JPH0124688Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0124688Y2 JPH0124688Y2 JP1981168786U JP16878681U JPH0124688Y2 JP H0124688 Y2 JPH0124688 Y2 JP H0124688Y2 JP 1981168786 U JP1981168786 U JP 1981168786U JP 16878681 U JP16878681 U JP 16878681U JP H0124688 Y2 JPH0124688 Y2 JP H0124688Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coin
- piece
- rotating
- board
- roulette
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 14
- 235000017166 Bambusa arundinacea Nutrition 0.000 claims description 3
- 235000017491 Bambusa tulda Nutrition 0.000 claims description 3
- 235000015334 Phyllostachys viridis Nutrition 0.000 claims description 3
- 239000011425 bamboo Substances 0.000 claims description 3
- 244000005894 Albizia lebbeck Species 0.000 claims 2
- 241001330002 Bambuseae Species 0.000 claims 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 7
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 2
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 2
- 240000005528 Arctium lappa Species 0.000 description 1
- 244000082204 Phyllostachys viridis Species 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
- Coin-Freed Apparatuses For Hiring Articles (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
産業上の利用分野
本考案は、飲食店等のテーブル上に置いてお
き、来店する客が硬貨を投入して御籖を取り出す
ように構成した御籖放出器に関する。
き、来店する客が硬貨を投入して御籖を取り出す
ように構成した御籖放出器に関する。
従来の技術
従来の御籖放出器は、例えば、球形の本体外周
に設けた硬貨の投入口と連通させて本体内部に配
置し、硬貨を水平状態で載置させるための受枠
と、該受枠に載置された硬貨を移動させて押しす
ために受枠の上面に沿つて水平方向に回動するよ
うなしたハンドル杆と、それぞれに御籖を収容し
た複数の御籖収納孔を円弧状に配置し、かつ回転
しうるようなした御籖盤と、前記受枠上で硬貨が
移動される時に前記御籖盤をその御籖収納孔位置
をずらすために回動させるようなした作動片と、
前記御籖収納孔に合致しうる下方位置に設けた御
籖の放出口と、を備えたものが一般的であつた。
そして、この御籖放出器は、投入口に硬貨を入れ
ると本体内部の受枠上に該硬貨が水平状態で載置
され、ハンドル杆を所定の方向に回動することに
よつて該硬貨が受枠上から押し出される。この時
の硬貨の移動によつて、作動片が御籖盤をそれぞ
れ隣合う御籖収納孔の間隔分だけ回動させて御籖
の収納されている御籖収納孔と御籖放出口とが合
致される。その結果、御籖収納孔内の御籖は下方
に落下し外部に放出されるものであつた。
に設けた硬貨の投入口と連通させて本体内部に配
置し、硬貨を水平状態で載置させるための受枠
と、該受枠に載置された硬貨を移動させて押しす
ために受枠の上面に沿つて水平方向に回動するよ
うなしたハンドル杆と、それぞれに御籖を収容し
た複数の御籖収納孔を円弧状に配置し、かつ回転
しうるようなした御籖盤と、前記受枠上で硬貨が
移動される時に前記御籖盤をその御籖収納孔位置
をずらすために回動させるようなした作動片と、
前記御籖収納孔に合致しうる下方位置に設けた御
籖の放出口と、を備えたものが一般的であつた。
そして、この御籖放出器は、投入口に硬貨を入れ
ると本体内部の受枠上に該硬貨が水平状態で載置
され、ハンドル杆を所定の方向に回動することに
よつて該硬貨が受枠上から押し出される。この時
の硬貨の移動によつて、作動片が御籖盤をそれぞ
れ隣合う御籖収納孔の間隔分だけ回動させて御籖
の収納されている御籖収納孔と御籖放出口とが合
致される。その結果、御籖収納孔内の御籖は下方
に落下し外部に放出されるものであつた。
ところが、このような御籖放出器は、放出され
た御籖を見て運勢を占う興味しかわかず、加えて
多くの飲食店に備えられていることもあつて、利
用者に飽きられ利用頻度が減少してきている。そ
こで、御籖放出器に他の機能、例えば、ルーレツ
トに似せた動作が鑑賞できるルーレツト機能を付
加して、利用者の興味を引き販売率を向上させよ
うという要望がなされている。
た御籖を見て運勢を占う興味しかわかず、加えて
多くの飲食店に備えられていることもあつて、利
用者に飽きられ利用頻度が減少してきている。そ
こで、御籖放出器に他の機能、例えば、ルーレツ
トに似せた動作が鑑賞できるルーレツト機能を付
加して、利用者の興味を引き販売率を向上させよ
うという要望がなされている。
また、各種自動販売機の中にはルーレツト機能
を付加したものが従前から広く使用されている。
これらは電気的な制御や動力を用いており、かな
り大掛かりな装置であつた。
を付加したものが従前から広く使用されている。
これらは電気的な制御や動力を用いており、かな
り大掛かりな装置であつた。
考案が解決しようとする問題点
前記各種自動販売機の機構に係る技術を小規模
な御籖放出器に応用することは、製造費、大き
さ、電源の確保等の問題があつて無理である。
な御籖放出器に応用することは、製造費、大き
さ、電源の確保等の問題があつて無理である。
御籖放出器にルーレツト機能を付加するには、
御籖を放出させるためのハンドル杆が操作される
時にルーレツトを回転させるように構成する必要
があるが、該ハンドル杆を引く力には、御籖を放
出させるための力に加えて該ルーレツトを回転さ
せるための負荷力を余分に必要とすることにな
る。一方、人間の手でハンドル杆を引く関係で、
該ハンドル杆の負荷力が大きいということは甚だ
不都合であつて、強いては利用者がこの欠点ゆえ
御籖放出器の利用を敬遠するという事態も起こり
うるものである。従つて、このような御籖放出器
にあつては、該ルーレツト機構を駆動するための
負荷力を極力小さくしなければ成らないという課
題をもつものであつた。
御籖を放出させるためのハンドル杆が操作される
時にルーレツトを回転させるように構成する必要
があるが、該ハンドル杆を引く力には、御籖を放
出させるための力に加えて該ルーレツトを回転さ
せるための負荷力を余分に必要とすることにな
る。一方、人間の手でハンドル杆を引く関係で、
該ハンドル杆の負荷力が大きいということは甚だ
不都合であつて、強いては利用者がこの欠点ゆえ
御籖放出器の利用を敬遠するという事態も起こり
うるものである。従つて、このような御籖放出器
にあつては、該ルーレツト機構を駆動するための
負荷力を極力小さくしなければ成らないという課
題をもつものであつた。
本考案は以上のような課題を解決すべく考案さ
れたものであり、ルーレツトを回転させるための
負荷力を小さなものにできる御籖放出器を提供す
ることを目的とする。
れたものであり、ルーレツトを回転させるための
負荷力を小さなものにできる御籖放出器を提供す
ることを目的とする。
問題を解決するための手段
本考案は前記目的を達成するために、例えば、
本体1の上部に配置した透明な外周部をもつ天部
2と、この天部2内の中央に縦方向に配置した固
定軸9にその中央の回転筒10を遊嵌して水平方
向に回転自在に設けたルーレツト板12と、該回
転筒10の周囲に付設した歯車13と、本体1内
部にて縦方向に伸びるとともに、回動可能に軸支
された連動部材と、基部が該連動部材の下部と一
体に設けられるとともに、その先端の、硬貨aの
周縁形状に合致するように凹面に形成された硬貨
受面が、下部4内部に配置した受枠23上の硬貨
aの進路を挟んで作動片29に対向するよう配置
され、前記硬貨aの移動により回転されるよう設
けられた回転片35と、前記連動部材の上部と一
体に設けられるとともに、先端に前記回転筒10
の歯車13と係脱自在に噛合しうる歯部15′を
備えた弾発片15と、前記連動部材、回転片35
及び弾発片15が前記硬貨aの移動によつて回動
する方向とは逆方向に付勢されるよう、連動部材
及び弾発片15にそれぞれ付設された戻りばね3
7及び戻りばね14と、を設けた。
本体1の上部に配置した透明な外周部をもつ天部
2と、この天部2内の中央に縦方向に配置した固
定軸9にその中央の回転筒10を遊嵌して水平方
向に回転自在に設けたルーレツト板12と、該回
転筒10の周囲に付設した歯車13と、本体1内
部にて縦方向に伸びるとともに、回動可能に軸支
された連動部材と、基部が該連動部材の下部と一
体に設けられるとともに、その先端の、硬貨aの
周縁形状に合致するように凹面に形成された硬貨
受面が、下部4内部に配置した受枠23上の硬貨
aの進路を挟んで作動片29に対向するよう配置
され、前記硬貨aの移動により回転されるよう設
けられた回転片35と、前記連動部材の上部と一
体に設けられるとともに、先端に前記回転筒10
の歯車13と係脱自在に噛合しうる歯部15′を
備えた弾発片15と、前記連動部材、回転片35
及び弾発片15が前記硬貨aの移動によつて回動
する方向とは逆方向に付勢されるよう、連動部材
及び弾発片15にそれぞれ付設された戻りばね3
7及び戻りばね14と、を設けた。
作 用
ハンドル杆26の操作によつて、硬貨aが受枠
23上を移動する時、回転片35が反時計回りに
回動変位し、同時にこれと連動する弾発片15も
同方向に回動変位して、ルーレツト板12の回転
筒10の歯車13に歯部15′が噛合する。続い
て硬貨aが作動片29先端と回転片35の硬貨受
面間から押し出された後、回転片35及びこれと
連動する弾発片15が戻りばね37及び戻りばね
14の付勢力によつて激しく反転復帰する。その
ため、回転筒10がその歯車13と噛合している
歯部15′に弾かれるようにして回転し、同時に
ルーレツト板12が勢いよく回転するのである。
そして、この動作中、硬貨aが受枠23上をハン
ドル杆26に押されて移動する時、回転片35の
硬貨受面に硬貨aの周縁が嵌まつた状態で、回転
片35を回動変位させるとともに、作動片29先
端を押し退けて蛇行することなく進行する。つま
り、通過しようとする硬貨が回転片35から受け
る抵抗力は、硬貨受面との間に滑り摩擦が生じな
いから、前記戻りばね14、戻りばね37より受
ける付勢力だけとなる。ところが、該戻りばね1
4及び戻りばね37が必要とする付勢力は、ごく
小さいもので足りるため、ハンドル杆26にかか
る負荷力も、従来の御籖放出器と大差のないもの
にすることができるのである。
23上を移動する時、回転片35が反時計回りに
回動変位し、同時にこれと連動する弾発片15も
同方向に回動変位して、ルーレツト板12の回転
筒10の歯車13に歯部15′が噛合する。続い
て硬貨aが作動片29先端と回転片35の硬貨受
面間から押し出された後、回転片35及びこれと
連動する弾発片15が戻りばね37及び戻りばね
14の付勢力によつて激しく反転復帰する。その
ため、回転筒10がその歯車13と噛合している
歯部15′に弾かれるようにして回転し、同時に
ルーレツト板12が勢いよく回転するのである。
そして、この動作中、硬貨aが受枠23上をハン
ドル杆26に押されて移動する時、回転片35の
硬貨受面に硬貨aの周縁が嵌まつた状態で、回転
片35を回動変位させるとともに、作動片29先
端を押し退けて蛇行することなく進行する。つま
り、通過しようとする硬貨が回転片35から受け
る抵抗力は、硬貨受面との間に滑り摩擦が生じな
いから、前記戻りばね14、戻りばね37より受
ける付勢力だけとなる。ところが、該戻りばね1
4及び戻りばね37が必要とする付勢力は、ごく
小さいもので足りるため、ハンドル杆26にかか
る負荷力も、従来の御籖放出器と大差のないもの
にすることができるのである。
実施例
以下に本考案の実施例を添付図面に基づいて詳
細に説明する。
細に説明する。
添付図面の第1図は平面図、第2図は縦断正面
図、第3図は横断平面図、第4図は円板の平面
図、第5図は回転片の作動状態図である。
図、第3図は横断平面図、第4図は円板の平面
図、第5図は回転片の作動状態図である。
第1図および第2図における符号1は、球形の
御籖放出器の本体であり、上部に位置し、その内
部にルーレツト12を備えた天部2と、該天部2
の下に位置する中間部3と、下部4と、脚部5と
を組み立てて構成する。
御籖放出器の本体であり、上部に位置し、その内
部にルーレツト12を備えた天部2と、該天部2
の下に位置する中間部3と、下部4と、脚部5と
を組み立てて構成する。
天部2は、第1図及び第2図に示すように、外
周部が透明材によつて略半球形状に形成され、該
外周部の内側には、中央の縦方向に配置した固定
軸9と、該固定軸9に回転可能に遊嵌させた細長
い回転筒10を中央部に一体に備え、水平に配置
されたルーレツト板12と、が設けられている。
該ルーレツト板12は、略円板形状に形成される
とともに、中央の回転筒10近傍部分と周縁部分
を隆起させてその間に多数の溝体を設けた、ボー
ル11が乗せられている円周状に伸びる凹条が形
成されている。もた、ルーレツト板12の前記回
転筒10には、下端外周に歯車13が刻設されて
いる。なお、前記固定軸9は、天部2の頂部内側
部と後述する中間部3の固定板6の中央部位とに
両端を固定して付設してある。
周部が透明材によつて略半球形状に形成され、該
外周部の内側には、中央の縦方向に配置した固定
軸9と、該固定軸9に回転可能に遊嵌させた細長
い回転筒10を中央部に一体に備え、水平に配置
されたルーレツト板12と、が設けられている。
該ルーレツト板12は、略円板形状に形成される
とともに、中央の回転筒10近傍部分と周縁部分
を隆起させてその間に多数の溝体を設けた、ボー
ル11が乗せられている円周状に伸びる凹条が形
成されている。もた、ルーレツト板12の前記回
転筒10には、下端外周に歯車13が刻設されて
いる。なお、前記固定軸9は、天部2の頂部内側
部と後述する中間部3の固定板6の中央部位とに
両端を固定して付設してある。
中間部3は、投入された硬貨を所定位置に導入
させる機構を有するもので、第2図乃至第4図に
示すように、本体1の球形状の中間部分をなすよ
うな不透明の外周部を有し、前記天部2の下部
に、前述した固定軸9によつて該天部2に固定、
連設されるものである。中間部3の内部には、上
部の固定板6の下方から中央下部にわたつて配置
され下部を開口した漏斗7と、前記外周部全体に
わたつてそれぞれ開口部を配置し、かつ該開口部
と漏斗7上側周縁間部位とを斜めに連絡し外部と
漏斗7内とを連通するようになした多数の投入口
8…と、が設けられている。
させる機構を有するもので、第2図乃至第4図に
示すように、本体1の球形状の中間部分をなすよ
うな不透明の外周部を有し、前記天部2の下部
に、前述した固定軸9によつて該天部2に固定、
連設されるものである。中間部3の内部には、上
部の固定板6の下方から中央下部にわたつて配置
され下部を開口した漏斗7と、前記外周部全体に
わたつてそれぞれ開口部を配置し、かつ該開口部
と漏斗7上側周縁間部位とを斜めに連絡し外部と
漏斗7内とを連通するようになした多数の投入口
8…と、が設けられている。
下部4は、前記中間部3で導入された硬貨を収
容するとともに、御籖を放出させるための機能を
備えるものである。該下部4は、第2図乃至第5
図に示すように、本体1の球形状の下部分をなす
半球形状で、かつ内側下部の空所が硬貨の収容部
になるよう形成した外周部と、該下部4上縁に固
定した円板17と、該円板17に載置された御籖
盤20と、該円板17の中央孔18の直下に配置
し、硬貨を一旦水平に載置させるための受枠23
と、該円板17の下面に枢着されたハンドル杆2
6と、を備えている。加えて、該下部4は、前記
中間部3の下部に着脱可能に取り付けられるとと
もに、該外周部の外面に脚部5が固定されてい
る。なお、下部4と該中間部3との固定のため
に、該外周部の下部から上方に伸ばした長ビス1
6が設けてあり、該長ビス16の先端が、前記中
間部3の固定板6に設けた螺孔に螺合されてい
る。この長ビス16は外周部の外側下部から操作
でき、中間部3から下部4を適宜取り外して硬貨
を取り出せるようになつている。
容するとともに、御籖を放出させるための機能を
備えるものである。該下部4は、第2図乃至第5
図に示すように、本体1の球形状の下部分をなす
半球形状で、かつ内側下部の空所が硬貨の収容部
になるよう形成した外周部と、該下部4上縁に固
定した円板17と、該円板17に載置された御籖
盤20と、該円板17の中央孔18の直下に配置
し、硬貨を一旦水平に載置させるための受枠23
と、該円板17の下面に枢着されたハンドル杆2
6と、を備えている。加えて、該下部4は、前記
中間部3の下部に着脱可能に取り付けられるとと
もに、該外周部の外面に脚部5が固定されてい
る。なお、下部4と該中間部3との固定のため
に、該外周部の下部から上方に伸ばした長ビス1
6が設けてあり、該長ビス16の先端が、前記中
間部3の固定板6に設けた螺孔に螺合されてい
る。この長ビス16は外周部の外側下部から操作
でき、中間部3から下部4を適宜取り外して硬貨
を取り出せるようになつている。
上記下部4の各部材について詳細に説明する。
前記円板17は、第2図乃至第4図に示すよう
に、中央孔18より大きな径をもつ同心円に沿う
よう上方に突出形成させ、かつ部分的に2箇所を
切欠してなる筒部19と、該筒部19の外側部位
に位置し、後述する御籖盤20の御籖収納孔21
と合致した時御籖を外部に落下、放出させるため
の放出口39と、本円板17の下面に設けた支軸
28に水平方向に回動可能に取りつけるとともに
戻しばね34で第3図及び第4図の反時計方向に
付勢させ、水平方向に湾曲させたその内端30を
前記中央孔18の縁部に位置させてなる作動片2
9と、を設けてある。なお、作動片29は、その
外端31を上方に折曲して、前記筒部19の一方
の切欠部分に位置させて円板17に設けた開口部
32から上方に突出し、さらに該外端31に固定
したばね板33の先端が後述する御籖盤20の三
角歯22に係止し、かつ前記戻しばね34によつ
て押圧するように構成されている。そして、作動
片29の前記内端30は、硬貨aがハンドル杆2
6によつて押し出されるときに、その側縁が当接
するよう配置されている。
に、中央孔18より大きな径をもつ同心円に沿う
よう上方に突出形成させ、かつ部分的に2箇所を
切欠してなる筒部19と、該筒部19の外側部位
に位置し、後述する御籖盤20の御籖収納孔21
と合致した時御籖を外部に落下、放出させるため
の放出口39と、本円板17の下面に設けた支軸
28に水平方向に回動可能に取りつけるとともに
戻しばね34で第3図及び第4図の反時計方向に
付勢させ、水平方向に湾曲させたその内端30を
前記中央孔18の縁部に位置させてなる作動片2
9と、を設けてある。なお、作動片29は、その
外端31を上方に折曲して、前記筒部19の一方
の切欠部分に位置させて円板17に設けた開口部
32から上方に突出し、さらに該外端31に固定
したばね板33の先端が後述する御籖盤20の三
角歯22に係止し、かつ前記戻しばね34によつ
て押圧するように構成されている。そして、作動
片29の前記内端30は、硬貨aがハンドル杆2
6によつて押し出されるときに、その側縁が当接
するよう配置されている。
なお、第3図及び第4図中、符号40は、その
先端が後述する御籖盤20の三角歯22に係合し
て、御籖盤20の逆転を防止するようなした逆転
防止板である。この逆転防止板40は、前記筒部
19の他方の切欠部分に配置されている。
先端が後述する御籖盤20の三角歯22に係合し
て、御籖盤20の逆転を防止するようなした逆転
防止板である。この逆転防止板40は、前記筒部
19の他方の切欠部分に配置されている。
環形状の御籖盤20は、第2図及び第3図に示
すように、円板17の上に、その筒部19に回動
自在に嵌合されて載置されており、上下方向に貫
通させた御籖収納孔21…をその円形状に沿つて
二列に多数配列するとともに、その内周面全体が
縦方向に伸びる三角歯22…を多数形成されるよ
う刻設されている。
すように、円板17の上に、その筒部19に回動
自在に嵌合されて載置されており、上下方向に貫
通させた御籖収納孔21…をその円形状に沿つて
二列に多数配列するとともに、その内周面全体が
縦方向に伸びる三角歯22…を多数形成されるよ
う刻設されている。
受枠23は、第2図及び第3図に示すように、
載置された硬貨aを水平方向に移動しうるように
硬貨aの厚み分だけ、該円板17の下面と離して
ここに隙間を形成するとともに、前記中間部3の
中央口18下方に位置する部分を略三叉形状とな
し、また中央孔18からずれた部位に、前記下部
4下方の硬貨a収容部と連通させた硬貨aの通過
部24を設けてある。
載置された硬貨aを水平方向に移動しうるように
硬貨aの厚み分だけ、該円板17の下面と離して
ここに隙間を形成するとともに、前記中間部3の
中央口18下方に位置する部分を略三叉形状とな
し、また中央孔18からずれた部位に、前記下部
4下方の硬貨a収容部と連通させた硬貨aの通過
部24を設けてある。
ハンドル杆26は、第3図および第4図に示し
たように、前記円板17の下面の外縁部近傍に一
端を回動自在に支軸25に枢着される一方、他端
近傍に付設され、第3図及び第4の反時計方向に
付勢している戻しばね27に連結されている。ま
た、他端を本体1側部の外側に突出させ、前記円
板17と受枠23の間隙内を、中央孔18を跨ぐ
範囲で回動して往復移動し硬貨aを受枠23上で
押して移動させるように構成する。なお、第1図
乃至第4図中、符号41は、該ハンドル杆26の
ストツパーで、ハンドル杆26の回動移動範囲を
規制するためのものである。
たように、前記円板17の下面の外縁部近傍に一
端を回動自在に支軸25に枢着される一方、他端
近傍に付設され、第3図及び第4の反時計方向に
付勢している戻しばね27に連結されている。ま
た、他端を本体1側部の外側に突出させ、前記円
板17と受枠23の間隙内を、中央孔18を跨ぐ
範囲で回動して往復移動し硬貨aを受枠23上で
押して移動させるように構成する。なお、第1図
乃至第4図中、符号41は、該ハンドル杆26の
ストツパーで、ハンドル杆26の回動移動範囲を
規制するためのものである。
以下に、前記御籖の放出時にルーレツト板12
を回転させるための機構について説明する。
を回転させるための機構について説明する。
該機構は、第1図乃至第5図に示したように、
中間部3の円板17と受枠23に回動可能に軸支
され、かつ上方に伸ばして設けられた筒体に一体
に嵌合固定した断面角形の回転軸36と、基部が
該回転軸36と一体形成される一方、その先端
の、硬貨の周縁形状に合致するように円弧状の凹
面に形成された硬貨受面が、円板17の中央口1
8縁部に配置され、かつ受枠23上の硬貨の進路
を挟んで前記作動片29に対向するよう配置され
た回転片35と、前記筒体と円板17間に付設さ
れ、該回転片35を第3図及び第4図の時計回り
方向に付勢している戻りばね37と、前記中間部
3の固定板6上面にあつて、その支軸38を回転
軸36と一体の前記筒体の上端に固定するととも
に、前記ルーレツト板12の回転筒10の歯車1
3に噛合しうる歯部15′を有する弾発片15と、
該弾発片15と固定板3間に付設され、該弾発片
15を第1図の時計回り方向に付勢している戻り
ばね14と、から構成されている。なお、前記筒
体及び回転軸36は、回転片35と弾発片15を
連動させて回転させるための連動部材を構成して
いる。また、回転片35は、その硬貨受面と前記
作動片29先端との間の距離を硬貨aの直径より
謹かに狭くなるようになしてある。
中間部3の円板17と受枠23に回動可能に軸支
され、かつ上方に伸ばして設けられた筒体に一体
に嵌合固定した断面角形の回転軸36と、基部が
該回転軸36と一体形成される一方、その先端
の、硬貨の周縁形状に合致するように円弧状の凹
面に形成された硬貨受面が、円板17の中央口1
8縁部に配置され、かつ受枠23上の硬貨の進路
を挟んで前記作動片29に対向するよう配置され
た回転片35と、前記筒体と円板17間に付設さ
れ、該回転片35を第3図及び第4図の時計回り
方向に付勢している戻りばね37と、前記中間部
3の固定板6上面にあつて、その支軸38を回転
軸36と一体の前記筒体の上端に固定するととも
に、前記ルーレツト板12の回転筒10の歯車1
3に噛合しうる歯部15′を有する弾発片15と、
該弾発片15と固定板3間に付設され、該弾発片
15を第1図の時計回り方向に付勢している戻り
ばね14と、から構成されている。なお、前記筒
体及び回転軸36は、回転片35と弾発片15を
連動させて回転させるための連動部材を構成して
いる。また、回転片35は、その硬貨受面と前記
作動片29先端との間の距離を硬貨aの直径より
謹かに狭くなるようになしてある。
前記ルーレツト板12を回転させるための機構
は、上記のように構成されているので、硬貨aが
受枠23上を移動する時、回転片35が反時計回
りに回動変位し、同時にこれと連動する弾発片1
5も同方向に回動変位して、ルーレツト板12の
回転筒10の歯車13に歯部15′が噛合する。
続いて硬貨aが作動片29先端と回転片35の硬
貨受面間から押し出された後、回転片35及びこ
れと連動する弾発片15が戻りばね37及び戻り
ばね14によつて反対方向に激しく回転復帰す
る。そのため、回転筒10がその歯車13と噛合
している歯部15′に弾かれる状態で回転し、同
時にルーレツト板12が勢いよく回転するのであ
る。なお、弾発片15の該復帰回転にかかる時間
は、前記硬貨の移動時にかかつた時間に比べて極
めて短いものであるから、硬貨の移動時に徐々に
畜えたエネルギーを一気にルーレツト板12の回
転力に変換することになり、戻りばね14、戻り
ばね37の付勢力はごく小さいもので充分であ
る。
は、上記のように構成されているので、硬貨aが
受枠23上を移動する時、回転片35が反時計回
りに回動変位し、同時にこれと連動する弾発片1
5も同方向に回動変位して、ルーレツト板12の
回転筒10の歯車13に歯部15′が噛合する。
続いて硬貨aが作動片29先端と回転片35の硬
貨受面間から押し出された後、回転片35及びこ
れと連動する弾発片15が戻りばね37及び戻り
ばね14によつて反対方向に激しく回転復帰す
る。そのため、回転筒10がその歯車13と噛合
している歯部15′に弾かれる状態で回転し、同
時にルーレツト板12が勢いよく回転するのであ
る。なお、弾発片15の該復帰回転にかかる時間
は、前記硬貨の移動時にかかつた時間に比べて極
めて短いものであるから、硬貨の移動時に徐々に
畜えたエネルギーを一気にルーレツト板12の回
転力に変換することになり、戻りばね14、戻り
ばね37の付勢力はごく小さいもので充分であ
る。
前記ルーレツト板12を回転させるための機構
は、上記構成と作用によつて理解できるように、
硬貨aが受枠23上をハンドル杆26に押されて
移動する時、回転片35の硬貨受面に硬貨の周縁
が嵌まつた状態で、回転片35を回転させるとと
もに、作動片29先端を押し退けて蛇行すること
なく進行する。つまり、通過しようとする硬貨が
回転片35から受ける抵抗力は、硬貨受面との間
に滑り摩擦が皆無であることから、前記戻りばね
14、戻りばね37より受ける付勢力だけとな
る。ところが、該戻りばね14及び戻りばね37
が必要とする付勢力は、前述したようにごく小さ
い力で足りるため、ハンドル杆26にかかる負荷
力も、従来の御籖放出器と大差のないものにする
ことができるのである。
は、上記構成と作用によつて理解できるように、
硬貨aが受枠23上をハンドル杆26に押されて
移動する時、回転片35の硬貨受面に硬貨の周縁
が嵌まつた状態で、回転片35を回転させるとと
もに、作動片29先端を押し退けて蛇行すること
なく進行する。つまり、通過しようとする硬貨が
回転片35から受ける抵抗力は、硬貨受面との間
に滑り摩擦が皆無であることから、前記戻りばね
14、戻りばね37より受ける付勢力だけとな
る。ところが、該戻りばね14及び戻りばね37
が必要とする付勢力は、前述したようにごく小さ
い力で足りるため、ハンドル杆26にかかる負荷
力も、従来の御籖放出器と大差のないものにする
ことができるのである。
次に上記実施例の作動について説明する。
先ず、所定の硬貨aを任意に選択した硬貨投入
口8に入れると、硬貨aは漏斗7から中央孔18
下の受枠23上に落ちて載る。ここでハンドル杆
26を第3図および第4図に示した矢印b方向へ
引くと、硬貨aは作動片29の内端30と回転片
35の硬貨受面との間を両者に当接しながら移動
し押し出され通過部24から下部の収容部に落下
する。この時、作動片29は時計回りに回動変位
してその外端31のばね板33の先端が三角歯2
2を1つ越え隣に移動し、また回転片35は連動
部材たる回転軸36及び筒対とともに反時計回り
に回動変位し、同時にこれと連動する弾発片15
も同方向に回動変位して、ルーレツト板12の回
転筒10の歯車13に歯部15′が噛合する。続
いて、硬貨aが前記内端30と硬貨受面間から押
し出された後は、作動片29は戻りばね34によ
つて反転するとともに御籖盤20をばね板33が
押して三角歯22の1つ分の角度を回転させ、御
籖放出口39に御籖の入つていた収納孔21が合
致して該御籖が落下、放出される。同時に、回転
片35およびこれと連動する弾発片15は戻りば
ね37、戻りばね14の付勢力によつて復帰し、
回転筒10がその歯車13と噛合している歯部1
5′に弾かれてルーレツト板12と一体に勢いよ
く回転する。そして、ボール11が転動してルー
レツト板12上における位置を変えることにな
り、これを透明な天部2外側から見ることができ
るものである。
口8に入れると、硬貨aは漏斗7から中央孔18
下の受枠23上に落ちて載る。ここでハンドル杆
26を第3図および第4図に示した矢印b方向へ
引くと、硬貨aは作動片29の内端30と回転片
35の硬貨受面との間を両者に当接しながら移動
し押し出され通過部24から下部の収容部に落下
する。この時、作動片29は時計回りに回動変位
してその外端31のばね板33の先端が三角歯2
2を1つ越え隣に移動し、また回転片35は連動
部材たる回転軸36及び筒対とともに反時計回り
に回動変位し、同時にこれと連動する弾発片15
も同方向に回動変位して、ルーレツト板12の回
転筒10の歯車13に歯部15′が噛合する。続
いて、硬貨aが前記内端30と硬貨受面間から押
し出された後は、作動片29は戻りばね34によ
つて反転するとともに御籖盤20をばね板33が
押して三角歯22の1つ分の角度を回転させ、御
籖放出口39に御籖の入つていた収納孔21が合
致して該御籖が落下、放出される。同時に、回転
片35およびこれと連動する弾発片15は戻りば
ね37、戻りばね14の付勢力によつて復帰し、
回転筒10がその歯車13と噛合している歯部1
5′に弾かれてルーレツト板12と一体に勢いよ
く回転する。そして、ボール11が転動してルー
レツト板12上における位置を変えることにな
り、これを透明な天部2外側から見ることができ
るものである。
なお、硬貨の判別において、指定した硬貨aよ
り直径の大きなものは硬貨投入口8…に入らず、
また小さなものは、ハンドル杆26を引いたとき
作動片29と回転片35の間の間隙を通り抜けて
しまつて作動片29と回転片35を回転させるこ
とがなく、従つて、御籖を放出させることもルー
レツト板26を回転させることもできないように
なつている。
り直径の大きなものは硬貨投入口8…に入らず、
また小さなものは、ハンドル杆26を引いたとき
作動片29と回転片35の間の間隙を通り抜けて
しまつて作動片29と回転片35を回転させるこ
とがなく、従つて、御籖を放出させることもルー
レツト板26を回転させることもできないように
なつている。
効 果
本考案は、本体の上部に配置した透明な外周部
をもつ天部と、この天部内の中央に縦方向に配置
された固定軸に対して中央の回転筒を遊嵌して、
水平方向に回転自在に設けたルーレツト板と、該
ルーレツト板の回転筒の周囲に付設した歯車と、
本体内部にて縦方向に伸びるとともに、回動可能
に軸支された連動部材と、基部が該連動部材の下
部と一体に設けられるとともに、その先端の、硬
貨の周縁形状に合致するように凹面に形成された
硬貨受面が、前記受枠上の硬貨の進路を挟んで前
記作動片に対向するよう配置され、前記硬貨の移
動により回転されるよう設けられた回転片と、前
記連動部材の上部と一体に設けられるとともに先
端に前記回転筒の歯車と係脱自在に噛合しうる歯
部を備えた弾発片と、前記連動部材、回転片及び
弾発片が前記硬貨の移動によつて回動する方向と
は逆方向に付勢されるよう少なくとも連動部材、
回転片及び弾発片のいずれかに付設された戻りば
ねと、から構成したので、受枠上を移動する硬貨
が回転片から受ける抵抗力は、硬貨受面との間に
滑り摩擦が生じないことから、前記戻りばねより
受ける付勢力だけとなる一方、該戻りばねのルー
レツト板を回転させるために必要とする付勢力
は、ごく小さいもので足りるためハンドル杆にか
かる負荷力も従来の御籖放出器と大差のないもの
にすることができるという特有の効果がある。
をもつ天部と、この天部内の中央に縦方向に配置
された固定軸に対して中央の回転筒を遊嵌して、
水平方向に回転自在に設けたルーレツト板と、該
ルーレツト板の回転筒の周囲に付設した歯車と、
本体内部にて縦方向に伸びるとともに、回動可能
に軸支された連動部材と、基部が該連動部材の下
部と一体に設けられるとともに、その先端の、硬
貨の周縁形状に合致するように凹面に形成された
硬貨受面が、前記受枠上の硬貨の進路を挟んで前
記作動片に対向するよう配置され、前記硬貨の移
動により回転されるよう設けられた回転片と、前
記連動部材の上部と一体に設けられるとともに先
端に前記回転筒の歯車と係脱自在に噛合しうる歯
部を備えた弾発片と、前記連動部材、回転片及び
弾発片が前記硬貨の移動によつて回動する方向と
は逆方向に付勢されるよう少なくとも連動部材、
回転片及び弾発片のいずれかに付設された戻りば
ねと、から構成したので、受枠上を移動する硬貨
が回転片から受ける抵抗力は、硬貨受面との間に
滑り摩擦が生じないことから、前記戻りばねより
受ける付勢力だけとなる一方、該戻りばねのルー
レツト板を回転させるために必要とする付勢力
は、ごく小さいもので足りるためハンドル杆にか
かる負荷力も従来の御籖放出器と大差のないもの
にすることができるという特有の効果がある。
添付図面は本考案の実施例を示すもので、第1
図は平面図、第2図は縦断正面図、第3図は横断
平面図、第4図は円板の平面図、第5図は回転片
の作動状態図である。 1:本体、2:天部、3:中間部、4:下部、
7:漏斗、8:硬貨投入口、10:回転筒、1
2:ルーレツト板、13:歯車、14:戻りば
ね、15:弾発片、15′:歯部、17:円板、
18:中央孔、20:御籖盤、22:三角歯、2
6ハンドル杆、29:作動片、35:回転片、3
7:戻りばね。
図は平面図、第2図は縦断正面図、第3図は横断
平面図、第4図は円板の平面図、第5図は回転片
の作動状態図である。 1:本体、2:天部、3:中間部、4:下部、
7:漏斗、8:硬貨投入口、10:回転筒、1
2:ルーレツト板、13:歯車、14:戻りば
ね、15:弾発片、15′:歯部、17:円板、
18:中央孔、20:御籖盤、22:三角歯、2
6ハンドル杆、29:作動片、35:回転片、3
7:戻りばね。
Claims (1)
- 球形の本体外周に設けた硬貨の投入口と連通さ
せて本体内部に配置し、前記投入口から投入され
た硬貨を水平状態で載置させるための受枠と、該
受枠に載置された硬貨を移動させて前記受枠上か
ら押し出すために前記受枠の上面に沿つて水平方
向に回動するようなしたハンドル杆と、それぞれ
に御籖を収容した複数の御籖収納孔をその円周に
沿つて配置し、かつ回転しうるようなした環形状
の御籖盤と、前記受枠上の硬貨の移動経路に沿つ
て配置され硬貨の移動によつて前記御籖盤を回転
させるようなした作動片と、前記御籖盤の回転に
より移動してきた前記御籖収納孔の一つに合致し
うるようその下方位置に設けた御籖の放出口と、
を備えた御籖放出器において、本体の上部に配置
した透明な外周部をもつ天部と、この天部内の中
央に縦方向に配置された固定軸に対して中央の回
転筒を遊嵌して、水平方向に回転自在に設けたル
ーレツト板と、該ルーレツト板の回転筒の周囲に
付設した歯車と、本体内部にて縦方向に伸びると
ともに、回動可能に軸支された連動部材と、基部
が該連動部材の下部と一体に設けられるととも
に、その先端の、硬貨の周縁形状に合致するよう
に凹面に形成された硬貨受面が、前記受枠上の硬
貨の進路を挟んで前記作動片に対向するよう配置
され、前記硬貨の移動により回転されるよう設け
られた回転片と、前記連動部材の上部と一体に設
けられるとともに、先端に前記回転筒の歯車と係
脱自在に噛合しうる歯部を備えた弾発片と、前記
連動部材、回転片及び弾発片が前記硬貨の移動に
よつて回動する方向とは逆方向に付勢されるよう
少なくとも該連動部材、回転片及び弾発片のいず
れかに付設された戻りばねと、を備えた御籖放出
器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16878681U JPS5876970U (ja) | 1981-11-12 | 1981-11-12 | 御籖放出器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16878681U JPS5876970U (ja) | 1981-11-12 | 1981-11-12 | 御籖放出器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5876970U JPS5876970U (ja) | 1983-05-24 |
JPH0124688Y2 true JPH0124688Y2 (ja) | 1989-07-26 |
Family
ID=29960807
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16878681U Granted JPS5876970U (ja) | 1981-11-12 | 1981-11-12 | 御籖放出器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5876970U (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6472500B1 (ja) * | 2017-11-10 | 2019-02-20 | 株式会社バンダイ | ルーレット玩具 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5741873Y2 (ja) * | 1977-11-24 | 1982-09-14 |
-
1981
- 1981-11-12 JP JP16878681U patent/JPS5876970U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5876970U (ja) | 1983-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5622366A (en) | Medal pusher game machine | |
US5154420A (en) | Game apparatus | |
US4273254A (en) | Device for containing and dispensing particles such as tablets | |
US3077254A (en) | Gum ball-dispensing machine | |
US20060000847A1 (en) | Dispenser mechanism for dispensing multiple products | |
US6530499B1 (en) | Dispensing amusement device | |
JPH0124688Y2 (ja) | ||
WO2002025607A1 (en) | Machine with enhanced features for reliably vending products one at a time | |
US7025258B2 (en) | Ball bearing actuation mechanism | |
CA1115303A (en) | Mechanical slot machine | |
US4884992A (en) | Coin-dispensing apparatus | |
US6089402A (en) | Puzzle candy dispenser | |
US5664698A (en) | Confection dispenser device | |
US3747936A (en) | Manually actuated and electrically operated rotatable drum chance device and saving bank | |
US4778182A (en) | Lucky number selector | |
CN201156273Y (zh) | 一种投币式小型自动贩卖机 | |
US4147352A (en) | Rotatable ejection container game with random distribution | |
US4147350A (en) | Simulated ball return toy | |
US6186309B1 (en) | Coin discriminating device | |
US4458899A (en) | Game capable of collecting and then randomly dispensing objects | |
JPH042691Y2 (ja) | ||
US3592306A (en) | Rotary coin mover with size tester having normally closed bottom | |
JP2004073751A (ja) | プライズゲーム機 | |
JP2561606B2 (ja) | 景品放出ゲーム機 | |
JPS6031500B2 (ja) | 玩具 |