JPH01246836A - 熱処理方法 - Google Patents

熱処理方法

Info

Publication number
JPH01246836A
JPH01246836A JP7527188A JP7527188A JPH01246836A JP H01246836 A JPH01246836 A JP H01246836A JP 7527188 A JP7527188 A JP 7527188A JP 7527188 A JP7527188 A JP 7527188A JP H01246836 A JPH01246836 A JP H01246836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing gas
region
pitch
processing
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7527188A
Other languages
English (en)
Inventor
Masafumi Suyama
須山 雅文
Toshiharu Nishimura
俊治 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP7527188A priority Critical patent/JPH01246836A/ja
Publication of JPH01246836A publication Critical patent/JPH01246836A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明は、半導体ウェハの熱処理方法に関する。
(従来の技術) 従来より、半導体の製造プロセスにおいて、窒化膜等の
薄膜形成方法として熱処理装置が用いられている。
このような熱処理装置として代表的なものがCV D 
(CVD:Chemlcal Vapour Depo
sition)装置である。
この従来のCVD装置として、例えば減圧CVD装置は
、処理室となる処理管(以下、プロセスチューブ)内に
、このプロセスチューブの長手方向に対して半導体ウェ
ハを一定のピッチで配列したウェハボートを収容し、プ
ロセスチューブの一方端から処理ガスを導入し、他方端
から排気しながら、″所定の温度・圧力雰囲気下で窒化
膜等の薄膜を形成する装置である。
ところで、このような熱処理装置では、処理ガス導入部
から離れる程、処理ガス中の反応成分の濃度が小さくな
るため、処理ガス導入部から離れて配置された被処理物
程成膜量が少なくなり、均一な成膜が行えないという問
題が発生する。
そこで、従来の熱処理装置では、処理室例えばプロセス
チューブ内の処理温度を制御して、処理ガス濃度の違い
による成膜量のばらつきを補正する方法が採用されてい
た。例えば、第6図に示すように処理ガス導入部から離
れるにしたがってプロセスチューブ内の処理温度を上昇
させて処理を行う方法である。この方法は、処理温度と
成膜量とがほぼ比例するという原理を利用したものであ
る。尚、図中FはプロセスチューブのFRONT(前側
)、CはCENTER(中央)、RはREAR(後側)
を示している。
(発明が解決しようとする課8) ところで、低温下で処理形成された薄膜と、高温下で形
成された薄膜とは、その膜質が異なることが一般に知ら
れている。従って、上述した従来の熱処理方法では、成
膜量は均一化するものの、処理温度の高い領域で形成さ
れた薄膜と処理温度の低い領域で形成された薄膜の膜質
とが異なったものになるという問題が生じる。
このように、1つのプロセスチューブ内の処理領域の違
いにより異なる膜質の薄膜が形成されることは、製品の
ばらつきを招くという問題があった。
本発明は、上述した問題点を解決するためになされたも
ので、膜厚が均一化し、さらには、膜質も均一化するこ
とができる熱処理方法を提供することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明の熱処理方法は、処理室内の処理ガス流通方向に
沿って多数の半導体ウェハを配列してこれを熱処理する
熱処理方法において、前記半導体ウェハの配列を、等ピ
ッチ配列されたウェハ配列群に分割するとともに、前記
処理ガス導入方向のウェハ配列群のウェハ配列ピッチを
密間隔の等ピッチ配列とし、前記処理ガス導入方向から
離れる程前記各ウェハ配列群のウェハ配列ピッチが粗間
隔の等ピッチとなるように配列して処理することを特徴
とするものである。
(作 用) 半導体ウェハ群の配列を、処理ガス流通方向に対して複
数の配列領域に分割し、かつ各分割された領域内では等
配列ピッチとし、濃度の高い領域のウェハ配列領域では
ウェハ配列ピッチを密とし、処理ガス濃度の低い領域の
配列領域ではウェハ配列ピッチを粗とすることにより、
膜厚、膜質を均一化することができる。
(実施例) 以下、本発明方法を減圧CVD装置に適用した一実施例
について図を参照して説明する。
一端にインジェクター等の処理ガス導入部1を設け、他
端に真空ポンプ等の処理ガスの排気部2を備えたプロセ
スチューブ3内には、半導体ウェハ4が、プロセスチュ
ーブ3の長手方向に沿って多数配列・収容されている。
これら半導体ウェハ4は、処理ボート例えば石英ボート
5に収容されている。
半導体ウェハ4は、半導処理ガス導入方向Aから処理ガ
ス排気方向Bに向って4領域に分けられ、各領域毎に配
列ピッチが異なるように収容されている。
即ち、処理ガスの流路方向に沿って順に、第1の領域6
a、第2の領域6b、第3の領域6c。
第4の領域の6dの4領域に分割して、各領域内の半導
体ウェハ4の配列ピッチを等ピッチとし、かつ第1の領
域から第4の領域になる程、配列ピッチが広くなるよう
にした。
本実施例では、第1の領域6aのウェハ配列ピッチを3
/16インチピッチ、第2の領域6bのウェハ配列ピッ
チを6116インチ、第3の領域6cのウェハ配列ピッ
チを9/16インチ、第4の領域6dのウェハ配列ピッ
チを15716インチとした。
このような減圧CVD装置による処理は、ガス導入部1
から処理ガスを導入し、図示を省略した加熱機構により
プロセスチューブ3内を所定の処理温度、例えば窒化膜
形成を行うのであれば780℃〜820℃に加熱して処
理を行う。
このとき、プロセスチューブ3に収容された半導体ウェ
ハ4の配列ピッチは、処理ガスの流通方向A−Bに沿っ
て各領域6a16b、6c、6d毎に密から粗となるよ
うなピッチで配列されているため、処理ガス中の反応成
分の濃度が高い、処理ガス導入部近傍の領域6aでは、
処理ガスが半導体ウェハ4間に流入しに<<、処理ガス
の流量が低下する。また処理ガス中の反応成分の濃度の
低い処理ガス排気部近傍の領域6dでは、半導体ウェハ
4の配列ピッチが大きいので、半導体ウェハ4間の処理
ガスの流量が増加する。
従って、上記配列ピッチを採用することにより、処理ガ
ス中の反応成分の濃度差による成膜量のばらつきを補正
することができ、プロセスチューブ3内のどの領域にお
いても均一な成膜が行える。
ところで、本実施例方法を用いて、従来方法との比較実
験を行ったのでその結果について以下に説明する。
比較例として、6ノ1Bインチ等間隔配列ピッチを従来
例1(第2図(a) ) 、3ノ1B等間隔配列ピッチ
を従来例2(第2図(b)、そして上記実施例の4領域
分割のものを実施例1とした。また、処理枚数は、1バ
ッチ50枚処理を前提とした。
プロセス条件は以下の通りである。
処理温度  =780〜820℃ 処理ガス流量: SIH2CI2 ; 40secm:
  NH3; 400secm 処理圧力  : ’0.17Torr チューブ径 :約200ma+ 以上の条件下でSiN膜を形成し、比較結果により得た
ウェハピッチ−膜厚、面間均一性の関係を第3図に示す
同図中、O印プロットは第2図における従来例1に対応
し、同様にΔ印プロットは従来例2、口中プロットは実
施例1を示している。
また、同図X軸方向は、第2図におけるプロセスチュー
ブに対応しており、第2図および第3図のプロット位置
は夫々プロセスチューブ内において同位置である。
同図から判明するように、実施例1では、処理ガスの上
流側即ちプロセスチューブ前側F1プロセスチューブ中
央部C1そしてプロセスチューブ後側Rのどの位置に配
置された半導体ウェハも、デポ・レート約11.5 (
入/akin)で一定となっているが、従来例1および
従来例2共にプロセスチューブ前側Fでデポ・レートが
大きく、後側Rで小さくなり、その差は非常に大きなも
のとなっている。
上記結果を以下の表1にまとめた。
このように、本実験結果から、実施例の不等ピッチを採
用した方法が、面間均一性、面内均一性とも従来例より
も優れていることが判明した。
また、本実施例のように、各配列領域16a116b、
16c内のウェハ配列ピッチを、夫々3/1B、8ノ1
B、9718S15718インチのようにセミスタンダ
ードピッチである3116の整数倍とすることで、自動
機によるウェハの移載を比較的容易に行うことができる
ところで、上記CVD処理にかかわらず、一般に熱処理
方法では、成膜内容毎の処理温度の設定が非常に重要な
成膜要件であり、この温度依存性についての実験を行っ
た。以下にこの実験内容について説明する。
プロセス条件は以下の通りである。
処理温度  =720〜820℃ 処理ガス流量: SiH2C12; 40secm: 
NH3: 400secm 処理圧力  :  0.17Torr チユーブ径 :約200mm ウェハ配列ピッチ: 6/lftインチピッチ上記条件
下で処理温度を変化させて、各温度条件下におけるデポ
・レートを、ウェハの配置場所毎に求めた。その結果を
第4図に示す。
同図中、O印プロットは処理ガスの上流側即ちプロセス
チューブ前側Fにおけるウェハのデポ・レートを示し、
同様にΔ印プロットはプロセスチューブ中央部Cのウェ
ハ、口中プロットはプロセスチューブ後側Rのウェハを
示している。
同図から判るように、処理温度760℃以下では、プロ
セスチューブの前側F1中央C5後側R間におけるウェ
ハ間均一性が向上するものの、デポ・レートが低下し、
実用条件範囲とはいえず、逆に、760℃以上では、デ
ボφレートは向上するがウェハ間均一性が低下し、いず
れの場合も実用条件範囲とはいえない。
ここで、前述実施例方法を用いれば、760℃以上の処
理温度で成膜を行っても、ウェハ間均一性が失われない
ので、上記問題は全て解決できる。
また、本例では、プロセスチューブ内の処理温度を一定
としても、処理ガス濃度の差による成膜量のばらつきが
なく、第5図に示すようにプロセスチューブ3内の前側
即ち処理ガス導入領域F、中央部C1後側即ち処理ガス
排気領域Rのいずれの位置でも同じ温度条件下で処理が
行え、従って処理温度差による膜質のばらつきが無くな
り、プロセスチューブ3内のどの領域においても均一な
膜質を得ることができる。
尚、本発明方法の適用は、CVD方法に限定されず、他
の熱処理方法にも適用可能である。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明の熱処理方法によれば、膜
厚および膜質の均一化を図ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を減圧CVD装置に適用した実施例
の構成を示す図、第2図は実施例の半導体ウェハ配列ピ
ッチと比較実験に使用する従来の半導体ウアエハ配列ピ
ッチを示す図、第3図は比較実験結果により得られたウ
ェハピッチ−膜厚・面間均一性の関係を示す図、第4図
は実験結果により求めた減圧CVD処理方法におけるデ
ポ・レ−4の温度依存性の関係を示す図、第5図は実施
例におけるプロセスチューブ内の温度設定を示す図、第
6図は従来の熱処理方法におけるプロセスチューブ内の
温度条件を示す図である。 1・・・・・・処理ガス導入部、2・・・・・・処理ガ
ス排気部、3・・・・・・プロセスチューブ、4・−・
・・・半導体ウェハ、石英ウェハボート6 a s 6
 b s 6 c・・・・・・ウェハ配列領域。 出願人  東京エレクトロン株式会社 代理人  弁理士  須 山 佐 − ? 第1図 A        B 杖束イ乃り1 (a)          技朱イ列2(bゝ    
    リ5ろ1シイ列1SiHbCIz:50SCC
rn   Pl’eSSLJre:017TOrf’ 
 TubeTD:200mmNHs:500SCCm 
    5pac+nl:’/s”処理シz1 °C

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  処理室内の処理ガス流通方向に沿って多数の半導体ウ
    ェハを配列してこれを熱処理する熱処理方法において、 前記半導体ウェハの配列を、等ピッチ配列されたウェハ
    配列群に分割するとともに、前記処理ガス導入方向のウ
    ェハ配列群のウェハ配列ピッチを密間隔の等ピッチ配列
    とし、前記処理ガス導入方向から離れる程前記各ウェハ
    配列群のウェハ配列ピッチが粗間隔の等ピッチとなるよ
    うに配列して処理することを特徴とする熱処理方法。
JP7527188A 1988-03-29 1988-03-29 熱処理方法 Pending JPH01246836A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7527188A JPH01246836A (ja) 1988-03-29 1988-03-29 熱処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7527188A JPH01246836A (ja) 1988-03-29 1988-03-29 熱処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01246836A true JPH01246836A (ja) 1989-10-02

Family

ID=13571401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7527188A Pending JPH01246836A (ja) 1988-03-29 1988-03-29 熱処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01246836A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102290366A (zh) * 2010-06-18 2011-12-21 东京毅力科创株式会社 支承体构造及处理装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57149726A (en) * 1981-03-11 1982-09-16 Toshiba Corp Manufacture of semiconductor device
JPH01226149A (ja) * 1988-03-07 1989-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 気相成長装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57149726A (en) * 1981-03-11 1982-09-16 Toshiba Corp Manufacture of semiconductor device
JPH01226149A (ja) * 1988-03-07 1989-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 気相成長装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102290366A (zh) * 2010-06-18 2011-12-21 东京毅力科创株式会社 支承体构造及处理装置
JP2012004408A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Tokyo Electron Ltd 支持体構造及び処理装置
CN104681467A (zh) * 2010-06-18 2015-06-03 东京毅力科创株式会社 支承体构造及处理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7479855B2 (ja) シリコン酸化物の形態選択的な膜形成の方法
US8021968B2 (en) Susceptor and method for manufacturing silicon epitaxial wafer
US6402850B1 (en) Depositing polysilicon films having improved uniformity and apparatus therefor
JP3819660B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体製造装置
EP0637058B1 (en) Method of supplying reactant gas to a substrate processing apparatus
US4279947A (en) Deposition of silicon nitride
US5390626A (en) Process for formation of silicon carbide film
EP0047112B1 (en) Method of forming phosphosilicate glass films
JP3004846B2 (ja) 気相成長装置用サセプタ
JPS61117841A (ja) シリコン窒化膜の形成方法
US6391116B2 (en) Semiconductor device manufacturing apparatus and semiconductor device manufacturing method
TWI661075B (zh) 用於生產經塗覆的半導體晶圓的方法和裝置
US4661199A (en) Method to inhibit autodoping in epitaxial layers from heavily doped substrates in CVD processing
JPH01246836A (ja) 熱処理方法
EP0029146B1 (en) Vapor growth method
EP0203616B1 (en) Chemical vapor deposition method for the thin film of semiconductor
JPH0766139A (ja) 化学気相成長装置
JP2762576B2 (ja) 気相成長装置
US20060185596A1 (en) Vapor phase growth method by controlling the heat output in the gas introduction region
US7323412B2 (en) Atomic layer deposition methods, and methods of forming materials over semiconductor substrates
TWI840780B (zh) 在沉積室中生產具有由氣相沉積的磊晶層的半導體晶圓的方法
KR20180054448A (ko) 성막 장치
JPS596509B2 (ja) 半導体ウエハの処理方法
JP7279465B2 (ja) 支持基板、支持基板の保持方法、及び、成膜方法
US20230085592A1 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method