホース、19……蓄熱槽、22
……吸込接続管、23……戻り接続管、25……
高圧接続配管、26……低圧接続配管、3a,3
b……高圧側ワンシヨツトカツプリング、5a,
5b……低圧側ワンシヨツトカツプリング、14
a,14b……高圧側セルフシールカツプリン
グ、10a,10b……低圧側セルフシールカツ
プリング。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 集熱器、圧縮機、凝縮器、膨張弁を順次環状に
    連結してなる集熱回路と、蓄熱槽、水循環ポン
    プ、水加熱器を連結してなる水加熱回路を備え、
    前記凝縮器と水加熱器を伝熱関係に保持してなる
    集熱装置において、集熱器と膨張弁及び高低圧接
    続ワンシヨツトカツプリングからなる集熱ユニツ
    トと、圧縮機、凝縮器、水加熱器、水循環ポン
    プ、高低圧接続セルフシールカツプリング及び水
    循環ホースからなる熱交換ユニツトと、蓄熱槽及
    び水循環出入口接続パイプからなる蓄熱槽ユニツ
    トで構成し、前記集熱器ユニツトと熱交換ユニツ
    トを冷媒配管で、前記熱交換ユニツトと蓄熱槽ユ
    ニツトを水循環ホースでそれぞれ接続するととも
    に、前記熱交換ユニツトの凝縮器出口冷媒配管中
    にドライヤーを装着してなる集熱装置。
JP1983079235U 1983-05-25 1983-05-25 集熱装置 Granted JPS59184060U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983079235U JPS59184060U (ja) 1983-05-25 1983-05-25 集熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983079235U JPS59184060U (ja) 1983-05-25 1983-05-25 集熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59184060U JPS59184060U (ja) 1984-12-07
JPH0125248Y2 true JPH0125248Y2 (ja) 1989-07-28

Family

ID=30209238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1983079235U Granted JPS59184060U (ja) 1983-05-25 1983-05-25 集熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59184060U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59184060U (ja) 1984-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4383419A (en) Heating system and method
CN106225318A (zh) 以太阳能‑岩土能为低位热源的全热回收空气源热泵系统
CN102538243A (zh) 平板式太阳能热水器装置
US4327555A (en) Solar air conditioning system
CN102012115A (zh) 真空相变传热式太阳能平板集热系统及用于该系统的工质
CN109798619A (zh) 一种蓄冷式冷风扇
WO2016086564A1 (zh) 带自驱动分离热管储能装置的太阳能热泵供热系统及控制方法
CN201954760U (zh) 太阳能热泵复合热水装置
CN109724250A (zh) 一种高低温相变蓄热式供能装置及控制方法
CN208222868U (zh) 双温区蓄能供热型太阳能热水系统
CN103499163A (zh) 一种直膨式太阳能热泵空调系统
CN104633987B (zh) 带自驱动分离热管储能装置的太阳能热泵供热系统及控制方法
CN1595010A (zh) 真空玻璃盖板热管平板式太阳能热水器
CN100494822C (zh) 一种太阳能热能溴化锂吸收式中央空调
JPS5835361A (ja) 給湯装置
JPH0125248Y2 (ja)
CN209726403U (zh) 一种蓄冷式冷风扇
CN208887133U (zh) 太阳能热管式空气源热泵热水器
CN203550280U (zh) 一种直膨式太阳能热泵空调系统
CN201954783U (zh) 真空相变传热式太阳能平板集热系统
CN104613670B (zh) 利用太阳能热的溴化锂‑水吸收式制冷装置
CN209960795U (zh) 蓄热型热泵系统
CN207035371U (zh) 一种基于环保低温冷媒的复合热泵空调系统
CN101975487B (zh) 应用太阳能的扩散吸收制冷和热水系统
CN109798618A (zh) 采用水介质的蓄冷式冷风扇