JPH01245172A - 物体位置表示装置 - Google Patents

物体位置表示装置

Info

Publication number
JPH01245172A
JPH01245172A JP63075668A JP7566888A JPH01245172A JP H01245172 A JPH01245172 A JP H01245172A JP 63075668 A JP63075668 A JP 63075668A JP 7566888 A JP7566888 A JP 7566888A JP H01245172 A JPH01245172 A JP H01245172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
radio
radio wave
time
gps receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63075668A
Other languages
English (en)
Inventor
Shozo Shibuya
渋谷 正三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furuno Electric Co Ltd
Original Assignee
Furuno Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furuno Electric Co Ltd filed Critical Furuno Electric Co Ltd
Priority to JP63075668A priority Critical patent/JPH01245172A/ja
Publication of JPH01245172A publication Critical patent/JPH01245172A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、地球表面上の広範囲方向を探知するレーダ
装置の表示器の表面上に周囲状況及び地球表示面上に存
在する特定物体の位置を同時に表示する物体位置表示装
置に関する。
レーダ装置は、広範囲方向に電波探知信号を順次発射し
、被探知物体からの反射信号を受信し表示器に表示する
地球表面上に存在する物体の位置は、この物体に取り付
けた電波発信器にGPS受信機(以下GPSという)を
組み込み、一方レーダ装置にGPSを組み込みGPSの
出力する高精密時刻信号を利用して上記電波発信器及び
レーダ装置の動作を制御することにより測定される。以
下、この発明をレーダ装置を用い水上物体の位置をも測
定する物体位置表示装置に実施する場合につき説明する
(従来の技術) 従来装置においては、特定の水上物体の位置を測定する
場合には、船にレーダ装置を設け、水上物体に送受信器
で構成される応答器を設け、船からレーダ信号を送信し
、この信号を応答器が受信し、応答信号を船側へ送信し
ていた。また、複数の水上物体を識別するためには、各
応答器は異なる周波数の電波を送信していたので、船に
複数個の受信器を設ける必要があった。
最近提案されている衛星航法システムとしてのGPSは
Global Positioning 5ystet
n (全世界的な測位システム)の略字であって、高精
度の時計を利用して、衛星と利用者間の距離を測定する
衛星航法システムである。
GPSの衛星であるNAVSTAR衛星はすべて原子時
計(セシウム原子時計2台とルビジウム原子時計2台)
を搭載することになっている。
10−′ 日当り10ns (+ 1秒、+@4)程度しか進み遅
れしないし、その進み遅れも大部分予測できる。GPS
は宇宙部分、制御部分および利用者部分から構成されて
いて、制御部分は地上局施設のことで無人のモニタ局で
衛星からの信号を受信して、衛星上の時計の状態と衛星
の軌道に関するデータなどの主制御局に送る。
主制御局ではこれらの各所のモニタ局のデータをもとに
衛星の時計の未来の状態と衛星位置の予測とを行って無
人の地上アンテナのどれかから、これらの予測値を衛星
上の、メモリに向けて送信する。地上アンテナはまた衛
星からのテレメータ信号を受信したり、衛星の操作のた
めのコマンド信号の送信も行う。
宇宙部分は衛星のことで、衛星上の原子時計は10.2
3MHzの周波数を発振していて、送信周波数はその 
154倍の1572.42MHz(Ll)と 120倍
の1227.6MHz(L2)である。二つの周波数を
送信しているのは、電波の電離層における伝播遅延の補
正をするためである。
測距信号は雑音に似た2進符号で、疑似雑音(PRN)
コードと呼ばれていて、Oと1が不規則に同数だけ出る
コードである。その一つはPコードと呼ばれる信号で、
1秒間に10.23メガビツト(肋)という速いコード
で、その長さが1週間という長いコードである。もう一
つは速さが1.023Mb/s 、長さが1m5(ミリ
秒、子分の1秒〕という信号でC/Aコードと呼ばれて
いる。Aは(P信号を)捕捉(AquiSition)
する信号であるとされている。Pコードを使用するとき
には、まず、C/Aコードを受信してからPコードに移
る操作をする。このC/Aコードは民間で使用できるこ
とになるとされている。ただし、C/AコードはL2の
周波数では送信されていないので、電離層誤差の補正は
別の方法による。 C/AコードおよびPコードには、
さらに50b/sの速度で2進符号の衛星からの放送デ
ータが重畳されている。このデータは30秒(1,50
0ビツト)で−順するようになっていて、これを1フレ
ームと呼ぶ。このフレームはさらに6秒ごとの5サブフ
レームに区分されていて、サブフレームの1は主に衛星
の時計の予測をした補正データ、サブフレーム2と3に
は衛星軌道を計算するための予測データが入っている、
サブフレーム4と5はフレームごとに内容が入れかわり
、25フレーム目に前のデータに戻る。従って、この両
サブフレームのみは、その全データを取得するには12
.5分を要する。
(発明の構成) この発明は、このようなGPSを利用して水上物体の位
置を測定し、周囲状況と併せて表示器に表示する。水上
物体にGPS及び電波送信器を取り付け、一方船上のレ
ーダ装置にGPSを取り付け、GPSが送出する高精密
時刻信号を用いて上記電波送信器及びレーダ装置の動作
を制御することにより周囲に存在する物体及び上記水上
物体までの距離及びそれらの方位角を測定し、水上物体
の位置及び周囲状況を物体位置表示装置の表示器に表示
する。
(実施例) 水上探知装置の一実施例として、ラジオブイに取り付け
た発信器にGPSを組込み、GPSの出力する高精密時
刻信号を利用して発信器位置を測定する装置を以下延縄
漁で使用する縄の所々に複数個のラジオブイが取付けら
れていて、縄の形状を測定する例について説明する。
第1図は、この発明を延縄漁に実施する実施例の一部を
示す。
第2図は、この発明に係る一実施例の一部を構成するラ
ジオブイのブロック図を示す。
第3図は、この発明に係る一実施例の船に装備される部
分のブロック図を示す。
第4図は、この発明に係る他の実施例の船に装備される
部分のブロック図を示す。
第1図において、縄50には、浮子53が例えば約50
(m)毎に取り付けられており、更にその先端に餌を保
持する枝縄が間隔をあけて取り付けられている。縄50
のところどころにラジオブイ51が取り付けられる。ラ
ジオブイ51は、GPSアンテナ52、送信アンテナ5
7、電池80、送信器61及び浮輪62で構成されてい
る。ラジオブイ51は、第2図に示すブロック図のよう
に構成される。 第2図において、クロックパルス発生
回路54は、周期が精密に規制されるクロックパルス列
を発生する。分周回路55は、このクロックパルスを分
周し、例えば周期が1 (tnsec)の精密送信パル
スを発生する、更に1分周回路55は、時刻と同期をと
るためにGPS受信機53の出力する例えば1秒毎の時
刻パルスでリセットされるようになっている。なお、ク
ロックパルス発生姦54として、第8図に示すGPS内
の発振器(OSC)を用いることもできる。送信回路5
8は、分周回路55から精密送信パルス信号が入力され
る時、搬送周波数がflで予め定められたパルス幅の電
波信号を送信アンテナ57を介して船側へ出力する。
複数のラジオブイ51を縄50に取り付けた場合の各ラ
ジオブイから電波を発射するタイミングは、次のとおり
である。例えば2個のラジオブイ51を縄50に取り付
ける場合には、時刻の秒の奇数時l、3.5.7・・・
・・・・・・秒に第1のラジオブイ51が電波を発射し
、時刻の秒の偶数時2.4.6.810・・・・・・・
・・秒に第2のラジオブイ51が電波を発射する。より
多くの例えば10個のラジオブイ51を縄に取り付ける
場合には1時刻の1.11.21.31.4151秒時
に第1のラジオブイに電波を発射させ、212.22・
・・・・・・・・52秒時に第2のラジオブイに電波を
発射させ、同様に例えば第8のラジオブイに8.18.
28.38.48.58秒時に電波を発射させる。この
ように、ラジオブイの識別のために電波を発射するタイ
ミングをずらしてもよいが、設置されるラジオブイの数
が少なく各ラジオブイの位置が予想できるときには同時
に発射してもよい、第7図は、3台のラジオブイが同時
に発射したときの表示例である。 R1,R2及びR3
はラジオブイで、Sl及びS2はレーダ映像を示す。
第3・図において、1bは搬送周波数がfOのレーダ信
号送受信アンテナであり、laは搬送周波数がflの信
号の受信アンテナである。クロックパルス発生回路32
は、周期が精密に規制されるクロックパルス列を発生す
る。分周回路31は、このクロックパルス信号を分周し
、例えば周期が1 (msec)の精密、送信パルスを
発生する。更に分周回路31は。
時刻と同期をとるためにGP333の出力する例えば1
秒毎の時刻パルスでリセットされるようになっている。
送信回路3は、分周回路31から精密送信パルス信号が
入力される時、搬送周波数がfOで予め定められたパル
ス幅のレーダパルス信号を送受信アンテナ1aを介して
空中へ発射する。アンテナ1a及び1bは、図示しない
モータにより定速回転せしめられており、それにより全
周方向における探知がなされる。
4a及び4bは、例えばアンテナ1a及びlbの回転側
に取付けられたマグネットと、固定側船首方向に取付け
られたリードスイッチとから構成され、アンテナ1a及
び1bが船首方向を指向する毎に船首ノくルスを生成す
る船首パルス発生回路、5a及び5bはアンテナ1a及
び1bの回転軸に取付けられた同心状に定間隔で多数の
小孔が穿設された回転円板と、固定側に設けられたフォ
トインターラプタとから構成され、上記小孔の通過毎に
パルスを生成する回転パルス発生回路である。
6a及び6bは上記回転パルスを計数し、船首パルス挿
入毎に計数値が1にリセットされるようになされた方位
カウンタである。7は基準クロックパルスを送出するク
ロックパルス発生回路で、クロックパルスは分周回路8
で探知レンジ設定回路9からの設定レンジデータに連動
して分周される。
従って、分周パルスは各レンジに対し、常に一定の数と
なる。10は該分周パルスを計数するN進の距離カウン
タで、分周回路31の精密送信パルスによりリセットさ
れる。
アンテナla及び1bで受波されたレーダ信号及びラジ
オブイからの信号は増幅検波回路11a、及び11b、
A−D変換回路12a及び12bを経てメモリ13及び
17に導かれる。これらのメモリは距離r方向に1−N
、方位θ方向に所定数の番地要領(例えば3800)を
有しており、番地指定は前述の方位カウンタ6a、8b
及び距離カウンタlOからの各計数値r、θが切換スイ
ッチ14及び19を介してメモリ13及び17に挿入さ
れることによりなされる。20は読出のための基準とな
る比較的高速のクロックパルスを送出するクロックパル
ス発生回路で、該クロックパルスは計数容量MのXカウ
ンタ21に送入される。該Xカウンタ21は計数値がM
から1になる毎にパルスを計数容量MのXカウンタ22
へ送出し、Xカウンタ22の計数動作を繰り返し実行さ
せる。上記x、yカウンタ21.22の出力計数値X、
yは座標変換回路23に導かれ、直交座標から極座標に
変換されてr、θが出力される。この変換は、例えば予
め変換値が書込まれたROMを用いる方式でも良い。
中心とするPPI表示が行われるようになされている。
同図より明らかなように、レーダ映像及びラジオブイは
中心Oより半径繋内に表示さJ’L6゜メモリ17及び
メモリ13から読出された信号がラッチ回路29、D−
A変換回路30を経て表示器25に導かれ表示される。
尚、ラッチ回路29は各メモリが書込状態にある間も表
示器25側に表示信号を供給するために用いられ、D−
A変換回路30は、表示器25がカラー表示器のときは
色信号に変換されるようになされている。このようにし
てレーダ映像S1、S2とラジオブイR1、R2、R3
が表示される。
偏向回路24は、Xカウンタ21及びYカウンタ22の
出力計数値に基づいて表示器25の電子ビームを、メモ
リ13及び17の読出し動作に同期して、X及びY方向
に振らせる。
乗算器1Bは、距離カウンタ10と切換スイッチ18と
の間に挿入接続され、距離カウンタ10の出力値Ywを
2倍して得られる値をメモリ17へ供給する。一方、距
離カウンタ10の計数出力値r−tは、直接メモリ13
へ供給される。これは、船から等距離の位置にレーダ反
射物体とラジオブイが存在するとき、レーダの送信から
レーダ反射信号を受信するまでの時間に比較して、レー
ダの送信からラジオブイの電波を受信するまでの時間が
半分であるためである。
なお、クロックパルス発生回路20からのクロックパル
スは、切換スイッチ14.18二つのメモリ13.17
の書込読出切換制御及びラッチ回路28のラッチ動作の
ためにも用いられる。
GPSの時刻信号の出力方法としては、例えば第8図に
示すCPUの制御回路で処理される。すなわち、第8図
において、GPS受信機は4つのGPS衛星からのPN
コードの受信タイミングと送信周波数のドツプラー周波
数を測定することで、各衛星までの距離と距離変化率を
知ることが出来る。しかし、この測定値は受信機内の時
計信号を基に得られたものであるから、オフセット等の
誤差を含んでいる。そこでこれらの得られた距離は疑似
距離、距離変化率は疑似距離変化率と呼ぶ。いま衛星ま
での疑似距離をRnとすると、Rn=Rn+CXΔt 、°、Rn  =  ((xi−zo)tk+ (yi
−yo)!+  (zi −xi、 yi、 zi:衛
星iの位置 !0、yO120:受信機アンテナの位置C:光速 Δ七二受信機内の時計誤差 xi、 yi、 ziは衛星からの送信時刻を知ること
で既知となり、IO,!0.20、Δtの4つが未知数
となる。そこで(1)式は4衛星についてxi、 yi
、 ziを知れば解くことが出来る。同様な方法で疑似
距離変化率も3次元速度として求めることが出来る。
この様にしてIO,yOlzOの3次元位置と、Δtの
オフセット値、自身の速度を求めることが出来る。
Δtのオフセット値を知った事によりGPS時刻からの
いずれが知れるから受信機内の時計を修正してGPS時
刻(協定批界時には180 p−s以内の差に保たれて
いる)に合わすことが可能となる。
このようにGPS受信機では正確な緯度、経度、高度と
共に、自身の移動速度と正確な時刻が得られる。
アンテナで受信されたGPS信号はアンプされた後、M
lのミキサーで周波数変換される。
GPS信号はPNコードによりスペクトル拡散が行われ
ているから、この復調がまず行われる。
PNコードは各々の衛星に固有のものであるから、CP
Uによりコードの選択を行う0次のPNコードは1チツ
プ976nsで1023チツプ(1m5)のパルス列で
あるからこのコードのスタート点を衛星からのコードの
スタート点に合わす必要がある。
CPUはPNコードスタート点を変化させながらコード
一致信号を見て合致しているかを知る。
次にPNコードクロックの位相(1チツプ878nsの
周期の位相)を調整してコード一致信号のA/D変検変
力出力大となる位相量を知る。A/D変換の入力はPN
コードとO5C出力のm倍された信号がM3でミキサー
された後、M2でGPS信号とミキサーされたスペクト
ラム拡散信号は逆拡散(復調)されて受信信号の存在が
知れる。
PNコードのスタート点、位相整調でA/D変換の最大
値が検出出来たことで衛星からのコードの遅れ時間(1
ms)を知った事になる0次にM4のミキサーで2乗さ
れた受信信号はvCoとM5で構成されるPLL回路で
キャリアーの復調が行われる。
キャリアーの復調により各衛星の位置の相違からドツプ
ラー周波数を測定することが出来、これが自身の三次元
速度の測定のもとになる。一方VCOの出力を172倍
して90’位相シフトしたキャリアーとM6でミキサー
することにより50Hzで位相変調された各衛星からの
情報(時刻、衛星の位置、衛星の軌道情報、パラメータ
等)を知ることが出来る。
時刻は衛星からの時刻情報(6Sごとに1.5S単位で
)とこの時刻情報のタイミングを1ms(PMコードパ
ルス列)以内で知ることで各衛星の位置を知るための時
刻が求められた事になる。
この一連の動作を4衛星について行い、各々の衛星情報
、ドツプラー周波数、時刻情報を知る事で測定について
は終了した事になる。衛星情報については常時知る必要
はなく、30分毎位でよい。
時刻パルスを出力するためにΔtを知って受信機内の時
計のオフセット誤差を知った事でIS修正値は決定出来
る0次にISの立上りの大きな修正は第9図に示す如く
まず各衛星からの時刻情報より1ms以内の誤差で1.
5S単位で次の6S後の時刻が知られる。第9図におい
て、衛星の時刻のlSの立上りでCPUに割込み入力す
ると1msの立上りでCPUに割込み入力すると1ms
以内の誤差でGPS時刻との差の判定が可能であるから
次の6S後に正しい時刻にセットする(シフトレジスタ
とカウンタ等で進み遅れの調整を行う)−設面にGPS
受信機では±100ns以内の誤差でIsパルスの立上
りをGPS時刻に合わせこむ事が可能である。
また、第10図に示す如く、衛星側の出力タイミングに
対応した受信機側のタイミングとして受信機側で得られ
るISのパルス位置は、B、Dの値は固定であり、また
Aの値は衛星と自身の距離を求めるごとで B=の値は(プリアンプル+α)で、約180m5Dは
アンテナから受信機までのケーブルの長さによる遅延時
間である。
t o u t =lS−A−B−Dの遅延量を設定す
ることで真のIsパルスに同期出来る。
GPS受信機ではO20として1o−9程度の安定度が
要求されるので10秒毎に遅延量を測定して補正すれば
±100ns程度の同期は可能である0時刻情報そのも
のは遅延を考慮してIS前に時刻を出力′する必要があ
る。
時刻パルスを出力するためであれば、どれか1個の衛星
からの受信信号により決定出来る衛星の位置と自身の正
確な位置がわかっていれば、衛星からの時刻パルスに遅
延量が判明し、時刻パルスの修正がでる。受信したPN
コード復調することで時刻のタイミングパルスとその時
刻は決定出来る。この様子を衛星側の時刻タイミングと
受信されたタイミングで比較して表わす。
なお、第3図においては、メモリ17の距離方向書込み
アドレスとして距離カウンタ10の出力計数値に’wに
2を乗算して得られる値を用いたが、第4図に示すよう
に、読出しアドレスとして座標変換回路23の出力値r
Yに0.5を乗算して得られる値を用いてもよい。
第5図は、この発明に係る他の実施例の船に装備される
部分のブロック図を示す。
第6図は、第5図に示す実施例の一部の構成を変えた他
の実施例のブロック図を示す。
なお、全図面を通じて同じ符号が付されているものは、
同じ機能を行なうものとする。
第5図において、モード切換器17が切換スイッチ2及
び15の接片をそれぞれa端子に接続するときは、送受
信モードに設定されることになり、送信回路3は分周回
路31から精密送信パルス信号が入力される時搬送周波
数がfoで予め定められたパルス幅のレーダパルス信号
を送受信アンテナ1を介して空中へ発射する。一方、縄
50に取り付けられるラジオブイ51からは、第2図に
示す送信回路56が、第5図に示す送信回路3がレーダ
パルス信号を送信したのと同じ時刻に、搬送周波数がf
Oで所定パルス幅の電波信号を送信アンテナ57を介し
て船側へ発射する。アンテナlの回転に伴ない、レーダ
パルス信号が順次発射され、またラジオブイ51からも
同時刻に電波信号が順次発射され、これらレーダパルス
信号に起因する被探知物体からの反射波及びラジオブイ
51から発射される信号が順次アンテナlにより捕捉さ
れ表示器25に表示される。この場合には、被探知物体
は表示器25に正確に表示されるが、ラジオブイ51は
船からブイ51までの実際の距離の1/2の位置に表示
される。
次にモード切換器17が切換スイッチ2及び15の接片
をそれぞれb端子に接続すると受信モードに設定される
。この場合には、アンテナlからはレーダパルス信号は
発射されず、レーダブイ51から発射される電波信号の
みを受信する。距離カウンタ10は、ラジオブイ51が
電波信号を発射した時刻にリセットされた後計数動作を
行なう、距離カウンタ10の出力計数値YWは乗算器1
Bにより2倍の僅になされ切換スイッチ14を経てメモ
リ13へ供給される。その結果、表示器25には、ライ
オブイ51のみが所定位置に正確に表示される。
なお、第5図においては、メモリ13の距離カウンタ1
0の出力計数値Ywに2を乗算して得られる値を用いた
が、第6図に示すように、読出しアドレスとして座標変
換回路23の出力値rrに0.5を乗算して得られる値
を用いてもよい。
なお、第3図及び4図に示すこの発明の実施例の船に装
備される部分のブロック図において、アンテナlb、船
首パルス発生回路4b及びパルス発生回路5bを用いる
かわりに、アンテナ1aを用いて搬送周波数がflの信
号をも受信し、フィルターを用いてアンテナlaが送出
する受信信号の中から搬送周波数がflの信号を通過さ
せ増幅検波回路11bへ供給し、また他のフィルターを
用いてアンテナlaが送出する受信信号の中から搬送周
波数がfOの信号を通過させ増幅検波回路11aへ供給
してもよい。
なお、第5図及び6図に示すこの発明の実施例の船に装
備される部分のブロック図において、モード切換器17
を用いるかわりに、船首パルス発生回路4の出力パルス
信号が入力信号として供給される2進カウンタを用いそ
の出力信号で切換スイッチ2及び15を制御することも
できる0例えば2進カウンタの計数値が1″のときは、
切換スイッチ2及び15の接片をa端子に、2進カウン
タの計数値が”2′のときは、切換スイッチ2及び15
の接片をb端子に接続する。
(発明の効果) この発明は、簡単な構成でもって、被探知物体の探知及
び発信器が取り付けられる物体の位置を表示し得る物体
位置表示装置を提供することができる。
この発明に用いられる発信器及び受信機は、正確な時刻
に電波信号を送信し、また同時刻に受信機が受信動作を
開始するので、受信機から発信器までの直線距離を簡単
な構成でもって容易に求めることができる。また、#i
数の発信器を時刻により識別しているので、全ての発信
器に同じ搬送周波数の電波信号を発射させることができ
装置の構成を簡単にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明を延縄部に実施する実施例の一部を
示す図である。第2図は、この発明に係る一実施例の一
部を構成するラジオブイに設けられる送信器のブロック
図である。第3.4,5及び6図はこの発明に係る実施
例の船に装備される部分のブロック図である。第7図は
、上記実施例に用いられる表示器の表示例である。第8
図はGPS受信機のブロック図、第9及び第10図は、
それぞれ衛星の受信機のタイミング図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)広範囲方向に電波探知信号をビーム状に順次発射
    し、水平方向に順次形成される受波ビームにより捕捉さ
    れる被探知物体からの反射信号又は地球表面上の物体に
    取り付けられる発信器から送信される電波信号に基づい
    て物体の位置を表示器に表示することにより広範囲の周
    囲状況を表示する物体位置表示装置において、 GPS受信機が送出する時刻信号により制御されて電波
    信号を発射し、地球表面上の物体に取り付けられる電波
    発信器と、 観測地点に設置され、GPS受信機が送出する時刻信号
    により制御され電波探知信号を発射し又は受信動作を開
    始し、被探知物体からの発射波又は上記電波信号を受信
    する送受信手段と、 該送受信手段により受信された信号を表示する表示器と
    を具備することを特徴とする物体位置表示装置。
  2. (2)広範囲方向に電波探知信号をビーム状に順次発射
    し、水平方向に順次形成される受波ビームにより捕捉さ
    れる被探知物体からの反射信号又は地球表面上の物体に
    取り付けられる発信器から送信される電波信号に基づい
    て物体の位置を表示器に表示することにより広範囲の周
    囲状況を表示する物体位置表示装置において、第1のG
    PS受信機が送出する時刻信号により制御されて搬送周
    波数が第1の周波数の電波信号を発射し、地球表面上の
    物体に取り付けられる電波発信器と、 観測地点に設置され、第2のGPS受信機が送出する時
    刻信号により制御され搬送周波数が第2の周波数の電波
    探知信号を発射する送信手段と、第1搬送周波数の電波
    信号を受信する第1受信手段と、 第2搬送周波数の反射信号を受信する第2受信手段と、 第2のGPS受信機が送出する時刻信号により制御され
    第1受信手段が送出する信号を記憶する第1の記憶手段
    と、 第2のGPS受信機が送出する時刻信号により制御され
    第2受信手段が送出する信号を記憶する第2の記憶手段
    と、 上記第1及び第2の記憶手段から読み出された信号を表
    示する表示器とを具備することを特徴とする物体位置表
    示装置。
  3. (3)広範囲方向に電波探知信号をビーム状に順次発射
    し、水平方向に順次形成される受波ビームにより捕捉さ
    れる被探知物体からの反射信号又は地球表面上の物体に
    取り付けられる発信器から送信される電波信号に基づい
    て物体の位置を表示器に表示することにより広範囲の周
    囲状況を表示する物体位置表示装置において、 第1のGPS受信機が送出する時刻信号により制御され
    て電波信号を発射し、地球表面上の物体に取り付けられ
    る電波発信器と、 観測地点に設置され、第2のGPS受信機が送出する時
    刻信号により制御され電波探知信号を発射する送信手段
    と、 上記第2のGPS受信機が送出する時刻信号により制御
    され上記電波信号又は上記電波探知信号に起因する反射
    信号を受信する受信手段と、該受信手段の出力信号を表
    示する表示手段と、上記送信手段及び受信手段を同時に
    動作させ、又は上記受信手段のみを動作させるように選
    択する選択手段を具備することを特徴とする物体位置表
    示装置。
JP63075668A 1988-03-28 1988-03-28 物体位置表示装置 Pending JPH01245172A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63075668A JPH01245172A (ja) 1988-03-28 1988-03-28 物体位置表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63075668A JPH01245172A (ja) 1988-03-28 1988-03-28 物体位置表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01245172A true JPH01245172A (ja) 1989-09-29

Family

ID=13582817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63075668A Pending JPH01245172A (ja) 1988-03-28 1988-03-28 物体位置表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01245172A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0368089U (ja) * 1989-11-08 1991-07-03
JP2008003871A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Hioki Ee Corp 計測システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0368089U (ja) * 1989-11-08 1991-07-03
JP2008003871A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Hioki Ee Corp 計測システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5510797A (en) Provision of SPS timing signals
US4613864A (en) Position-fixing system
KR100543634B1 (ko) 네트워크 위치확인 시스템 형성 방법 및 장치
US7466264B2 (en) System and method for providing assistance data within a location network
US5815114A (en) Positioning system and method
US3384891A (en) Method and system for long distance navigation and communication
US7489270B2 (en) GNSS line bias measurement system and method
JPH083522B2 (ja) 衛星を用いる航行方法
US8391772B2 (en) GPS aided open loop coherent focusing
CA2746187A1 (en) Synthetic aperture antenna device for receiving signals of a system comprising a carrier and means for determining its trajectory
WO2010117303A1 (ru) Способ эфемеридного обеспечения процесса управления космическими аппаратами глобальной навигационной спутниковой системы
US11668837B2 (en) Systems and methods for GNSS processing to determine secondary code phase
CA2784617C (en) System for determining position using two way time transfer signals
US6473033B1 (en) Integrated pseudolite/satellite base station transmitter
JPH01245172A (ja) 物体位置表示装置
US20220120917A1 (en) Apparatus and method for generating gnss signal
US11573085B2 (en) Positioning system and method
US6172638B1 (en) Satellite signal receiver with detector of incoherence between code phase and carrier frequency measurements
JPH0242374A (ja) 地球軌道衛星からの擬レンジを求める方法
Weiser Development of a carrier and C/A-code based pseudolite system
JPS6394181A (ja) 水中物体位置表示装置
JP2711271B2 (ja) 衛星による位置計測システム
JPS63259484A (ja) 水中探知装置
GB2339639A (en) GPS receiver using central processing
JPS63222279A (ja) 水中物体位置測定装置