JPH01249425A - チューブラ法二軸延伸フィルムの製造方法および製造装置 - Google Patents

チューブラ法二軸延伸フィルムの製造方法および製造装置

Info

Publication number
JPH01249425A
JPH01249425A JP63079287A JP7928788A JPH01249425A JP H01249425 A JPH01249425 A JP H01249425A JP 63079287 A JP63079287 A JP 63079287A JP 7928788 A JP7928788 A JP 7928788A JP H01249425 A JPH01249425 A JP H01249425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
stretched film
bubble
width
take
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63079287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0535669B2 (ja
Inventor
Akiyuki Iwai
岩井 昭之
Masao Takashige
真男 高重
Eishin Takechi
武市 英信
Yasuo Takai
高井 康雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP63079287A priority Critical patent/JPH01249425A/ja
Priority to AU31788/89A priority patent/AU610366B2/en
Priority to US07/331,624 priority patent/US4978484A/en
Priority to DK154389A priority patent/DK154389A/da
Priority to EP89105673A priority patent/EP0335411B1/en
Priority to NZ228530A priority patent/NZ228530A/xx
Priority to CA000595210A priority patent/CA1333001C/en
Priority to AT89105673T priority patent/ATE138847T1/de
Priority to DE68926590T priority patent/DE68926590T2/de
Priority to NZ238422A priority patent/NZ238422A/en
Priority to NZ238421A priority patent/NZ238421A/en
Priority to KR1019890004263A priority patent/KR920005556B1/ko
Publication of JPH01249425A publication Critical patent/JPH01249425A/ja
Publication of JPH0535669B2 publication Critical patent/JPH0535669B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、最終製品となる延伸フィルムのフィルム幅の
管理に好適であるとともに、成形開始時のフィルム幅の
設定が容易なチューブラ法二軸延伸フィルムの製造方法
および製造装置に関する。
〔従来の技術〕
この種のフィルム製造方法および製造装置では、周速度
の異なる2組のニップロール間で加熱されたチューブ状
熱可塑性樹脂内に空気等の気体を吹き込んでバブル状に
膨張させ、同時二輪延伸することにより延伸フィルムを
製造している。
第2図には従来のチューブラ法二軸延伸フィルムの製造
装置が模式的に示されており、同図において、ホッパ1
から押出機3へ入れられた熱可塑性樹脂は、押出機3に
より加熱・溶融されて環状押出ダイ5から押し出される
さらに、押出ダイ5には、押出ダイ5から押し出される
環状の溶融樹脂内に気体(例えば空気)を吹き込むため
の気体吹出部が設けられており、その気体は図示しない
ポンプ等から圧送される。
そして、押出ダイ5から次々と環状溶融樹脂が押し出さ
れてくるとともに前記気体吹込部から環状溶融樹脂内に
気体が吹き込まれると、環状溶融樹脂は押出ダイ5から
チェープ状となって押し出される。
一方、チューブが押出ダイ5から押し出される方向位置
には、押出ダイ5と所定間隔を介してニアリング7と、
所望の温度を有する冷却水が押し出される冷却装置9が
各々所定間隔を介して配設されており、このため押し出
されたチューブはニアリング7および冷却装置9の水に
より冷却されて所定の厚みと外径を有するチューブ状原
反フィルムとされる。
冷却装置9を通過したチューブはガイド板11にガイド
されてニップロール13により先端部は押圧されて、内
部に気体が封止されたチューブ状原反フィルムA1が形
成される。
ニップロール13を挿通した後のチューブ状原反フィル
ムA1は2枚重ねの折り畳み原反フィルムA、となりて
おり、ガイドロール15.17を介してニップロール1
9へ移送される。
そのニップロール19は、折り畳み原反フィルムAsを
バブル状に延伸させるために、折り畳み原反フィルムA
、を移送させる移送開始位置側に設けられている。
すなわち、ニップロール19に挿通された折り畳み原反
フィルムA、の移送ライン上位置には、必要により設け
られる予備加熱用ヒータ21.ニアリング23および加
熱用リングヒータ25が各々所定の間隔を介して配設さ
れており、ニップロール19に挿通された折り畳み原反
フィルムA。
は加熱されるとともに所望量の気体が圧入されてバブル
状に膨張されるとともに、引取ニップロール29により
、幅方向および送り方向へ同時に二軸延伸される。この
際ニアリング23から噴出する空気は延伸開始点を安定
させると共に延伸後のバブルの安定、冷却を行う。
その結果、折り畳み原反フィルムA、はバブル状延伸フ
ィルムA2に成形される。なお、ニアリング23が噴出
する空気の噴出方向と、バブル状延伸フィルムA2の中
心軸とのなす角はαとされ、噴出した空気が折り畳み原
反フィルムA、に衝突する位置が、バブル状延伸フィル
ムA2の膨張開始点とされている。
引取ニップロール29に挿通されたバブル状延伸フィル
ムA、は2枚重ねの折り畳み延伸フィルムA4に変形さ
れており、送りロール31を介して熱処理炉35内へ導
入される。そして加熱による熱固定処理が行われて最終
の延伸フィルムBとされ、通常、両端を切り開いて例え
ば巻取ロールに巻き取られる等されて収納される。
ところで、最終製品である延伸フィルムは包装用あるい
は産業用等の材料とされるため、延伸比、厚み等で均一
な物性を有するものが必要となる。
このためには成形条件としてバブル状延伸フィルム42
の形状(外径)を一定に保つことが必須となる。
そこで、偏平ガイドロール27が、引取ニップロール2
9例の基部を中心に扇状に開閉可能とするとともに、バ
ブル状延伸フィルムAt の外径を検出可能に構成し、
検出されたバブル状延伸フィJL/ ムA zの外径に
基づいて偏平ガイドロール27を開閉させることにより
、バブル状延伸フィルムA!の外径が一定の値となるよ
うに制御し、これにより均質な延伸フィルムを得るもの
が知られている(特公昭46−154395号公報参照
)。
(発明が解決しようとする課題〕 しかしながら、偏平ガイドロール27を動作側’+’J
Jする構成では、まず、バブル状延伸フィルムA2が揺
動するとともに真円ではないため、検出されたバブル状
延伸フィルムAtの外径が正確ではなく、そのため偏平
ガイドロール27の制御は必ずしも適正に行われていな
い。
加えて、偏平ガイドロール27を動作制御するだけでは
、バブル状延伸フィルムA2の内圧を大幅に変更させる
ことは困難を有し、そのためバブル状延伸フィルムA2
へ圧入・封止させる気体量を極めて正確にしておく必要
があるが、圧入された気体は、装置の運転中に次第に外
部へ流出してしまうため、ある程度気体が流出した時点
で一旦運転を中止し、再び気体注入によるバブル状延伸
フィルムA、の形成作業から始める必要があるので、長
時間安定した連続運転ができないばかりか、作業性、樹
脂、フィルムのロスの発生という問題がある。
さらに、偏平ガイドロール27が扇状に動作すると、バ
ブル状延伸フィルムA2が偏平化される角度が変わり、
そのためバブル状延伸フィルムの走行性が変化し、その
結果フィルムが損傷する等の不都合を有していた。
特に、従来方法では、バブル内容積の制御範囲が非常に
狭く、延伸成形開始時の空気の注入によるバブルの形成
を注意深く行う必要があり、大型装置の運転では非常に
困難であった。
本発明の目的は、正確な幅を有する、すなわち均一な延
伸条件での延伸フィルムの製造が可能とされるとともに
、延伸成形開始時の作業性が良好で、長時間運転が可能
なチューブラ法二軸延伸フィルムの製造方法および製造
装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明に係るチューブラ法
二軸延伸フィルムの製造方法は、熱可塑性樹脂を素材と
するチューブ状原反フィルムが周速度の異なる2組のニ
ップロール間で加熱されるとともに、その内部に圧入・
封止された気体の圧力により同時二軸延伸されてバブル
状延伸フィルムに成形させた後、原反フィルムの移送が
開始される位置側に設けられたニンプロールと対向配置
され、バブル状延伸フィルムの長手方向に沿って往復移
動可能とされた引取ニップロールにバブル状延伸フィル
ムを挿通させることにより、2枚重ねの折り畳み延伸フ
ィルムが形成される方法を備え、 バブル状延伸フィルムまたは折り畳み延伸フィルムのフ
ィルム幅が、所望の幅よりも大きい場合には、2組のニ
ップロール間が長くなる方向へ引取ニップロールが移動
される一方、前記フィルム幅が所望の値よりも小さい場
合には短くなる方向へ引取ニップロールが移動されるこ
とにより、バブル状延伸フィルムの外径が変化される、
ことを特徴とする。
また、本発明に係るチューブラ法二軸延伸フィルムの製
造装置は、 熱可塑性樹脂を素材とするチューブ状原反フィルムが周
速度の異なる2組のニップロール間で加熱されるととも
に、その内部に圧入・封止された気体の圧力により同時
二軸延伸されてバブル状延伸フィルムに成形されるバブ
ル状延伸フィルム成形手段と、 バブル状延伸フィルムに成形される原反フィルムの移送
が開始される位置側に設けられた二・ンプロールと対向
配置され、バブル状延伸フィルムが挿通されることによ
り、2枚重ねの折り畳み延伸フィルムが形成される引取
ニンプロールと、バブル状延伸フィルムまたは折り畳み
延伸フィルムのフィルム幅が検出されるフィルム幅検出
手段と、 を有し、 前記引取ニップロールは、検出されたフィルム幅が所望
の値となるように、バブル状延伸フィルムの長手方向に
沿って往復移動可能とされた、を有することを特徴とす
る。
〔作用〕 本発明に係るチューブラ法二軸延伸フィルムの製造方法
および製造装置では、バブル状延伸フィルムまたは折り
畳み延伸フィルムのフィルム幅が検出されるのに応答し
て前記バブル状延伸フィルムの長さが、2&llのニッ
プロール間の距離が変化されることにより、バブル状延
伸フィルムの外径が変化される。このようにして外径を
一定にされた後の定常時には、この外径を保つことによ
り、均一な延伸条件での成形ができる。
〔実施例〕
以下、本発明に係るチューブラ法二軸延伸フィルムの製
造方法および製造装置の好適な実施例を図面に基づいて
説明する。
第1図には、本発明に係るチューブラ法二軸延伸フィル
ムの製造装置(以下、単に製造装置と略称する)2の概
略図が示されており、同図中従来例を示す第2図と同一
部分には同一符号を付しその説明は省略する。
第1図において、バブル状延伸フィルムA、の膨張先端
部位置に設けられた引取ニップロール6は第2図に示さ
れた従来の引取二・7ブロール29と同一の機能も有し
ており、取付部材8の高さ方向、すなわち、バブル状延
伸フィルムA2の長手方向に沿って往復移動可能とされ
た可動台loの一端部に取り付けられ、その可動台10
には、ポールナツト等のナツト部材50.60が2箇所
に設けられ、それらナツト部材50.60には、各々ボ
ールねし等の送りねじ軸4,12が噛合されている。
送りねじ軸4.12は、各々前記ナツト部材50.60
との噛合部分から延出され、取付部材8が固定されてい
る板状基板70の厚さ方向一方側面から他方側面側へ突
出する長さに設定されており、その突出部分には各々ス
プロケット14.16が固定され、それら一対のスプロ
ケット14とスプロケット16間にはチェーン1日が懸
架されている。
また、可動台10には軸受80内を摺動可能とされたガ
イドロッド85が2本貫通されており、それら各ガイド
ロッド85の一方端部は基板7゜に固定されるとともに
、他方端部は取付部材8に固定されている。
そして、一方の送りねじ軸12の前記突出端はモータ2
0へ連結されており、モータ2oの回転動作が、図示し
ない減速機構により所望の回転数に減速されて送りねじ
軸12へ伝達される。そのため、スプロケット16、チ
ェーン18およびスプロケット14を介して送りねじ軸
4は送りねじ軸12と同量して回動されるので、可動台
lOはガイドロンド85にガイドされつつ取付部材8の
高さ方向に沿って往復移動される。
従って取引ニップロール6は可動台10とともに取付部
材8の高さ方向、すなわちバブル状延伸フィルムA2の
長手方向に沿って往復移動される。
すなわち、本実施例では、送りねじ軸4,12モータ2
0等により引取ニップロール6の移動手段が構成されて
いるが、ブースタポンプおよびシリンダ等を用いた油圧
制御あるいは空気圧制御等、他の構成とすることも可能
である。
なお、引取ニップロール6は、その長手方向両端が、ブ
ラケット90によって、回動可能に軸支されているとと
もに、ブラケット6は可動台lOに取り付られ、両引取
ニンブロールが離間・接近する方向へ往復動可能とされ
ているのでバブル状延伸フィルムA2の膨張先端部を挟
持または開放することができる。
また、図中手前にあるブラケット90と、奥方(図示せ
ず)にあるブラケット90との間隔、すなわち−本の引
取ニップロール6の長さは、取付部材8の幅よりも長く
なっており、引取ニップロール6がバブル状延伸フィル
ムA2を開放するh向へ移動した場合には、取付部材8
が両ブラケント90.90間に入り込み、両ブラケッ1
90 。
90の動作が妨げられないように構成されている。
ここで、折り畳み延伸フィルムA4が移送される移送ラ
イン上に対応する位置には、折り畳み延伸フィルムA4
のフィルム幅を測定する幅測定装置(フィルム幅検出手
段)24の検出部22が設けられており、幅測定装置2
4で測定された折りiみ延伸フィルムA4のフィルム幅
を与える電気信号は制御部(制御手段)26へ取り込ま
れている。
なお、幅測定装置24としては、光電管を使用したもの
等が好適であり、一方、検出部22がバブル状延伸フィ
ルムA2のフィルム幅、すなわち外径を検出する構成と
しても良い。
制御部26では、前記1幅測定装T124から出力され
た電気信号が取り込まれるのに応答して図小しないモー
タ駆動用回路を介してモータ2oの駆動制御がjテなわ
れ、これにより折り畳み延伸フィルムA4の幅が一定と
なるように引取ニップロール6の位置が変化される。
次に、前記製造装置2を使用して延伸フィルムBを製造
する方法について説明する。
まず、押出ダイ5から押し出された環状溶融熱可塑性樹
脂内に所望量の気体(例えば空気)を圧入させてチュー
ブ状原反フィルムA1を形成し、ニップロール】3で押
圧し、チューブ状原反フィルムA、内に前記気体を封止
させる。
次にニップロール13により2枚重ねとなった折り畳み
原反フィルムA、をガイドロール15および17を介し
てニップロール19へ移送する。
ニップロール19に挿通された折り畳み原反フィルムA
jは必要により予備加熱用ヒータ21により加熱された
後、ニアリング23、加熱用リングヒータ25(赤外線
ヒータ等が好適である)に挿通されるとともに、従来公
知の方法によって気体が圧入されることによりバブル状
延伸フィルムA!に成形される。
バブル状原反フィルムA、の膨張先端部は偏平ガイドロ
ーラ27によりガイドされ、引取ニップロール6へ挿通
される。
そして、引取ニップロール6に挿通されたバブル状延伸
フィルムA2が2枚重ねの折り畳み延伸フィルムA4に
成形されて送りローラ31に挿通された後、熱処理炉3
5で熱固定されてから送りローラ33に挿通させる二と
により、Q柊製品である延伸フィルムBとされ、延伸フ
ィルムBは通常両端を切り開き図示しない巻取ロール等
により巻き取られて収納される。
次に、折り畳み延伸フィルムA4のフィルノ、唱が幅測
定装置24により測定され、その測定結果は制御部26
へ取り込まれる。
続いて、その測定結果に基づいて制御部26により、モ
ータ20の回転動作が制御されるので、引取ニップロー
ル6はバブル状延伸フィルムA2の長手方向に沿って移
動する。すなわち、折り畳み延伸フィルムA4の幅が所
定の値よりも大きい場合には、引取ニップロール6が2
組のニップロール間を長くする方向(図中下向きの方向
)へ移動されてバブル径が小さくされる一方、折り畳み
延伸フィルムA4の幅が所定の幅よりも小さい場合には
、引取ニップロール6が短くなる方向(図中上向きの方
向)へ移動されてバブル径が大きくされる。
以上説明したように、本実施例では幅測定装置24から
折り畳み延伸フィルムA4のフィルム幅が制in部26
へ取り込まれるのに応答して、引取ニップロール6の位
置が移動され、その結果折り畳み延伸フィルムA4の→
イルム幅は所定の値に維持される。
また、引取ニップロール6が往復移動可能とされている
ため、作業開始時にはバブル状延伸フィルムA2のフィ
ルム幅は必ずしも高い精度が要求されず、従ってバブル
状延伸フィルムA2内に圧入する気体の量は特に正確な
値でなくても、引取ニップロール6の位置を制御するこ
とによりその誤差が吸収されるので、気体注入作業が短
時間で終わるとともに、作業に熟練を要しない。従って
、フィルム幅が所望の値に安定するまでの時間が短く、
運転作業能率が向上される。
加えて、製造袋′f!2の運転中にバブル状延伸フィル
ムA!から気体が外部へ流出した場合においても、引取
ニップロール6を移動させることによりバブル状延伸フ
ィルムA2の内部圧力が調整されるので、従来のように
作業を一旦中止して再びバブル状延伸フィルムA8の形
成から開始する等の不都合がないので長時間安定した運
転が可能となる。
また、製造装置2は、運転開始後は制御部26により制
御されるので、作業性が極めて優れる。
なお、引取ニップロール6を往復移動させる機構の構成
としては、所定のレバー操作等に応答して動作するモー
タを使用する構成、あるいはモータを使用せず、送りね
じ軸12に送りねじ軸駆動用ハンドルを取り付け、その
ハンドルを人手により回転させる構成も可能である。
そして、その場合、例えば幅測定装置24の測定結果を
CRT表示器へ表示させ、その表示を見ながら人手によ
りレバー操作、あるいはハンドルの回転操作を行うこと
により、引取ニップロール6を移動させると良い。
従って、制御部26等の電気的な構成が不要となるので
、製造装置2の設計および組立作業等が容易になる。
ところで、本実施例ではチューブ状原反フィルムA+、
折り畳み原反フィルムA、の形成と、バブル状延伸フィ
ルムA2の成形が連続して行われているが、折り畳み原
反フィルムA、を別途形成しておき、バブル状延伸フィ
ルムA2への成形作業から開始するように製造装置2を
構成しても良い。
以上説明した特徴を有する本発明に係る製造方法および
製造装置においては、ポリアミド樹脂、ポリプロピレン
樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリ塩化ビニ
リデン樹脂、エチレン−ビニルアルコール共重合樹脂等
の結晶性樹脂の単層二軸延伸フィルム、またはこれらの
多層さらにはポリエチレン樹脂、EVA、アイオノマー
等の他の樹脂との多層延伸フィルムの製造が可能である
特に延伸条件の変更が容易なため、種々のブイルムの最
適延伸条件を見出す場合に適している。
〔発明の効果〕
以上の説明で理解されるように、本発明に係るチューブ
ラ法二軸延伸フィルムの製造方法および製造装置では、
バブル状延伸フィルムまたは折り畳み延伸フィルムの幅
が所定の値となるように、バブル状原反フィルムの延伸
部の長さ方向距離を自在に変更できるので、フィルムの
幅を任意に制御できる。
従って、巻取までの一連の成形を行った状態において、
引取ニップロールの回転数、位置を任意に設定でき、延
伸倍率、延伸比、厚み等の希望するフィルムを得ること
ができる。巳かも、−度設定した条件での長期安定運転
も可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係るチューブラ法二軸延伸フィルム
の製造装置の好適な実施例を示す全体概略図、第2図は
従来のチューブラ法二軸延伸フィルムの製造装置の全体
概略図である。 2・・・チューブラ法二軸延伸フィルムの製造装置、4
.12・・・送りねし軸、5・・・押出ダイ、6・・・
引取ニップロール、8・・・取付部材、10・・・可動
台、14.16・・・スフ゛ロケント、18・・・チェ
ーン、19・・・ニップロール、20・・・モータ、2
2・・・ill、24・・・幅測定装置、26・・・制
御部、A、・・・チェーブ状原反フィルム、A2・・・
バブル状延伸フィルム、A3・・・折り畳み原反フィル
ム、A4・・・折り畳み延伸フィルム、B・・・延伸フ
ィルム、50.60・・・ナツト部材、70・・・基板
、80・・・軸受、85・・・ガイドロンド、90・・
・ブラケット。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)熱可塑性樹脂を素材とするチューブ状原反フィル
    ムが周速度の異なる2組のニップロール間で加熱される
    とともに、その内部に圧入・封止された気体の圧力によ
    り同時二軸延伸されてバブル状延伸フィルムに成形させ
    た後、原反フィルムの移送が開始される位置側に設けら
    れたニップロールと対向配置され、バブル状延伸フィル
    ムの長手方向に沿って往復移動可能とされた引取ニップ
    ロールにバブル状延伸フィルムを挿通させることにより
    、2枚重ねの折り畳み延伸フィルムが形成される方法を
    備え、 バブル状延伸フィルムまたは折り畳み延伸フィルムのフ
    ィルム幅が、所望の幅よりも大きい場合には、2組のニ
    ップロール間隔が長くなる方向へ引取ニップロールが移
    動される一方、前記フィルム幅が所望の値よりも小さい
    場合には短くなる方向へ引取ニップロールが移動される
    ことにより、バブル状延伸フィルムの外径が変化される
    、ことを特徴とするチューブラ法二軸延伸フィルムの製
    造方法。
  2. (2)前記フィルム幅の検出と前記引取ニップロールの
    移動とが自動制御される、 ことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のチュー
    ブラ法二軸延伸フィルムの製造方法。
  3. (3)熱可塑性樹脂を素材とするチューブ状原反フィル
    ムが周速度の異なる2組のニップロール間で加熱される
    とともに、その内部に圧入・封止された気体の圧力によ
    り同時二軸延伸されてバブル状延伸フィルムに成形され
    るバブル状延伸フィルム成形手段と、 バブル状延伸フィルムに成形される原反フィルムの移送
    が開始される位置側に設けられたニップロールと対向配
    置され、バブル状延伸フィルムが挿通されることにより
    、2枚重ねの折り畳み延伸フィルムが形成される引取ニ
    ップロールと、バブル状延伸フィルムまたは折り畳み延
    伸フィルムのフィルム幅が検出されるフィルム幅検出手
    段と、 を有し、 前記引取ニップロールは、検出されたフィルム幅が所望
    の値となるように、バブル状延伸フィルムの長手方向に
    沿って往復移動可能とされた、ことを特徴とするチュー
    ブラ法二軸延伸フィルムの製造装置。
  4. (4)前記引取ニップロールが移動される引取ニップロ
    ール移動手段と、 検出されたフィルム幅が所望の値よりも大きい場合には
    、2組のニップロール間が長くなる方向へ引取ニップロ
    ールが移動される一方、検出されたフィルム幅が所望の
    値よりも小さい場合には短くなる方向へ引取ニップロー
    ルが移動されることにより、バブル状延伸フィルムの外
    径を変化させる動作制御を前記引取ニップロール移動手
    段に対して行う制御手段と、 を有することを特徴とする特許請求の範囲第3項に記載
    のチューブラ法二軸延伸フィルムの製造装置。
JP63079287A 1988-03-31 1988-03-31 チューブラ法二軸延伸フィルムの製造方法および製造装置 Granted JPH01249425A (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63079287A JPH01249425A (ja) 1988-03-31 1988-03-31 チューブラ法二軸延伸フィルムの製造方法および製造装置
AU31788/89A AU610366B2 (en) 1988-03-31 1989-03-29 Method of and apparatus for manufacturing biaxially oriented film
US07/331,624 US4978484A (en) 1988-03-31 1989-03-30 Method of and apparatus for manufacturing biaxially oriented film
DK154389A DK154389A (da) 1988-03-31 1989-03-30 Fremgangsmaade og apparat til fremstilling af en biaksialt orienteret film
EP89105673A EP0335411B1 (en) 1988-03-31 1989-03-30 Method of and apparatus for manufacturing biaxially oriented film
NZ228530A NZ228530A (en) 1988-03-31 1989-03-30 Trapped bubble stretching of tubular plastics film: temperature distribution around tube is controlled to minimise thickness variations
CA000595210A CA1333001C (en) 1988-03-31 1989-03-30 Method of and apparatus for manufacturing biaxially oriented film
AT89105673T ATE138847T1 (de) 1988-03-31 1989-03-30 Verfahren und vorrichtung zum herstellen von biaxial ausgerichteten folien
DE68926590T DE68926590T2 (de) 1988-03-31 1989-03-30 Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von biaxial ausgerichteten Folien
NZ238422A NZ238422A (en) 1988-03-31 1989-03-30 Heat treatment of trapped bubble biaxially oriented tubular film cut into webs with air interposed therebetween
NZ238421A NZ238421A (en) 1988-03-31 1989-03-30 Trapped bubble stretching of tubular plastics film: width of film controlled by adjusting distance between bubble nip rollers
KR1019890004263A KR920005556B1 (ko) 1988-03-31 1989-03-31 2축 연신 필름의 제조 방법 및 그 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63079287A JPH01249425A (ja) 1988-03-31 1988-03-31 チューブラ法二軸延伸フィルムの製造方法および製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01249425A true JPH01249425A (ja) 1989-10-04
JPH0535669B2 JPH0535669B2 (ja) 1993-05-27

Family

ID=13685650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63079287A Granted JPH01249425A (ja) 1988-03-31 1988-03-31 チューブラ法二軸延伸フィルムの製造方法および製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01249425A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0535669B2 (ja) 1993-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2844846A (en) Plastic film extruder
US2502638A (en) Method of extruding plastics in tubular form and wrapping the tubing
US2544044A (en) Apparatus and method for producing gusseted plastic tubing
JP4689133B2 (ja) 二軸延伸でプラスチックチューブを連続的に製造する方法および製造ラインと、得られたプラスチックチューブ
EP0335411B1 (en) Method of and apparatus for manufacturing biaxially oriented film
US2632206A (en) Method and apparatus for producing film
US2697852A (en) Method and apparatus for winding collapsible tubing
JP3836882B2 (ja) プラスチックチューブの二軸方向伸延
US3296343A (en) Method and apparatus for producing blown thermoplastic tubing
US2916764A (en) Apparatus including tube flattening rollers for inflating tubular film
KR20180058394A (ko) 비닐 제조 장치
US4034055A (en) Tubular film of polyethylene terephthalate and process for the production thereof
US4931003A (en) Apparatus for making biaxially stretched tubularly extended film with transverse closure strip
JPH01249425A (ja) チューブラ法二軸延伸フィルムの製造方法および製造装置
US4842907A (en) Biaxially stretched tubularly extruded film with transverse closure strip
JPH03189125A (ja) 管状フィルムのフィルム厚みの制御方法
US3737495A (en) Method for manufacturing tubular films of thermoplastic resins
US3880974A (en) Process for biaxially producing oriented tubular polyethylene terephthalate films by simultaneous stretching
EP0873847B1 (en) Plant for the production of plastic tubular films with a biaxial orientation and an in-line stabilisation phase
JPS5736628A (en) Method and apparatus for molding pipelike substance
KR20040015363A (ko) 열수축 가능한 필름 및 자켓
JPH08197613A (ja) ブロー成形方法およびブロー成形装置
JP3930951B2 (ja) フィルム形成方法および装置
KR200409743Y1 (ko) 공압출필름 제조장치
JP2522259Y2 (ja) 押出式管成形装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees